テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
C09B1/00-1/62 | AA | AA00 アントラキノン骨格 |
AA01 | AA02 | ||||||||
・アントラキノン骨格が1個 | ・アントラキノン骨格が2個以上 | |||||||||||
AB | AB00 1、4、5、8位の置換基数 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・0個 | ・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ||||||||
AC | AC00 2、3、6、7位の置換基数 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | ||||||
・0個 | ・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ||||||||
AD | AD00 置換基の種類 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | ||
・炭化水素基 | ・・‐R | ・・‐Cy含有基 | ・・‐Ph含有基 | ・異種原子 | ・・ハロゲン | ・・異種原子が0であるもの | ・・・水酸基 | ・・・エーテル基 | ||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | AD20 | |||
・・・・‐O‐R | ・・・・‐O‐Cy含有基 | ・・・・‐O‐Ph含有基 | ・・異種原子がSであるもの | ・・・‐SH | ・・・スルフィド基 | ・・・・‐S‐R | ・・・・‐S‐Cy含有基 | ・・・・‐S‐Ph含有基 | ・・・スルホニル基 | |||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD25 | AD26 | AD27 | AD28 | AD29 | ||||
・・・スルホン酸(塩) | ・・異種原子がNであるもの | ・・・‐NO、‐NO2 | ・・・‐NH2 | ・・・‐N‐炭化水素基 | ・・・・‐N‐R | ・・・・‐N‐Cy含有基 | ・・・・‐N‐Ph含有基 | ・・・イミノ基 | ||||
AD31 | AD32 | AD33 | AD34 | AD35 | AD37 | AD38 | ||||||
・‐Y | ・・‐CN | ・・エステル基 | ・・カルボン酸(塩) | ・・アミド基 | ・その他 | ・・複素環 | ||||||
C09B11/00-11/28 | BA | BA00 全体の構造 |
BA01 | BA02 | BA03 | |||||||
・ジアリールメタン | ・トリアリールメタン | ・複数のジアリールまたはトリアリールメタン | ||||||||||
BB | BB00 基本骨格 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・アリールが同一の縮合環系を構成しないもの(図面) | ・アリール2個と中心炭素原子が同一縮合環系(図面) | ・・中心炭素原子を含む環が複素環であるもの(図面) | ・・・チオキサンテン環(図面) | ・・・キサンテン環(図面) | ||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | |||||||
・アリール1個と中心炭素原子が同一縮合環系(図面) | ・・中心炭素原子がスルトン環の構成原子である(図面) | ・・中心炭素原子がラクタム環の構成原子である(図面) | ・・中心炭素原子がラクトン環の構成原子である(図面) | ・・・アリールが芳香族複素環であるもの(図面) | ・・・・アリールがN含有芳香族複素環であるもの(図面) | |||||||
BC | BC00 中心炭素原子と結合する環の種類 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC10 | ||
・Ph | ・芳香族複素環 | ・・N含有芳香族複素環(図面) | ・・・ピリジン(図面) | ・・・ピロール(図面) | ・・S含有芳香族複素環(図面) | ・・・チオフェン(図面) | ・・O含有芳香族複素環(図面) | ・その他 | ||||
BD | BD00 アリールの縮合状態 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | |||
・非縮合 | ・炭素環のみの環系と縮合 | ・・Ph含有 | ・複素環含有環系と縮合 | ・・N含有複素環(図面) | ・・S含有の複素環(図面) | ・・O含有複素環(図面) | ・・N、O含有複素環(図面) | |||||
BE | BE00 中心炭素原子の置換基 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | |||
・炭化水素基 | ・・‐R | ・・‐Cy含有基 | ・異種原子 | ・・水酸基、エーテル基 | ・・‐SH、スルフィド基 | ・・スルホニル基 | ・・アミノ基 | |||||
BE11 | BE13 | |||||||||||
・‐Y | ・その他 | |||||||||||
BF | BF00 アリールの置換基の種類 |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | BF10 | ||
・炭化水素基 | ・・‐R | ・・‐Cy含有基 | ・・‐Ph含有基 | ・異種原子 | ・・ハロゲン | ・・異種原子がOであるもの | ・・・水酸基 | ・・・エーテル基 | ||||
BF11 | BF12 | BF13 | BF14 | BF15 | BF16 | BF17 | BF18 | BF19 | BF20 | |||
・・・・‐O‐R | ・・・・‐O‐Cy含有基 | ・・・・‐O‐Ph含有基 | ・・異種原子がSであるもの | ・・・‐SH | ・・・スルフィド基 | ・・・・‐S‐R | ・・・・‐S‐Cy含有基 | ・・・・‐S‐Ph含有基 | ・・・スルホニル基 | |||
BF21 | BF22 | BF23 | BF24 | BF25 | BF26 | BF27 | BF28 | BF29 | ||||
・・・スルホン酸(塩) | ・・異種原子がNであるもの | ・・・‐NO、‐NO2 | ・・・‐NH2 | ・・・‐N‐炭化水素基 | ・・・・‐N‐R | ・・・・‐N‐Cy含有基 | ・・・・‐N‐Ph含有基 | ・・・イミノ基 | ||||
BF31 | BF32 | BF33 | BF34 | BF35 | BF37 | BF38 | ||||||
・‐Y | ・・‐CN | ・・エステル基 | ・・カルボン酸(塩) | ・・アミド基 | ・その他 | ・・複素環 | ||||||
C09B23/00-23/16;57/00 | CA | CA00 メチン鎖の特徴 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | |||||
・奇数個のメチン基を有するもの | ・偶数個のメチン基を有するもの | ・・2個のメチン基を有するもの | ・メチン鎖が分岐しているもの | ・メチン鎖が中断しているもの | ||||||||
CB | CB00 メチン鎖の結合基 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB07 | |||||
・炭化水素基 | ・・‐R‐ | ・・‐Ph含有基‐ | ・N含有鎖 | ・複素環含有鎖 | ・その他 | |||||||
CC | CC00 メチン鎖の始点または終点 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC06 | CC08 | CC10 | ||||
・始点または終点が1置換 | ・・始点または終点が環で置換 | ・始点または終点が2置換 | ・・環と非環式基で置換(図面) | ・・両方が環(図面) | ・始点または終点が環を構成(図面) | ・その他 | ||||||
CD | CD00 始点または終点の非環式基の種類 |
CD01 | CD02 | CD04 | CD05 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |||
・炭化水素基 | ・・‐CO‐炭化水素基 | ・異種原子 | ・・アミノ基 | ・‐Y | ・・‐CN | ・・‐エステル基 | ・・‐アミド基 | |||||
CD12 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
CE | CE00 始点または終点の環の種類 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE05 | CE06 | CE07 | |||||
・炭素環 | ・・Ph | ・複素環 | ・環が縮合しているもの | ・・環が炭素環のみの環系と縮合 | ・・環が複素環含有環系と縮合 | |||||||
DA | DA00 スチルベン基本骨格 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | |||||||
・スチルベン骨格(図面) | ・・スチルベン骨格中のビニレン基が非置換(図面) | ・・・2個のスチレン基が結合(図面) | ・・・2個のスチルベン骨格が結合(図面) | |||||||||
DB | DB00 フェニル上の置換基の種類 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・炭化水素基 | ・・アシル基 | ・・‐CH=N‐O‐炭化水素基 | ・異種原子 | ・・ハロゲン | ・・‐OH、‐O‐炭化水素基 | ・・スルホン酸(塩) | ・・ニトロ基 | ・・アミノ基 | ||||
DB12 | DB13 | DB15 | ||||||||||
・‐Y | ・・エステル基 | ・その他 | ||||||||||
DC | DC00 骨格と複素環との結合基 |
DC01 | DC02 | DC03 | ||||||||
・なし(直接結合) | ・‐N‐ | ・その他 | ||||||||||
DD | DD00 複素環の種類 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・N含有複素環(図面) | ・・N1個含有複素環 | ・・・5員環 | ・・・6員環 | ・・N2個含有複素環 | ・・・5員環 | ・・・6員環 | ・・N3個含有複素環 | ・・・5員環 | ・・・6員環 | |||
DD11 | DD12 | DD14 | DD15 | DD16 | DD18 | DD19 | ||||||
・S含有複素環(図面) | ・・5員環 | ・O含有複素環(図面) | ・・5員環 | ・・6員環 | ・N、S含有複素環(図面) | ・・5員環 | ||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD28 | DD29 | DD30 | ||||
・N、O含有複素環(図面) | ・・N1個、O1個含有複素環 | ・・・5員環 | ・・・6員環 | ・・N2個、O1個含有複素環 | ・・・5員環 | ・チオキソ基を有する複素環(図面) | ・オキソ基を有する複素環(図面) | ・その他 | ||||
DE | DE00 複素環上の置換基の種類 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | ||
・炭化水素基 | ・・‐R | ・・‐Cy含有基 | ・・‐Ph含有基 | ・異種原子 | ・・ハロゲン | ・・異種原子がOであるもの | ・・・水酸基 | ・・・エーテル基 | ||||
DE11 | DE12 | DE13 | DE14 | DE15 | DE16 | DE17 | DE18 | DE19 | DE20 | |||
・・・・‐O‐R | ・・・・‐O‐Cy含有基 | ・・・・‐O‐Ph含有基 | ・・異種原子がSであるもの | ・・・‐SH | ・・・スルフィド基 | ・・・・‐S‐R | ・・・・‐S‐Cy含有基 | ・・・・‐S‐PH含有基 | ・・・スルホニル基 | |||
DE21 | DE22 | DE23 | DE24 | DE25 | DE26 | DE27 | DE28 | DE29 | ||||
・・・スルホン酸(塩) | ・・異種原子がNであるもの | ・・・‐NO、‐NO2 | ・・・‐NH2 | ・・・‐N‐炭化水素基 | ・・・・‐N‐R | ・・・・‐N‐Cy含有基 | ・・・・‐N‐Ph含有基 | ・・・イミノ基 | ||||
DE31 | DE32 | DE33 | DE34 | DE35 | DE37 | DE38 | ||||||
・‐Y | ・・‐CN | ・・エステル基 | ・・カルボン酸(塩) | ・・アミド基 | ・その他 | ・・複素環 | ||||||
C09B57/00 | EA | EA00 全体の構造 |
EA01 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・非環式 | ・炭素環のみを含有するもの | ・・Cyのみ含有 | ・・Ph含有 | ・・・Phが縮合しているもの | ・・・2個のPhが直接結合 | ・・・2個のPhが任意の骨格を介して結合 | ・・・・2個のPhが炭化水素基を介して結合 | ・・・・2個のPhがN含有鎖を介して結合 | ||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | |||||||
・複素環を含有するもの | ・・複素環が非縮合 | ・・複素環が縮合しているもの | ・・縮合環系が2個以上あるもの | ・・複素環と非縮合のCyをさらに含有 | ・・複素環と非縮合のPhをさらに含有 | |||||||
C09B1/00-1/02;11/00-11/28;23/00-23/16;57/00;62/00-62/84 | FA | FA00 用途 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA10 | |
・染色、着色 | ・・螢光増白剤 | ・感熱材料 | ・感圧材料 | ・感光材料 | ・・レーザー光 | ・液晶用 | ・指示薬 | ・その他 | ||||
JA | JA00 色素母体の種類 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・モノアゾ染料 | ・・Ph→Ph(図面) | ・・Het→Het(図面) | ・・Ph→Het(図面) | ・・Het→Ph(図面) | ・ジスアゾ染料 | ・ポリアゾ染料 | ・金属錯塩アゾ染料 | ・アントラキノン染料 | ・フタロシアニン染料 | |||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | |||||||||
・ジオキサジン染料 | ・ホルマザン染料 | ・種類の異なる複数の色素母体を有する染料 | ・その他の染料 | |||||||||
JB | JB00 反応基の種類 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | |||||||
・窒素含有複素環系 | ・・トリアジン | ・ビニルスルホン系 | ・その他の反応基 | |||||||||
JC | JC00 ただ1つの反応基をもつ染料 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | JC10 | |
・ただ1つの色素母体をもつもの | ・複数の色素母体をもつもの | ・・C1‐R‐C2 | ・モノアゾ染料 | ・・D→K‐R | ・・R‐D→K | ・ジスアゾ染料 | ・・D1→D2→K型のもの | ・・・反応基がKに結合したもの | ・・・反応基がD2に結合したもの | |||
JC11 | JC12 | JC13 | JC14 | JC15 | JC16 | JC17 | ||||||
・・・反応基がD1に結合したもの | ・・D1→K←D2型のもの | ・・・反応基がジアゾ成分に結合したもの | ・・・反応基がKに結合したもの | ・・K1←D→K2型のもの | ・・・反応基がカップラーに結合したもの | ・・・反応基がDに結合したもの | ||||||
JD | JD00 2つの反応基をもつ染料 |
JD01 | JD02 | JD03 | JD04 | JD05 | JD06 | JD07 | JD08 | JD09 | JD10 | |
・ただ1つの色素母体をもつもの | ・・R1‐C‐R2 | ・・C‐R1‐R2 | ・複数の色素母体をもつもの | ・・C1‐R1‐C2‐R2 | ・・C1‐R1‐R2‐C2 | ・モノアゾ染料(D→K) | ・・反応基が共にKに結合したもの | ・・反応基が共にDに結合したもの | ・・反応基がDとKに各1個結合したもの | |||
JD11 | JD12 | JD13 | JD14 | JD15 | JD16 | JD17 | JD18 | JD19 | JD20 | |||
・ジスアゾ染料 | ・・D1→D2→K型のもの | ・・・反応基が共にKに結合したもの | ・・・反応基が共にD2に結合したもの | ・・・反応基が共にD1に結合したもの | ・・・反応基がD2とKに各1個結合したもの | ・・・反応基がD1とKに各1個結合したもの | ・・・反応基がD1とD2に各1個結合したもの | ・・D1→K←D2型のもの | ・・・反応基が共にD1又はD2に結合したもの | |||
JD21 | JD22 | JD23 | JD24 | JD25 | JD26 | JD27 | JD28 | |||||
・・・反応基が共にKに結合したもの | ・・・反応基がジアゾ成分とKに各々結合したもの | ・・・反応基がD1とD2に各1個結合したもの | ・・K1←D→K2型のもの | ・・・反応基が共にK1又はK2に結合したもの | ・・・反応基が共にDに結合したもの | ・・・反応基がジアゾ成分とKに各々結合したもの | ・・・反応基がK1とK2に各1個結合したもの | |||||
JE | JE00 3つ以上の反応基をもつ染料 |
JE01 | JE02 | JE03 | JE04 | |||||||
・3つの反応基をもつ染料 | ・・ただ1つの色素母体をもつもの | ・・複数の色素母体をもつもの | ・4つの反応基をもつもの |