テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4H049 | 第4族元素を含む化合物及びその製造 | 有機化学 |
C07F7/00 -7/30 |
C07F7/00-7/30@Z | VN | VN00 第4族元素の種類(目的化合物) |
VN01 | VN02 | VN03 | VN04 | VN05 | VN06 | VN07 | |||
・Si | ・Ge | ・Sn | ・Pb | ・Ti | ・Zr | ・Hf | ||||||
VP | VP00 1化合物中に含まれる第4族元素の数(目的化合物) |
VP01 | VP02 | VP03 | VP04 | VP05 | VP06 | VP07 | VP08 | VP09 | VP10 | |
・1 | ・2 | ・3 | ・4 | ・5 | ・6 | ・7 | ・8 | ・9以上 | ・ポリマーまたはオリゴマー(実施例に基づき別途VP01~09のタームを付与する) | |||
VP11 | ||||||||||||
・不明 | ||||||||||||
VQ | VQ00 第4族元素含有化合物上の結合または基(目的化合物)[ラストプレースルール適用] |
VQ01 | VQ02 | VQ03 | VQ04 | VQ05 | VQ06 | VQ07 | VQ08 | VQ09 | VQ10 | |
・炭化水素基 | ・・無置換アルキル基(Mと直接結合するもののみ)(例.M*-C2H5) | ・・C=C | ・・C三C | ・・脂肪族炭化水素環 | ・・・縮合環 | ・・芳香族炭化水素環(←アリール) | ・・・縮合環 | ・ハロゲン[←ハロゲン(成分不特定のみ)] | ・・特にFを持つもの(例.M*―F;M*―CFHCH3) | |||
VQ11 | VQ12 | VQ13 | VQ14 | VQ15 | VQ16 | VQ17 | VQ18 | VQ19 | VQ20 | |||
・・・有機置換基の全部または一部がパーフルオロ化されているもの(例.M*-CH2CF3) | ・・特にClを持つもの | ・・特にBrを持つもの | ・・特にIを持つもの | ・O含有基(非環式) | ・・―OH基(例.M*―OH) | ・・・有機基上にOH基を持つもの(例.M*―Ph-OH) | ・・・・脂肪族性OH基を持つもの(例.M*―C三C-OH) | ・・―O―基(例.M*―CH2OCH2Ph)(注.-OH基以外のもの) | ・・・M*―O―結合を持つもの | |||
VQ21 | VQ22 | VQ23 | VQ24 | VQ25 | VQ26 | VQ27 | VQ28 | VQ29 | VQ30 | |||
・・・・M*―O―(無置換アルキル基)結合を持つもの | ・・C=O結合 | ・・・ホルミル基(CHO) | ・・・ケト基(C=O)(←キノン骨格) | ・・・カルボキシル基(C(=O)OH)(←カルボン酸塩) | ・・・カルボン酸誘導体(←非環式カルボン酸無水物) | ・・・・カルボン酸ハロゲン化物(C(=O)X) | ・・・・エステル(C(=O)OR)(R=CorM) | ・・・・・M*が酸側にあるもの[例.M*―(CH2)0or1-C(=O)O-] | ・・・・・M*がアルコール側にあるもの[例.M*―Ph-O(O=)CR] | |||
VQ31 | VQ32 | VQ33 | VQ34 | VQ35 | VQ36 | VQ37 | VQ38 | VQ39 | VQ40 | |||
・・・・・・M*―O(O=)C結合 | ・・=O基(Mと直接結合するもののみ)(例.Si=O) | ・N含有基(非環式) | ・・N原子が二重又は三重結合手を持たないもの | ・・・アミノ基(R3NR1R2;R1~R3=HorC) | ・・・アミン塩、アンモニウムイオン | ・・・アミド(R1R2NC(=O)R3;R1,2=HorC:R3=H,CorM) | ・・・アミノ基とC=O基とを持つ基(アミドを除く)(例.尿素、カルバミン酸骨格) | ・・・M*―NR1R2結合(R1,R2=HまたはC)(例.アミノシラン) | ・・N原子が二重または三結結合手を持つもつもの(←-N3) | |||
VQ41 | VQ42 | VQ43 | VQ44 | VQ45 | VQ46 | VQ47 | VQ48 | VQ49 | VQ50 | |||
・・・シアンまたはイソシアン(例.M*―CH2-CN) | ・・・・M*―CNまたはM*―NC結合 | ・・・C=N結合(←―O―C=N―結合) | ・・・イソシアネート(―NCO) | ・・・ニトロ、ニトロソ化合物 | ・・・N=N結合 | ・S含有基(←Se,Te含有基)(非環式) | ・・―S―H結合 | ・・―S―結合(注.―S―H結合以外の二価のもの) | ・・C=S結合 | |||
VQ51 | VQ52 | VQ53 | VQ54 | VQ55 | VQ56 | VQ57 | VQ58 | VQ59 | VQ60 | |||
・・―C(=S)S―,―C(=O)S―または-C(=S)O-結合 | ・・・基の中にNを含有するもの | ・・SとOとの結合(例.S―O結合) | ・・・S=O結合(例.―SO3H) | ・・・基の中にNを含有するもの(例.―SO2NH2) | ・複素環含有基(注.含M環→VQ84~90) | ・・含O環(例.エポキシド,フラン骨格) | ・・・含O環の一部が縮合環を形成しているもの(例.無水フタリル基) | ・・含N環 | ・・・含N環の一部が縮合環を形成しているもの | |||
VQ61 | VQ62 | VQ63 | VQ64 | VQ65 | VQ66 | VQ67 | VQ68 | VQ69 | VQ70 | |||
・・含S環 | ・・・含S環の一部が縮合環を形成しているもの | ・・環を構成するO,NまたはS原子が2つあるもの | ・・・環を構成するN原子をもつもの | ・・・環を構成するS原子をもつもの | ・・・環の一部が縮合環を形成しているもの | ・・・・環を構成するN原子をもつもの | ・・・・環を構成するS原子をもつもの | ・・環を構成するO,NまたはS原子が3つ以上あるもの | ・・・環を構成するN原子をもつもの | |||
VQ71 | VQ72 | VQ73 | VQ74 | VQ75 | VQ76 | VQ77 | VQ78 | VQ79 | VQ80 | |||
・・・環を構成するS原子をもつもの | ・・・環の一部が縮合環を形成しているもの | ・・・・環を構成するN原子をもつもの | ・・・・環を構成するS原子をもつもの | ・M含有基 | ・・M*―M結合(例.ジシラン、トリシラン) | ・・M*―(有機基)―M結合(注.有機基中の基にも別途ターム付与) | ・・M*―O―M(例.シロキサン) | ・・・M*―O―M(*)―O―M結合(例.ポリシロキサン) | ・・M*―N―M結合(例.シラザン) | |||
VQ81 | VQ82 | VQ83 | VQ84 | VQ85 | VQ86 | VQ87 | VQ88 | VQ89 | VQ90 | |||
・・・M*―N―M(*)―N―M結合(例.ポリシラザン) | ・・M*―S―M結合 | ・・第4族元素のM′を置換基中にもつもの(例.Si*-O-Pb) | ・M*と2つ以上の置換基とで環または三次元・網状構造を構成するもの | ・・環または三次元・網状構造を構成する成分中にOが存在するもの | ・・・SiとOのみからなる環または三次元・網状構造成分(空分類) | ・・・・単環状のもの(例.ヘキサメチルシクロトリシロキサン) | ・・・・多環状または三次元・網状構造のもの(例.RnSiO(4-n)/2) | ・・環または三次元・網状構造を構成する成分中にNが存在するもの | ・・環または三次元・網状構造を構成する成分中にSが存在するもの | |||
VQ91 | VQ92 | VQ93 | VQ94 | VQ95 | VQ96 | VQ97 | VQ98 | |||||
・Mと基との配位・キレート結合(錯体)(この結合がない場合のタームも別途付与する) | ・・M←O結合(←含O化合物とMとの錯体を形成するもの) | ・・M←N結合(←含N化合物とMとの錯体を形成するもの) | ・・M←S結合(←含S化合物とMとの錯体を形成するもの) | ・第1~3族元素含有基(単純な塩を除く)(例.Ph-SiH2-Na)(←含 Li,Na,K,Rb,Cs,Fr,Cu,Ag,Au) | ・・第2族元素含有基(←含Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra,Zn,Cd,Hg) | ・・第3族元素含有基(←含Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド,B,Al,Ga,In,Tl) | ・構造不明の置換基(注.推定可能の場合は選択しない) | |||||
VR | VR00 1個の第4族元素(M)と隣接する他の原子との結合の数(目的化合物) |
VR10 | ||||||||||
・M*―H結合 | ||||||||||||
VR11 | VR12 | VR13 | VR20 | |||||||||
・・1個のM*―H結合 | ・・2個のM*―H結合 | ・・3個のM*―H結合 | ・M*―C結合 | |||||||||
VR21 | VR22 | VR23 | VR24 | VR30 | ||||||||
・・1個のM*―C結合 | ・・2個のM*―C結合 | ・・3個のM*―C結合 | ・・4個のM*―C結合 | ・M*―X結合 | ||||||||
VR31 | VR32 | VR33 | VR40 | |||||||||
・・1個のM*―X結合 | ・・2個のM*―X結合 | ・・3個のM*―X結合 | ・M*―O結合 | |||||||||
VR41 | VR42 | VR43 | VR44 | VR50 | ||||||||
・・1個のM*―O結合 | ・・2個のM*―O結合 | ・・3個のM*―O結合 | ・・4個のM*―O結合 | ・M*―N結合 | ||||||||
VR51 | VR52 | VR53 | VR54 | VR60 | ||||||||
・・1個のM*―N結合 | ・・2個のM*―N結合 | ・・3個のM*―N結合 | ・・4個のM*―N結合 | ・M*―S結合 | ||||||||
VR61 | VR62 | VR63 | VR64 | |||||||||
・・1個のM*―S結合 | ・・2個のM*―S結合 | ・・3個のM*―S結合 | ・・4個のM*―S結合 | |||||||||
VS | VS00 第4族元素を含む原料化合物上の結合または基(原料化合物)[ラストプレースルール適用] |
VS01 | VS02 | VS03 | VS04 | VS05 | VS06 | VS07 | VS08 | VS09 | VS10 | |
・炭化水素基 | ・・無置換アルキル基(Mと直接結合するもののみ)(例.M*-C2H5) | ・・C=C | ・・C三C | ・・脂肪族炭化水素環 | ・・・縮合環 | ・・芳香族炭化水素環(←アリール) | ・・・縮合環 | ・ハロゲン[←ハロゲン(成分不特定のみ)] | ・・特にFを持つもの(例.M*―F;M*―CFHCH3) | |||
VS11 | VS12 | VS13 | VS14 | VS15 | VS16 | VS17 | VS18 | VS19 | VS20 | |||
・・・有機置換基の全部または一部がパーフルオロ化されているもの(例.M*-CH2CF3) | ・・特にClを持つもの | ・・特にBrを持つもの | ・・特にIを持つもの | ・O含有基(非環式) | ・・―OH基(例.M*―OH) | ・・・有機基上にOH基を持つもの(例.M*―Ph-OH) | ・・・・脂肪族性OH基を持つもの(例.M*―C三C-OH) | ・・―O―基(例.M*―CH2OCH2Ph)(注.OH基以外のもの) | ・・・M*―O―結合を持つもの | |||
VS21 | VS22 | VS23 | VS24 | VS25 | VS26 | VS27 | VS28 | VS29 | VS30 | |||
・・・・M*―O―(無置換アルキル基)結合を持つもの | ・・C=O結合 | ・・・ホルミル基(CHO) | ・・・ケト基(C=O)(←キノン骨格) | ・・・カルボキシル基(C(=O)OH)(←カルボン酸塩) | ・・・カルボン酸誘導体(←非環式カルボン酸無水物) | ・・・・カルボン酸ハロゲン化物(C(=O)X) | ・・・・エステル(C(=O)OR)(R=CorM) | ・・・・・M*が酸側にあるもの[例.M*―(CH2)0or1-C(=O)O-] | ・・・・・M*がアルコール側にあるもの[例.M*―Ph-O(O=)CR] | |||
VS31 | VS32 | VS33 | VS34 | VS35 | VS36 | VS37 | VS38 | VS39 | VS40 | |||
・・・・・・M*―O(O=)C結合 | ・・=O基(Mと直接結合するもののみ)(例.Si=O) | ・N含有基(非環式) | ・・N原子が二重又は三重結合手を持たないもの | ・・・アミノ基(R3NR1R2;R1~R3=HorC) | ・・・アミン塩、アンモニウムイオン | ・・・アミド(R1R2NC(=O)R3;R1,2=HorC:R3=H,CorM | ・・・アミノ基とC=O基とを持つ基(アミドを除く)(例.尿素、カルバミン酸骨格) | ・・・M*―NR1R2結合(R1,R2=HまたはC)(例.アミノシラン) | ・・N原子が二重または三結結合手を持つものもの(← -N3) | |||
VS41 | VS42 | VS43 | VS44 | VS45 | VS46 | VS47 | VS48 | VS49 | VS50 | |||
・・・シアンまたはイソシアン(例.M*―CH2-CN) | ・・・・M*―CNまたはM*―NC結合 | ・・・C=N結合(←―O―C=N―結合) | ・・・イソシアネート(―NCO) | ・・・ニトロ、ニトロソ化合物 | ・・・N=N結合 | ・S含有基(←Se、Te含有基)(非環式) | ・・―S―H結合 | ・・―S―結合(注.―S―H結合以外の二価のもの) | ・・C=S結合 | |||
VS51 | VS52 | VS53 | VS54 | VS55 | VS56 | VS57 | VS58 | VS59 | VS60 | |||
・・―C(=S)S―、―C(=O)S―または-C(=S)O-結合 | ・・・基の中にNを含有するもの | ・・SとOとの結合(例.S―O結合) | ・・・S=O結合(例.―SO3H) | ・・・基の中にNを含有するもの(例.―SO2NH2) | ・複素環含有基(注.含M環→VS84~90) | ・・含O環(例.エポキシド,フラン骨格) | ・・・含O環の一部が縮合環を形成しているもの(例.無水フタリル基) | ・・含N環 | ・・・含N環の一部が縮合環を形成しているもの | |||
VS61 | VS62 | VS63 | VS64 | VS65 | VS66 | VS67 | VS68 | VS69 | VS70 | |||
・・含S環 | ・・・含S環の一部が縮合環を形成しているもの | ・・環を構成するO,NまたはS原子が2つあるもの | ・・・環を構成するN原子をもつもの | ・・・環を構成するS原子をもつもの | ・・・環の一部が縮合環を形成しているもの | ・・・・環を構成するN原子をもつもの | ・・・・環を構成するS原子をもつもの | ・・環を構成するO,NまたはS原子が3つ以上あるもの | ・・・環を構成するN原子をもつもの | |||
VS71 | VS72 | VS73 | VS74 | VS75 | VS76 | VS77 | VS78 | VS79 | VS80 | |||
・・・環を構成するS原子をもつもの | ・・・環の一部が縮合環を形成しているもの | ・・・・環を構成するN原子をもつもの | ・・・・環を構成するS原子をもつもの | ・M含有基 | ・・M*―M結合(例.ジシラン、トリシラン) | ・・M*―(有機基)―M結合(注.有機基中の基に別途ターム付与) | ・・M*―O―M(例.シロキサン) | ・・・M*―O―M(*)―O―M結合(例.ポリシロキサン) | ・・M*―N―M結合(例.シラザン) | |||
VS81 | VS82 | VS83 | VS84 | VS85 | VS86 | VS87 | VS88 | VS89 | VS90 | |||
・・・M*―N―M(*)―N―M結合(例.ポリシラザン) | ・・M*―S―M結合 | ・・第4族元素のM′を置換基中にもつもの(例.Si*-O-Pb) | ・M*と2つ以上の置換基とで環または三次元・網状構造を構成するもの | ・・環または三次元・網状構造を構成する成分中にOが存在するもの | ・・・SiとOのみからなる環または三次元・網状構造成分(空文類) | ・・・・単環状のもの(例.ヘキサメチルシクロトリシロキサン) | ・・・・多環状または三次元・網状構造のもの(例.RnSiO(4-n)/2) | ・・環または三次元・網状構造を構成する成分中にNが存在するもの | ・・環または三次元・網状構造を構成する成分中にSが存在するもの | |||
VS91 | VS92 | VS93 | VS94 | VS95 | VS96 | VS97 | VS98 | VS99 | ||||
・Mと基との配位・キレート結合(錯体)(この結合がない場合のタームも付与する) | ・・M←O結合(←含O化合物とMとの錯体を形成するもの) | ・・M←N結合(←含N化合物とMとの錯体を形成するもの) | ・・M←S結合(←含S化合物とMとの錯体を形成するもの) | ・第1~3族元素含有基(単純な塩を除く)(←含Li,Na,K,Rb,Cs,Fr,Cu,Ag,Au)(例.Ph-SiH2-Na) | ・・第2族元素含有基(←含Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra,Zn,Cd,Hg) | ・・第3族元素含有基(←含Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド,B,Al,Ga,In,Tl) | ・構造不明の置換基(注.推定可能の場合は選択しない) | ・M(単体、合金) | ||||
VT | VT00 触媒、反応抑制剤、安定化剤、第4族元素不含原料または試剤 |
VT01 | VT02 | VT03 | VT04 | VT05 | VT06 | VT07 | VT08 | VT09 | VT10 | |
・触媒、反応抑制剤、安定化剤または試剤を用いるもの | ・・金属成分を含むもの(VT02のタームは付与しない) | ・・・1A族金属(Li,Na,K,Rb,Cs,Fr) | ・・・1B族金属(Cu,Ag,Au) | ・・・2A族金属(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra) | ・・・2B族金属(Zn,Cd,Hg) | ・・・3A族金属(Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド) | ・・・3B族金属(Al,Ga,In,Tl) | ・・・4A族金属(Ti,Zr,Hf) | ・・・4B族金属(Si,Ge,Sn,Pb) | |||
VT11 | VT12 | VT13 | VT14 | VT15 | VT16 | VT17 | VT18 | VT19 | VT20 | |||
・・・5A族金属(V,Nb,Ta) | ・・・5B族金属(Sb,Bi) | ・・・6A族金属(Cr,Mo,W) | ・・・6B族金属(Se,Te,Po) | ・・・7A族金属(Mn,Tc,Re) | ・・・8族金属(Fe,Co,Ni) | ・・・・白金属(Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt) | ・・・陰イオン成分、及び/または非金属成分を含むもの(←B) | ・・・・H | ・・・・・金属水素化物 | |||
VT21 | VT22 | VT23 | VT24 | VT25 | VT26 | VT27 | VT28 | VT29 | VT30 | |||
・・・・O | ・・・・・金属酸化物 | ・・・・・OH(金属水酸化物)(注.VT19のタームは重複付与しない) | ・・・・ハロゲン | ・・・・・金属ハロゲン化物 | ・・・・C | ・・・・N | ・・・・S | ・・・・P | ・・・配位成分(←カルボニル、ピリジン、アセチルアセトン、EDTA) | |||
VT31 | VT32 | VT33 | VT34 | VT35 | VT36 | VT37 | VT38 | VT39 | VT40 | |||
・・金属を含まない無機化合物(←B) | ・・・H | ・・・O | ・・・ハロゲン | ・・・C | ・・・N | ・・・S | ・・・P | ・・金属を含まない有機化合物(←B) | ・・・O | |||
VT41 | VT42 | VT43 | VT44 | VT45 | VT46 | VT47 | VT48 | VT49 | VT50 | |||
・・・・含酸素環 | ・・・ハロゲン | ・・・C | ・・・・化合物中にC=(O,NまたはS)またはC≡N結合を持つもの | ・・・・脂肪族不飽和炭化水素(HとC成分のみ)(例.C=C,C≡C) | ・・・・芳香族炭化水素(HとC成分のみ) | ・・・N | ・・・・アミン[注.含窒素環を含むもの→VT49] | ・・・・含窒素環 | ・・・S | |||
VT51 | VT52 | VT53 | VT54 | |||||||||
・・・・含硫黄環 | ・・・P | ・・機能的・一般的に表現されたもの(成分にもタームを付与する)(←酸化触媒、Friedel-Crafts触媒、相間移動触媒、ゼオライト、イオン交換樹脂、ヘテロポリ酸、塩基性物質) | ・触媒、反応抑制剤、安定化剤または試剤の不存在を特徴とするもの | |||||||||
VU | VU00 用途(目的化合物) |
VU01 | VU02 | VU03 | VU04 | VU05 | VU06 | VU07 | VU08 | VU09 | VU10 | |
・農薬(←有害生物忌避剤、誘引剤、植物生長調整剤、防腐剤) | ・・殺生物剤(←殺虫剤、防ばい剤、除草剤、駆虫剤) | ・食品、飼料材料(←飼料添加物) | ・化粧品、シャンプー | ・香料及びその応用 | ・医薬 | ・・抗腫瘍剤、抗癌剤 | ・・抗菌剤、抗ウイルス剤、抗生物質 | ・・プロスタグランジン、プロスタサイクリン、カルバサイクリン系化合物 | ・燃料及びその添加剤(←アンチノッキング剤) | |||
VU11 | VU12 | VU13 | VU14 | VU15 | VU16 | VU17 | VU18 | VU19 | VU20 | |||
・繊維、紙材料(←サイジング剤、柔軟化処理剤) | ・高分子用材料 | ・・重合開始剤 | ・・重縮合用触媒 | ・・重合禁止剤 | ・・高分子添加剤 | ・・・硬化剤、架橋剤(硬化・架橋用触媒) | ・・・可塑剤 | ・・・劣化防止剤、安定化剤 | ・・高分子単量体または高分子製造用原料(←電線被覆用) | |||
VU21 | VU22 | VU23 | VU24 | VU25 | VU26 | VU27 | VU28 | VU29 | VU30 | |||
・・・塗料及び表面処理剤用(←シーリング剤,コーキング剤) | ・・・・カップリング剤 | ・・・接着剤用 | ・・・電子材料用(←レジスト、有機半導体、導電性膜、感熱材料) | ・物理的特性を利用するもの(←NMR吸収基準物質、難燃剤) | ・・潤滑剤、絶縁油、溶剤(←作動流体、シリコンオイル、蓄熱材) | ・・・添加剤 | ・・界面活性剤(←起泡剤、済泡剤、乳化剤、分散剤、湿潤剤、はつ油剤、はっ水剤、凝集剤、親水剤、防錆剤、剥離剤) | ・・光学的特性を利用するもの(←染料、紫外線吸収剤、増感剤、インク) | ・・帯電防止剤 | |||
VU31 | VU32 | VU33 | VU34 | VU35 | VU36 | |||||||
・化学的特性を利用するもの(注.高分子用材料を除く)(←酸化防止剤) | ・・反応試剤(←還元剤) | ・・・触媒 | ・・・第4族元素化剤(←シリル化剤) | ・・・不斉合成用試剤、光学分割剤(光学活性化合物) | ・・合成中間体(注.最終生成物の用途にもタームを付与する) | |||||||
VV | VV00 反応媒体、分離・精製・回収・安定化用溶媒 |
VV01 | VV02 | VV03 | VV04 | VV05 | VV06 | VV07 | VV08 | VV09 | VV10 | |
・有機溶媒(←C,H,X,O,N,S,P以外の元素を含有するもの) | ・・炭化水素 [注.VV02~18:ラストプレースルール適用] | ・・ハロゲン化炭化水素 | ・・含酸素化合物 | ・・・アルコール | ・・・エーテル | ・・・ケトン、アルデヒド | ・・・カルボン酸(←非環式カルボン酸無水物) | ・・・カルボン酸エステル、炭酸エステル | ・・含窒素化合物(←ニトロ化合物) | |||
VV11 | VV12 | VV13 | VV14 | VV15 | VV16 | VV17 | VV18 | VV19 | VV20 | |||
・・・アミン | ・・・カルボン酸アミド | ・・・ニトリル | ・・含硫黄化合物 | ・・複素環式化合物(←チオフェン) | ・・・含酸素環 | ・・・含窒素環 | ・・含リン化合物 | ・無機溶媒 | ・・水 | |||
VV21 | VV22 | VV23 | ||||||||||
・気相部分の媒体 | ・・不活性ガス(←N2,Ar) | ・媒体または溶媒の不存在を特徴とするもの | ||||||||||
VW | VW00 その他の特徴 |
VW01 | VW02 | VW04 | VW05 | VW06 | VW07 | VW08 | VW09 | VW10 | ||
・特許請求の範囲に、第4族元素含有化合物が具体的に記載されてないか第4族元素含有化合物がマーカッシュ形式等の多種選択的な記載形式により他の1以上の第4族元素不含有化合物と同列に併記されているもの | ・第4族元素含有化合物またはその製造方法の発明 | ・分離・回収・精製・その他の物理的処理 | ・・蒸留 | ・・結晶化;結晶の精製または分離;晶析;造粒 | ・・液―液処理;抽出 | ・・固―液処理;固―気処理;吸着;クロマトグラフィー;固体による液体または気体の吸収; ろ過;デカント;昇華 | ・・気―液処理;凝縮 | ・・膜分離(←半透膜、逆浸透膜) | ||||
VW11 | VW12 | VW13 | VW14 | |||||||||
・原料成分(触媒・試剤を含む)の調整・処理(←予熱、特定成分の除去) | ・反応工学的改良(←廃熱・副生成物の回収) | ・・特定成分(相)のリサイクル(循環使用) | ・・反応装置の改良(←反応装置の材質・構造の改良) | |||||||||
VW21 | VW22 | |||||||||||
・安定化(←原料化合物の安定化) | ・・第4族元素を含有する目的化合物・組成物・溶液等自体の安定化 | |||||||||||
VW31 | VW32 | VW33 | VW34 | VW35 | VW36 | VW37 | VW38 | VW39 | ||||
・付加反応〔←C=(O,N,S)、S=O等に対する付加反応] | ・・C=CまたはC三Cに対する付加反応 | ・分解反応;熱分解反応(VW36を除く)(←加水分解、脱HCl) | ・異性化反応;転位反応(VW36を除く) | ・環化反応;開環反応 | ・不均化反応;再分配反応 | ・光化学反応(←γ線照射) | ・グリニャール反応 | ・有機リチウム化合物を用いる反応 |