テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4H048 | 第1-3族元素を含む化合物及びその製造 | 有機化学 |
C07F1/00 -5/06@Z |
C07F1/00-5/06@Z | AA | AA00 発明の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | |||||
・物質 | ・製造方法(←分離,精製,安定化) | ・用途 | ・装置 | ・その他(←移送,貯蔵,分解) | ||||||||
AB | AB00 用途 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB10 | ||||
・農薬(←肥料) | ・・殺虫剤,殺鼠剤 | ・・殺菌剤,防ばい剤 | ・・除草剤 | ・・有害生物忌避剤,誘引剤 | ・・植物生長調節剤(有害植物を対象とするもの→AB04) | ・食品,飼料材料(←飼料添加剤) | ||||||
AB12 | AB14 | AB20 | ||||||||||
・化粧品,シャンプー | ・香料及びその応用 | ・医薬(←診断薬,抗アレルギー剤) | ||||||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | AB27 | AB28 | AB29 | ||||
・・中枢神経系に作用する医薬(←鎮静剤,解熱剤,鎮痛剤) | ・・抗炎症剤 | ・・循環器官に作用する医薬(←血管拡張剤,血圧降下剤,抗動脈硬化症剤) | ・・造血器官,血液,体液に作用する医薬(←抗血液凝固剤、止血剤) | ・・呼吸器官に作用する医薬(←抗喘息剤,鎮咳剤) | ・・消化器官に作用する医薬(←抗潰瘍剤) | ・・代謝糸に作用する医薬(←ビタミン様剤,脂質低下剤,血糖低下剤) | ・・抗腫瘍剤(←制癌剤) | ・・抗菌剤,抗ウイルス剤 | ||||
AB40 | ||||||||||||
・触媒,反応助剤(←反応開始剤) | ||||||||||||
AB42 | AB44 | AB46 | AB48 | AB49 | AB50 | |||||||
・爆薬,火薬,推進薬 | ・燃料 | ・高分子単量体 | ・高分子添加剤 | ・・硬化剤 | ・・可塑剤 | |||||||
AB51 | AB60 | |||||||||||
・・劣化防止剤 | ・潤滑剤(←作動流体) | |||||||||||
AB61 | AB64 | AB66 | AB68 | AB70 | ||||||||
・・添加剤 | ・液晶及びその応用 | ・帯電防止剤 | ・界面活性剤(←起泡剤,消泡剤,乳化剤,可溶化剤,分散剤,湿潤剤,凝集剤,はっ水剤,はつ油剤) | ・洗浄剤 | ||||||||
AB72 | AB74 | AB76 | AB78 | AB80 | ||||||||
・繊維,紙材料(←サイズ剤) | ・建築材料(←セメント混和剤) | ・写真,印刷材料(←写真用感光剤,増感剤, インク) | ・電気,通信材料(←絶縁油) | ・化学的特性を利用するもの(←防火,防炎,難燃剤,溶剤) | ||||||||
AB81 | AB82 | AB83 | AB84 | AB90 | ||||||||
・・反応試剤(←酸化剤,還元剤,光学分割剤) | ・・キレート化剤 | ・・安定剤(←酸化防止剤) | ・・合成中間体 | ・物理的特性を利用するもの(←粘度調節剤) | ||||||||
AB91 | AB92 | AB93 | AB99 | |||||||||
・・電気,磁気的特性 | ・・光学的特性(←赤外線吸収剤,紫外線吸収剤,X線吸収剤,発光性物質,テネブレッセンス化合物) | ・・熱的特性(←蓄熱剤,伝熱物質,冷媒,耐熱剤) | ・その他(←塗料,染料,接着剤) | |||||||||
AC | AC00 反応(name reactionにはフリーワードも付与) |
AC10 | ||||||||||
・C―C結合の生成・切断を含まないC―C結合の形の変化 | ||||||||||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC20 | ||||||||
・・還元(ベンゼン→シクロヘキサン,C≡C→CH=CH) | ・・脱水素(シクロヘキサン→ベンゼン、―CH2CH2―→―CH=CH-) | ・・分解(C―X,C―O,C―N,C―S→C-H,脱X2,脱HX,脱水,CH2X→CH3,CHO→CH3) | ・・異性化(←2重結合の移動) | ・C―C結合の生成・切断 | ||||||||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||
・・付加(←COのオレフィンへの付加) | ・・置換(←Wittig反応) | ・・・C―H→C―C(← ベンゼン→ビフェニル) | ・・・C―X→C―C(←脱HX縮合) | ・・・C―O→C―C(←脱水縮合) | ・・分解(←CO2の脱離,炭化水素の脱離) | ・・異性化,転位(←シス・トランス異性化,メチル基の移動) | ・・環化による炭素環の生成,炭素環の開環(←縮合による環化) | ・・その他(←メタセシス,フィッシャー・トロプシュ反応,Homorogation反応,CH3OH,CH3OCH3→オレフィン,不均化,トランスアルキル化) | ・ハロゲン化(←ハロゲン交換) | |||
AC40 | ||||||||||||
・酸素含有官能基の形成または導入 | ||||||||||||
AC41 | AC42 | AC43 | AC44 | AC45 | AC46 | AC47 | AC48 | AC50 | ||||
・・水酸基またはO―金属基 | ・・・芳香環に直結した水酸基,O―金属基 | ・・エーテル基,アセタール基,ケタール基またはオルトエステル基 | ・・カルボニル基 | ・・・アルデヒド基 | ・・カルボキシル基 | ・・・カルボン酸塩,酸ハロゲン化物,酸無水物 | ・・カルボン酸エステル基,炭酸エステル基(←エステル交換) | ・窒素含有官能基の形成または導入 | ||||
AC51 | AC52 | AC53 | AC54 | AC55 | AC56 | AC57 | AC59 | AC60 | ||||
・・ニトロ基またはニトロン基 | ・・アミノ基(←アミンのN―アルキル化,4級化,アミドのN-アルキル化) | ・・カルボン酸アミド基 | ・・シアノ基 | ・・イソシアナート基 | ・・カルバメート基 | ・・ウレイド基 | ・・その他の窒素含有官能基(←オキシム,アゾ) | ・硫黄含有官能基の形成または導入(←スルフィン酸,硫酸エステル) | ||||
AC61 | AC62 | AC63 | ||||||||||
・・スルホン酸またはその誘導体(←スルホン酸エステル、スルホン酸ハライド、スルホン酸アミド) | ・・スルホニル基またはスルフィニル基(←スルホン、スルホキシド) | ・・メルカプト基またはスルフィド基 | ||||||||||
AC80 | ||||||||||||
・保護基または活性基の導入,脱離 | ||||||||||||
AC81 | AC82 | AC83 | AC84 | AC90 | ||||||||
・不斉合成;不斉保持合成 | ・ラセミ化;完全反転または部分反転 | ・光学活性化合物の分離;光学分割(具体的手段についてはADも付与する) | ・有機化合物中への同位元素の導入;標識化合物の合成 | ・他の一般的反応(←水和物の製造) | ||||||||
AC91 | AC92 | AC93 | ||||||||||
・・解重合 | ・・テロメリゼーション | ・・包接化合物の製造 | ||||||||||
AD | AD00 精製;分離;安定化;その他の物理的処理 |
AD10 | ||||||||||
・物理的処理 | ||||||||||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | ||||
・・蒸留 | ・・・共沸蒸留 | ・・・抽出蒸留 | ・・・水蒸気蒸留 | ・・結晶化;結晶の精製または分離;晶析;造粒 | ・・液―液処理;抽出(←超臨界抽出,相分離) | ・・固―液処理;固―気処理;吸着;クロマトグラフィー;固体による液体または気体の吸収;ろ過;デカント;昇華 | ・・気―液処理;凝縮;液体による気体の吸収 | ・・膜分離(←半透膜,逆浸透膜) | ||||
AD30 | ||||||||||||
・化学的処理 | ||||||||||||
AD31 | AD32 | AD33 | AD40 | |||||||||
・・水素を使用するもの | ・・イオン交換 | ・・付加物,錯体の形成によるもの(←包接化合物、分子間化合物を利用した分離) | ・安定化;添加剤の使用 | |||||||||
AD41 | ||||||||||||
・・重合禁止剤 | ||||||||||||
BA | BA00 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・金属成分 | ・・1A族金属(Li,Na,K,Rb,Cs,Fr) | ・・・Li | ・・・Cs | ・・1B族金属(Cu,Ag,Au) | ・・2A族金属(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra) | ・・2B族金属(Zn,Cd,Hg) | ・・3A族金属(Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド) | ・・3B族金属(Al,Ga,In,Tl) | ・・4A族金属(Ti,Zr,Hf) | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・4B族金属(Ge,Sn,Pb) | ・・5A族金属(V,Nb,Ta) | ・・5B族金属(Sb,Bi) | ・・6A族金属(Cr,Mo,W) | ・・6B族金属(Se,Te,Po) | ・・7A族金属(Mn,Tc,Re) | ・・8族金属 | ・・・鉄族(Fe,Co,Ni) | ・・・・Fe | ・・・・Co | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・・・・Ni | ・・・白金族(Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt) | ・・・・Ru | ・・・・Rh | ・・・・Pd | ・・・・Pt | ・陰イオン成分・非金属成分 | ・・H(←水素化物) | ・・OH(←水酸化物) | ・・O(←酸化物) | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・・B(←ホウ酸塩,ホウ化物) | ・・C(←炭酸塩,カルボン酸塩,アルコラート,AlEt3) | ・・Si(←ケイ酸塩) | ・・N(←硝酸塩,アンモニウム塩,シアン化物,NaNH2,NaNEt2) | ・・P(←リン酸塩,ホスホン酸塩) | ・・S(←硫化物,硫酸塩,スルホン酸塩,チオシアン化物) | ・・ハロゲン(←ハロゲン化物) | ・配位成分 | ・・無機配位子(←ハロゲン,ヒドリド H-) | ・・・カルボニル(CO) | |||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・・・アンミン(NH3) | ・・・シアノ(CN) | ・・有機配位子 | ・・・炭化水素 | ・・・含酸素配位子 | ・・・含窒素配位子 | ・・・複素環を持つ配位子 | ・・・含リン配位子 | ・金属を含まない有機化合物触媒 | ・・含酸素化合物 | |||
BA51 | BA52 | BA53 | BA55 | BA56 | BA60 | |||||||
・・含窒素化合物 | ・・含硫黄化合物 | ・・P,Si,B含有化合物 | ・担体成分 | ・担体の物理学的性質 | ・酸化触媒,脱水素触媒 | |||||||
BA61 | BA62 | BA63 | BA64 | BA65 | BA66 | BA67 | BA68 | BA69 | BA70 | |||
・還元触媒,水素化触媒 | ・異性化触媒,不均化触媒 | ・アルキル化触媒,脱アルキル化触媒 | ・フリーデル・クラフツ触媒 | ・相間移動触媒 | ・酸触媒(←鉱酸,ブレンステッド酸,プロトン酸) | ・・ルイス酸触媒 | ・・固体酸触媒(←活性白土,粘土鉱物) | ・塩基触媒 | ・ラネー触媒 | |||
BA71 | BA72 | BA73 | BA74 | BA75 | BA80 | |||||||
・ゼオライト(←フッ石,アルミノシリケート、モレキュラーシーブ) | ・イオン交換樹脂 | ・界面活性剤 | ・合金(各成分にも付与) | ・ヘテロポリ酸(各成分にも付与) | ・触媒のその他の特徴 | |||||||
BA81 | BA82 | BA83 | BA84 | BA85 | BA90 | |||||||
・・触媒の製造方法(←前処理,活性化) | ・・使用方法(←触媒床) | ・・回収・分離方法 | ・・再生方法 | ・・触媒の物理学的性質 | ・触媒不存在を特徴とするもの | |||||||
BA91 | BA92 | BA93 | BA94 | BA95 | ||||||||
・その他の促進・抑制方法(←超音波) | ・・酸受容体(←脱ハロゲン化水素剤,酸結合剤) | ・・ラジカル開始剤 | ・・重合禁止剤 | ・・光照射(←化学線,放射線,増感剤) | ||||||||
BB | BB00 反応媒体,分離・精製・回収用溶媒 |
BB10 | ||||||||||
・有機溶媒 | ||||||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・・炭化水素(ナフサ,灯油,石油エーテルなど→BB48) | ・・ハロゲン化炭化水素 | ・・含酸素化合物 | ・・・アルコール | ・・・エーテル | ・・・ケトン,アルデヒド | ・・・カルボン酸,カルボン酸エステル,炭酸エステル(←カルボン酸無水物) | ・・含窒素化合物(←ニトロ化合物) | ・・・アミン | ・・・カルボン酸アミド | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB30 | ||||||
・・・ニトリル | ・・含硫黄化合物 | ・・複素環式化合物 | ・・・異種原子として窒素のみを含有するもの | ・・・異種原子として酸素のみを含有するもの | ・・含リン化合物 | ・無機溶媒 | ||||||
BB31 | BB40 | |||||||||||
・・水 | ・プロトン性 | |||||||||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | BB49 | ||||
・非プロトン性(←中性,アプロチック) | ・極性(←双極子溶媒) | ・非極性(←無極性) | ・酸性 | ・塩基性 | ・水不混和性(←水非混和性,疎水性溶媒,水難溶性) | ・水混和性(←水性溶媒,水溶性溶媒) | ・石油系溶媒 | ・物理的表現で特定されたもの(←沸点,誘電率) | ||||
BB60 | ||||||||||||
・気相部分の媒体 | ||||||||||||
BB61 | BB62 | BB70 | ||||||||||
・・不活性ガス(←N2,He,Ar) | ・・水蒸気 | ・溶媒の不存在を特徴とするもの(←有機溶媒の不存在) | ||||||||||
BB71 | BB72 | |||||||||||
・・無水条件下 | ・溶解助剤,乳化剤 | |||||||||||
BC | BC00 反応パラメーター |
BC10 | ||||||||||
・温度 | ||||||||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | ||||
・圧力 | ・相(←固相) | ・・気相 | ・・液相 | ・・・液相の状態に特徴のあるもの(←不均一系,エマルジョン) | ・pH(←数値による限定) | ・・酸性 | ・速度(←流量,還流比,空間速度) | ・時間 | ||||
BC30 | ||||||||||||
・成分比(←特定の成分の濃度) | ||||||||||||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | BC36 | BC37 | BC38 | BC40 | ||||
・・原料/原料 | ・・触媒/触媒 | ・・溶媒/溶媒 | ・・原料/触媒 | ・・原料/溶媒 | ・・触媒/溶媒 | ・・その他(←反応生成物を含む比の限定) | ・・パラメーターの組合せを数式化したもの(←特殊パラメータ-) | ・その他(←反応率,転化率,酸価,エステル価) | ||||
BC50 | ||||||||||||
・分離,精製,安定化におけるパラメーター | ||||||||||||
BC51 | BC52 | BC53 | ||||||||||
・・温度 | ・・圧力 | ・・pH | ||||||||||
BD | BD00 反応工学的手法 |
BD10 | ||||||||||
・原料成分の調製・処理(←予熱,冷却,希釈,予備精製,相転換) | ||||||||||||
BD20 | ||||||||||||
・装置の改良によらない反応方法の改良(←特定成分の除去、反応熱の除去、向流反応、回分式) | ||||||||||||
BD21 | BD30 | |||||||||||
・・導入方法の改良・制御(←分割導入,導入部位の特定) | ・特定成分(相)のリサイクル(循環使用) | |||||||||||
BD31 | BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | BD36 | BD40 | ||||||
・・目的化合物 | ・・反応母液(目的化合物を主成分として含まないもの) | ・・・未反応原料成分,反応中間体 | ・・・反応副生成物(←反応水) | ・・・溶媒 | ・・・触媒 | ・・蒸留成分(←留出液,缶出液) | ||||||
BD41 | BD42 | BD43 | BD50 | |||||||||
・・抽出成分・相分離成分(←有機相,水相,水性流) | ・・ろ過成分(←ろ液) | ・・凝縮成分 | ・リサイクルされるゾーン | |||||||||
BD51 | BD52 | BD53 | BD60 | |||||||||
・・原料供給ゾーン | ・・反応ゾーン | ・・分離,回収,精製ゾーン | ・単一反応または精製,分離の多段階処理 | |||||||||
BD70 | ||||||||||||
・異なる複数反応に係る改良(←前の反応の反応混合物の未精製使用、工程の結合、組合せ) | ||||||||||||
BD80 | ||||||||||||
・装置の改良および使用(←特定の装置,例えば管状反応器、槽型反応器、トレー型反応器の使用) | ||||||||||||
BD81 | BD82 | BD83 | BD84 | |||||||||
・・反応装置の構造そのものの改良 | ・・分離・精製装置の構造そのものの改良 | ・・材質(←装置の防蝕方法) | ・・装置の組合わせ(←フローシート) | |||||||||
BE | BE00 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01-BA85) |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE10 | ||||
・HX | ・HNO3(←亜硝酸,次亜硝酸) | ・H2SO4(←亜硫酸,発煙硫酸,カロ酸) | ・H3PO4(←ポリリン酸,亜リン酸,次亜リン酸) | ・HXOn(←過塩素酸,過ヨウ素酸,次亜塩素酸) | ・HCN | ・MOH,M2O(NH4OH→BE14) | ||||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE15 | BE20 | |||||||
・M′(OH)2,M′O | ・M2CO3 | ・M′CO3 | ・NH3 | ・MH,M′H2 | ・H2 | |||||||
BE21 | BE22 | BE23 | BE24 | BE27 | BE30 | |||||||
・M,M′ | ・MAlH4,その誘導体 | ・MBH4,その誘導体 | ・M″(←Zn,Fe) | ・NH2NH2 | ・O2 | |||||||
BE31 | BE32 | BE33 | BE36 | BE40 | ||||||||
・O3 | ・H2O2 | ・MnO2,CrO3,MMnO4,M2Cr2O7,MCrO4 | ・MXOn(←次亜塩素酸カリ,過ヨウ素酸ソ-ダ) | ・CO | ||||||||
BE41 | BE42 | BE43 | BE44 | BE50 | ||||||||
・CO2 | ・SO2 | ・SO3 | ・NOx | ・PXn | ||||||||
BE51 | BE52 | BE53 | BE54 | BE55 | BE56 | BE57 | BE60 | |||||
・SOX2,SO2X2 | ・COX2(←ホスゲン) | ・X2(←ICl) | ・POX3 | ・XSO3H | ・BX3(←BF3・Et2O) | ・SXn | ・H2O | |||||
BE61 | BE62 | BE63 | ||||||||||
・MX,M′X2 | ・M″Xn | ・M2SO4,M′SO4 | ||||||||||
BE90 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
VA | VA00 有機金属化合物の構成元素の種類 |
VA10 | ||||||||||
・ハロゲン | ||||||||||||
VA11 | VA12 | VA13 | VA14 | VA20 | ||||||||
・・F | ・・Cl | ・・Br | ・・I | ・O(複素環の構成原子であるもの→VA22) | ||||||||
VA22 | VA30 | |||||||||||
・複素環中のO | ・N(複素環の構成原子であるもの→VA32) | |||||||||||
VA32 | VA40 | |||||||||||
・複素環中のN | ・S(複素環の構成原子であるもの→VA42) | |||||||||||
VA42 | VA45 | VA50 | ||||||||||
・複素環中のS | ・P | ・1A族(Li,Na,K,Rb,Cs,Fr)←アルカリ金属 | ||||||||||
VA51 | VA55 | VA56 | VA57 | VA58 | VA60 | |||||||
・・1A族―C | ・1B族(Cu,Ag,Au) | ・・Cu | ・・Ag | ・・Au | ・2A族(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Ra)←アルカリ土類金属 | |||||||
VA61 | VA65 | VA66 | VA67 | VA68 | VA69 | VA70 | ||||||
・・2A族―C | ・2B族(Zn,Cd,Hg) | ・・Zn | ・・・Zn―C | ・・Cd | ・・Hg | ・3A族(Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド)←希土類 | ||||||
VA71 | VA75 | VA77 | VA80 | |||||||||
・・3A族―C | ・B(複素環の構成原子であるもの→VA77) | ・複素環中のB | ・Al | |||||||||
VA85 | VA86 | VA87 | ||||||||||
・Ga | ・In | ・Tl | ||||||||||
VB | VB00 有機金属化合物の状態,形状,性質 |
VB10 | ||||||||||
・塩,錯体,キレート,分子化合物,包接化合物 | ||||||||||||
VB20 | ||||||||||||
・組成物,混合物 | ||||||||||||
VB30 | ||||||||||||
・・溶液(←化合物の可溶化) | ||||||||||||
VB40 | ||||||||||||
・単分子膜,LB膜,薄膜 | ||||||||||||
VB70 | ||||||||||||
・その他の状態,形状,性質に関する特徴 | ||||||||||||
VB80 | ||||||||||||
・・物理的性質(膜→VB40) | ||||||||||||
VB90 | ||||||||||||
・・化学的性質 |