Fタームリスト

4H017 シーリング材組成物 化学応用      
C09K3/10 -3/12
C09K3/10@A-3/10@Z AA AA00
シーリング材の成分
AA01 AA02 AA03 AA04
・ゴム類 ・・天然ゴム,再生ゴム ・・合成ゴム類(エラストマー) ・重合体,合成樹脂(ゴム,繊維以外の合成高分子物質)
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・繊維物質 ・・紙,布,不織布 ・・繊維 ・・・有機繊維 ・・・・合成繊維,半合成繊維 ・・・・・フッ素系繊維、例・ポリ四フッ化エチレン繊維 ・・・・・芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維) ・・・無機繊維 ・・・・石綿(アスベスト) ・・・・ガラス繊維,金属繊維,炭素繊維
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29
・瀝青質(ビチューメン)、例・アスファルト ・無機物質(無機繊維は除く) ・・金属,合金 ・・金属化合物 ・・・金属炭酸塩,例・炭酸カルシウム ・・ガラス ・・鉱物質,粘土類,例・タルク、クレー、シリカ ・・セメント ・・炭素,黒鉛(グラファイト・カーボンブラック)
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39
・その他の成分 ・・植物物質 ・・・ガム,例・トラガントゴム ・・・コルク ・・・植物油,植物ロウ 例・乾性油 ・・・多糖類,例・セルロース,でんぷん ・・動物物質 ・・・皮 ・特別な形態の成分,例・粒状,リン片状
AB AB00
合成ゴム類,重合体,合成樹脂の種類(繊維以外の合成高分子物質の種類)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・アクリル系 ・・化合物の製法に特徴を有するもの ・ウレタン系 ・・化合物の製法に特徴を有するもの ・・一成分型(一液型)のもの ・・二成分型(二液型)のもの ・エチレン列炭化水素単量体ポリマー系、例・エチレン-プロピレンゴム、ポリエチレン樹脂 ・エポキシ系、例・ポリグリシジルエーテル ・・化合物の製法に特徴を有するもの ・塩化ビニル,酢酸ビニル系、例・塩化ビニリデン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18
・石油樹脂系 ・フッ素系,例・四フッ化エチレン樹脂 ・ポリエステル系、例・アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂 ・ポリサルファイド系,例・多硫化合成ゴム ・ポリシロキサン系(シリコーン系) ・・化合物の製法に特徴を有するもの ・その他の種類 ・・構造が不明確な重合体(反応生成物)
AC AC00
シーリング材またはその成分の物理的、化学的特徴など(機能的表現の配合成分も含む)
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・温度,熱,炎に関するもの、例・耐熱性、防火性、難燃剤 ・・熱可塑,ホットメルト,例・熱可塑性樹脂 ・・熱硬化,例・熱硬化性樹脂 ・水,湿度に関するもの、例・撥水性、乳化剤 ・・水硬化 ・・水膨潤,吸水,保水、例・水膨張性樹脂、吸水剤 ・光,紫外線,放射線に関するもの、例・耐光性、光透過性、紫外線吸収剤 ・・光硬化,感光,光増感,例・光増感剤 ・圧,振動に関するもの ・電気,磁気に関するもの,例・帯電防止剤
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC18 AC19 AC20
・空気,ガス,酸化に関するもの ・・嫌気硬化 ・・発泡,気泡,例・発泡剤 ・油,溶剤,薬品に関するもの,例・耐酸性 ・金属に関するもの、例・防錆剤、キレート化剤(金属イオン封鎖剤) ・その他の特徴 ・・接着,粘着に関するもの、例・接着付与剤 ・・色,香に関するもの、例・着色剤、防臭剤 ・・粘度,分子量,比重,密度に関するもの ・・防腐敗,防虫,有害生物忌避に関するもの
AD AD00
シーリング材の種類
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06
・ガスケット,パッキン(シーラント) ・・液状シーラント ・・弾性シーラント ・・ジョイントシート,ビターシート ・コーキング,パテ,目地材 ・その他のシーリング材
AE AE00
シーリング材の用途(適用分野、適用対象)
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05
・タイヤのパンク防止 ・配管,管の継手 ・土木,建築,例・トンネル,道路,地盤 ・容器 ・その他の用途
TOP