Fタームリスト

リスト再作成旧4F008-4F032、4F001,4F005,4F027統合リスト再作成(H3)、リスト再作成(H7)
4F100 積層体(2) 繊維・積層体    
B32B1/00 -43/00
B32B1/00-43/00 AA AA00
無機化合物・単体
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・無機化合物 ・・無機金属化合物 ・・・けい酸塩 ・・・燐酸塩 ・・・ハロゲン化物 ・・・・ハロゲン化アルカリ土類金属 ・・・硫酸塩 ・・・炭酸塩 ・・・硫化物 ・・・・硫化銅
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・・・硫化亜鉛 ・・・窒化物 ・・・・窒化アルミニウム ・・・・窒化ほう素 ・・・炭化物 ・・・・炭化けい素 ・・・金属の酸化物・水酸化物 ・・・・アルカリ土類金属の酸化物・水酸化物 ・・・・アルミニウムの酸化物・水酸化物 ・・・・けい素の酸化物・水酸化物
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・・・・チタンの酸化物・水酸化物 ・・・・クロムの酸化物・水酸化物 ・・・・鉄の酸化物・水酸化物 ・・・・ニッケルの酸化物・水酸化物 ・・・・亜鉛の酸化物・水酸化物 ・・・・ゲルマニウムの酸化物・水酸化物 ・・・・ジルコニウムの酸化物・水酸化物 ・・・・錫の酸化物・水酸化物 ・・・・アンチモンの酸化物・水酸化物 ・・・・鉛の酸化物・水酸化物
AA31 AA32 AA33 AA34 AA36 AA37 AA40
・・・ほう化物 ・・・けい化物 ・・・複酸化物・金属酸塩 ・・・・チタン酸塩 ・単体 ・・炭素 ・その他の無機化合物・単体
AB AB00
金属材料
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・金属 ・・Fe ・・・鋼 ・・・・ステンレス鋼 ・・・・軟鋼 ・・・・けい素鋼 ・・・・炭素鋼 ・・・鋳鉄 ・・アルカリ土類金属 ・・Al
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・・Si ・・Ti ・・Cr ・・Mn ・・Co ・・Ni ・・Cu ・・Zn ・・Zr ・・Mo
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25
・・Sn ・・Sb ・・Pb ・・貴金属 ・・・Au
AB31 AB32 AB33 AB40
・合金 ・・サーメット ・箔 ・その他の金属材料
AC AC00
鉱物
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC10
・石綿 ・シラス ・粘土 ・ゼオライト ・マイカ ・石材 ・その他の鉱物
AD AD00
セラミック
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10
・粘土製品(セラミック) ・塩基性耐火物 ・酸化物(セラミック) ・窒化物(セラミック) ・・窒化けい素(セラミック) ・・窒化ほう素(セラミック) ・炭化物(セラミック) ・・炭化けい素(セラミック) ・けい化物(セラミック) ・ほう化物(セラミック)
AD11 AD20
・炭素製品(セラミック) ・その他のセラミック
AE AE00
水硬性又は自硬性物質・組成物
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・無機質セメント ・・ポルトランドセメント ・・スラグセメント、高炉セメント ・・アルミナセメント ・・マグネシアセメント ・・石膏 ・・石灰 ・・けい酸塩セメント ・・けい酸カルシュウム ・・石綿セメント
AE11 AE20
・レジンコンクリート ・その他の硬化性物質
AG AG00
ガラス
AH AH00
有機化合物
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH06 AH07 AH08 AH10
・非環式、炭素環式化合物 ・・含酸素化合物 ・・含窒素化合物 ・・含硫黄化合物 ・・含ハロゲン化合物 ・・含けい素化合物 ・複素環式化合物 ・金属含有化合物 ・その他の有機化合物
AJ AJ00
天然有機物
AJ01 AJ02 AJ03 AJ04 AJ05 AJ06 AJ07 AJ08 AJ09 AJ10
・天然高分子物質 ・・植物質 ・・・多糖類 ・・・・セルロース ・・・・・再生セルロース ・・・・・セルロース誘導体 ・・・・デンプン ・・動物質 ・・・動物性蛋白質 ・・・皮革
AJ11 AJ20
・ワックス ・その他の天然有機物
AK AK00
高分子材料I
AK01 AK02 AK03 AK04 AK05 AK06 AK07 AK08 AK09 AK10
・有機高分子材料 ・・炭素―炭素不飽和結合のみが関与する重合体 ・・・オレフィン系重合体 ・・・・エチレン ・・・・・高密度ポリエチレン ・・・・・低密度ポリエチレン ・・・・プロピレン ・・・・炭素数4以上のオレフィン ・・・・・ブテン ・・・・塩素化ポリオレフィン
AK11 AK12 AK13 AK14 AK15 AK16 AK17 AK18 AK19
・・・芳香族ビニル重合体 ・・・・スチレン系重合体 ・・・アリル樹脂 ・・・ハロゲン化ビニル系重合体 ・・・・塩化ビニル系重合体 ・・・・・塩化ビニリデン系重合体 ・・・・弗素樹脂 ・・・・・ポリ4弗化エチレン ・・・・・ポリ弗化ビニリデン
AK21 AK22 AK23 AK24 AK25 AK26 AK27 AK28 AK29 AK30
・・・ポリビニルアルコール、その誘導体 ・・・・ポリ酢酸ビニル ・・・・ポリビニルアセタール ・・・不飽和カルボン酸の重合体、その誘導体 ・・・・アクリル酸、アクリル酸エステルの重合体 ・・・・ポリアクリルアミド ・・・・ポリアクリロニトリル ・・・ジエン系重合体 ・・・・ポリブタジエン ・・・アセチレン重合体
AK31 AK32 AK33 AK34 AK35 AK36
・・炭素―炭素不飽和結合以外の基が関与する重 ・・・アルデヒド縮合樹脂 ・・・・フェノール樹脂 ・・・・・レゾール型フェノール樹脂 ・・・・アミノ樹脂 ・・・・・メラミン樹脂、尿素樹脂
AK41 AK42 AK43 AK44 AK45 AK46 AK47 AK48 AK49 AK50
・・・ポリエステル ・・・・ポリアルキレンフタレート ・・・・ポリアリレート ・・・・不飽和ポリエステル ・・・・ポリカーボネート ・・・ポリアミド ・・・・芳香族ポリアミド ・・・・脂肪族ポリアミド ・・・ポリイミド ・・・ポリアミドイミド
AK51 AK52 AK53 AK54 AK55 AK56 AK57
・・・ポリウレタン ・・・けい素樹脂 ・・・エポキシ樹脂 ・・・ポリエーテル(―O―) ・・・ポリスルフォン(―SO2―) ・・・ポリケトン(―CO―) ・・・ポリスルフィド
AK61 AK62 AK63 AK64 AK65 AK66 AK67 AK68 AK69 AK70
・・特定の共重合体 ・・・エチレン―オレフィン共重合体 ・・・・線状低密度ポリエチレン ・・・・エチレン―プロピレン共重合体 ・・・・エチレン―ブテン共重合体 ・・・プロピレン―C4以上のオレフィン共重合体 ・・・・プロピレン―ブテン共重合体 ・・・オレフィン―酢酸ビニル共重合体 ・・・オレフィン―酢酸ビニル共重合体加水分解物 ・・・オレフィン―不飽和カルボン酸系共重合体(
AK71 AK73 AK74 AK75 AK79 AK80
・・・オレフィン―アクリル系共重合体(除アクリ ・・・スチレン―ブタジエン共重合体 ・・・ABS樹脂 ・・・エチレン―プロピレン―ジエン共重合体 ・無機高分子 ・その他の高分子材料
AL AL00
高分子材料2
AL01 AL02 AL03 AL04 AL05 AL06 AL07 AL08 AL09
・共重合体 ・・ブロック共重合体 ・・ランダム共重合体 ・・グラフト共重合体 ・高分子組成物 ・変性された重合体 ・・酸変性重合体 ・・シリコーン変性重合体 ・エラストマー
AM AM00
れき青質
AN AN00
ゴム材料
AN01 AN02 AN10
・天然ゴム ・合成ゴム ・その他のゴム材料
AP AP00
木質材料
AP01 AP02 AP03 AP10
・天然木材(単板) ・合板 ・パーティクルボード、ファイバーボード ・その他の木質材料
AR AR00
機能・物性のみで特定された材料
AS AS00
その他の材料
AT AT00
基材、フィルム、成形品
BA BA00
積層体の層構成
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10
・1層構造積層体 ・2層構造積層体 ・3層構造積層体 ・4層構造積層体 ・5層以上の層を有する積層体 ・対称構造の積層体(ABA) ・非対称構造の積層体(ABC) ・互層構造の積層体(ABAB、ABCBC) ・外層
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16
・同層多重積層体(AAA、AAB) ・・形状同一層の多重積層体 ・・同一材料層の多重積層体 ・・・同一材料層のみの多重積層体 ・・・・樹脂材料層のみの多重積層体 ・・・・・AKの3ドット展開内に含まれる樹脂のみの
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28
・層間の相対的関係の規定された積層体 ・・方向性のある層の相対的配列を有する積層体 ・・順方向に積層されたもの ・・逆方向に積層されたもの ・・層間の積層構成要素が相対的に相違する積層 ・・・層間で物性が相違するもの ・・・層間で配合割合が相違するもの ・・・層間で共重合比、変性比が相違するもの
BA31 BA32 BA33
・隣接する層間の結合状態が特定された積層体 ・・部分的に結合されたもの ・・・網目状に結合されたもの
BA41 BA42 BA43 BA44
・単一層の層構成要素が不均一 ・・単一層の物性が不均一なもの ・・・単一層の密度が不均一なもの ・・・単一層の成分分布が不均一なもの
CA CA00
添加剤、充填材
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・発泡剤、膨脹剤 ・架橋剤、硬化剤 ・・加硫剤 ・可塑剤 ・安定剤 ・酸化防止剤 ・紫外線吸収剤 ・難燃剤 ・酸素吸収剤 ・防曇剤
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・香料 ・薬剤 ・着色剤、顔料 ・防錆剤 ・・防錆顔料 ・粘着付与剤 ・粘着防止剤 ・界面活性剤 ・滑材 ・磁性材
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA30
・導電材 ・帯電・静電防止剤 ・充填材、補強材 ・・骨材 ・移行防止剤、マイグレーション防止剤 ・その他の添加剤、充填材
CB CB00
接着材料
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB10
・溶剤型接着材料 ・反応型接着材料 ・ホットメルト型接着材料 ・光硬化型接着材料 ・感圧型接着材料 ・その他の接着材料
CC CC00
塗装材料
CC01 CC02 CC03 CC10
・溶剤型塗装材料 ・光硬化型塗装材料 ・熱硬化型塗装材料 ・その他の塗装材料
DA DA00
平面以外の一般形状構造
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06
・容器(形状) ・・チューブ(形状) ・・容器の蓋(形状) ・・容器の口縁 ・・容器の底部 ・・容器の各部分における肉厚部
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA20
・管状体 ・・断面が偏平形状である管 ・・管壁が蛇腹状である管 ・・リブを有する管 ・・管の継目部分 ・棒状体 ・継手 ・その他の一般形状
DB DB00
特定部分の形状・構造
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・端部の形状・構造 ・・端部の結合部分 ・・・実構造を有するもの ・・・切断端面の形状・構造 ・・・結合部に連結部材を有するもの ・・・結合部にシール部材を有するもの ・・折り返し部を有するもの ・・薄肉部が形成されているもの ・・・フランジを有するもの ・・・段差を有するもの
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB17 DB18 DB19 DB20
・・端部が分岐しているもの ・・端部が湾曲しているもの ・・端部に凸状を有するもの ・・端部に溝を有するもの ・・端部の整形 ・・・被覆部材を有するもの ・・・枠材を有するもの ・端部以外の特定部分の形状・構造 ・・曲げ加工部の形状・構造 ・その他の特定部分
DC DC00
不連続層の形状・構造
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07
・ハニカム ・・ハニカムコア ・・・円柱状のセル ・・・角柱状のセル ・・セルの大きさ、分布が不均一なもの ・・スリット入りのセル、ハニカム ・・セル内に充填物を有するもの
DC11 DC12 DC13 DC14 DC15 DC16 DC17
・有孔層・網状層 ・・長孔 ・・切込み、切目 ・・模様形状の孔 ・・格子状の孔 ・・網状層 ・・切り起こし
DC21 DC22 DC23 DC24 DC25 DC26 DC27 DC28 DC30
・分離片からなる層 ・・帯状片 ・・ブロック片 ・・棒状片 ・・中空片 ・・・管状体 ・・柱状片 ・・目地のあるもの ・その他の不連続層
DD DD00
連続層の形状・構造
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09
・凹凸 ・・独立凹凸 ・・・独立凸部 ・・凸条 ・・凹溝 ・・連続凹凸 ・・微小凹凸、粗面 ・・凹凸の不均一(大きさ、分布) ・・凹部に充填
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・変形シ-ト ・・波形 ・・・波形の曲率を特定 ・・・角波 ・・・斜行波 ・・・蛇行波 ・・箱形凹凸 ・・ピラミッド型凹凸 ・・凹凸の不均一(大きさ、分布) ・・凹部に充填
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD28
・・空気室 ・・・独立空気室 ・・・・球状の空気室 ・・・・接合膜・隔膜を有するもの ・・・・封入物を有するもの ・・・・・膨張剤 ・・・連通空気室 ・・・・空気バルブを有するもの
DD31 DD32 DD40
・包被体 ・・完全包被体 ・その他の連続層
DE DE00
粉粒体等、又はそれより構成される層
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DE06 DE10
・粉、粒 ・鱗片 ・ウィスカー ・微小球 ・チップ、小片 ・塊状物 ・その他の粉粒体等
DG DG00
繊維又はそれより構成される層
DG01 DG02 DG03 DG04 DG06 DG07 DG08 DG10
・繊維 ・・パルプ状物 ・・短繊維 ・・長繊維 ・繊維集合体、繊維ウェッブ ・糸、紐、綱 ・植毛 ・紙、抄造物
DG11 DG12 DG13 DG14 DG15 DG16 DG17 DG18 DG19 DG20
・布帛 ・・織物 ・・編物 ・・その他の特定組織を有する布帛 ・・不織布、フェルト ・・立毛を有する布帛 ・繊維材料を混合してなる層 ・・異なる種類の繊維を混合したもの ・・異なる形状の繊維材料を組合わせたもの ・その他の繊維材料
DH DH00
補強部材を有する層
DH01 DH02
・プリプレグ ・FRP
DJ DJ00
多孔質構造を有する層
DJ01 DJ02 DJ03 DJ04 DJ05 DJ06 DJ10
・発泡体層 ・・独立気泡を有する発泡体層 ・・連続気泡を有する発泡体層 ・・発泡性を内在する層 ・・・発泡性粒子から形成された層 ・延伸により形成された多孔質層 ・その他の多孔質構造
EA EA00
材料供給、調整
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06
・材料供給 ・・長尺物の供給 ・・短尺物の供給 ・・液体の供給 ・・粉、粒、短繊維の供給 ・材料調整
EC EC00
積層手段
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07 EC08 EC09 EC10
・圧接 ・・爆発圧接 ・融着、溶着 ・転写 ・無圧積層 ・機械的結合 ・・縫合 ・・ニードリング、絡合 ・・嵌合
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17 EC18 EC20
・・面ファスナー ・・固定具を用いるもの ・・・釘、針、ねじを用いるもの ・・埋込み、アンカー ・結合媒体 ・・ろう付け、半田付け ・・溶接 ・・接着剤の使用 ・その他の積層手段
EG EG00
同一の処理手段を複数回採用
EH EH00
層形成手段
EH01 EH03 EH07
・前もって形成されている層のみの積層 ・・多段階積層 ・・複数の含浸基材の積層
EH11 EH13 EH15 EH17 EH20
・新たな層の形成を伴うもの ・・層間に新たな層の形成 ・・層両面に新たな層の形成 ・・押出 ・・・共押出
EH23
・・・押出ラミネーション
EH31 EH36
・・注型、充填 ・・射出
EH41 EH46
・・抄造 ・・塗布
EH51 EH56
・・ライニング、シート・帯状材料の巻き付け(スパイラル巻き付け) ・・溶射
EH61 EH66
・・噴霧 ・・蒸着、スパッタリング
EH71 EH76
・・メッキ ・・散布
EH81 EH86 EH90
・・回転、遠心 ・・分割片の組立て ・・その他の層形成手段
EJ EJ00
処理、手段
EJ01 EJ02 EJ05 EJ06 EJ08 EJ10
・化学的処理 ・・発泡 ・・架橋 ・・・加硫 ・・硬化 ・・変性
EJ12 EJ13 EJ14 EJ15 EJ16 EJ17 EJ18 EJ19 EJ20
・・酸化 ・・・オゾン酸化 ・・還元 ・・触刻 ・機械的処理 ・・加圧 ・・・連続的加圧(連続式製造) ・・・・ローラプレス ・・・断続的加圧(バッチ式製造)
EJ21 EJ22 EJ24 EJ25 EJ26 EJ27 EJ28 EJ30
・・・加圧気体 ・・・均圧化手段 ・・減圧、真空 ・・振動 ・・機械的加工 ・・・平面化 ・・・曲げ ・・・切断、除去
EJ31 EJ32 EJ33 EJ34 EJ36 EJ37 EJ38 EJ39 EJ40
・・・・表面と平行 ・・・・表面と垂直 ・・・孔あけ ・・・粗面化 ・・・バリ取り ・・・延伸 ・・・・二軸延伸 ・・・型付け ・・・・型ロール
EJ41 EJ42 EJ43 EJ44 EJ45 EJ46 EJ47 EJ48 EJ50
・熱的処理 ・・加熱 ・・・輻射(赤外加熱) ・・・摩擦 ・・・熱伝導 ・・・高周波、電磁誘導 ・・保温、均熱 ・・焼結 ・・冷却
EJ51 EJ52 EJ53 EJ54 EJ55 EJ58 EJ59 EJ60
・物理的処理 ・・照射 ・・・電子線照射 ・・・紫外線照射 ・・・コロナ放電処理 ・・雰囲気調整 ・・・真空 ・・・不活性ガス
EJ61 EJ62 EJ64 EJ65 EJ67 EJ68 EJ69
・電気、磁気的処理 ・・静電処理 ・表面処理 ・・プライマー ・・カップリング ・・化成処理 ・・・クロメート
EJ81 EJ82 EJ83 EJ85 EJ86 EJ88 EJ90
・その他の処理、手段 ・・含浸 ・・・含浸量の調整 ・・洗浄、清浄 ・・乾燥 ・・無端ベルト上での処理、製造 ・・展張
EJ91 EJ93 EJ94 EJ95 EJ96 EJ97 EJ98 EJ99
・・分離材、保護材、キャリアシート等の適用 ・・取出し ・・巻取り ・・位置決め、耳揃え ・・脱泡 ・・ボイド防止 ・・養生 ・・補修、矯正、検査、試験
EK EK00
装置
EK01 EK03 EK04 EK06 EK08 EK09
・製造ライン ・・搬入、搬送 ・・積重ね ・・ラミネータ ・・シングルフェーサ ・・ダブルフェーサ
EK11 EK13 EK15 EK17
・制御 ・・形の検知 ・・電磁的、光学的量の検知 ・・速度、温度、圧力の検知
GB GB00
用途
GB01 GB04 GB07 GB08 GB09
・農業用 ・漁業用 ・建材 ・・内装材 ・・ユニットタイル
GB15 GB16 GB17 GB18
・包装材 ・・容器 ・・・チューブ状容器 ・・・蓋
GB23 GB27
・・食品用 ・・感光材用
GB31 GB32 GB33 GB36
・運輸関連 ・・自動車 ・・・自動車用内装材 ・・・モール
GB41 GB43 GB46 GB48
・電気・電子用 ・・印刷回路 ・・ケーブル ・・電気製品
GB51 GB56
・機械部品 ・ろ材、フィルター
GB61 GB66
・センサー ・医療用
GB71 GB72 GB74 GB76
・生活用材 ・・衣料 ・・履物 ・・帽子、ヘルメット
GB81 GB84 GB87 GB90
・家具 ・玩具 ・スポーツ用品 ・その他の用途
HB HB00
模様、装飾
HB01 HB04 HB06 HB08 HB09
・木目模様 ・象嵌模様 ・縞模様 ・・回折格子、ホログラムパタン ・・ヘアライン
HB11 HB13 HB15 HB17 HB19
・大理石模様 ・粒状模様、散布模様 ・切口模様 ・連繋模様 ・模様片を配置したもの
HB21 HB22 HB24 HB26
・凹凸模様 ・・雛模様 ・・レリーフ ・・凹部と凸部で模様効果の異なるもの
HB31 HB32 HB35 HB37 HB40
・印刷 ・・異なるインクの厚みの組み合わせ ・・多層印刷 ・・・(半)透明層を介して複数のインク ・その他の模様、装飾
JA JA00
基本的物性
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09
・比熱 ・熱膨脹 ・熱収縮 ・融点、軟化点 ・ガラス転移点 ・粘度(メルトインデックス) ・重合度、分子量 ・・超高分子 ・・低分子
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA20
・晶質 ・非晶質、アモルファス ・密度、比重 ・・高密度(低発泡) ・・低密度(高発泡) ・その他の基本的物性
JB JB00
化学的性質、機能
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・耐薬品、耐酸、耐アルカリ ・防蝕、耐蝕 ・耐酸化 ・親和性 ・・親水性 ・・疎水性 ・対溶剤特性 ・・溶解(性質) ・・・水溶性(性質) ・・膨潤(性質)
JB11 JB12 JB13 JB14 JB15 JB16 JB20
・・不溶(性質) ・硬化(性質) ・・熱硬化(性質) ・・光硬化(性質) ・未硬化(性質) ・熱可塑(性質) ・その他の化学的性質・機能
JC JC00
生物学的性質・機能
JD JD00
物理的性質・機能
JD01 JD02 JD03 JD04 JD05 JD06 JD07 JD08 JD09 JD10
・透過、遮蔽 ・・気体の透過、遮蔽 ・・・酸素の透過、遮蔽 ・・・水蒸気の透過、遮蔽 ・・液体の透過、遮蔽 ・・放射線の透過、遮蔽 ・・・電子線の透過、遮蔽 ・・・電磁波の透過、遮蔽 ・・・紫外線の透過、遮蔽 ・・・赤外線の透過、遮蔽
JD11 JD12 JD14 JD15 JD16 JD20
・輻射(性質・機能) ・・赤外線、遠赤外線の輻射 ・吸収、吸着(性質・機能) ・・吸水、吸湿(性質・機能) ・放出、脱着(性質・機能) ・その他の物理的性質・機能
JG JG00
電気・磁気的性質・機能
JG01 JG02 JG03 JG04 JG05 JG06 JG10
・導電性(性質・機能) ・・超電導(性質・機能) ・静電、帯電(性質・機能) ・絶縁(性質・機能) ・誘電(性質・機能) ・磁性(性質・機能) ・その他の電気・磁気に関する性質・機能
JH JH00
音波・振動に関する性質・機能
JH01 JH02 JH10
・吸音・防音(性質・機能) ・制振(性質・機能) ・その他の音波・振動に関する性質・機能
JJ JJ00
熱的性質・機能
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ10
・熱伝導(性質・機能) ・・断熱、保温(性質・機能) ・耐熱(性質・機能) ・耐寒(性質・機能) ・吸熱(性質・機能) ・発熱(性質・機能) ・不燃、難燃(性質・機能) ・その他の熱的性質・機能
JK JK00
機械的性質・機能
JK01 JK02 JK03 JK04 JK05 JK06 JK07 JK08 JK09 JK10
・強度、剛性 ・・引張強度 ・・引裂強度 ・・曲げ強度 ・・圧縮強度 ・・剥離強度 ・弾性 ・伸び、伸縮性 ・耐摩性 ・耐衝撃
JK11 JK12 JK13 JK14 JK15 JK16 JK17 JK20
・緩衝性 ・硬質 ・軟質 ・表面特性 ・・平滑 ・・摩擦 ・可撓性 ・その他の機械的性質・機能
JL JL00
その他の性質・機能
JL01 JL02 JL03 JL04 JL05 JL06 JL07 JL08 JL09 JL10
・二次加工性 ・生産性 ・軽量化 ・寸法安定性(カール防止) ・取扱容易 ・汚れ防止 ・結露防止 ・触媒 ・耐候 ・有色
JL11 JL12 JL13 JL14 JL15 JL16
・接着性 ・・感熱接着性 ・・感圧接着性 ・・易剥離性 ・形状記憶 ・廃物利用
JM JM00
状態
JM01 JM02 JM03 JM10
・エマルジョン、ゾル ・薄膜 ・・分子膜 ・その他の状態
JN JN00
光学的性質・機能
JN01 JN02 JN06 JN08 JN10
・透明 ・不透明 ・反射 ・透過調整 ・偏光
JN13 JN17 JN18
・螢光、燐光 ・感光 ・屈折
JN21 JN22 JN24 JN26 JN28 JN30
・光沢 ・・真珠光沢 ・・金属光沢、金属調 ・つや消 ・発色、変色 ・その他
YY YY00
数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
TOP