Fタームリスト

4D072,4F036,4F037統合(H9)
4F033 ノズル及び噴霧装置 照明        
B05B1/00 -3/18;7/00-9/08
B05B1/00-1/36 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・塗装装置用 ・・管内面の ・・容器内面の ・洗浄装置用 ・冷却装置用 ・農薬散布装置用 ・農業向け散水装置用 ・消雪散水装置用 ・その他の散水装置用 ・・ホース口用
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15
・シャワー用 ・消火装置用 ・燃料,酸素,原材料供給装置用 ・半導体部品製造装置用 ・装飾装置用
BA BA00
噴出流体
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06
・気体 ・・空気 ・液体 ・・水 ・固体 ・スラリー
CA CA00
噴出形状
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09
・円錐状(図面) ・・扁平の(図面) ・・中空の(図面) ・柱状(図面) ・平板状・三角柱状(図面) ・滴状(図面) ・溢流状(図面) ・にじみ出し状(図面)
CA11 CA12 CA13 CA14
・噴出形状の切換機構を有するもの ・・噴出口を切り換えるもの ・・・回転式弁によるもの ・・ノズル孔,流路の形を変えるもの
DA DA00
噴出口数
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05
・1個(図面) ・2個(図面) ・3個(図面) ・4個(図面) ・5個以上(図面)
EA EA00
ノズル数
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06
・1個(図面) ・2個(図面) ・3個(図面) ・4個(図面) ・5個以上(図面) ・・導管に並設(図面)
FA FA00
ノズルの素材
FA01 FA02 FA03
・セラミックス ・形状記憶合金 ・弾性体
GA GA00
流量調節装置
GA01 GA02 GA03 GA04 GA06 GA07 GA08 GA10
・弁によるもの ・・弁体が流れに対し平行に移動するもの ・・弁体が流れに対し垂直に移動するもの ・・回転弁 ・・別の加圧流体により開閉 ・・電磁石により開閉 ・・本体の屈曲によるもの ・・噴出口部に設置
GA11
・・流路に設置(図面)
HA HA00
加熱冷却装置
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05
・加熱装置 ・・電熱線によるもの ・・加熱空気によるもの ・・水蒸気によるもの ・冷却装置
JA JA00
噴出流体分散装置
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08
・分散体によるもの ・・円錐状のもの ・・平面状のもの ・・凹曲面状のもの ・・非対称のもの ・・穴を有するもの ・ジェットによるもの ・・エアジェットによるもの
KA KA00
旋回流発生装置
KA01 KA02 KA03
・らせん板によるもの ・起渦溝によるもの ・接線方向に流体を導入するもの
LA LA00
その他の付属装置
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・噴霧範囲調節装置 ・・エアカーテン ・めづまり除去・防止装置 ・・フィルター ・・・ノズル本体内 ・空気吸入孔 ・ブラシ ・照明装置 ・混合装置 ・シーリング部材
LA11 LA12 LA13
・回収器 ・支持装置 ・制御装置
MA MA00
製造方法
NA NA00
改良部位
NA01
・ノズル自体
B05B3/00-3/18 PA PA00
用途
PA01 PA02 PA03 PA04 PA06 PA07 PA08
・洗浄,清掃装置用 ・・食器の ・農業用散水,灌漑装置用 ・その他の散水,散液装置用 ・液体の霧化装置用 ・・湿度の調整のための ・・噴霧乾燥のための
PA11 PA12 PA14 PA16 PA18
・塗装装置用 ・・コンクリート,モルタルの ・粉粒体の散布装置用 ・気体の噴出,放出装置用 ・その他の用途(FW)
PB PB00
全体構造
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB09
・旋回機構を有するもの ・・旋回ノズルを有するもの ・・・二以上の軸を中心として旋回するもの ・・・みそすり運動するもの ・・・間欠的に旋回するもの ・・・往復旋回するもの ・・・・往復範囲を調整できるもの ・・・旋回体における噴出口の向きを調整できるもの
PB12 PB15 PB16 PB17 PB18
・・固定噴出口を有し,偏向器が旋回するもの ・・旋回体内から流体を遠心力により放出するも ・・・旋回体が円筒又はカップ状のもの ・・・・周面にノズル又は網目を有するもの ・・・旋回体を部分的に開口を有するフレームで囲ったもの
PB22 PB23 PB25 PB26
・・円盤状旋回体上から流体を遠心力により放出するもの ・・・円盤状旋回体を部分的に開口を有するフレームで囲ったもの ・・旋回体周面に流体を供給して旋回により跳ね飛ばすもの ・・・回転ブラシによるもの
PB31 PB32 PB33 PB34
・直線的に動く要素を有するもの ・・振動するもの ・・旋回するノズルを直線的に駆動,支持するも ・・レールにより支持されたもの
PB41
・その他の運動を行うもの(FW)
PC PC00
流体による駆動機構
PC01 PC02 PC03 PC04 PC05 PC07
・放出される流体により駆動されるもの ・・放出前の流体から駆動力を得るもの ・・放出された流体により駆動される偏向器を有するもの ・・・偏向器の衝突により駆動されるもの ・・噴出流(ジェット)の反動によるもの ・放出する流体以外の別の流体から駆動力を得るもの
PD PD00
その他の細部構造,付属装置
PD01 PD02 PD03 PD04 PD05 PD06
・放出される流体の供給,分配装置 ・駆動力伝達装置 ・軸受,軸支装置,潤滑装置 ・制動装置(ブレーキ) ・密封装置,シール ・その他の特定の細部構造,付属装置(FW)
B05B7/00-7/32 QA QA00
用途
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09 QA10
・塗布又は被覆 ・・装飾 ・研摩又は切削 ・冷却 ・薬剤等の散布 ・散水又はシャワー ・燃焼装置 ・固形物の形成(濃縮又は乾燥を含む) ・洗浄又は清掃 ・その他 *
QB QB00
噴霧物質及び搬送流体
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB06 QB07 QB08 QB09 QB10
・状態 * ・・気体 ・・液体 ・・固体 ・・・粉粒体 ・・・塊状物 ・・・棒状物又は線状物 ・・煙霧体 ・・スラリー,懸濁液又は乳濁液 ・・高粘性物
QB11 QB12 QB13 QB14 QB15 QB16 QB17 QB18 QB19 QB20
・物質 * ・・空気又は酸素 ・・不活性ガス ・・燃料 ・・水(水蒸気等を含む) ・・溶剤(溶媒) ・・薬剤,薬品又は肥料等 ・・塗料,インク又は合成樹脂等 ・・金属又は合金 ・・砂,セメント又は耐火材料等
QC QC00
放出の状況
QC01 QC02 QC03 QC04 QC05 QC06 QC07 QC08 QC09 QC10
・放出の形状又は時間的変化 ・・偏平状 ・・中空状 ・・滴状 ・・泡状 ・・断続的又は一時的放出 ・放出の特殊な環境(雰囲気等) ・放出中の流体の特殊な処理(静電気等) ・放出後の不要物質の処理 ・その他 *
QD QD00
放出装置又は供給装置内の混合
QD01 QD02 QD03 QD04 QD05 QD06 QD07 QD08 QD09 QD10
・混合の態様 ・・二種以上の噴霧物質相互の混合のあるもの ・・流体に他の流体又は物質を流下又は圧入 ・・流体に他の流体又は物質を吸込むもの ・・貯留物質に流体を吹込み一部を随伴放出させるもの ・・機械的攪拌手段を利用するもの ・・衝突体を利用するもの ・・旋回流発生機構を有するもの ・・・渦巻溝を有するもの ・・・接線方向に他の流体を導入するもの
QD11 QD13 QD14 QD15 QD16 QD18 QD19 QD20
・供給装置(周辺機器含む)内の混合 ・放出装置内(噴頭内又は噴頭外)の混合 ・・噴頭内混合 ・・・噴頭内に混合ノズルの有るもの ・・・外部より空気を吸入する流路を有するもの ・・噴頭外混合 ・・・中心吐出口の周囲に他の排出口を配置する ・・・・中心吐出口か周囲の排出口より後退
QD21 QD23 QD24 QD25 QD30
・・・・中心吐出口が周囲の排出口と同一平面 ・・・複数の吐出口を有するもの ・・・・平行吐出流を構成するもの ・・・・交叉噴流を構成するもの ・その他 *
QE QE00
放出装置/方法
QE01 QE02 QE03 QE05 QE06 QE08 QE09 QE10
・供給装置と一体の放出装置 ・・背負型 ・・車両等の運搬機に搭載したもの ・供給装置と別体の放出装置 ・・可動式噴霧器(スプレーガン) ・放出装置の細部 ・・噴頭(先端部)構成に特徴のあるもの ・・・空気キャップに特徴のあるもの
QE11 QE12 QE13 QE14 QE15 QE16 QE17 QE18 QE19 QE20
・・・・中心空気穴のあるもの ・・・・補助空気穴のあるもの ・・・・側面空気穴のあるもの ・・・吐出口に特徴のあるもの ・・弁構成に特徴のあるもの ・・・ニードル弁 ・・引棒又はその作動機構に特徴のあるもの ・・吐出操作部 ・・・手動操作のもの(引金等) ・・・自動操作のもの
QE21 QE22 QE23 QE24 QE25 QE26 QE27 QE28 QE30
・・・・圧縮空気使用 ・・・・電動操作使用 ・・流体供給路に特徴のあるもの ・・・整流板又は整流環を設けたもの ・・放出方向を変更させるもの ・特定材質の材料を使用するもの * ・・粘着性の低い材料を使用するもの ・・耐摩耗性の材料を使用するもの ・その他 *
QF QF00
噴霧物質又は搬送流体の供給装置/方法
QF01 QF02 QF03 QF04 QF06 QF07 QF08
・容器(又はタンク) ・・加圧容器 ・・攪拌手段を有するもの ・・使い捨て容器 ・送出装置 ・・圧縮機等の気体加圧手段 ・・ポンプ
QF11 QF12 QF13 QF14 QF15 QF16 QF17
・供給路に特徴のあるもの ・・複数の供給物体の切換え可能 ・・循環供給路を有するもの ・・洗浄経路を有するもの ・・噴霧物圧送用気体流路を有す ・・可撓性の供給管 ・・フィルター
QF21 QF23 QF26 QF27 QF28 QF30
・弁構造又は弁構成に特徴 ・付属装置 ・特定材質の部材を使用するもの * ・・粘着性の低い部材を使用するもの ・・耐摩耗性の部材を使用するもの ・その他 *
QG QG00
加熱手段を有する噴霧装置/方法
QG01 QG02 QG03 QG05 QG06 QG07 QG08 QG09
・溶射装置に関するもの ・・電気を用いる溶射装置 ・・・抵抗加熱式 ・・・アーク式 ・・・プラズマ炎式 ・・・・電極(棒状電極又はノズル電極等) ・・・誘導加熱式 ・・・・誘導コイル
QG11 QG13 QG14 QG15 QG16 QG18 QG19 QG20
・・燃焼を用いる溶射装置 ・・溶射ガン ・・・溶射ノズル ・・・溶射用空気キャップ ・・溶射方向の変更手段のあるもの ・・溶射に関する気体の供給 ・・・不活性気体の供給 ・・・可燃性気体の供給
QG21 QG23 QG24 QG25 QG26 QG27 QG29
・・・アーク安定化ガスの供給 ・・溶射に関する付属装置 ・・・洗浄装置 ・・・ブラスト装置 ・・・集塵装置 ・・・溶射材料の回収装置 ・・溶射後処理に特徴のあるもの
QG31 QG32 QG33 QG34 QG35 QG37 QG38 QG39
・溶射以外の加熱手段付きの噴霧装置 ・・加熱手段 ・・・電気によるもの ・・・燃焼によるもの ・・・熱水又は蒸気によるもの ・・加熱対象 ・・・噴霧物質 ・・・搬送流体
QG41 QG42 QG43 QG47 QG50
・・くん蒸装置 ・・溶湯式装置 ・・ホットメルトスプレー装置 ・冷却装置を有するもの ・その他 *
QH QH00
粉粒体の噴霧装置/方法
QH01 QH02 QH03 QH04 QH05 QH07 QH08 QH09 QH10
・粉粒体の放出装置(除溶射関係) ・・吹付けノズル ・・散布ノズル又は噴管 ・・主ノズル先端に他の散布ノズルを設けたもの ・・粉粒体放出装置用供給管 ・粉粒体の安定供給手段 ・・繰出又は切出装置 ・・摺動型のシャッター ・・粉粒体に他流体を混合し流動させるもの
QH11 QH13 QH14 QH15 QH16 QH17 QH19 QH20
・・粉粒体の振動手段を有するもの ・粉粒体噴霧装置用付属装置 ・・騒音防止手段 ・・振動防止手段 ・・背負部材 ・・・発汗防止手段 ・静電気の除去手段のあるもの ・その他 *
QJ QJ00
発泡スプレー装置/方法
QJ01 QJ02 QJ03 QJ04 QJ05 QJ06 QJ07 QJ08 QJ09
・大気中(放出装置の外)で発泡させるもの ・・大気中で二以上の流体を混合させるもの ・放出装置内で発泡させ放出するもの ・供給装置内で発泡させ放出装置より放出 ・放出装置 ・・発泡ヘッド ・・・吐出筒 ・・・多孔体又は網体(発泡部) ・・・放出ノズル
QJ11 QJ12 QJ13 QJ15 QJ16 QJ20
・発泡手段 ・・空気を吹き込むもの又は同伴するもの ・・発泡剤を用いるもの ・硬化手段 ・・硬化剤を用いるもの ・その他 *
QK QK00
検知又は制御
QK01 QK02 QK03 QK04 QK05 QK07 QK08 QK09
・検知対象 * ・・物質の流量又は存在量 ・・物質の濃度又は混合比 ・・圧力又は差圧 ・・温度又は温度差 ・検知箇所 ・・放出装置における検知 ・・供給装置における検知
QK11 QK12 QK13 QK14 QK15 QK16 QK17 QK18 QK19 QK20
・検知手段 * ・・電気的変換によるもの ・・五感(視覚等)を主とする ・・警報手段を有するもの ・制御対象 * ・・物質の供給量等に関するもの ・・物質の濃度等に関するもの ・・圧力に関するもの ・・温度又は温度差に関するもの ・・放出の形状又は方向
QK21 QK22 QK23 QK25 QK26 QK27 QK30
・制御箇所 ・・放出装置における制御 ・・供給装置における制御 ・制御手段 * ・・手動調整(単純開閉を除) ・・自動制御 ・その他 *
B05B9/00-9/047 RA RA00
一流体噴霧装置
RA01 RA02 RA04 RA06 RA07
・加圧容器を有するもの ・・予めガスを容器に充填したもの ・・他の流体を注入しつつ容器内を加圧するもの ・・従動部によって加圧する容器を有するもの ・・圧縮可能な容器を有するもの
RA11 RA12 RA14 RA19 RA20
・ポンプを用いるもの ・・入力によって駆動するもの ・・動力によって駆動するもの ・車両の走行に呼応して放出する噴霧装置 ・運搬可能な噴霧装置
RB RB00
エアゾール噴霧器の機能
RB01 RB02 RB03 RB04 RB05 RB06 RB08
・倒立使用 ・遠隔操作 ・廃品の安全性確保 ・噴霧量の制御 ・噴霧時間の制御 ・噴霧物質の補充充填 ・その他の機能(FW)
RC RC00
エアゾール噴霧器の特徴的構成部品
RC01 RC03 RC04 RC05 RC06 RC07 RC08 RC09
・容器 ・バルブ ・・バルブのハウジング ・・バルブのばね ・・バルブのパッキン ・・バルブの弁座 ・・ステム(弁杆) ・・・噴霧時にステムを傾動するもの
RC11 RC12 RC13 RC15 RC16 RC17
・吸上げ管 ・・屈曲状のもの ・・錘りを有するもの ・押ボタン ・・特徴的な噴霧口を有するもの ・・長尺ノズルを有するもの
RC21 RC22 RC24
・キャップ ・・ブラシを設けたもの ・その他の特徴的構成部品(FW)
RD RD00
動力噴霧機
RD01 RD02 RD04 RD05 RD06 RD07 RD08 RD09 RD10
・発動機を動力源とするもの ・電動機を動力源とするもの ・往復動型ポンプを有するもの ・・ピストン(プランジャ)型のもの ・・ダイヤフラム型のもの ・その他の型のポンプを有するもの ・塗装 ・スプレーガンを有するもの ・噴霧材料の供給
RE RE00
動力噴霧機の特徴的構成部品
RE01 RE02 RE03 RE04 RE05 RE06 RE07 RE08 RE09 RE10
・ポンプ部 ・・ピストン(プランジャ) ・・シリンダ ・・吸入弁,吐出弁,同弁座 ・・パッキン ・空気室 ・調圧弁 ・配管 ・・余水管 ・・吸込管
RE11 RE12 RE13 RE14 RE17 RE19
・タンク ・・攪拌機構を有するもの ・・・噴流攪拌機構 ・・・プロペラ式攪拌機構 ・ノズル ・その他の特徴的構成部品(FW)
TOP