テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4E084 | 溶接用非金属材料(フラックス) | 金属材料 |
B23K35/36 -35/362,320;35/365-35/38 |
B23K35/36@A-35/36@Z;35/362@A-35/362@Z;35/362,310@A-35/362,310@Z;35/362,320;35/365@A-35/365@Z;35/368@A-35/368@Z;35/38 | AA | AA00 フラックス成分系 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・酸化物 | ・・TiO系 | ・・SiO系 | ・・ZrO系 | ・・FeO系 | ・・MnO系 | ・・AlO系 | ・・BO系 | ・・アルカリ金属系 | ・・アルカリ土類金属系 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
・・・MgO系 | ・・・CaO系 | ・・・BaO系 | ・・低融点金属系 | ・・複合系 | ・ふっ化物 | ・・アルカリ金属系 | ・・アルカリ土類金属系 | ・・・CaF2 | ||||
AA21 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA29 | AA30 | |||||
・・・MgF2 | ・炭酸塩(CO2) | ・・アルカリ金属系 | ・・アルカリ土類金属系 | ・・・CaCO3 | ・・・MgCO3 | ・炭化物 | ・窒化物 | |||||
AA31 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA38 | AA39 | AA40 | |||||
・化合物 | ・鉱物原料 | ・・酸化,水酸化系 | ・・ハロゲン化系 | ・・けい酸塩系 | ・有機物 | ・スラグ形成剤 | ・アーク安定剤 | |||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | |||||||||
・固着剤,粘結剤 | ・水分,結晶水 | ・フラックス用原料 | ・その他 | |||||||||
BA | BA00 金属成分系 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・金属単体 | ・・Fe | ・・Mn | ・・Si | ・・C | ・・Ni | ・・Co | ・・Cr | ・・Mo | ・・Al | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA20 | ||||
・・Ti | ・・B | ・・Nb | ・・V | ・・Zr | ・・アルカリ金属 | ・・アルカリ土類金属 | ・・・Mg | ・・希土類金属 | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA25 | BA27 | BA29 | |||||||
・合金 | ・・鉄基合金 | ・・Fe―金属 | ・脱酸剤 | ・合金剤 | ・その他 | |||||||
CA | CA00 目的・効果 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA10 | ||
・溶接部の性質 | ・・クリープ強度向上 | ・・じん性(低温)向上 | ・・・CTOD(COD)性能向上 | ・・耐焼戻ぜい性向上 | ・・疲労強度向上 | ・・耐摩耗性向上 | ・・耐食性向上 | ・溶接部健全性 | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | ||||
・・スラグ巻き込み防止 | ・・割れ防止 | ・・・高温割れ防止 | ・・・低温割れ防止 | ・・・応力腐食割れ防止 | ・・ピット,ブローホール防止 | ・・アンダーカット防止 | ・・融合不良防止 | ・・溶け込み不良防止 | ||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA29 | |||||
・溶接作業性 | ・・棒焼け改善 | ・・ビード外観,ビード形状改善 | ・・スパッタ量減少 | ・・アーク安定性向上 | ・・スラグはく離性向上 | ・・再アーク性向上 | ・酸素,窒素,水素の低減化 | |||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA35 | CA36 | CA38 | |||||||
・フラックスの性質改善 | ・・耐吸湿性 | ・・耐脱落性 | ・安全衛生 | ・・低ヒューム | ・その他 | |||||||
DA | DA00 フラックスの種類・用途 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA09 | DA10 | ||
・被覆アーク溶接棒用 | ・・低水素系 | ・・イルミナイト系 | ・・チタニア系 | ・・酸化鉄系 | ・・セルロース系 | ・・高鉄粉系 | ・フラックス入りワイヤ用 | ・・ガスシールド系 | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | |||||
・・・メタル系 | ・・・TIG溶接用 | ・・・エレクトロガスアーク溶接用 | ・・セルフシールド系 | ・潜弧溶接フラックス用 | ・・溶融型 | ・・ボンド型 | ・・多電極用 | |||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
・エレクトロスラグ溶接用 | ・肉盛溶接用 | ・水中溶接用 | ・裏当て用 | ・・粒状フラックス | ・・固形裏当材 | ・すみ肉溶接用 | ・スパッタ付着防止用 | ・先端塗布剤用 | ||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | |||||||||
・開先充填用 | ・消耗ノズル被覆用 | ・心線(ワイヤ)表面処理用 | ・その他 | |||||||||
EA | EA00 フラックスの性質・形状 |
EA01 | EA02 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | |||
・塩基度 | ・・高塩基性(Bl≧1.5) | ・粒度,粒径 | ・かさ比重,かさ密度 | ・フラックス充填率 | ・被覆率 | ・粘度,粘性 | ・その他 | |||||
FA | FA00 溶接条件 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA08 | FA09 | |||
・溶接姿勢 | ・・全姿勢 | ・・立向 | ・・横向 | ・・上向 | ・・水平 | ・溶接速度 | ・・高速 | |||||
FA11 | FA12 | FA14 | FA15 | |||||||||
・溶接入熱 | ・・大入熱 | ・狭開先 | ・その他 | |||||||||
GA | GA00 被溶接材 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・材質 | ・・鉄基合金 | ・・・高張力鋼 | ・・・低温用鋼 | ・・・耐熱鋼 | ・・・・Cr―Mo鋼 | ・・・ステンレス鋼 | ・・・鋳鉄,鋳鋼 | ・・非鉄金属 | ・・・Ni基合金 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | |||||
・表面処理鋼板 | ・・塗装鋼板 | ・・めっき鋼板 | ・複合材 | ・・クラッド材 | ・異種材料 | ・管材 | ・その他 | |||||
HA | HA00 数値情報 |
HA01 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA10 | |||
・複数成分間の数式規制 | ・ワイヤ成分組成との組合せ | ・・ソリッドワイヤ成分組成とのもの | ・・・Ni基のもの | ・・フラックス入りワイヤ成分組成とのもの | ・・被覆棒心線基とのもの | ・・・Ni基のもの | ・酸素,窒素,水素含有量制限 | |||||
HA11 | HA12 | |||||||||||
・溶着金属成分組成の限定 | ・その他 |