Fタームリスト

4D116へ統合(H28)
4D066 濾過工程・プレコート 分離処理      
B01D36/00 -37/08
B01D36/00-37/08 AA AA00
濾過装置と濾過装置の組合せ
AA01 AA02 AA04 AA05 AA06 AA07
・同じ種類の濾過装置の組合せ(例.並列) ・・直列 ・異なる種類の濾過装置の組合せ ・・静止濾過体同士の組合せ ・・可動濾過体を含むもの ・・不定形濾材を含むもの
AB AB00
濾過装置と他の分離,処理装置の組合せ
AB01 AB02 AB03 AB04 AB06 AB07 AB10
・サイクロン ・イオン交換装置 ・吸着装置 ・膜分離装置 ・沈澱槽 ・・凝集槽(凝集槽を別に持つもの) ・AB01~AB07以外の分離,装置(フリーワード選定)
AC AC00
濾過に際して他の操作を付加するもの
AC01 AC03 AC05 AC06 AC08 AC10
・電位差 ・照射 ・薬剤注入(濾過助剤,凝集剤,脱水剤除く) ・・濾過後に注入するもの ・凝集剤添加(凝集槽を別に持たないもの) ・AC01~AC08以外の分離,操作(フリーワード選定)
BA BA00
濾過内容
BA01 BA03 BA05
・プレコート濾過 ・濃縮 ・脱水
BB BB00
濾過装置
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB10
・静止濾過体を持つもの ・・円筒体(例.管) ・・・濾水筒(濃縮,浄水用に限る) ・・・二重筒 ・・・筒間に充填 ・・・縦型複数円筒体 ・・・開孔に特徴あるもの ・・・筒面に特徴あるもの ・・フィルタープレス型
BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB18 BB20
・・平面体 ・・・平面に特徴あるもの ・・・濾過板 ・・・平面間に充填 ・・プリーツを持つもの ・・クロスフロー型 ・・濾過体が膜のもの
BB21 BB22 BB23 BB24 BB26 BB28 BB30
・可動濾過体を持つもの ・・円筒型(例.横軸) ・・・縦軸 ・・無端ベルト型 ・・吸水材を使用するもの ・・スクレーパ付き(プレコート濾過に限る) ・葉状濾過機
BB31 BB32 BB33 BB34
・供給,排出に特徴あるもの ・・濾過圧維持に特徴あるもの ・・撹拌翼を使用するもの ・・スクリューを使用するもの
CA CA00
プレコート濾過助剤
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・無機物 ・・ケイソウ土 ・・パーライト ・・セメント ・・炭素(活性炭を含む) ・・アルミナ ・・マグネシウム化合物 ・・高炉水滓 ・・排煙ダスト
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・有機物 ・・高分子 ・被脱水物 ・助剤の形状に特徴あるもの(例.粒径) ・・繊維状物 ・濾過以外の機能を持つもの(例.磁性) ・・イオン交換 ・・吸着 ・助剤を再使用するもの ・助剤が可溶のもの
CB CB00
プレコート層の形成
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB08
・均一層に特徴あるもの(混合層を含む) ・多層を形成するもの ・・二層 ・・・上層に繊維状物が含まれるもの ・・・上層に粒径の大きいものが含まれるもの ・・・上層に粒径の小さいものが含まれるもの ・助剤の注入装置に特徴のあるもの
CB11 CB12 CB13 CB15 CB16 CB17 CB18 CB20
・助剤の注入時期(例.濾過前に特徴あるもの) ・・濾過前と濾過中 ・・濾過中(例.ボディフィード) ・助剤量を制御(スラリー濃度を含む) ・・助剤スラリー速度に特徴あるもの ・剥落防止 ・・非濾過運転時も循環するもの ・助剤と他物質を注入するもの
DA DA00
脱水
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06
・脱水対象物 ・・汚泥 ・・・有機性汚泥 ・・石こうスラリー ・・石炭スラリー ・・魚肉スラリー
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・脱水剤に特徴のあるもの ・・有機物 ・・・パルプ ・・・界面活性剤 ・・無機物 ・・・酸 ・・・金属塩 ・・・オゾン ・・・ケイソウ土 ・・・ガラス
EA EA00
運転,制御一般
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・目づまり検知により運転制御するもの ・・目づまりによりバイパスするもの ・・目づまりにより洗浄するもの ・・目づまりにより部品交換 ・検出対象因子に特徴あるもの(例.差圧) ・・濾滓の厚さ ・・流量変化 ・・密度,濁度 ・・導電率
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15
・運転に特徴(例.開放系) ・・循環系(CB18は除く) ・目づまり前の運転に特徴(例.流量制御) ・・最適濾過時期の設定 ・濾過池の運転
FA FA00
濾過体の清掃
FA01 FA02 FA03 FA05 FA06
・洗浄(例.スプレー) ・・逆洗 ・・・エアー ・機械的手段 ・・スクレーパ付き(BB28は除く)
TOP