Fタームリスト

リスト再作成旧4D013(H1)
4D058 ガス中の分散粒子の濾過 分離処理      
B01D46/00 -46/90
B01D46/00-46/90 JA JA00
フィルタ素子の外形(濾過以外の他のガス処理剤TA)
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA09 JA10
・自己支持型 ・・中空状(巻付円筒フィルタJA42~43) ・・・角体、半球、(切頭)円錐・角錐 ・・・バッグフィルタ ・・・・ダブル型 ・・・・ポケット型 ・・・・両端部が開口しているもの ・・・折りたたみ中空状(除くJA05) ・・・・断面星型の折りたたみフィルタ素子(図面)
JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA19
・・板状 ・・・折りたたみ板状 ・・・・波型形状の折りたたみフィルタ素子(図面) ・・・・折山の稜線が軸線に対して垂直放射形状の折(図面) ・・・・折山の稜線が同心形状の折りたたみフィルタ(図面) ・・・円形
JA22 JA23 JA24 JA25 JA28 JA30
・・ベルト状(除くKB03,KB13) ・・・エンドレス(図面) ・・・巻取(図面) ・・・・変形巻取(図面) ・・・切断するもの(図面) ・・・ジグザグ型
JA32 JA33 JA34 JA35 JA37 JA38 JA39
・・ハニカム ・・・波型シート、平板シートの組合せ ・・・・巻いたもの ・・・シート同志の固着▲ ・・・端部シール▲ ・・・隔壁▲ ・・・管状ガス通路▲
JA42 JA43 JA46
・・巻付円筒フィルタ(含むひと巻き)(除くJA34) ・・・線、紐、糸等の巻付 ・・線、紐、糸、ブラシ(巻付たものJA43)
JA51 JA52 JA53 JA54 JA55 JA56 JA58 JA60
・不定型 ・・移動床 ・・・斜め移動 ・・・水平移動 ・・・移動室形成要素▲ ・・・移動調整部材、ガイドベーン▲ ・・流動床 ・・充填体(固定床JA51)
JA62 JA63 JA70
・・濾材の充填・移動・排出・循環▲ ・・・制御 ・その他(F.W.)
JB JB00
フィルタ素子用濾材の材質・形態、ガス処理以外の機能付加(濾過以外の他のガス処理剤TA)
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06
・濾材の材質▲ ・・無機物 ・・・金属 ・・・炭素 ・・・ガラス ・・・セラミックス
JB12 JB13 JB14 JB18
・・有機物 ・・・天燃物(含む誘導体) ・・・合成高分子 ・・無機物と有機物の併用
JB21 JB22 JB23 JB24 JB25 JB26 JB28 JB29
・濾材の形態▲ ・・自己支持型フィルタ素子用 ・・・メンブレン、膜状物、フィルム ・・・編物、織物、網状物 ・・・不織布 ・・・・湿式不織布、濾紙 ・・・発泡体、三次元網目構造体 ・・・密度勾配、粗密構造
JB32 JB33 JB34 JB36 JB37 JB39
・・不定型濾材の形態 ・・・塊状物、小片 ・・・粒子径 ・・表面形状 ・・・植毛、起毛 ・・積層体
JB41 JB42 JB44 JB46 JB48 JB50
・ガス処理以外の機能付加 ・・導電性、伝熱性 ・・耐摩耗性 ・・撥水性、耐水性、親水性 ・・使い捨て・焼却・減容可能 ・・濾材の殺菌・静菌・防カビ
KA KA00
フィルタユニットの構造(除くJA22~30,52~58に付与したもの)▲
KA01 KA02 KA03 KA04 KA06 KA08
・フィルタ枠・端板等 ・・多重枠 ・・内筒、外筒 ・・把手部を有するもの ・フィルタ素子の補強部材・耐摩耗部材 ・スペーサ、ケージ、リテーナ
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA18 KA19
・フィルタユニットの製造・組立 ・・接着剤によるフィルタ素子と枠等の固着 ・・融着、溶着による固着 ・・フィルタ素子と枠等との一体成形 ・・着脱自在の固着 ・・・フィルタ素子押え ・不定型濾材の充填容器 ・・濾材の片寄り防止手段
KA21 KA23 KA25 KA27 KA29 KA30
・フィルタの分割板 ・材質(フィルタ素子用JB01~18) ・形態(フィルタ素子用JB21~39) ・シーリング(フィルタ取付用KC62~66,ケーシング・ハウジング用LA02) ・付加機能(フィルタ素子用JB41~50) ・その他(F.W.)
KB KB00
複数フィルタの配置
KB01 KB02 KB03 KB05 KB06 KB07 KB08
・表面積拡大配置 ・・平面配置 ・・・コンベヤ上の水平配置(除くJA54) ・・立体装置 ・・・ジグザグ配置 ・・・星型配置 ・・・中空状フィルタの結合
KB11 KB12 KB13 KB15 KB20
・多段配置(積層体JB39) ・・同形状フィルタの組合せ ・・コンベヤ上の垂直(含む斜め)配置 ・フィルタの結合手段▲ ・その他(K・W)
B01D46/00-46/54 KC KC00
フィルタの濾過装置等への取付・交換〔ベルト状フィルタ(JA22~30)に関するものKD〕▲
KC01 KC02 KC04 KC06
・取付場所 ・・天井 ・・パイプ,ダクト ・・換気扇
KC11 KC12 KC14 KC15 KC17 KC19
・取付手段 ・・ピン、針、ピン止め部材 ・・ネジ ・・・ボルト、ナット ・・スナップ ・・クリップ、クランプ
KC22 KC24 KC26 KC28 KC30
・・フック ・・バンド等の緊締部材 ・・磁石 ・・接着剤 ・・ケーシング等への蓋の取付によるもの
KC32 KC33 KC34 KC35 KC37 KC39
・・はめこみ ・・・内側はめこみ ・・・外側はめこみ ・・・はめこみ部分が弾性部材からなるもの ・・スライド ・・支持、載置
KC42 KC43
・・可動取付 ・・・回転
KC51 KC52 KC54 KC55
・取付用付属手段 ・・取付枠 ・・フィルタ押え、ストッパ ・・・弾性体、スプリングによるもの
KC62 KC63 KC64 KC65 KC66 KC68
・・シーリング、パッキング、ガスケット ・・・シーリング部材の形状 ・・・シーリング部材の材質、形態 ・・・端板等との一体化 ・・・フィルタ素子との一体化 ・・クッション部材(KC62~66優先)
KC72 KC74 KC76 KC77 KC78 KC80
・・化粧板、遮蔽板 ・・中空状フィルタの中間保持手段 ・・バッグフィルタの張力調整部材 ・・・スプリング ・・・重り ・・バッグフィルタの閉鎖端部の取付
KC81 KC83 KC90
・フィルタの取付・交換方法 ・取付・交換用装置 ・その他(F.W.)
B01D46/00-46/90 KD KD00
ベルト状フィルタの取付・送り・巻取・交換(JA22~30に付与したもの)▲
KD01 KD02 KD03 KD05 KD07 KD09 KD10
・ベルト状フィルタの取付・取はずし ・・ベルト押え ・・・たるみ、わん曲防止用 ・ベルト状フィルタの送り手段 ・シーリング ・濾材の送り量・巻取量検知、制御 ・・濾材の目詰りと関連
KD11 KD13 KD14 KD15 KD16 KD20
・巻取式フィルタの巻取(JA24~25) ・ロール巻濾材の取付・取はずし(JA24~28) ・・ロール巻濾材の収納容器 ・・ロール巻濾材押え ・・ロール軸の取付・取はずし ・その他(F.W.)
LA LA00
ケーシング,ハウジング
LA01 LA02 LA04 LA05 LA07 LA08 LA10
・材質、形態▲ ・ケーシング等のシーリング▲ ・蓋、トビラ▲ ・・蓋、トビラのケーシング等への取付 ・ケーシング等の移動・可動手段 ・・持ち運び可能 ・その他▲(F.W.)
MA MA00
フィルタの清掃(フィルタ以外の部分の清掃UA21)▲
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06
・振動(流体パルスによるものMA25) ・・機械的振動によるもの ・・・揺動 ・・・伸縮 ・・・ねじり ・・・打撃
MA11 MA12 MA13 MA15 MA17 MA18
・洗浄 ・・液体によるもの ・・・脱液・乾燥手段 ・・逆洗 ・・洗浄用流体供給部 ・・・ダンパ、弁、バルブ
MA22 MA25 MA26
・・ベンチュリ ・・パルス ・・・流体拡散手段
MA31 MA33 MA35 MA37
・掻取 ・吸引 ・遠心力 ・濾過圧力・被処理ガス流量・流速変化(洗浄用流体によるものMA11~26)
MA41 MA42 MA43 MA44 MA47 MA48
・加熱・燃焼 ・・電気によるもの ・・バーナによるもの ・・燃焼促進剤を用いるもの ・フィルタと清浄手段の相対移動 ・・回転
MA51 MA52 MA53 MA54 MA60
・清掃制御(濾過操作制御NA) ・・目詰り・清掃度合と連動(目詰り自体PA) ・・洗浄流体供給制御 ・・清掃時期・サイクル・時間制御 ・その他(F.W.)
NA NA00
濾過操作制御(清掃関連MA51~54)▲
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA07 NA08 NA10
・通過風量制御 ・・粒子濃度変化による ・・被処理ガス量変化による ・・圧力損失変化による ・・温度変化による ・・濾過操作開始と連動 ・・濾過操作停止と連動 ・その他(F.W.)
PA PA00
フィルタの目詰り▲
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09
・目詰り検知手段 ・・ダストの堆積目視 ・・フィルタの色・透光・反射光変化 ・・圧力変化 ・・風量・風速変化 ・・フィルタの偏位 ・・ファンモータの負荷・回転変化 ・・温度変化 ・・稼動時間の積算
PA11 PA12 PA14 PA16 PA20
・目詰り表示手段 ・・音によるもの ・目詰り防止手段(清掃によるものMA) ・目詰り時の安全対策 ・その他(F.W.)
QA QA00
被処理ガスの供給・導入,及び排出
QA01 QA03 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09
・被処理ガスの供給・導入側(QA05~21に付与した場合に付与する) ・被処理ガスの排出側(QA05~21に付与に付与した場合に付与する) ・濾過以外の分散粒子分離手段 ・・慣性力,重力分離 ・・・邪魔板,衝突板 ・・遠心力によるもの ・・・接線方向の流入・排出
QA11 QA13 QA15 QA17 QA19
・濾過装置の導入口・排出口・その位置▲ ・ダクト▲ ・被処理ガス収集・排出拡散手段,フード ・整流手段 ・ダンパ,弁,バルブ▲
QA21 QA23 QA25 QA27 QA30
・ファン▲ ・バイパス通路 ・被処理ガスの循環 ・未処理ガスと排出ガスとの混合防止 ・その他▲(F・W)
RA RA00
捕集物の貯蔵・排出
RA01 RA02 RA03
・捕集物の貯蔵▲ ・・貯蔵容器の取付 ・・フィルタから貯蔵部への捕集物移送
RA11 RA12 RA13 RA14 RA15 RA17 RA19 RA20
・貯蔵部からの捕集物排出手段▲ ・・コンベア ・・振動 ・・流体によるもの ・・ダンパ,弁,バルブ ・貯蔵量検出と連動した貯蔵・排出 ・捕集物の処理▲ ・その他▲(F・W)
SA SA00
用途
SA01 SA02 SA04 SA06 SA07 SA08
・家庭用 ・・台所 ・クリーンルーム,クリーンベンチ,クリーンブース ・内燃機関用 ・・燃焼用空気 ・・排気ガス
SA11 SA13 SA15 SA16 SA20
・放射性物質除去用 ・ガス中の菌等微生物粒子除去用 ・ミスト分離用 ・・コンプレッサー,圧縮機用 ・その他(F.W.)
TA TA00
濾過以外のガス処理・特定器具との組合せ
TA01 TA02 TA03 TA04 TA06 TA07 TA08 TA10
・濾過以外の他のガス処理(除くQA05~09) ・・吸収,吸着 ・・・活性炭 ・・・・粒状活性炭 ・・触媒(清掃用MA44) ・・脱臭,消臭,香料 ・・ガスの殺菌(フィルタ素子の殺菌JB50) ・・ダスト捕捉促進剤
TA11 TA12
・特定器具との組合せ ・・照明器具
UA UA00
付属処理手段
UA01 UA03 UA05 UA06 UA08 UA10
・加熱(フィルタの清掃MA41~44) ・冷却 ・濾過装置の電気部品 ・・モ-タ▲ ・濾過装置の取付手段 ・フィルタへのコ-ティング材供給
UA11 UA12 UA13 UA16 UA18
・安全対策(目詰り関係PA16) ・・帯電防止(導電性フィルタ素子JB42) ・・フィルタの劣化防止手段(フィルタ素子自体JB41~50)(KA06優先) ・・フィルタの破損検知 ・消音
UA21 UA23 UA25 UA30
・フィルタ以外の部分の清掃 ・雨水、雪等の混入防止 ・濾過装置 配置,濾過装置の部品の全体配置▲ ・その他(F.W.)
TOP