Fタームリスト

4D052 ガスの乾燥 環境化学      
B01D53/26 -53/28
B01D53/26-53/28 AA AA00
対象ガス,用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・圧縮ガス ・空気以外の組成のガス ・・不活性ガス ・・天然ガス ・空圧機器用 ・・エアブレーキ ・・車高調節用 ・空調用 ・庫内,押入れ用 ・乾燥機用
BA BA00
被処理ガスの冷却方法
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・除湿済ガスとの熱交換 ・空冷(除湿済ガスとは別の空気) ・冷水,低温ブラインとの間接熱交換 ・圧縮式冷凍機の冷媒との熱交換 ・液体との直接接触 ・電子冷却素子(ペルチェ効果) ・被処理ガスの断熱膨脹 ・ボルテックスチューブの使用
BB BB00
冷却器の構造,付属装置,補助操作
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 BB09
・冷却器の構造 ・・冷却フィン,バッフル板 ・・直管 ・・蛇管,螺旋管 ・前置フィルタ ・後置フィルタ,デミスタ ・除霜 ・冷媒の凝縮熱利用で除湿済ガスを再熱
CA CA00
簡易除湿器(駆動部を有しない)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06 CA07 CA08 CA09
・除湿器の形状 ・・シート状,板状 ・・袋状 ・・容器 ・透湿性非透水性膜を用いるもの ・排液部に特徴 ・除湿能力表示を有するもの ・除湿以外の機能の併用(芳香,防虫等)
CB CB00
回転型乾式除湿装置
CB01 CB02 CB04
・ロータの材質,構造,製造法に特徴 ・ロータの取付に特徴 ・複数の除湿ロータの組み合わせ
CC CC00
1筒型ドライヤ
CC01 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・パージ室一体型 ・特徴箇所 ・・乾燥筒 ・・乾燥筒の取付 ・・フィルタ ・・フィルタの取付 ・・ミスト凝縮,ミスト除去手段(フィルタ以外) ・・ドレン抜き部 ・・絞り,オリフィス
CC11 CC12 CC13
・付属装置,補助装置 ・・ヒータ内蔵 ・・フェイルセーフ手段(目詰り時等)
CD CD00
多搭切換式除湿装置
CD01
・塔の切換えに特徴
CE CE00
固体吸湿剤を用いるCA~CD以外の装置
CE01 CE02
・移動床 ・流動床
CF CF00
気液接触式除湿装置
CF01 CF02 CF03
・充填物を用いるもの ・冷却コイルが気液接触材を兼ねるもの ・回転式
DA DA00
吸湿剤の再生方法
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・除湿前のガスを用いるもの ・除湿済ガスの一部を用いるもの ・被処理ガス以外のガスを用いるもの ・・不活性ガスを用いるもの ・圧力差によるもの(減圧等) ・ヒータ加熱 ・高周波加熱,誘導加熱,マイクロ波加熱 ・ヒートパイプを用いるもの ・太陽熱を利用するもの ・半透膜による濃縮
DB DB00
吸湿剤の再生用ガスの流し方
DB01 DB02 DB03 DB04
・直接接触 ・間接接触 ・閉回路 ・冷却工程を設けるもの
EA EA00
冷却,吸湿剤以外による除湿
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA08
・半透膜による除湿 ・・膜の透過側にパージガスを流すもの ・・膜の透過側を減圧 ・電気化学的除湿 ・・固体電解質を用いるもの ・圧縮による除湿
FA FA00
装置一般,操作一般
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・装置の材質 ・断熱材の使用 ・シール材に特徴 ・蓄熱材の使用 ・温排熱利用 ・・圧縮機の圧縮熱の利用 ・冷排熱利用 ・ファン,ブロアの兼用 ・消音器,騒音発生防止
GA GA00
制御,検知,数値限定
GA01 GA02 GA03 GA04
・制御 ・・タイマ制御 ・検知 ・数値限定
GB GB00
制御,検知,数値限定の対象,条件等の限定
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09
・ガス流量 ・ガス温度 ・湿度 ・ガス圧力 ・冷媒量 ・冷媒温度 ・稼働時間 ・操作の切換え ・回転速度
GB11 GB12 GB13 GB14 GB16 GB17 GB18 GB19
・吸湿剤温度 ・吸湿剤濃度,組成割合 ・厚さ,長さ,吸湿剤粒径 ・細孔径,細孔容積,比表面積 ・結晶構造,結晶型の限定 ・吸湿剤の製造条件 ・・焼成,加熱温度 ・・pH
HA HA00
吸湿剤,その基材,添加剤
HA01 HA02 HA03 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09
・シリカゲル ・アルミナ ・ゼオライト ・酸化カルシウム(生石灰,CaO) ・酸化マグネシウム(マグネシア,MgO) ・硫酸カルシウム(石膏,CaSO4) ・硫酸マグネシウム(MgSO4) ・リン酸,リン化合物
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA17 HA18 HA19
・潮解性塩類 ・・塩化カルシウム(CaCl2) ・・塩化マグネシウム(MgCl2) ・・塩化リチウム(LiCl) ・・臭化リチウム(LiBr) ・珪酸ナトリウム ・珪酸カルシウム ・珪酸マグネシウム
HA21 HA22 HA23 HA24 HA27
・活性炭,活性炭素繊維 ・パーライト,バーミキュライト ・珪藻土 ・活性白土,酸性白土,ベントナイト ・吸水性高分子
HA31 HA32 HA33 HA34 HA35 HA36 HA38 HA39
・アスベスト ・ガラス繊維 ・セルロース繊維 ・不織布 ・紙 ・金属 ・発色剤,色素 ・結合剤,接着剤
HA41 HA42 HA43 HA45 HA49
・硫酸 ・一価アルコール ・グリコール類 ・腐蝕防止剤 ・前記以外の有機化合物(フリーワード記入)
HB HB00
吸湿剤及びその基材の形態
HB01 HB02 HB05 HB06 HB07
・液体 ・特定の形に成形,造粒するもの ・被覆 ・含浸,添着 ・抄紙
TOP