Fタームリスト

4D028 活性汚泥処理 環境化学      
C02F3/12 -3/12@Z
C02F3/12-3/12@Z AA AA00
目的,効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA07 AA08
・活性汚泥の異常現象の対策(例.バルキング) ・沈降性改善 ・脱臭 ・消泡 ・温度調整,熱交換 ・燐除去,窒素除去
AB AB00
廃水の種類
AB01 AB03 AB05
・合成高分子含有廃水 ・食品工業廃水 ・コークス炉廃水
AC AC00
薬剤添加
AC01 AC03 AC04 AC05 AC06 AC09
・凝集剤 ・非凝集剤 ・・活性炭 ・・磁性体 ・・有機物 ・曝気槽以外での添加
BA BA00
廃水の前処理
BA01 BA02 BA04
・吸着分離(例、活性汚泥による) ・吸着後分離しないで曝気槽へ ・活性汚泥を添加しないで曝気
BB BB00
活性汚泥法のタイプ
BB01 BB02 BB03 BB06 BB07
・回分法 ・生物膜法 ・深層曝気槽,オキシデーションディッチ ・多段活性汚泥法 ・・嫌気槽,硝化槽又は脱窒槽の併用
BC BC00
活性汚泥処理装置
BC01 BC03 BC04 BC05
・全体構造又は細部構造の組合せ ・・曝気部と固液分離部が一体 ・・・沈殿部から曝気部へ重力により汚泥返送 ・・・・連通部分,仕切壁に特徴
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC17 BC18 BC19
・細部構造 ・・曝気槽の槽構造(BC03~BC05に該当するものを除く) ・・・複数区画に分割(BC03~BC05に該当するものを除く) ・・・・流れ方向に直列に分割(BC03~BC05に該当するものを除く) ・・・加圧構造,密閉構造(BC03~BC05に該当するものを除く) ・・固液分離部(BC03~BC05に該当するものを除く) ・・・沈殿分離(BC03~BC05に該当するものを除く) ・・・上澄水排出部(BC03~BC05に該当するものを除く)
BC22 BC24 BC26 BC28
・・廃水流入部 ・・曝気部 ・・攪拌,循環用装置 ・・汚泥返送部(重力返送を除く→BC04)
BD BD00
活性汚泥処理方法
BD01 BD02 BD03 BD06 BD07 BD08 BD10
・廃水流入 ・・流入位置に特徴 ・・廃水の希釈 ・曝気 ・・曝気ガスの種類を特定 ・・同一槽内で好気+嫌気 ・攪拌・循環
BD11 BD12 BD13 BD16 BD17
・汚泥返送 ・・返送位置に特徴 ・・再曝気後に返送 ・固液分離 ・・沈殿分離以外の方法
BD21
・並列曝気槽の操作方法
BE BE00
固液分離水又は余剰汚泥の処理
BE01 BE02 BE04 BE08
・オゾン処理 ・凝集処理 ・固液分離水を直接又は更に処理して返送 ・余剰汚泥の後処理
CA CA00
制御(操作)対象*
CA01 CA04 CA05 CA06 CA07 CA09 CA10
・流入廃水* ・曝気槽混液* ・・曝気槽汚泥(例,MLSS) ・・有機物/汚泥負荷(F/M) ・・溶存酸素(DO) ・曝気部(例,送風量)* ・・ガス供給の装置,弁等の操作に特徴*
CA11 CA12 CA15
・返送汚泥* ・余剰汚泥(系外への引抜)* ・沈殿槽汚泥、沈殿槽からの引抜汚泥
CB CB00
制御(操作)方法,装置
CB01 CB02 CB03 CB05 CB08
・定値制御 ・・数値限定 ・追従制御 ・1つの制御対象に複数の制御方法の利用 ・オン・オフ制御(タイマー利用を含む)
CC CC00
検出(測定)対象*
CC01 CC02 CC04 CC05 CC06 CC07 CC09
・流入廃水部 ・・有機物 ・曝気槽混液 ・・曝気槽汚泥(例,MLSS) ・・・汚泥性状,微生物相 ・・溶存酸素(DO) ・曝気部(例,送風量)
CC11 CC12 CC14 CC15
・汚泥返送部 ・・返送汚泥量 ・沈殿槽混液 ・・沈殿槽汚泥、沈殿槽からの引抜汚泥
CD CD00
検出(測定)量(濃度,流量を除く)*
CD01 CD02 CD04 CD05 CD08
・温度,PH,ORP ・滞留時間,汚泥令 ・酸素消費速度,呼吸速度,活性度 ・液位,界面位,濁度 ・平均値,変化値
CE CE00
検出(測定)方法,装置
CE01 CE02 CE03 CE04
・検出(測定)装置の構造 ・画像処理,特定の数式に基づく ・シミュレーション,予測 ・各検出部位の検出位置に特徴
TOP