テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧4C001(H3)
4C301 | 超音波診断装置 | 物理測定 |
A61B8/00 -8/14 |
A61B8/00-8/14 | AA | AA00 超音波送受波方式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA10 | ||||
・反射式 | ・・送受兼用振動子 | ・・送受別振動子 | ・・複数探触子 | ・透過式 | ・その他 | |||||||
BB | BB00 走査方式 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | |||||
・リニア | ・セクタ | ・ラジアル | ・アーク | ・手動 | ・1次元走査 | |||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | ||||
・複数走査 | ・・多機能振動子(アレイ) | ・・3次元走査 | ・・1画像を複数の走査により構成するもの | ・・・トラペゾイド(台形) | ・・・・リニア走査の両端でセクタ走査をするもの | ・・・・リニア走査のビームを偏向するもの | ・・・・・ビーム毎に偏向方向を変えるもの | ・・・・位置をずらしてセクタ走査を反復するもの | ||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | ||||
・超音波ビームの偏向方式 | ・・電子式 | ・・・可変遅延によって偏向するもの | ・・・振動子の選択によって偏向するもの | ・・機械式 | ・・・音響ミラーの運動 | ・・・振動子の運動 | ・・・運動の態様 | ・・・・回転運動 | ||||
BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB40 | ||||||
・・・・・1方向連続回転 | ・・・・・正逆回転 | ・・・・往復運動 | ・・・・揺動運動 | ・・・・・回転運動を揺動運動に変換するもの | ・・・・・往復運動を揺動運動に変換するもの | ・その他 | ||||||
CC | CC00 表示種別 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・断層像 | ・・Bモード | ・・CT | ・Mモード | ・Aモード | ・Cモード | ・Fモード | ・ホログラフィー | ・音響像―映像変換 | ・音表示 | |||
DD | DD00 測定対象 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD09 | DD10 | |||
・血流 | ・ドップラ | ・・CWドップラ | ・・パルスドップラ | ・組織の動き | ・・心臓 | ・血圧 | ・脈拍,心拍 | |||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | |||||
・組織の識別 | ・・音速 | ・・非線形パラメータ | ・・・非線形反射係数 | ・・・周波数に依存するもの | ・・・音圧に依存するもの | ・・・ポンプ波を使うもの | ・・音響減衰率 | |||||
DD21 | DD22 | DD24 | DD25 | DD26 | DD27 | DD29 | DD30 | |||||
・厚さ、幅、長さ | ・・体脂肪層の厚さ,脂肪量 | ・乳房 | ・胎児 | ・眼 | ・歯,歯茎 | ・温度 | ・その他 | |||||
EE | EE00 目的 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・分解能向上 | ・・方位分解能 | ・・距離分解能 | ・ノイズ低減 | ・クラッタ低減 | ・感度向上 | ・画質向上 | ・視野拡大 | ・測定範囲拡大 | ・高速度化 | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・精度向上 | ・信頼性向上 | ・操作性向上 | ・自動化 | ・構成簡単化 | ・小型化 | ・低コスト化 | ・消費電力低減 | ・安全性向上 | ・その他 | |||
FF | FF00 特殊用途のもの |
FF01 | FF02 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF09 | ||||
・体腔,人体管状部に挿入するもの | ・・体内で固定する手段 | ・・超音波内視鏡 | ・・・光学内視鏡との組み合わせ | ・・・口腔用 | ・・・直腸、経膣用 | ・・カテーテル | ||||||
FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | |||||
・・体腔内表面と探触子間の空隙の補填 | ・・・探触子(振動子)を押付ける手段 | ・・・液体を介在させるもの | ・・・・バルーンを用いるもの | ・穿刺 | ・・取り外し可能な穿刺器具 | ・・穿刺のための特殊構造 | ・・・穿刺針 | |||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | FF29 | FF30 | |||
・治療器具との組み合わせ | ・・超音波衝撃波 | ・・温熱 | ・・・ハイパーサーミア | ・・エネルギー照射の照準を定めるもの | ・・治療部位の観察 | ・生体信号同期 | ・・ECG同期 | ・・UCG同期 | ・その他 | |||
GA | GA00 探触子に特徴を有するもの |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | ||||
・筐体の構造 | ・・ケーブルの取り出し | ・・振動子等の取り付け | ・・シールド、接地 | ・・・導電層でシールドしたもの | ・・マーカ,表示器を取り付けたもの | ・・材質 | ||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA20 | |||||
・駆動力伝達機構 | ・・モータで直接駆動するもの | ・・ベルト,歯車 | ・・ワイヤ,フレキシブルジョイント | ・・・回転運動伝達 | ・・・往復運動伝達 | ・・磁気的手段(モータを除く) | ・その他の細部構造 | |||||
GB | GB00 振動子及びその周辺構造 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・振動子 | ・・アレイ | ・・・1次元アレイ | ・・・・直線 | ・・・・非直線(フレキシブルを含む) | ・・・・・凸状 | ・・・・・凹状 | ・・・・・環状 | ・・・2次元アレイ(複数列を含む) | ・・・・平面 | |||
GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | ||||
・・・・曲面(フレキシブルを含む) | ・・・・・円筒状 | ・・アレイでないものまたはアレイ中の各振動素 | ・・・振動面分割駆動型 | ・・・リング | ・・・曲面 | ・・電極、電気的接続 | ・・・配線の引き出し | ・背面負荷材 | ||||
GB21 | GB22 | GB23 | GB24 | GB25 | GB27 | GB28 | GB29 | GB30 | ||||
・整合層 | ・・被検体・振動子間のもの | ・・振動子・ダンパ間のもの | ・・複数層のもの | ・・厚さ1/4λのもの | ・音響レンズ | ・・凸状 | ・・凹状 | ・・特性可変 | ||||
GB31 | GB32 | GB33 | GB34 | GB35 | GB36 | GB37 | GB38 | GB39 | GB40 | |||
・音響ミラー | ・・凹状 | ・製造法 | ・材質 | ・・金属 | ・・セラミックス | ・・高分子、樹脂 | ・・石英、ガラス | ・・混合材料 | ・その他 | |||
GC | GC00 被検体との音響結合 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | ||||||
・音響結合媒体の材質 | ・・水 | ・・油 | ・・ゲル(パッド) | ・・ゾル(ペースト) | ||||||||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | GC16 | GC17 | GC18 | GC19 | GC20 | |||
・媒体の収納手段 | ・・液体槽、室 | ・・・被検体との接触面 | ・・・・全面剛性 | ・・・・一部非剛性(音響窓) | ・・・・全面非剛性(全面音響透過膜) | ・・液体袋 | ・・乱反射防止用の構造をもつもの | ・・・壁面に超音波吸収体を備えたもの | ・・・壁面を凹凸形状としたもの | |||
GC21 | GC22 | GC23 | GC24 | GC25 | GC26 | GC27 | GC28 | GC30 | ||||
・媒体への操作 | ・・媒体の供給、回収 | ・・シール手段 | ・・気泡の除去 | ・・・膜 | ・・・バブルトラップ | ・・温度制御 | ・・圧力制御 | ・その他 | ||||
GD | GD00 探触子情報の検出 |
GD01 | GD02 | GD03 | GD04 | GD05 | GD06 | GD07 | GD08 | GD09 | GD10 | |
・位置,角度の検出 | ・・体表における探触子の位置,方向、角度 | ・・・アームジョイント | ・・・ビデオカメラ等光学的手段を用いるもの | ・・・水準器 | ・・体内探触子、挿入物の位置の検出 | ・・・振動子を取り付けるもの | ・・・超音波反射体を用いるもの | ・・振動子の回転位置の検出 | ・・・ロータリエンコーダ | |||
GD12 | GD13 | GD14 | GD15 | GD16 | GD20 | |||||||
・・・・電気抵抗変化 | ・・・・光学的反射,透過 | ・・・・光学的電気抵抗変化 | ・・・・静電容量変化 | ・・・・磁気的手段 | ・その他 | |||||||
HH | HH00 入出力制御 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH07 | HH08 | HH09 | |||
・パルス制御 | ・・印加電圧 | ・・発振周期(PRF) | ・・・PRF可変 | ・・・・測定深度に応じて変えるもの | ・走査線制御 | ・・走査線密度 | ・・走査線毎に異種データ(焦点等)を取得 | |||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH17 | ||||||
・走査シーケンス | ・・飛び越し走査 | ・・アレイ開口の幅、位置の制御 | ・・・偏向角に連動するもの | ・・・測定深度に連動するもの | ・・・指向中心軸線を移動させるもの | ・・複数測定を時分割で切り換えるもの | ||||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | HH27 | ||||||
・フォーカス | ・・振動子形状によるもの | ・・音響レンズによるもの | ・・遅延によるもの | ・・・ダイナミックフォーカス(多段フォーカス) | ・・・送信フォーカス | ・・・受信フォーカス | ||||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH36 | HH37 | HH38 | HH39 | HH40 | |||
・遅延手段 | ・・アナログ | ・・ディジタル | ・・・シフトレジスタ | ・・・カウンタ | ・・・・クロック | ・・フォーカス用 | ・・偏向用 | ・・多段階遅延 | ・・・偏向,フォーカス | |||
HH42 | HH43 | HH45 | HH46 | HH47 | HH48 | HH49 | ||||||
・・・概設定,細設定 | ・・フィルタ(信号処理)用 | ・複数周波数送受 | ・・兼用振動子 | ・・個別振動子 | ・・同時送受 | ・・時分割送受 | ||||||
HH51 | HH52 | HH53 | HH54 | HH55 | HH56 | HH57 | HH60 | |||||
・検波 | ・・包絡線検波 | ・・位相検波 | ・・・直交検波 | ・・・参照波の周波数可変 | ・・・複数参照波 | ・・・多段階に位相検出を行うもの | ・その他 | |||||
JA | JA00 信号伝送、伝送路 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA06 | ||||||
・信号種別 | ・・電気信号以外 | ・・・光 | ・・・無線 | ・電力供給を兼ねるもの | ||||||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | |||
・伝送路の機械的構造 | ・・探触子内部 | ・・・振動子への選択的信号伝送 | ・・・・トランス結合 | ・・・・リードスイッチ | ・・・・スリップリング | ・・ケーブルの構造、取扱い | ・・本体 | ・・各部の接続部(コネクタ等) | ・その他 | |||
JB | JB00 信号処理 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB06 | JB07 | JB08 | JB09 | |||
・アナログ処理 | ・デジタル処理 | ・・A/D変換 | ・・D/A変換 | ・サンプリング | ・ゲート | ・・自動的に移動するもの | ・・複数ゲート | |||||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB15 | JB17 | JB18 | JB19 | |||||
・信号増幅 | ・・AGC | ・・TGC,STC | ・・・増幅特性曲線可変 | ・・偏向角連動 | ・信号の補正(増幅優先) | ・・温度補正 | ・・音速補正 | |||||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | JB28 | JB29 | JB30 | |||
・信号演算 | ・・信号比較 | ・・・振幅の比較 | ・・・位相の比較 | ・・・時間の比較 | ・・・異なる周波数で送受した信号の比較 | ・・・基準信号との比較 | ・・相関をとるもの | ・・加算、減算、合成 | ・・微分,積分,累積加算 | |||
JB32 | JB33 | JB34 | JB35 | JB36 | JB37 | JB38 | JB39 | JB40 | ||||
・・乗算 | ・・・逐次算出係数乗算 | ・・フーリエ変換 | ・・フィルタリング | ・・・MTI,ラインキャンセラー | ・・・周波数フィルタ | ・・・・LPF,BPF,HPF | ・・・・同調フィルタ | ・・・・ノッチフィルタ | ||||
JB42 | JB43 | JB44 | JB45 | JB46 | JB47 | JB50 | ||||||
・・・フィルタ特性可変 | ・複数信号接続 | ・・フォーカスの異なる信号 | ・・開口の異なる信号 | ・・周波数の異なる信号 | ・・接続位置を走査線ごとにずらすもの | ・その他 | ||||||
JC | JC00 画像処理 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | ||||
・補間 | ・・一様演算による補間データを埋めるもの | ・・補間位置によって複数演算を使い分けるもの | ・合成開口法 | ・画像フィルタ | ・・平均、平滑化 | ・・輪郭抽出 | ||||||
JC11 | JC12 | JC13 | JC14 | JC15 | JC16 | JC20 | ||||||
・複数画像間の処理 | ・・画像間差分 | ・・画像合成 | ・・・診断画像同士 | ・・・診断画像とその他の生体信号等 | ・・・診断画像とキャラクタ又はテキスト | ・その他 | ||||||
KK | KK00 表示 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | |||
・フリーズ | ・カラー | ・グレーレベル | ・・領域、画像毎に変更できるもの | ・ネガポジ、左右反転像 | ・像の回転、移動 | ・拡大,縮小 | ・スペクトル表示 | |||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | |||||
・複数像表示 | ・・重畳 | ・・並列 | ・・・任意数に画面分割 | ・3次元像 | ・・立体もしくは疑似立体表示 | ・・3次元エリアの断面表示 | ・・・任意断面 | |||||
KK21 | KK22 | KK23 | KK24 | KK25 | KK26 | KK27 | KK28 | KK29 | KK30 | |||
・フローマッピング | ・・輝度・色相変調するもの | ・・ベクトル表示するもの | ・長さ,面積,体積 | ・・スケール、グリッドの表示 | ・・指定領域より演算 | ・カーソル,マーカ,キャラクタ | ・・人体模式図 | ・・・特殊部位(歯) | ・・関心領域設定 | |||
KK31 | KK32 | KK33 | KK34 | KK36 | KK37 | KK38 | KK40 | |||||
・診断情報 | ・・探触子関係 | ・・個人情報、日付等 | ・・生体信号 | ・表示速度の制御 | ・・スロー | ・・早送り | ・その他 | |||||
LL | LL00 記録その他 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | |||
・メモリ | ・・画像メモリ | ・・・複数枚あるもの | ・・・特にDSCとして特徴のあるもの | ・・その他の用途 | ・・・ラインメモリ | ・・・フィルタ用 | ・・・スタック、バッファ | |||||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL15 | LL17 | LL20 | ||||||
・画像記録再生 | ・・VTR | ・・光,磁気ディスク | ・・原データを記録するもの | ・・写真撮影 | ・異常検知、自己診断 | ・他のタームに無い特徴を有するもの |