| テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ | 
リスト再作成旧4C006(H3)、4C201へ分割(H12)
| 4C206 | 非環式または炭素環式化合物含有医薬 | 医療 | 
| A61K31/00 -31/327 | ||
| A61K31/00-31/327 | AA | AA00 発明の種類  | 
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA10 | |||||
| ・医薬発明(クレームあり) | ・医薬用途試験結果あり | ・化学物質発明(クレームあり) | ・化学物質製造法発明(クレームあり) | ・その他 | ||||||||
| BA | BA00 炭化水素、ハロゲン化炭化水素  | 
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
| ・炭化水素(C,Hのみの化合物) | ・・不飽和非環式炭化水素 | ・・炭素環を含むもの | ・・・不飽和の炭素鎖が結合したもの | ・・芳香環を含むもの | ・ハロゲン化炭化水素 | ・・不飽和非環式炭素を含むもの | ・・炭素環を含むもの | ・・芳香環を含むもの | ||||
| CA | CA00 アルコール、フェノール、エーテル  | 
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |||
| ・アルコール | ・・水酸基が非環式炭素原子に結合したもの(図面) | ・・・1価のアルコール | ・・・多価アルコール | ・・・炭素原子7個以上のもの | ・・・・炭素鎖が不飽和であるもの | ・・・炭素環を有するもの | ・・・・水酸基が不飽和の炭素鎖に結合したもの | |||||
| CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | ||||
| ・・・芳香環を有するもの | ・・・・ビフェニルを含むもの(図面) | ・・水酸基が炭素環に結合したもの(図面) | ・・・水酸基が縮合炭素環に結合したもの(図面) | ・水酸基が芳香環の炭素原子に結合したもの(図面) | ・・ベンゼン環に結合したもの(図面) | ・・・芳香環がハロゲンで置換されたもの(図面) | ・・・芳香環が2以上の水酸基をもつもの(図面) | ・・・芳香環が水酸基が結合した炭素鎖をもつもの(図面) | ||||
| CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | |||||
| ・エーテル、アセタール、ケタール | ・・分子中に1個のエーテル結合をもつもの | ・・・環を含まないエーテル | ・・・炭素環を含むエーテル | ・・・・エーテルの酸素原子が炭素環に結合したもの | ・・・芳香環を含むエーテル | ・・・・エーテルの酸素原子が芳香環に結合したもの(図面) | ・・・・・エーテル酸素が2の芳香環の間に結合(図面) | |||||
| CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA37 | CA38 | CA40 | |||||
| ・・分子中に2以上のエーテル結合をもつもの | ・・・異なる炭素原子に結合したもの | ・・・・芳香環に結合したエーテル酸素をもつもの | ・・・・・同一の芳香環が2以上のエーテル酸素含有(図面) | ・・・・ポリオキシアルキレン化合物 | ・・・同一炭素原子に結合したもの アセタール類 | ・・・・2個の酸素が炭素環の炭素に結合したもの | ・過酸化物 | |||||
| CB | CB00 アルデヒド、ケトン、ケテン  | 
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB07 | CB08 | CB09 | ||||
| ・アルデヒド | ・・アルデヒド基が非環式炭素原子に結合(図面) | ・・・炭素環が結合した不飽和炭素鎖に結合(図面) | ・・・芳香環が結合した炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・アルデヒド基が炭素環に結合したもの(図面) | ・・アルデヒド基が芳香環に結合したもの(図面) | ・・・ベンゼン環に結合したもの(図面) | ||||||
| CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB18 | CB19 | |||||
| ・ケトン、ケテン | ・・カルボニル基が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・炭素環が結合した炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・芳香環が結合した炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・カルボニル基が炭素環に結合したもの(図面) | ・・・縮合炭素環系に結合したもの(図面) | ・・カルボニル基が芳香環に結合したもの(図面) | ・・・ベンゼン環に結合したもの(図面) | |||||
| CB21 | CB23 | CB24 | CB25 | CB27 | CB28 | CB29 | ||||||
| ・・環状ケトン(図面) | ・・・非縮合6員環に(例;シクロヘキサノン)(図面) | ・・・カルボニル炭素原子が縮合環に含まれるもの(図面) | ・・・環状ケトンの炭素環に不飽和炭素鎖が結合(図面) | ・・・キノン | ・・・・環と縮合したもの | ・・・・・アントラキノン類 | ||||||
| DA | DA00 カルボン酸、その塩、ハロゲン化物、無水物  | 
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | DA09 | ||||
| ・環を含まないモノカルボン酸 | ・・連続する炭素数6以下のもの;低級脂肪酸 | ・・連続する炭素数7以上のもの;高級脂肪酸 | ・・・C=C結合を1または2個もつもの | ・・・C=C結合を3個以上もつもの | ・・・炭素鎖に単結合の酸素原子が結合したもの(図面) | ・・・炭素鎖にカルボニル基を含むもの(図面) | ||||||
| DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | |||||
| ・炭素環を含むモノカルボン酸 | ・・炭素環が結合した不飽和カルボン酸 | ・・カルボキシル基が炭素環に結合したもの(図面) | ・・・グリチルレチン酸 | ・・芳香環を含むモノカルボン酸 | ・・・カルボキシル基が芳香環に直接結合したもの(図面) | ・・・・さらに酸素原子が芳香環に結合したもの(図面) | ・・・・・ベンゼン環の2位に酸素原子が結合したもの(図面) | |||||
| DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
| ・・・カルボキシル基が炭素鎖を介して結合した(図面) | ・・・・カルボキシル基が炭素原子を介して結合した(図面) | ・・・・・フェニル酢酸誘導体(図面) | ・・・・・・イブプロフェン | ・・・・・・ケトプロフェン | ・・・・・・芳香環にハロゲンが置換したもの(図面) | ・・・芳香族オキシアルカン酸 | ・・・・芳香族オキシ酢酸誘導体 | ・・・・・フェノキシ酢酸誘導体(図面) | ||||
| DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA39 | DA40 | |||||||
| ・ポリカルボン酸 | ・・ジカルボン酸 | ・・・環を含まないジカルボン酸 | ・・・芳香族ジカルボン酸(図面) | ・過カルボン酸 | ・その他の酸素を含む化合物 | |||||||
| DB | DB00 炭酸、カルボン酸のエステル  | 
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB06 | DB07 | DB09 | ||||
| ・モノカルボン酸のエステル | ・・環を含まないカルボン酸の | ・・・連続する炭素数6以下のカルボン酸の | ・・・・酢酸とのエステル | ・・・連続する炭素数7以上のカルボン酸の | ・・・・C=C結合を1または2個もつ酸の | ・・・・C=C結合を3個以上もつ酸の | ||||||
| DB11 | DB13 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB20 | ||||||
| ・・炭素環を含むカルボン酸のエステル | ・・芳香環を含むカルボン酸のエステル | ・・・カルボキシル基が芳香環に結合した酸の(図面) | ・・・・安息香酸のエステル(図面) | ・・・・さらに酸素原子が芳香環に結合した酸の(図面) | ・・・・・2位に酸素原子が結合した酸の(図面) | ・・・カルボキシル基が炭素鎖を介して結合した酸(図面) | ||||||
| DB21 | DB22 | DB24 | DB25 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | |||||
| ・・・・カルボキシル基が炭素原子を介して結合(図面) | ・・・・・フェニル酢酸誘導体の(図面) | ・・・芳香族オキシアルカン酸の(図面) | ・・・・フェノキシ酢酸誘導体の(図面) | ・ポリカルボン酸のエステル | ・・ジカルボン酸のエステル | ・・・非環式ジカルボン酸の | ・・・芳香族ジカルボン酸の | |||||
| DB31 | DB33 | DB35 | ||||||||||
| ・過カルボン酸のエステル | ・炭酸のエステル | ・ハロゲンの酸素酸のエステル | ||||||||||
| DB41 | DB42 | DB43 | DB44 | DB45 | DB46 | DB47 | DB48 | DB49 | DB50 | |||
| ・不特定のアルコールのエステル | ・エステル酸素が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・1価アルコールのエステル | ・・多価アルコールの | ・・・2価アルコール;グリコールの | ・・・3価アルコールの | ・・・・グリセロールの | ・・・・・トリグリセリド | ・・炭素数7以上のアルコールの | ・・・不飽和のアルコールの | |||
| DB51 | DB52 | DB53 | DB54 | DB56 | DB57 | DB58 | ||||||
| ・・炭素鎖に炭素環が結合したアルコールの(図面) | ・・・炭素鎖に縮合炭素環が結合したアルコールの(図面) | ・・炭素鎖に芳香環が結合したアルコールの(図面) | ・・・炭素鎖にベンゼン環が結合したアルコールの(図面) | ・エステル酸素が炭素環に結合したもの(図面) | ・エステル酸素が芳香環に結合したもの(図面) | ・・多価フェノールの(図面) | ||||||
| EA | EA00 ニトロ、ニトロソ;硝酸、亜硝酸エステル  | 
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA06 | EA07 | |||||
| ・ニトロ、ニトロソ基を含む化合物 | ・・芳香環に結合したもの(図面) | ・・・芳香環に酸素原子が結合したもの(図面) | ・・・芳香環にカルボキシル基が結合したもの(図面) | ・硝酸エステル、亜硝酸エステル | ・・ニトログリセリン | |||||||
| FA | FA00 アミン  | 
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |||
| ・窒素原子が非環式炭素原子に結合したもの(図面) | ・・アミンの炭素鎖に単結合の酸素原子が結合(図面) | ・・・2―エタノールアミン、その誘導体(図面) | ・・・・芳香環を含む炭素鎖でエーテル化されたもの(図面) | ・・炭素鎖に芳香環が結合したもの(図面) | ・・・置換されてもよいベンゼン環が結合した(図面) | ・・・・非置換のベンゼン環が結合した炭素鎖に(図面) | ・・・・・炭素鎖に単結合の酸素原子が結合したもの(図面) | |||||
| FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA17 | FA18 | FA19 | |||||
| ・・・・酸素が結合したベンゼン環が結合した炭素鎖(図面) | ・・・・・ドーパミン | ・・・・・ドプタミン | ・・・・・炭素鎖に単結合の酸素原子が結合したもの(図面) | ・・・・・・イソプロテレノール | ・・炭素鎖に芳香族オキシ基が結合したもの(図面) | ・・・縮合芳香環オキシ基が結合したもの(図面) | ・・・・プロプラノロール | |||||
| FA21 | FA22 | FA23 | FA25 | FA27 | FA29 | |||||||
| ・・・置換されてもよいフェノキシ基が結合した(図面) | ・・・・芳香環が結合した炭素鎖が結合したもの(図面) | ・・・・・芳香環が結合した炭素原子が結合したもの(図面) | ・・・・酸素原子が結合したフェノキシ基(図面) | ・・窒素原子結合炭素骨格が2重結合酸素含有(図面) | ・窒素原子が炭素環に結合したもの(図面) | |||||||
| FA31 | FA32 | FA33 | FA35 | FA36 | FA37 | FA38 | FA40 | |||||
| ・窒素原子が芳香環に結合したもの(図面) | ・・芳香環にカルボキシル基が結合したもの(図面) | ・・・オルトアミノ安息香酸;その誘導体(図面) | ・・・パラアミノ安息香酸;その誘導体(図面) | ・・・・カルボキシル基がエステル化されたもの(図面) | ・・・・・アミノ基を有する炭素鎖でエステル化(図面) | ・・・・・・プロカイン | ・・・・芳香環が酸素原子で置換されたもの(図面) | |||||
| FA41 | FA42 | FA44 | FA45 | FA47 | ||||||||
| ・4級アンモニウム化合物(図面) | ・・酸素と結合した炭素骨格に結合した窒素含有(図面) | ・同一炭素鎖にアミノ基とCO2R基が結合(図面) | ・・γアミノ酪酸;GABA | ・・炭素鎖に酸素原子が結合したもの(図面) | ||||||||
| FA51 | FA53 | FA55 | FA56 | FA58 | FA59 | |||||||
| ・・同一炭素原子にアミノ基とCO2R基が結合(図面) | ・・・アルファアミノ酸;そのエステル(図面) | ・・・EDTA | ・・・DOPA、メチルDOPA | ・・ベタイン | ・・・カルニチン;その誘導体 | |||||||
| GA | GA00 カルボン酸のアミド  | 
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | ||
| ・環を含まないモノカルボン酸のアミド | ・・酢酸のアミド | ・・連続する炭素数7以上のカルボン酸の | ・・炭素鎖が単結合の酸素で置換された酸の(図面) | ・・・パントイン酸の | ・炭素環を含むモノカルボン酸のアミド | ・芳香環を含むモノカルボン酸のアミド | ・・非置換(図面) | ・・芳香族酢酸誘導体のアミド(図面) | ||||
| GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
| ・ポリカルボン酸のアミド | ・・ジカルボン酸の | ・・・非環式ジカルボン酸の | ・・・芳香族ジカルボン酸の | ・同一炭素骨格にアミノ基含有カルボン酸の(図面) | ・・アミノ安息香酸誘導体のカルボキシアミド(図面) | ・同一炭素鎖にアミノ基を含むカルボン酸の(図面) | ・・αアミノ酸のカルボキシアミド(図面) | ・・・アスパラギンまたはグルタミン | ||||
| GA21 | GA22 | GA23 | GA25 | GA26 | GA28 | GA30 | ||||||
| ・不特定のアミンのアミド | ・NH2または非置換のアルキルアミンの | ・アミドの窒素が炭素鎖に結合したもの(図面)GA22が優先 | ・・炭素鎖に酸素原子が結合したアミンの(図面) | ・・・2―エタノールアミン;その誘導体の(図面) | ・・芳香環が結合した炭素鎖に結合したアミンの(図面) | ・炭素環にアミノ基が結合したアミンの(図面) | ||||||
| GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA36 | GA37 | |||||||
| ・芳香環にアミノ基が結合したアミンの(図面) | ・・芳香環がカルボキシル基を持つアミンの(図面) | ・・・カルボキシル基のオルト位のアミノ基の(図面) | ・・・カルボキシル基のパラ位のアミノ基の(図面) | ・同一炭素鎖にCOOR基が結合したアミンの(図面) | ・・αアミノ酸のアミノ基の(図面) | |||||||
| HA | HA00 その他の窒素含有官能基を含む化合物  | 
HA01 | HA03 | HA05 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | ||||
| ・ヒドロキシアミノ化合物、そのエーテル(図面) | ・N―N基を含む化合物 N―ニトロソ化合物 | ・N=N多重結合を含む化合物 | ・イミノ基を含む化合物(図面) | ・・オキシム、ヒドラゾン、アジン(図面) | ・・イミノエーテル、イミノハライド(図面) | ・・アミジン(―C(=N―N)(図面) | ||||||
| HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA16 | HA18 | HA20 | ||||||
| ・ニトリル、イソニトリル(―CN、―NC)(図面) | ・・炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・芳香環が結合した炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・芳香環に結合したもの(図面) | ・ヒドロキサム酸、N―ヒドロキシアミジン(図面) | ・シアナート、イソシアナート(図面) | ・カルボジイミド(―N=C=N―)(図面) | ||||||
| HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA26 | HA27 | HA28 | HA29 | HA30 | ||||
| ・カルバミン酸、その誘導体(図面) | ・・酸素原子が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・酸素原子が芳香環を含む炭素鎖に結合(図面) | ・・酸素原子が芳香環に結合(図面) | ・尿素の誘導体(―N―C(=O)―N―)(図面) | ・・非置換の尿素(図面) | ・・窒素原子が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・窒素原子が芳香環を含む炭素鎖に(図面) | ・・窒素原子が芳香環に結合したもの(図面) | ||||
| HA31 | HA32 | HA40 | ||||||||||
| ・グアニジンの誘導体(図面) | ・・アルギニン、クレアチン | ・その他 | ||||||||||
| JA | JA00 硫黄、セレン、テルルを含む化合物  | 
JA01 | JA02 | JA04 | JA06 | JA08 | JA09 | |||||
| ・硫黄を含む化合物 | ・・硫酸、亜硫酸のエステル、アミド | ・・スルホン酸、その誘導体 | ・・・酸の硫黄原子が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・・炭素鎖が窒素で置換されたもの(図面) | ・・・スルホン酸の硫黄原子が芳香環に結合した(図面) | |||||||
| JA11 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | ||||
| ・・スルホン酸のアミド | ・・・スルホン酸の硫黄原子が芳香環に結合した(図面) | ・・・・アミノ基をもつ芳香環のスルホン酸の | ・・・・・4―アミノベンゼンスルホン酸の(図面) | ・・・・・・スルホンアミドの窒素原子に芳香環に結合(図面) | ・・スルホニルウレア誘導体(図面) | ・・スルフェン酸、スルフィン酸(図面) | ・・スルホン、スルホキシド(図面) | ・・・2つの芳香環の間にあるもの(図面) | ||||
| JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA30 | ||||
| ・・スルフィド(―S―) | ・・・硫黄原子が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・・カルボキシル基を持つ炭素鎖に結合した | ・・・・カルボンアミド基を持つ炭素鎖に結合した(図面) | ・・・・アミノ基を持つ炭素鎖に結合した(図面) | ・・・・アミノ基とカルボキシル基をもつ炭素鎖に(図面) | ・・・・・メチオニン | ・・・・・メチオニンのアミド誘導体 | ・・・・硫黄原子が芳香環が結合した炭素鎖に結合(図面) | ||||
| JA31 | JA32 | JA34 | JA35 | JA36 | JA37 | JA39 | JA40 | |||||
| ・・・硫黄原子が炭素環に結合したもの(図面) | ・・・硫黄原子が芳香環に結合したもの(図面) | ・・・・さらにカルボキシル基結合炭素鎖と結合した(図面) | ・・・・カルボキシル基がアミド化されたもの(図面) | ・・・・さらにアミノ基結合炭素鎖と結合したもの(図面) | ・・・・アミノ基がアシル化されたもの(図面) | ・・・・芳香環にカルボキシル基含有炭素鎖が結合(図面) | ・・・・そのカルボキシル基がアミド化されたもの | |||||
| JA41 | JA42 | JA43 | JA44 | JA45 | JA46 | JA47 | JA49 | |||||
| ・・・・芳香環にアミノ基含有炭素鎖が結合したもの(図面) | ・・・・アミノ基がアシル化されたもの(図面) | ・・・・芳香環にカルボキシル基が結合したもの(図面) | ・・・・カルボキシル基がアミド化されたもの(図面) | ・・・・芳香環にアミノ基が結合したもの(図面) | ・・・・アミノ基がアシル化されたもの(図面) | ・・・・S原子がアミノ基とCO2R基結合芳香環に(図面) | ・・・・硫黄原子が2つの芳香環の間にあるもの(図面) | |||||
| JA51 | JA52 | JA53 | JA54 | JA55 | JA57 | JA58 | JA59 | JA60 | ||||
| ・・チオール(―SH) | ・・・硫黄原子が炭素鎖に結合したもの(図面) | ・・・・硫黄原子が芳香環を持つ炭素鎖に結合した(図面) | ・・・硫黄原子が炭素環に結合したもの(図面) | ・・・硫黄原子が芳香環に結合したもの(図面) | ・・・S原子がアミノ基とCO2R基含有炭素鎖に(図面) | ・・・・システイン | ・・・・システインのアミド誘導体 | ・・・・パンテテイン | ||||
| JA61 | JA62 | JA63 | JA65 | JA66 | JA68 | JA70 | ||||||
| ・・ヒドロポリスルフィド、ポリスルフィド(図面) | ・・・シスチン | ・・・パンテチン | ・・チオアルデヒド、チオケトン、そのS-オキシド | ・・チオカルボン酸;その誘導体 | ・・チオ炭酸の誘導体 | ・・チオシアナート、チオイソシアナート(図面) | ||||||
| JA71 | JA72 | JA74 | JA76 | JA78 | JA79 | JA80 | ||||||
| ・・チオカルバミン酸;その誘導体(図面) | ・・・チウラム誘導体 | ・・チオ尿素、イソチオ尿素;その誘導体(図面) | ・・硫黄と窒素を含むその他の官能基を含む化合物 | ・・チオ硫酸エステル、チオスルホン酸、その誘導体 | ・・スルホニウム化合物 | ・セレンまたはテルルを含む化合物 | ||||||
| JB | JB00 重金属を含む有機化合物  | 
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | |||
| ・Cu,Ag,Auのいずれかを含む化合物 | ・Znを含む化合物 | ・Hgを含む化合物 | ・Snを含む化合物 | ・Geを含む化合物 | ・Asを含む化合物 | ・Sbを含む化合物 | ・Biを含む化合物 | |||||
| JB11 | JB13 | JB14 | JB15 | JB16 | JB17 | JB20 | ||||||
| ・鉄族(Fe,Co,Ni)を含む化合物 | ・白金族を含む化合物 | ・・白金を含む化合物 | ・・・4配位の白金錯体を含むもの | ・・・・2個のアミノ基が配位した錯体 | ・・・・・2個の塩素が配位した錯体 | ・その他の重金属を含む有機化合物(*) | ||||||
| KA | KA00 活性成分の化学構造の特徴  | 
KA01 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA08 | KA09 | ||||
| ・炭素環又は芳香環を含むもの | ・・縮合環系を含むもの | ・・・オルソ縮合系 | ・・・・3個の環がオルソ縮合した環系を含むもの | ・・・・・3環の中央の環にアミノ基が直接・間接結合(図面) | ・・・架橋環系 | ・・・・アダマンタン環を含むもの | ||||||
| KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||
| ・特定の塩または付加物 | ・・無機塩基との | ・・有機塩基との | ・・無機酸との | ・・有機酸との(スルホン酸、カルボン酸) | ・特定の結晶系 | ・光学異性体 | ・天然物由来のもの(*) | ・・微生物由来のもの | ・その他の特徴(*) | |||
| MA | MA00 配合剤、剤型、適用部位  | 
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA10 | ||||
| ・クレーム:1成分 | ・クレーム:2成分 | ・クレーム:3成分 | ・クレーム:薬効成分のみ | ・クレーム:薬効成分及び不活性成分 | ・クレーム:薬効成分か不活性成分かが不明 | ・アミノ酸配合剤 | ||||||
| MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA16 | MA17 | MA18 | MA20 | |||||
| ・BA―KA以外の成分化合物 | ・・複素環式化合物 | ・・・O及び/又はSのみの単環複素環式化合物 | ・・・その他の単環式複素環式化合物 | ・・・Nを含まない縮合複素環式化合物 | ・・・N含有縮合複素環式化合物 | ・・・・βラクタム系化合物(図面) | ・・プロスタグランジン系化合物 | |||||
| MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA26 | MA28 | MA29 | MA30 | ||||
| ・・ステロイド系化合物 | ・・セコステロイド、ビタミンD類 | ・・テトラサイクリン系化合物 | ・・リンを含有する化合物 | ・・ホウ素を含有する化合物 | ・・ケイ素を含有する化合物 | ・・炭水化物、配糖体、ヌクレオチド、多糖類 | ・・合成重合体 | ・・無機活性成分を含む医薬 | ||||
| MA31 | MA32 | MA33 | MA36 | MA37 | ||||||||
| ・剤型 | ・・気体状 | ・・・エアゾール、泡沫剤 | ・・液体状 | ・・・溶液剤(水溶液、非水溶液) | ||||||||
| MA41 | MA42 | MA43 | MA44 | MA47 | MA48 | |||||||
| ・・・分散液状剤 | ・・・・エマルジョン、乳剤 | ・・・・シロップ、懸濁剤 | ・・・・リポソーム | ・・半固型状 | ・・・クリーム、ペースト、軟膏 | |||||||
| MA51 | MA52 | MA54 | MA55 | MA56 | MA57 | MA58 | ||||||
| ・・・坐剤、プージー | ・・・貼付剤 | ・・固型状 | ・・・錠剤、バッカル | ・・・ペレット | ・・・カプセル | ・・・・マイクロカプセル | ||||||
| MA61 | MA63 | MA64 | MA67 | |||||||||
| ・・・粒状剤 | ・・・粉末剤 | ・・・・凍結乾燥粉末 | ・・・ガム | |||||||||
| MA71 | MA72 | MA75 | MA76 | MA77 | MA78 | MA79 | MA80 | |||||
| ・適用部位 | ・・経口 | ・・非経口 | ・・・体腔、粘膜 | ・・・・口腔 | ・・・・眼 | ・・・・鼻腔 | ・・・・直腸 | |||||
| MA83 | MA85 | MA86 | MA87 | MA90 | ||||||||
| ・・・経皮、皮膚外用 | ・・・血管、組織内 | ・・・・注射、輸液、点滴 | ・・・・体内埋込 | ・その他(*) | ||||||||
| NA | NA00 化合物自体又は配合、製剤化の目的・効果  | 
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 | |
| ・ウイルス不活性化 | ・可溶化 | ・安定化 | ・用時調製 | ・作用増強、作用選択性の改善 | ・副作用の低減 | ・毒性低下 | ・無痛化 | ・矯味、矯臭 | ・投与形態の変更 | |||
| NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA20 | |||||||
| ・吸収性改善 | ・徐放化、持続化 | ・薬物体内輸送(DDS) | ・新薬効の発現 | ・プロドラッグ | ・その他(*) | |||||||
| ZA | ZA00 医薬用途・器官  | 
ZA01 | ZA02 | ZA03 | ZA04 | ZA05 | ZA06 | ZA07 | ZA08 | |||
| ・神経系に作用する医薬 | ・・中枢神経系用薬 | ・・・中枢神経抑制剤 | ・・・・全身麻酔剤 | ・・・・催眠剤、鎮静剤 | ・・・・抗てんかん剤 | ・・・・解熱剤 | ・・・・鎮痛剤 | |||||
| ZA11 | ZA12 | ZA14 | ZA15 | ZA16 | ZA18 | ZA20 | ||||||
| ・・・中枢神経興奮剤 | ・・・・抗抑うつ剤 | ・・・鎮うん剤 | ・・・脳機能改善剤 | ・・・・アルツハイマー病治療剤 | ・・・抗精神神経症剤 | ・・末梢神経系用薬 | ||||||
| ZA21 | ZA22 | ZA23 | ZA24 | ZA25 | ZA26 | ZA27 | ZA28 | ZA29 | ZA30 | |||
| ・・・知覚神経用剤 | ・・・運動神経用剤 | ・・・・骨格筋弛緩剤 | ・・・自律神経用剤 | ・・・・交感神経興奮剤 | ・・・・交感神経抑制剤 | ・・・・副交感神経興奮剤 | ・・・・副交感神経抑制剤 | ・・・・鎮痙剤 | ・・・・発汗剤、止汗剤 | |||
| ZA31 | ZA32 | ZA33 | ZA34 | ZA36 | ZA37 | ZA38 | ZA39 | ZA40 | ||||
| ・個々の器官に作用する医薬 | ・・感覚器官用薬 | ・・・眼科用剤 | ・・・耳鼻科用剤 | ・・循環器官用薬 | ・・・心筋興奮剤 | ・・・心筋抑制剤 | ・・・血管拡張剤 | ・・・・冠血管拡張剤 | ||||
| ZA41 | ZA42 | ZA43 | ZA44 | ZA45 | ||||||||
| ・・・血管収縮剤 | ・・・血圧降下剤 | ・・・血圧上昇剤 | ・・・血管補強剤 | ・・・動脈硬化用剤 | ||||||||
| ZA51 | ZA52 | ZA53 | ZA54 | ZA55 | ZA59 | ZA60 | ||||||
| ・・造血器官(骨髄)、血液、体液用薬 | ・・・血液代用剤 | ・・・止血剤・血液凝固剤 | ・・・抗血液凝固剤・血栓溶解剤 | ・・・抗貧血剤 | ・・呼吸器官用薬 | ・・・呼吸促進剤 | ||||||
| ZA61 | ZA62 | ZA63 | ZA66 | ZA67 | ZA68 | ZA69 | ZA70 | |||||
| ・・・気管支拡張剤 | ・・・鎮咳剤 | ・・・去痰剤 | ・・消化器官用薬 | ・・・歯科口腔用剤 | ・・・消化性潰瘍用剤 | ・・・健胃消化剤 | ・・・抗肥満症剤 | |||||
| ZA71 | ZA72 | ZA73 | ZA75 | ZA76 | ZA77 | |||||||
| ・・・鎮吐剤、催吐剤 | ・・・下剤 | ・・・整腸剤 | ・・・肝臓、胆管系用剤 | ・・・・利胆剤 | ・・・・胆石溶解剤 | |||||||
| ZA81 | ZA82 | ZA83 | ZA84 | ZA85 | ZA86 | ZA89 | ZA90 | |||||
| ・・泌尿生殖器官・肛門用薬 | ・・・尿路殺菌剤 | ・・・利尿剤 | ・・・抗利尿剤 | ・・・子宮収縮剤 | ・・・避妊剤 | ・・外皮用薬 | ・・・外皮用殺菌剤 | |||||
| ZA91 | ZA92 | ZA94 | ZA96 | ZA97 | ||||||||
| ・・・皮膚軟化剤 | ・・・頭皮、毛髪用剤 | ・・筋肉系用薬 | ・・骨格系用薬 | ・・・骨粗鬆症用剤 | ||||||||
| ZB | ZB00 医薬用途・生体防御  | 
ZB01 | ZB02 | ZB03 | ZB05 | ZB07 | ZB08 | ZB09 | ||||
| ・生体防御機構への作用で特定された医薬 | ・・細胞性免疫機構用薬 | ・・・インターフェロン誘導剤 | ・・体液性免疫(抗体産生)機構用薬 | ・・免疫調節用薬 | ・・免疫抑制用薬 | ・・免疫促進用薬 | ||||||
| ZB11 | ZB13 | ZB15 | ||||||||||
| ・・炎症用薬 | ・・アレルギー用薬 | ・・リウマチ用薬 | ||||||||||
| ZB21 | ZB22 | ZB26 | ZB27 | |||||||||
| ・組織細胞の機能に作用する医薬 | ・・細胞賦活用薬 | ・・腫瘍用薬 | ・・・抗白血病剤 | |||||||||
| ZB31 | ZB32 | ZB33 | ZB35 | ZB37 | ZB38 | ZB39 | ||||||
| ・病原生物に作用する医薬 | ・・病原微生物用薬 | ・・・抗ウイルス剤 | ・・・抗菌剤 | ・・寄生生物用薬 | ・・・抗原虫剤 | ・・・駆虫剤 | ||||||
| ZC | ZC00 医薬用途・機能・機作・対象・その他  | 
ZC01 | ZC02 | ZC03 | ZC04 | ZC06 | ZC08 | ZC10 | ||||
| ・生体機能への作用で特定された医薬 | ・・生体内生理活性物質様薬 | ・・・ホルモン様剤 | ・・・・脳下垂体ホルモン様剤 | ・・・・甲状腺,副甲状腺ホルモン様剤 | ・・・・副腎ホルモン様剤 | ・・・・男性ホルモン様剤 | ||||||
| ZC11 | ZC12 | ZC13 | ZC14 | ZC16 | ZC17 | ZC18 | ZC19 | ZC20 | ||||
| ・・・・女性ホルモン様剤 | ・・・プロスタグランジン様剤 | ・・・抗ヒスタミン様剤 | ・・・抗セロトニン様剤 | ・・・ブラジキニン様剤 | ・・・アンジオテンシン様剤 | ・・・ロイコトリエン様剤 | ・・・酵素活性・賦活剤 | ・・・酵素阻害用剤 | ||||
| ZC21 | ZC22 | ZC23 | ZC24 | ZC25 | ZC26 | ZC28 | ZC29 | |||||
| ・・代謝系用薬 | ・・・ビタミン様剤 | ・・・・ビタミンA,D様剤 | ・・・・ビタミンB様剤 | ・・・・・ビタミンB1様剤 | ・・・・・ビタミンB2様剤 | ・・・・ビタミンC,P様剤 | ・・・・ビタミンE,K様剤 | |||||
| ZC31 | ZC33 | ZC35 | ZC37 | ZC39 | ||||||||
| ・・・尿酸代謝系用剤 | ・・・脂質代謝系用剤 | ・・・糖質代謝系用剤 | ・・・解毒用剤 | ・・・抗習慣性中毒用剤 | ||||||||
| ZC41 | ZC42 | ZC43 | ZC44 | ZC45 | ZC48 | ZC50 | ||||||
| ・機作で特定された医薬 | ・・受容体拮抗用薬(*) | ・・・β-ブロッカ- | ・・・ヒスタミンH2ブロッカ- | ・・・ヒスタミンH1ブロッカ- | ・・抗PAF(血小板活性化因子)用薬 | ・・カルシウム拮抗用薬 | ||||||
| ZC51 | ZC52 | ZC54 | ZC55 | |||||||||
| ・治療対象で特定された医薬 | ・・老人疾患用薬 | ・・症状・病名により特定された医薬(*) | ・・・エイズ(後天性免疫不全症候群)用剤 | |||||||||
| ZC61 | ZC62 | ZC63 | ZC64 | ZC65 | ||||||||
| ・・動物用薬 | ・・・抗動物用乳房炎剤 | ・・・動物用催乳剤 | ・・・動物用コクシジウム剤 | ・・・変温動物用剤 | ||||||||
| ZC71 | ZC72 | ZC75 | ZC78 | ZC80 | ||||||||
| ・理学的療法に関する医薬 | ・・きゅう療法用薬 | ・共力作用を有する医薬 | ・分析・検出試薬等 | ・その他,不明(*) |