テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4C030から分割(R4)、再解析予定または再解析中
4C130 | 手術ロボット | 治療機器 |
A61B34/30 -34/37 |
A61B34/30-34/37 | AA | AA00 手術ロボット |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | ||||
・マニプレータの構造に特徴のあるもの | ・・リンク | ・・関節(ジョイント) | ・・・ロック機構またはストッパを有する関節 | ・・・クラッチを有する関節 | ・・・直動関節 | |||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||||
・・駆動手段 | ・・・電動モータ | ・・・流体圧アクチュエータ | ・・・駆動力伝達手段 | ・・・・駆動ロッド | ・・・・駆動ワイヤ | ・・・・・プーリをもつもの | ||||||
AA22 | AA23 | AA24 | ||||||||||
・・センサ | ・・・エンコーダ | ・・・力センサ,圧力センサ | ||||||||||
AA32 | AA33 | AA34 | AA36 | AA37 | AA38 | |||||||
・・手術具の取付構造 | ・・・手術具をスライド可能に支持するもの | ・・・マニプレータに着脱可能なアダプタを用いるもの | ・・非手術具の取付構造 | ・・・内視鏡,カメラのためのもの | ・・・ドレープのためのもの | |||||||
AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | |||||
・・手術具 | ・・・駆動手段 | ・・・・電動モータ | ・・・・流体圧アクチュエータ | ・・・・駆動力伝達手段 | ・・・・・駆動ロッド | ・・・・・駆動ワイヤ | ・・・・・・プーリをもつもの | |||||
AA51 | AA52 | AA54 | AA55 | |||||||||
・手術台の構造に特徴のあるもの | ・・患者の位置,姿勢を変更可能なもの | ・・マニプレータの支持部をもつもの | ・・・支持部が移動可能なもの | |||||||||
AB | AB00 操縦形態 |
AB01 | AB02 | AB04 | AB06 | AB07 | AB10 | |||||
・術者が操作するもの | ・・主従型のもの | ・・遠隔地から操作するもの(同一建物内は除く) | ・自律的に作動するもの | ・・術者操作との切替が可能であるもの | ・その他 | |||||||
AC | AC00 手術具の導入形態 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC05 | AC07 | AC09 | |||||
・患者に形成した人工孔を介して手術具を導入するもの | ・・人工孔が一つであるもの | ・・人工孔が複数であるもの | ・・トラカールを使用するもの | ・・手術具を血管内に導入するもの | ・・人工孔を形成しながら導入するもの(例:穿刺) | |||||||
AC11 | AC14 | AC20 | ||||||||||
・患者の自然孔を介して手術具を導入するもの | ・専ら患者の体表面近傍を処置するもの(例:植皮術) | ・その他 | ||||||||||
AD | AD00 ロボット制御 |
AD01 | AD02 | AD04 | AD05 | AD07 | AD08 | AD09 | ||||
・マニプレータの位置決め制御 | ・・手術具の遠位部を位置決めするもの | ・マニプレータの経路制御 | ・・手術具の遠位部の移動経路を制御するもの | ・操作量のスケーリングをするもの | ・・力のスケーリング | ・・移動距離のスケーリング | ||||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD15 | AD17 | ||||||||
・手術具が患者に加える力の制御 | ・・把持力 | ・・牽引力 | ・手術具が患者に加える非機械的なエネルギーの制御 | ・手振れ,生理的振戦を補正するもの | ||||||||
AD21 | AD23 | AD25 | AD30 | |||||||||
・複数のマニプレータを協調動作させるもの | ・マニプレータと手術台を協調動作させるもの | ・マニプレータと診断,観察機器(例:MRI)を協調動作させるもの | ・その他 | |||||||||
BA | BA00 操作入力装置 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | BA09 | |||
・操作入力手段に特徴のあるもの | ・・レバー,スティック,操縦桿 | ・・グローブ | ・・フットペダル | ・・グラフィカルユーザインターフェース(GUI) | ・・・タッチパネル | ・・音声入力によって操作するもの | ・・視線またはジェスチャの検出により操作するもの | |||||
BA12 | BA14 | BA16 | BA18 | |||||||||
・・従部を模した主部を操作するもの | ・・力覚提示手段,触覚提示手段をもつもの | ・・聴覚による情報提示手段をもつもの(警報を除く) | ・・操作入力ログを収集,保存するもの | |||||||||
CA | CA00 安全 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | ||||
・ロボットの異常に対するもの | ・・マニプレータ同士の衝突 | ・・マニプレータと障害物の衝突 | ・・通信障害 | ・・電源障害 | ・術者,補助者に対する危険を回避するもの | ・・人とマニプレータの衝突 | ||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA17 | CA20 | ||||||
・患者に対する危険を回避するもの | ・・手術具の非処置領域への侵入を回避するもの | ・・視野外,術野外における異常に対するもの | ・・過剰な操作入力に対するもの | ・警告を提示するもの | ・・聴覚による警報 | ・その他 | ||||||
DA | DA00 その他の観点 |
DA01 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA10 | |||||
・手術を補助する別のロボットを備えたもの | ・保守を容易にするもの | ・・洗浄,滅菌を容易にするもの | ・装置の保管または収納に適したもの | ・・交換時期または寿命を示すもの | ・校正 | |||||||
DA11 | DA12 | DA14 | ||||||||||
・指導医による術者の指導または支援に適したもの(例:DtoD) | ・・遠隔地から指導または支援するもの(同一建物内は除く) | ・AIを利用するもの |