テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成旧4C011(H3)
4C093 | 放射線診断機器 | 画像診断 |
A61B6/00 -6/58,500@Z |
A61B6/00-6/58,500@Z | AA | AA00 撮影システムの種別 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・X線透視撮影システム | ・・速写撮影 | ・・・カセッテ式 | ・・連続撮影 | ・・間接撮影 | ・特殊透視撮影システム | ・・多方向診断システム | ・・・バイプレーン撮影 | ・・・ステレオ撮影 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA16 | AA18 | AA19 | ||||||
・・断層撮影 | ・・パノラマ撮影 | ・・シネ撮影 | ・・拡大撮影 | ・DRシステム | ・走査撮影システム(CT除く) | ・・スリット移動式 | ||||||
AA21 | AA22 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | ||||
・CTシステム | ・・X線CT | ・造影剤注入撮影 | ・治療計画システム | ・医用画像処理,医用画像管理システム | ・・画像読取り再生装置 | ・・・イメージングプレート用 | ・産業用システム | ・その他* | ||||
BA | BA00 CTスキャン方式及び投影法(CTのみ) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・CTスキャン方式 | ・・T―R | ・・R―R | ・・R―S | ・・S―S | ・・同一スライス面連続スキャン | ・・複数スライス面スキャン | ・・・同時走査 | ・・・連続走査 | ・・・・スパイラル(ヘリカル)スキャン | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA20 | ||||
・投影法 | ・・全角度投影法 | ・・・1回転以上 | ・・・正逆回転 | ・・小角度投影法 | ・・・特定角度 | ・・スキャノグラフィ(CTによる透視像作成) | ・・散乱線投影法 | ・その他* | ||||
CA | CA00 目的 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・画質向上 | ・・空間分解能の向上(データの高精細化) | ・・時間分解能の向上(ハイフレームレート化) | ・・濃度分解能の向上(コントラスト) | ・・歪の除去または補正 | ・・ノイズ除去(S/N向上) | ・・・散乱線等の情報キャリアノイズ | ・・鮮鋭度の向上(ボケ) | ・・画質の均一化 | ・・・複数画像間での均一化 | |||
CA12 | CA13 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | |||||||
・・・単一画像上での均一化(濃度ムラ) | ・・アーチファクトの除去 | ・操作性の向上 | ・・装置の取扱いの容易化 | ・・操作者の疲労軽減 | ・・診断能率(スループット)の向上 | |||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | ||||
・視認性の向上 | ・・指示器等によるもの | ・・立体的把握の容易化 | ・・表示のタイミングによるもの | ・画像表示の高速化 | ・・データ取込みの高速化 | ・・再構成演算の高速化 | ・・画像処理の高速化 | ・・画像の読取り,読出しの高速化 | ||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | CA40 | |||
・検出効率の向上 | ・小型,簡略,低コスト化 | ・被検者または操作者の安全性向上 | ・・被曝線量の低減 | ・信頼性の向上 | ・保守性の向上,調整の容易化 | ・装置の多機能化 | ・装置の破損防止 | ・動作の高速化,スムーズ化 | ・フィルム等の感光防止 | |||
CA41 | CA50 | |||||||||||
・周囲環境,経年変化の影響防止 | ・その他* | |||||||||||
DA | DA00 部位による特定 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA10 | ||||
・消化管(胃,食道,腸) | ・循環器(心臓,血管) | ・呼吸器 | ・頭部 | ・歯(あご含む) | ・乳房 | ・その他* | ||||||
EA | EA00 放射線照射系 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | ||||
・放射線源 | ・・X線管型 | ・・・多重焦点,焦点変更型 | ・・電子ビーム走査型 | ・・X線を除く放射線 | ・・複数発生源を備えたもの | ・・エネルギーの異なる複数種の放射線 | ||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA20 | ||||
・放射線フィルタ | ・絞り,コリメータ(シャッタ含む) | ・・開口部固定式(ツーブス含む) | ・・開口部可変式(可変絞り) | ・分割撮影用マスク | ・II用マスク | ・照準器 | ・・複数方向から行うもの | ・その他* | ||||
EB | EB00 X線検出部,受像部 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・蛍光体,蛍光板 | ・X線I I +TV系 | ・・その構成要素に特徴 | ・増感紙とフィルムの組合せ,またはフィルム | ・イメージングプレート及びその容器 | ・ゼログラフィ用検出器 | ・スポットショット装置 | ・・その構成要素に特徴 | ・フィルムチェンジャ | ・光学的カメラ | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | EB20 | |||
・シンチレーション検出器 | ・・半導体光素子との組合せ | ・半導体検出器 | ・ガス検出器 | ・・電離箱式 | ・検出器の配列構造 | ・・2次元配列 | ・・複数配列 | ・・オフセット配列 | ・検出器の製造方法に特徴 | |||
EB21 | EB22 | EB24 | EB25 | EB26 | EB28 | EB30 | ||||||
・検出器の位置調整 | ・コリメータ(検出器用) | ・グリッド | ・・構造及び製造方法 | ・・支持,揺動機構 | ・特殊用途検出器 | ・その他* | ||||||
EC | EC00 X線源,X線検出受像部の支持,移動 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | |||||||
・設置方式 | ・・床上設置式 | ・・天井吊式 | ・・移動台車式 | |||||||||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC17 | ||||||
・X線源,受像部の支持機構 | ・・フレーム,スタンド | ・・支柱 | ・・リンク機構 | ・・アーム | ・・・Cアーム,Uアーム | ・・X線管の取付方向に特徴 | ||||||
EC21 | EC22 | EC23 | EC24 | EC25 | EC26 | EC27 | EC28 | EC29 | EC30 | |||
・X線源,受像部の移動機構 | ・・被検体へのX線入射方向を変化させる機構 | ・・・斜入角撮影機構 | ・・・断層撮影機構(CT除く) | ・・・・円弧断層 | ・・・・平行断層 | ・・・・多軌道断層 | ・・・旋回,回動機構 | ・・X線源~受像部間の距離を変化させる機構 | ・・・X線源~天板間で変化 | |||
EC32 | EC33 | EC34 | EC35 | EC36 | EC37 | |||||||
・・・天板~受像部間で変化 | ・・X線源と受像部が連動して体軸方向へ移動 | ・・X線源のみ方向変更させる機構 | ・・受像系を照射野外へ退避させる機構 | ・・・透視,撮影系の切換え機構 | ・・複数のX線源の方向を設定する機構 | |||||||
EC41 | EC42 | EC43 | EC44 | EC45 | EC46 | EC47 | EC48 | |||||
・ガントリー(CTのみ) | ・・走査機構 | ・・フレーム構造に特徴 | ・・スリップリング | ・・冷却機構 | ・・位置調節機構 | ・・・ガントリーの傾動機構 | ・・・撮影領域切換え機構 | |||||
EC51 | EC52 | EC53 | EC54 | EC55 | EC56 | EC57 | EC58 | EC59 | EC60 | |||
・移動に対する配慮または安全機構 | ・・案内,支持機構に特徴 | ・・操作力,駆動力の軽減機構 | ・・・カウンタバランス式 | ・・・バネ式 | ・・緩衝機構(防振含む) | ・・衝突防止機構,接触検出機構 | ・・制動機構 | ・・ケーブル処理機構 | ・その他* | |||
ED | ED00 被検体の支持,移動,固定 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED08 | ED10 | ||
・寝台,テーブル | ・・天板の形状,材質に特徴 | ・・寝台,天板の支持機構に特徴 | ・・移動機構に特徴 | ・・・起倒動 | ・・・上下動 | ・・・水平動,水平回動 | ・・・ローリング | ・椅子 | ||||
ED11 | ED12 | ED13 | ED14 | ED15 | ED16 | ED17 | ED18 | ED19 | ||||
・支持または固定具 | ・・頭部固定支持具(ヘッドレスト) | ・・・セファロスタット | ・・肩部支持具(ショルダストッパ) | ・・腕支持具(アームレスト,アームホルダ) | ・・踏台(フットレスト) | ・・バンド | ・・イヤーロッド | ・・乳幼児固定具 | ||||
ED21 | ED22 | ED23 | ED24 | ED30 | ||||||||
・圧迫機構 | ・・腹部用 | ・・・しごき圧迫 | ・・・圧迫コーンの形状,材質に特徴 | ・その他* | ||||||||
EE | EE00 付帯装置,周辺装置,設備 |
EE01 | EE02 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | |||
・操作パネル | ・・操作器の配置,構造等に特徴 | ・フィルム観察装置(シャーカステン等) | ・立体的観察装置(ステレオビュア) | ・・観察対象がTV像 | ・自動現像機 | ・ハードコピー用カメラ | ・プリンタ | |||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・放射線診断室 | ・レントゲン車 | ・・装置塔載のための補助機構 | ・電源設備 | ・患者への指示装置(インターフォン) | ・監視用モニタ | ・放射線防護具 | ・・着用するもの | ・被検体の体格測定具 | ・造影剤,注入器 | |||
EE30 | ||||||||||||
・その他* | ||||||||||||
FA | FA00 制御 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | |||||
・操作方式 | ・・遠隔操作 | ・・近接操作 | ・・・装置に取付けの操作器 | ・・単一装置,システムの管理 | ・・複数装置,システムの管理 | |||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・制御対象 | ・・術式,モード | ・・・条件,モードの設定または切換え | ・・・透視と撮影の切換え | ・・X線照射系 | ・・・X線照射野(絞り開口) | ・・・X線ビームの偏向 | ・・・X線量 | ・・・曝射タイミング | ・・・スリット等 | |||
FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | FA29 | FA30 | ||||
・・検出,受像系 | ・・・受像部開口(マスク) | ・・・フィルム等の搬送 | ・・・I I視野の切換え | ・・・撮像装置への入射光量 | ・・・・絞りまたはフィルタによる | ・・・光分配手段(ミラー,レンズ等) | ・・・撮像管の立上り等 | ・・・TV走査方式の切換え | ||||
FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA36 | ||||||||
・・・検出器 | ・・データ収集部 | ・・・データの取込み(サンプリング) | ・・表示または出力部(CRT,プリンタ等) | ・・被検体支持装置 | ||||||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA44 | FA45 | FA46 | FA47 | FA48 | FA49 | ||||
・制御の信号発生方式 | ・・スイッチまたはスイッチ操作による | ・・装置の動作による順次発生 | ・・・プリセット方式(メモリ式プログラム含む) | ・・信号同志の比較により発生 | ・・同期信号源の信号を用いる | ・・・生体信号 | ・・・TV同期信号 | ・・音声信号による | ||||
FA51 | FA52 | FA53 | FA54 | FA55 | FA56 | FA57 | FA58 | FA59 | FA60 | |||
・制御の変量 | ・・時間,時刻 | ・・距離(垂直方向) | ・・・水平方向 | ・・角度または回転量(回転方向含む) | ・・速度または角速度 | ・・圧力または力 | ・・温度または湿度 | ・・電流または電圧 | ・その他* | |||
FB | FB00 動作,状態の表示 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |
・移動距離 | ・回転角度 | ・X線源~受像部,X線源~天板間距離 | ・裁断面 | ・深度 | ・フィルム,IP等の枚数 | ・フィルム,IP等の搬送状態 | ・撮影モード | ・撮影条件 | ・ID | |||
FB11 | FB12 | FB20 | ||||||||||
・異常状態 | ・・警報を伴うもの | ・その他* | ||||||||||
FC | FC00 データの収集 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | |||||||
・データ収集回路の構成 | ・・増幅率調節回路 | ・・チャンネル切換え回路 | ・・積分回路 | |||||||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC16 | FC17 | FC18 | FC19 | ||||
・補正,較正 | ・・基準物質による測定系の相対化 | ・・・被検体撮影と同時に行うもの | ・・水バッグ,ウェッジ等を用いるもの | ・・較正用検出器を用いるもの | ・・補正係数,関数を設定するためのもの | ・・検出系の特性補性 | ・・・感度補正 | ・・・オフセット補正 | ||||
FC22 | FC23 | FC24 | FC25 | FC26 | FC27 | FC28 | FC30 | |||||
・・温度補正 | ・・放射線強度補正 | ・・ビームハードニング(線質硬化)補正 | ・・体動補正 | ・・散乱線補正 | ・・位置ずれ補正 | ・・・回転中心ずれ | ・その他* | |||||
FD | FD00 基本データ処理 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD05 | FD06 | FD07 | FD08 | FD09 | ||
・デジタル化(標本化,量子化) | ・対数変換 | ・正規化,統計処理 | ・直交変換及びその逆変換 | ・フィルタリング | ・・非線形フィルタ | ・内挿法または外挿法 | ・関数近似 | ・しきい(閾)値処理 | ||||
FD11 | FD12 | FD13 | FD20 | |||||||||
・定数演算,データ間演算 | ・・重み付け | ・・差分処理(画像間差分含まない) | ・その他* | |||||||||
FE | FE00 画像再構成(CTのみ) |
FE01 | FE02 | FE03 | FE04 | FE05 | FE06 | FE07 | FE08 | FE09 | ||
・再構成手法 | ・・マトリクス法 | ・・逐次近似法 | ・・単純逆投影法 | ・・2次元フーリエ変換法 | ・・フィルタ補正逆投影法 | ・・・1次元フーリエ変換法 | ・・・コンボリューション(重畳積分)法 | ・・アナログ再構成法 | ||||
FE11 | FE12 | FE13 | FE14 | FE15 | FE16 | FE17 | FE18 | FE19 | ||||
・演算処理 | ・・投影データに関するもの | ・・・データの選択,分割 | ・・・合成データ,2次データの作成 | ・・ファン/パラレル変換 | ・・ファンビーム再構成 | ・・フーリエ変換演算 | ・・フィルタ関数の選択,演算 | ・・重畳関数の選択,演算 | ||||
FE22 | FE23 | FE24 | FE25 | FE26 | FE27 | FE30 | ||||||
・・逆投影演算 | ・・・逆投影領域の設定 | ・・演算実行手順に特徴 | ・・・高速演算方式 | ・・・・並列処理 | ・・・・パイプライン処理 | ・その他* | ||||||
FF | FF00 画像処理 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | ||
・画質劣化の補正処理 | ・・歪の補正 | ・・ノイズ除去 | ・・ぼけた画像の復元 | ・均一性補正処理 | ・・平滑化 | ・強調処理 | ・・階調変換(グレースケール変換) | ・・特定成分強調(抑制も含む) | ||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | ||||
・幾何学的変換処理 | ・・移動(平行,回転) | ・・拡大,縮小 | ・対象物の検出(切り出し)処理 | ・・輪郭 | ・・病変部 | ・特徴量の検出処理 | ・・濃度値統計量による | ・・形状的特徴による | ||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF27 | FF28 | FF29 | FF30 | ||||
・画像からの計測または解析処理 | ・・距離,長さ | ・・面積,容積 | ・・動態解析 | ・・骨塩量 | ・領域設定処理 | ・・関心領域(ROI) | ・濃度分解能に対する処理 | ・・ウィンドウ(幅,レベル) | ||||
FF31 | FF32 | FF33 | FF34 | FF35 | FF36 | FF37 | FF38 | |||||
・複数画像に対する処理 | ・・マルチフレーム | ・・画像間処理 | ・・・サブトラクション | ・・・画面合成 | ・・・・画像の加算(積算) | ・・・位置合せ | ・・・画像の連続化(スムージング) | |||||
FF41 | FF42 | FF43 | FF44 | FF45 | FF46 | FF47 | FF48 | FF50 | ||||
・特殊画像作成のための処理 | ・・3次元像 | ・・・陰影表示 | ・・・等高線表示 | ・・断面変換 | ・・任意断面表示 | ・・・曲面 | ・・・データのシフトによる(デジタルTV断層) | ・その他* | ||||
FG | FG00 画像等の表示または出力 |
FG01 | FG02 | FG04 | FG05 | FG07 | FG08 | FG09 | ||||
・カラー表示 | ・輝度調整 | ・対話式入力装置(ライトペン等) | ・・ジョイスティック,トラックボール等 | ・表示装置に特徴 | ・・複数の表示装置を備える | ・・解像度,表示の速度に特徴 | ||||||
FG11 | FG12 | FG13 | FG14 | FG15 | FG16 | FG18 | FG19 | FG20 | ||||
・補助表示 | ・・スケール表示 | ・・マーカ表示 | ・・グラフ表示 | ・・生体信号表示 | ・・数値,文字表示 | ・診断レポートの出力 | ・音声による表示または出力 | ・その他* | ||||
FH | FH00 画像の記録,伝送,保管 |
FH01 | FH02 | FH03 | FH04 | FH05 | FH06 | FH07 | FH08 | FH09 | FH10 | |
・データ圧縮,復元 | ・メモリによる一時記憶 | ・・付加情報との対応記憶 | ・デジタル記録(光ディスク,DDR) | ・アナログ記録(VTR) | ・伝送(光伝送,インターフェイス) | ・画像データベース | ・・データアクセス,検索 | ・データ識別情報の付与 | ・その他* | |||
GA | GA00 試験,保守,管理 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA05 | GA06 | GA07 | GA10 | ||||
・基準設定物(ファントム) | ・・構造,材質 | ・・配置 | ・保守,管理 | ・・模擬動作,試験 | ・・トラブル処理 | ・その他* |