Fタームリスト

4C092 X線技術 画像診断      
H05G1/00 -2/00@Z
H05G1/00-2/00@Z AA AA00
X線発生方式
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・従来型X線管(電子衝撃型X線管) ・従来型以外の(軟X線を発生するもの) ・・加速器使用、シンクロトロン放射型 ・・プラズマによるもの ・・・ターゲット照射型 ・・・・レーザプラズマ ・・・ガス注入(パフ)、噴出型 ・・・フォーカス型 ・・・細管型(絶縁物プラズマ化) ・・・外部から磁界を印加するもの
AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA20
・・X線源材料、プラズマ源の材料* ・・・気体* ・・・液体* ・・・絶縁材料、結晶* ・・・固体金属* ・・その他の方式*
AB AB00
目的
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・曝射の開始/停止の自動化 ・曝射線量、発生線量の適正化、調整 ・フィルム黒化度、モニタ輝度の適正化、調整 ・画質の向上、コントラストの向上 ・再現性の向上 ・過渡特性の向上,応答性の向上 ・・立上り,立下り特性 ・・オーバーシュート防止 ・・管電圧の ・定常特性の向上
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・操作性の向上 ・制御特性、調整能力の向上 ・・迅速化、効率化 ・・範囲拡大 ・・精度向上 ・安全性の向上 ・・絶縁、耐圧性の向上 ・・X線遮蔽 ・性能・特性の維持、長寿命化 ・性能・特性試験
AB21 AB22 AB23 AB25 AB26 AB27 AB28 AB30
・X線の発生効率の向上 ・X線の強度分布の調整 ・X線の線質の調整 ・抵リップル化 ・抵騒音化 ・小型・軽量化 ・偏磁防止、飽和防止(変圧器) ・その他*
AC AC00
用途、撮影方式
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC08 AC09
・医療用 ・・消化器系 ・・循環器系 ・・呼吸器系 ・・歯 ・工業用 ・・パターン露光用・リソグラフ用
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC20
・撮影/透視の方式 ・・ステレオ撮影 ・・パノラマ撮影 ・・シネ撮影・連続撮影 ・・二方向撮影・バイプレーン撮影 ・・X線TV透視/撮影 ・・X線CT ・その他*
BB BB00
高電圧発生手段・回路(電源含)に特徴
BB01 BB02 BB03 BB05 BB06
・電源種別 ・・交流電源 ・・・3相・多相 ・・直流電源 ・・・バッテリー・蓄電池
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB17 BB18 BB20
・回路部品の構成 ・・変圧器 ・・鉄心、巻線、コイル ・・・端子・電気的接続部 ・・・容器 ・・コンデンサ ・・ケーブル ・・材料に特徴*
BB21 BB22 BB23 BB24
・回路構成 ・・複数の系統、電源に特徴 ・・コンデンサ式 ・・コッククロフト型
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB38 BB39 BB40
・・低圧側に特徴 ・・・定電圧型 ・・・整流平滑回路(例、リアクトル含) ・・・DC―DC変換回路(チョッパ含) ・・・DC―AC変換回路(インバータ) ・・・・直列共振型 ・・高圧側に特徴 ・・・X線発生部の切換選択 ・その他*
BC BC00
曝射開閉手段、電力の投入/遮断手法に特徴
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05
・投入・閉成時に特徴 ・遮断・開放時に特徴 ・電圧抵減(例、70%減、フィルム不感電圧) ・特定極性・位相でON/OFF ・Y型中性点スイッチ
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC18 BC20
・開閉手段、その駆動回路 ・・X線管自体(例、グリット制御) ・・低圧側開閉手段 ・・高圧側開閉手段 ・・・真空管(テトロード管含) ・X線の遮断制御部材(シャッタ) ・その他*
BD BD00
X線発生部(X線管装置)
BD01 BD02 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・容器構造に特徴(遮蔽構造含) ・・容器内に電源装置の一部を有するもの ・電子発射源 ・ターゲット(陽極) ・・回転陽極 ・・・回転機構 ・トリガ電極を有するもの ・電極配置に特徴 ・電気的接続・配線に特徴(例、ケーブルとの)
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD16 BD17 BD18 BD19 BD20
・X線放出部に特徴* ・・放出窓 ・・絞り・コリメータ、照射野の制御部材 ・・フィルター ・電子ビーム影響体(例、磁場遮蔽) ・・偏向、走査手法・手段 ・冷却手法・手段 ・流体・ガスの給排気手法・手段 ・材料に特徴* ・その他*
BE BE00
支持、固定、設置、移動、その制御部
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE06 BE07 BE08 BE09 BE10
・対象装置・部分* ・・X線発生部、X線管装置 ・・ケーブル(処理、操作、案内含) ・・X線一映像変換・検出部 ・・装置全体(例、検診車) ・移動、回転操作 ・・複数部が連動するもの ・・安全機構を有するもの ・天井吊下型、懸垂型 ・その他*
BF BF00
他の機構部、技術、周辺装置、全体設備
BF01 BF03 BF04 BF05 BF10
・被検体載置部、寝台 ・全体設備(例、室の遮蔽)* ・複数X線装置システム(複数X線管のもの含) ・補助装置* ・その他の技術(別技術)
CC CC00
制御、条件設定〔技術種別・一般事項〕
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC10
・制御様態 ・・基準値、目標値制御 ・・・フィードバック制御 ・・装置間の連動の為の制御 ・・保護、異常時、異常防止の為の制御 ・・制限値制御(例、MAX未満に制御) ・・切換・選択制御 ・・・透視/撮影用に切換制御 ・・シーケンス制御(準備の為のもの含)
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC17 CC18 CC19 CC20
・条件・制御信号・基準値の形成・補正 ・・自動的に設定・形成・補正するもの ・・・複数条件から演算/判断するもの ・・・補正・測定値の補償、較正 ・・・異常判別のためのもの ・・条件入力部、その表示に特徴 ・・・操作卓・制御パネル ・制御信号の遠隔伝送 ・その他*
CD CD00
制御、条件設定〔目的量(如何なる量を?)〕
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・X線管への印加電気量(例、電力)* ・・管電圧 ・・管電流 ・露出時間、フィルム黒化度、撮影時間 ・・mAs値 ・・フォトタイマ使用 ・像の輝度 ・開閉、切換のタイミング ・・曝射開始、または、停止のタイミング ・その他(例、温度、圧力)*
CE CE00
制御対象部〔目的物(どこを?、どこの?)〕
CE01 CE02 CE03 CE04 CE06 CE07 CE08 CE09
・X線発生部、X線管装置を制御 ・・陽極(例、温度) ・・・回転陽極の起動停止 ・・・回転陽極の回転数 ・・陰極、フィラメント、焦点(例、切換制御) ・・電子ビームの方向、走査、偏向制御手段 ・・照射野の制御部材(例、絞り・コリメータ) ・・シャッタ、フィルタを制御
CE11 CE12 CE14 CE16 CE18 CE20
・高電圧発生手段・回路(電源含)を制御 ・フィラメント加熱手段・回路を制御 ・曝射開閉、電力投入/遮断手段を制御 ・X線-映像変部、X線,輝度検出部を制御 ・移動制御、支持移動手段を制御 ・その他*
CF CF00
制御、条件設定の入力データ種別〔何に基づいて〕
CF01 CF02 CF03 CF06 CF07 CF08
・データの属性、性質、生成要因 ・・検出側定データ(除くCF13~25のデータ) ・・設定入力データ(除くCF13~25のデータ) ・・試曝時データ(に基づく) ・・透視データ、透視条件 ・・記憶されたもの
CF11 CF12 CF13 CF14 CF15 CF16
・X線曝射開始・停止信号 ・X線管への印加電気量(例、電力)* ・・管電圧 ・・管電流 ・・フィラメント電圧 ・・フィラメント電流
CF21 CF22 CF23 CF24 CF25 CF26
・露出制御用信号、基準値 ・・撮影時間そのもの(例、タイマによる設定) ・・mAs値 ・・像の輝度(映像信号含) ・・透過X線量、線量率 ・・採光野、測光領域・点に関するデータ
CF31 CF32 CF33 CF34 CF35 CF36 CF37 CF38
・装置に関するもの〔特性、性質、状態、動作信号〕* ・・装置の特性データ性質、種別(を加味する) ・・・映像変換特性(例、フィルム、II、X線検出器の特性) ・・・装置の作動時間、遅延時間(を補償) ・・装置の状態* ・・作動信号、動作信号(例、TV垂直同期信号) ・・選択・切換信号に基づいて ・・移動信号、変位信号に基づいて
CF41 CF42 CF43 CF44 CF45 CF46 CF47 CF48 CF49 CF50
・・装置の種別〔如何なる装置の?〕* ・・・X線発生部の ・・・X線一映像変換部の ・・・・TVカメラ・撮像部の ・・・・シネカメラの ・・・・写真撮影部の ・・・X線・輝度検出部の ・被検体に関するもの(例、体厚、距離、体位)* ・・生体信号(例、心電図) ・その他*
CG CG00
管電圧の制御・調整手段・回路
CG01 CG02 CG03 CG05 CG06 CG07 CG08
・低電圧側を制御するもの ・・変圧器のタップ切換、摺動子 ・・AC導通幅制御(例、位相制御、ACチョッパ) ・・DC―AC変換(インバータ)を用いるもの ・・・DC入力振幅制御(DC―DC変換含) ・・・インバータの導通幅制御 ・・・インバータの周波数制御
CG11 CG12 CG13 CG20
・高圧側を制御するもの ・・可変インピーダンス制御(テトロード制御含) ・・高圧側チョッパ制御 ・その他*
CH CH00
管電流の制御・調整手段・回路
CH01 CH02 CH03 CH05 CH06 CH07 CH08 CH09 CH10
・制御対象〔どこを?〕 ・・フィラメント ・・X線管グリッド ・制御回路 ・・チョッパ回路、導通幅制御回路 ・・インバータを用いるもの ・・他の回路、X線管等と連動するもの ・・・昇圧インバータと同期作動 ・・直流をフィラメントに印加するもの
CH11 CH12 CH20
・補正、空間電荷補償 ・予備加熱制御 ・その他*
CJ CJ00
X線映像変換部、X線・輝度検出部の制御
CJ01 CJ02 CJ03 CJ04 CJ05 CJ07 CJ08 CJ09
・撮像部(を制御、に特徴) ・・直接写真撮影部(写真カメラ) ・・・フィルム挿脱、交換 ・・間接写真撮影部(写真カメラ) ・・映画撮影部(シネカメラ) ・撮像部(TVカメラ)(を制御、に特徴) ・・絞り、入射視野領域の調整、切替選択 ・・入射光用フィルタ、シャッタ
CJ11 CJ12 CJ13 CJ14 CJ15 CJ16 CJ17 CJ19 CJ20
・X線像一光学像変換部(を制御、に特徴) ・・蛍光体 ・・II(像増強管) ・・X線絞り、入射視野の調整、切換選択 ・・入射X線用フィルタ、シャッタ ・X線・輝度検出部を制御 ・・採光領域・測光野の制御、切替選択 ・光学像伝送系(を制御、に特徴) ・・分光手段(ハーフミラー)を制御
CJ21 CJ22 CJ23 CJ24 CJ25 CJ30
・表示、モニタ部(を制御、に特徴) ・・付加情報の表示 ・・記憶部(例、像の記憶、ビデオメモリ) ・・記録部の制御(例、VTR) ・・映像信号の処理、画像処理 ・その他*
DD DD00
検出・測定、その表示
DD01 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD10
・X線(03除く) ・被検体透過X線像の輝度(X線・輝度検出部) ・・電離箱・半導体検出器 ・・光電変換器(例、フォトマル) ・・映像信号(例、TVモニタの) ・・採光領域、測光野、測定点可変のもの ・・・複数の検出器を切換選択できるもの ・・フォトタイマ回路に特徴
DD11 DD12 DD13 DD14 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・管電圧 ・・低電圧側測定 ・・高電圧側測定 ・・電圧一周波数変換を用いるもの ・管電流 ・・中性点測定 ・・高圧側での測定 ・フィラメントに関する量(例、電圧、温度) ・・フィラメント電流
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD29 DD30
・撮影時間、回数 ・・mAs測定手段に特徴 ・装置の状態の測定・検出* ・・X線発生部の(例、温度、熱量)* ・・接地状態 ・・異常、故障の検出(例、フィラメントの断線)* ・被検体に関する測定(例、体厚、超音波像)* ・表示、その手法、手段、回路に特徴 ・その他*
EE EE00
安全・保護・予防
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06
・過大、過小防止* ・過負荷防止、過少負荷防止(例、電力、電力量等) ・・過大、過少電圧防止 ・・過大、過少電流防止 ・・過熱防止 ・・過大、過少X線防止
EE11 EE12 EE13 EE15 EE16 EE19 EE20
・非常時(異常動作時)に遮断するもの ・予防(異常動作しない様に)するもの ・・誤操作、誤動作防止 ・バックアップ(タイマ用のもの含) ・・停電 ・被検体の保護に関するもの ・その他*
TOP