テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
4C087 | 動物,微生物物質含有医薬 | バイオ医薬 |
A61K35/00 -35/768;36/06;36/06@Z-36/068;40/00-40/50 |
A61K35/00-35/768;36/06;36/06@Z-36/068 | AA | AA00 発明の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA10 | ||||
・クレームが医薬用途発明又は医薬製法発明 | ・医薬用途,薬理作用機作の試験データがある | ・物質の製造方法自体に特徴のあるもの | ・・単離又は抽出の方法 | ・・精製方法 | ・その他* | |||||||
BA | BA00 無生物体由来(活性物質の起源) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA10 | |||
・水 | ・石,岩石,土,鉱物,粘土鉱物 | ・タール,ビチューメン、ビチューメン誘導体又は鉱油 | ・・イクタモール | ・・鉱油 | ・鉱泉(ex.温泉) | ・泥炭,石炭,琥珀 | ・その他* | |||||
BB | BB00 動物由来(活性物質の起源) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・原生動物,中性動物(ex.アメーバ) | ・海綿動物(ex.カイメン) | ・腔腸動物 | ・・有胞類(刺胞動物)(ex.サンゴ) | ・・無刺胞類(有櫛動物)(ex.クラゲ) | ・扁形動物,紐形動物,毛顎動物(ex.カンゾウジストマ) | ・線形動物(円形動物)(ex.ギョウチュウ) | ・輪形動物(担輪動物)(ex.ワムシ) | ・環形動物 | ・・夛毛類(ex.ゴカイ) | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・・貧毛類(ex.ミミズ) | ・・ヒル類(ex.ヒル=蛭) | ・軟体動物,疑軟体動物 | ・・腹足類(ex.アメフラシ) | ・・頭足類(ex.アンモン貝) | ・・斧足類(二枚具類)(ex.アコヤ貝、真珠) | ・節足動物 | ・・鋏角類(ex.カブトガニ) | ・・大顎類(大鰓類)(ex.ミジンコ) | ・・・軟甲類(ex.オキアミ) | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||
・・・昆虫類(ex.トンボ) | ・・・・膜翅類(ex.ミツバチ) | ・棘皮動物 | ・・ナマコ類 | ・・ウニ類 | ・・ヒトデ類 | ・原索動物(ex.ホヤ) | ・脊椎動物 | ・・魚類 | ・・・肝油 | |||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||
・・両生類(ex.カエル、イモリ) | ・・爬虫類(ex.ヘビ、トカゲ) | ・・哺乳動物又は鳥類 | ・・・血液 | ・・・・血漿,血清 | ・・・・赤血球 | ・・・・白血球 | ・・・・血小板 | ・・・乳,初乳,成乳 | ・・・尿,泌尿器官 | |||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | BB49 | BB50 | |||
・・・・腎臓 | ・・・粘液、粘液腺滑液嚢、関節液、腺分泌液、脊髓液、胸腺 | ・・・リンパ液,リンパ腺 | ・・・骨髓,脾臓 | ・・・神経,脳 | ・・・骨,腱,歯,軟骨 | ・・・筋肉,心臓 | ・・・皮膚,頭髪,爪,皮脂腺,耳あか | ・・・消化器官 | ・・・・胃,腸(12指、小、大、盲、結直) | |||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB56 | BB57 | BB58 | BB59 | BB60 | |||
・・・・膵臓 | ・・・・肝臓 | ・・・・胆汁(胆汁酸,胆汁色素) | ・・・・唾液,唾液腺 | ・・・肺 | ・・・眼 | ・・・生殖器,胚 | ・・・・胎盤,羊水 | ・・・・臍帯 | ・・・・精液 | |||
BB61 | BB62 | BB63 | BB64 | BB65 | BB70 | |||||||
・・・・子宮,膣,卵 | ・・・その他の体液,腺 | ・・・組識,細胞 | ・・・・培養細胞,培養組識 | ・・・・遺伝子組み替え細胞 | ・その他* | |||||||
BC | BC00 微生物由来(活性物質の起源) |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・真菌類 | ・・接合菌類 | ・・担子菌類(きのこ) | ・・子嚢菌類,不完全菌類 | ・・・糸状菌類(かび) | ・・・・Aspergillus属 | ・・・・Penicillium属 | ・・・・Fusarium属 | ・・・・Trichoderma属 | ・・・・Monascus属 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | |||
・・・酵母菌類 | ・・・・Saccharomyces属 | ・・・・Candida属 | ・・・・Torula属又はPichia属 | ・放線菌類 | ・・Nocardia属 | ・・Rhodococcus属 | ・・Pseudonocardia属 | ・・Actinoplanes属 | ・・Dactylosporangium属 | |||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | BC27 | BC28 | BC29 | BC30 | |||
・・Micromonospora属 | ・・Streptomyces属 | ・・・種名が特定化されているStreptomyces菌 | ・・Actinosporangium属 | ・・Streptoverticillium属 | ・・Actinomadura属 | ・・Streptosporangium属 | ・・Actinomyces属又はExcellospora属 | ・・Mycobacterium属 | ・細菌類 | |||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | BC36 | BC37 | BC38 | BC39 | BC40 | |||
・・グラム陰性桿菌又は球菌 | ・・・Enterobacteriaceae科(腸内細菌科) | ・・・・Escherichia属 | ・・・・・Escherichia coli(大腸菌) | ・・・・Salmonella属 | ・・・・Klebsiella属 | ・・・・Serratia属 | ・・・・Shigella属又はCitrobacter属 | ・・・・Proteus属又はErwinia属 | ・・・Pseudomonadaceae科 | |||
BC41 | BC42 | BC43 | BC44 | BC45 | BC46 | BC47 | BC48 | BC49 | BC50 | |||
・・・・Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌) | ・・・・Pseudomonas fluorescens | ・・・Vibrionaceae科 | ・・・Pasteurellaceae科 | ・・・Acetobacteraceae科 | ・・・Azotobacteraceae科 | ・・・Rhizobiaceae科 | ・・・Halobacteriaceae科 | ・・・Methylococcaceae科 | ・・・Neisseriaceae科 | |||
BC51 | BC52 | BC53 | BC54 | BC55 | BC56 | BC57 | BC58 | BC59 | BC60 | |||
・・・Bordetella属、Altermonas属 | ・・・Alcaligenes属、Flavobacterium属 | ・・・Bacteroidaceae科 | ・・その他のグラム陰性菌 | ・・グラム陽性桿菌又は球菌 | ・・・Lactobacillus属 | ・・・・Lactobacillus casei | ・・・・Lactobacillus acidophilus | ・・・Bifidobacterium属 | ・・・・Bifidobacterium bifidum(ビフィズス菌) | |||
BC61 | BC62 | BC63 | BC64 | BC65 | BC66 | BC67 | BC68 | BC69 | BC70 | |||
・・・Streptococcus属 | ・・・・Streptoc.faecalis | ・・・・Streptoc.pyogenes | ・・・Bacillus属 | ・・・・Bacillus Subtilis | ・・・・Bacillus cereus | ・・・・Bacillus megaterium | ・・・Clostridium属 | ・・・・Clostrid.butyricum | ・・・Micrococcaceae科 | |||
BC71 | BC72 | BC73 | BC74 | BC75 | BC76 | BC77 | BC78 | BC79 | BC80 | |||
・・・・Staphylococcus aureus(黄色ブド-球菌) | ・・・Corynebacterium属,Brevibacterium属 | ・・・・Corynebacterium属,diphtheriae(ジフテリア菌) | ・・・Propionibacterium属 | ・・・Leuconostoc属,Peptostreptococcus属 | ・・・Listeria属 | ・・・Arthrobacter属、Eubacterium属 | ・・滑走細菌類 | ・・・Cytophagaceae科 | ・・光合成細菌類 | |||
BC81 | BC82 | BC83 | BC84 | BC90 | ||||||||
・・スピロヘータ類又はリケッチヤ類 | ・・マイコプラズマ類 | ・ウィルス類 | ・変形菌類 | ・その他* | ||||||||
CA | CA00 機能によって特徴づけられる物質 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・無機系活性物質* | ・有機系活性物質* | ・・動物材料 | ・・・動物細胞,培養物(上清) | ・・・レセプター,細胞因子,活性化因子 | ・・・抽出物(エキス) | ・・・乳加工品 | ・・微生物,微生物材料 | ・・・菌体利用(全菌体,部分菌体) | ・・・培養物,培養濾液,代謝物 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・・抽出物 | ・・遺伝子、遺伝子DNA,ベクター,組み替え生物体 | ・・生体を構成する高分子物質 | ・・・糖質 | ・・・・リポ多糖 | ・・・蛋白質(ペプチド) | ・・・・糖蛋白 | ・・・・リポ蛋白 | ・・・脂質(脂肪,油) | ・・・核酸(ヌクレオチド)、遺伝子DNAは除外 | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・・・血液又は血液成分の混合物 | ・・物性データ又は化学構造が記載された物質 | ・・・分子量が特定化された化合物 | ・・・・MW≦250 | ・・・・250<MW≦500 | ・・・・500<MW≦750 | ・・・・750<MW≦1000 | ・・・・1000<MW≦1500 | ・・・・1500<MW≦2500 | ・・・・2500<MW≦5000 | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | CA40 | ||||
・・・・5000<MW≦10000 | ・・・・10000<MW≦50000 | ・・・・50000<MW≦100000 | ・・・・100000<MW | ・・・分子式又は全化学構造が記載された化合物 | ・・・・構成元素がCHOからなる | ・・・・構成元素がCHONからなる | ・・・・構成元素がCHOSからなる | ・・・・構成元素がCHONSからなる | ||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA50 | |||||
・・・・構成元素がCHN又はCHSからなる | ・・・・構成元素にハロゲンを含むもの | ・・・・構成元素にP又は金属を含むもの | ・・・・構成アミノ酸の組成,配列規定の記載がある | ・・・・・構成アミノ酸の種類のみ規定したもの | ・・・・・配列規定アミノ酸残基数が50以下のもの | ・・物性データが不明な物質 | ・その他* | |||||
DA | DA00 血液又は血液成分の処理 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・技術改良の特徴 | ・・処理用材料に関するもの | ・・処理方法に関するもの | ・・処理装置,器具,処理システムに関するもの | ・血液又は血液成分の浄化 | ・・ウィルス,ウィルス抗原の除去,不活化 | ・・有害金属,有害細胞,免疫抑制因子の除去 | ・・滅菌,解毒化 | ・・脱色 | ・血液又は血液成分の保存 | |||
DA11 | DA12 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・溶血防止剤の利用による | ・・冷凍,凍結貯蔵又は解凍法による | ・血液からの血液成分の分離(単離) | ・・血漿,血清の分離 | ・・血球成分の分離 | ・・・赤血球の分離 | ・・・白血球の分離 | ・・・・顆粒球,単球の分離 | ・・・・リンパ球の分離 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | |||||
・・・血小板の分離 | ・・高分子成分の分離 | ・・・血液凝固系因子 | ・・・血液凝固阻害因子 | ・・・血球産生・崩壊の調節因子 | ・・・蛋白,アポ蛋白,グロブリン | ・・・細胞刺激物質,細胞増殖・調節因子 | ・・・ヒト血液成分類似物質の分離・調製 | |||||
DA31 | DA32 | DA40 | ||||||||||
・細胞活性化法 | ・・刺激誘導剤による | ・その他* | ||||||||||
MA | MA00 配合剤,剤型,適用部位 |
MA01 | MA02 | MA05 | ||||||||
・配合剤 | ・・2種以上の活性成分を含有するもの | ・・不活性成分に特徴のあるもの | ||||||||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA16 | MA17 | ||||||||
・剤型 | ・・気体状 | ・・・エアゾール,泡沫剤 | ・・液体状 | ・・・溶液剤(水溶液,非水溶液) | ||||||||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA27 | MA28 | |||||||
・・・分散液状剤 | ・・・・エマルジョン,乳剤 | ・・・・シロップ,懸濁剤 | ・・・・リポソーム | ・・半固型状 | ・・・クリーム,ペースト,軟膏 | |||||||
MA31 | MA32 | MA34 | MA35 | MA36 | MA37 | MA38 | ||||||
・・・坐剤,プージー | ・・・貼布剤 | ・・固型状 | ・・・錠剤,バッカル | ・・・ペレット | ・・・カプセル | ・・・・マイクロカプセル | ||||||
MA41 | MA43 | MA44 | MA47 | |||||||||
・・・粒状剤 | ・・・粉末剤 | ・・・・凍結乾燥粉末 | ・・・ガム | |||||||||
MA51 | MA52 | MA55 | MA56 | MA57 | MA58 | MA59 | MA60 | |||||
・適用部位 | ・・経口 | ・・非経口 | ・・・体腔,粘膜 | ・・・・口腔 | ・・・・眼 | ・・・・鼻腔 | ・・・・直腸 | |||||
MA63 | MA65 | MA66 | MA67 | MA70 | ||||||||
・・・経皮,皮膚外用 | ・・・血管,組織内 | ・・・・注射,輸液,点滴 | ・・・・体内埋込 | ・その他(*) | ||||||||
NA | NA00 物質自体又は配合,製剤化の目的・効果 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 | |
・ウイルス不活性化 | ・可溶化 | ・安定化 | ・用時調製 | ・作用増強,作用選択性の改善 | ・副作用の低減 | ・毒性低下 | ・無痛化 | ・矯味,矯臭 | ・投与形態の変更 | |||
NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA20 | |||||||
・吸収性の改善 | ・徐放化,時続化 | ・薬物体内輸送(DDS) | ・新薬効の発現 | ・プロドラッグ | ・その他(*) | |||||||
ZA | ZA00 医薬用途・器官 |
ZA01 | ZA02 | ZA03 | ZA04 | ZA05 | ZA06 | ZA07 | ZA08 | |||
・神経系に作用する医薬 | ・・中枢神経系用薬 | ・・・中枢神経抑制剤 | ・・・・全身麻酔剤 | ・・・・催眼剤,鎮靜剤 | ・・・・抗てんかん剤 | ・・・・解熱剤 | ・・・・鎮痛剤 | |||||
ZA11 | ZA12 | ZA14 | ZA15 | ZA16 | ZA18 | ZA20 | ||||||
・・・中枢神経興奮剤 | ・・・・抗抑うつ剤 | ・・・鎮うん剤 | ・・・脳機能改善剤 | ・・・・アルツハイマー病治療剤 | ・・・抗精神神経症剤 | ・・末梢神経系用薬 | ||||||
ZA21 | ZA22 | ZA23 | ZA24 | ZA25 | ZA26 | ZA27 | ZA28 | ZA29 | ZA30 | |||
・・・知覚神経用剤 | ・・・運動神経用剤 | ・・・・骨格筋弛緩剤 | ・・・自律神経用剤 | ・・・・交感神経興奮剤 | ・・・・交感神経抑制剤 | ・・・・副交感神経興奮剤 | ・・・・副交感神経抑制剤 | ・・・・鎮痙剤 | ・・・・発汗剤,止汗剤 | |||
ZA31 | ZA32 | ZA33 | ZA34 | ZA36 | ZA37 | ZA38 | ZA39 | ZA40 | ||||
・個々の器官に作用する医薬 | ・・感覚器官用薬 | ・・・眼科用剤 | ・・・耳鼻科用剤 | ・・循環器官用薬 | ・・・心筋興奮剤 | ・・・心筋抑制剤 | ・・・血管拡張剤 | ・・・・冠血管拡張剤 | ||||
ZA41 | ZA42 | ZA43 | ZA44 | ZA45 | ||||||||
・・・血管収縮剤 | ・・・血圧降下剤 | ・・・血圧上昇剤 | ・・・血管補強剤 | ・・・動脈硬化用剤 | ||||||||
ZA51 | ZA52 | ZA53 | ZA54 | ZA55 | ZA59 | ZA60 | ||||||
・・造血器官(骨髓),血液,体液用薬 | ・・・血液代用剤 | ・・・止血剤・血液凝固剤 | ・・・抗血液凝固剤・血栓溶解剤 | ・・・抗貧血剤 | ・・呼吸器官用薬 | ・・・呼吸促進剤 | ||||||
ZA61 | ZA62 | ZA63 | ZA66 | ZA67 | ZA68 | ZA69 | ZA70 | |||||
・・・気管支拡張剤 | ・・・鎮咳剤 | ・・・去痰剤 | ・・消化器官用薬 | ・・・歯科口腔用剤 | ・・・消化性潰瘍用剤 | ・・・健胃消化剤 | ・・・抗肥満症剤 | |||||
ZA71 | ZA72 | ZA73 | ZA75 | ZA76 | ZA77 | |||||||
・・・鎮吐剤,催吐剤 | ・・・下剤 | ・・・整腸剤 | ・・・肝臓,胆管系用剤 | ・・・利胆剤 | ・・・・胆石溶解剤 | |||||||
ZA81 | ZA82 | ZA83 | ZA84 | ZA85 | ZA86 | ZA89 | ZA90 | |||||
・・泌尿生殖器官・肛門用薬 | ・・・尿路殺菌剤 | ・・・利尿剤 | ・・・抗利尿剤 | ・・・子宮収縮剤 | ・・・避妊剤 | ・・外皮用薬 | ・・・外皮用殺菌剤 | |||||
ZA91 | ZA92 | ZA94 | ZA96 | ZA97 | ||||||||
・・・皮膚軟化剤 | ・・・頭皮,毛髪用剤 | ・・筋肉系用剤 | ・・骨格系用薬 | ・・・骨粗鬆症用剤 | ||||||||
ZB | ZB00 医薬用途・生体防御 |
ZB01 | ZB02 | ZB03 | ZB05 | ZB07 | ZB08 | ZB09 | ||||
・生体防御機構への作用で特定された医薬 | ・・細胞性免疫機構用薬 | ・・・インターフェロン誘導剤 | ・・体液性免疫(抗体産生)機構用薬 | ・・免疫調節用薬 | ・・免疫抑制用薬 | ・・免疫促進用薬 | ||||||
ZB11 | ZB13 | ZB15 | ||||||||||
・・炎症用薬 | ・・アレルギー用薬 | ・・リウマチ用薬 | ||||||||||
ZB21 | ZB22 | ZB26 | ZB27 | |||||||||
・組識細胞の機能に作用する医薬 | ・・細胞賦活用薬 | ・・腫瘍用薬 | ・・・抗白血病剤 | |||||||||
ZB31 | ZB32 | ZB33 | ZB35 | ZB37 | ZB38 | ZB39 | ||||||
・病原生物に作用する医薬 | ・・病原微生物用薬 | ・・・抗ウィルス剤 | ・・・抗菌剤 | ・・寄生生物用薬 | ・・・抗原虫剤 | ・・・駆虫剤 | ||||||
ZC | ZC00 医薬用途・機能・機作・対象・その他 |
ZC01 | ZC02 | ZC03 | ZC04 | ZC06 | ZC08 | ZC10 | ||||
・生体機能への作用で特定された医薬 | ・・生体内生理活性物質様薬 | ・・・ホルモン様剤 | ・・・・脳下垂体ホルモン様剤 | ・・・・甲状腺,副甲状腺ホルモン様剤 | ・・・・副腎ホルモン様剤 | ・・・・男性ホルモン様剤 | ||||||
ZC11 | ZC12 | ZC13 | ZC14 | ZC16 | ZC17 | ZC19 | ZC20 | |||||
・・・・女性ホルモン様剤 | ・・・・プロスタグランジン様剤 | ・・・抗ヒスタミン剤 | ・・・抗セロトニン剤 | ・・・ブラジキニン様剤 | ・・・アンジオテンシン様剤 | ・・・酵素活性・賦活剤 | ・・・酵素阻害剤 | |||||
ZC21 | ZC22 | ZC23 | ZC24 | ZC25 | ZC26 | ZC28 | ZC29 | |||||
・・代謝系用薬 | ・・・ビタミン様剤 | ・・・・ビタミンA,D様剤 | ・・・・ビタミンB様剤 | ・・・・・ビタミンB1様剤 | ・・・・・ビタミンB2様剤 | ・・・・ビタミンC,P様剤 | ・・・・ビタミンE,K様剤 | |||||
ZC31 | ZC33 | ZC35 | ZC37 | ZC39 | ||||||||
・・・尿酸代謝系用剤 | ・・・脂質代謝系用剤 | ・・・糖質代謝系用剤 | ・・・解毒用剤 | ・・・抗習慣性中毒用剤 | ||||||||
ZC41 | ZC42 | ZC43 | ZC44 | ZC45 | ZC48 | ZC50 | ||||||
・機作で特定された医薬 | ・・受容体拮抗用薬(*) | ・・・ベーターブロッカー | ・・・ヒスタミンH2ブロッカー | ・・・ヒスタミンH1ブロッカー | ・・抗PAF(血小板活性化因子)用薬 | ・・カルシウム拮抗用薬 | ||||||
ZC51 | ZC52 | ZC54 | ZC55 | |||||||||
・治療対象で特定された医薬 | ・・老人疾患用薬 | ・・症状・病名により特定された医薬(*) | ・・・エイズ(後天性免疫不全症候群)用剤 | |||||||||
ZC61 | ZC62 | ZC63 | ZC64 | ZC65 | ||||||||
・・動物用薬 | ・・・動物用乳房炎剤 | ・・・動物用催乳剤 | ・・・動物用コクシジウム剤 | ・・・変温動物用剤 | ||||||||
ZC71 | ZC72 | ZC75 | ZC78 | ZC80 | ||||||||
・理学的療法に関する医薬 | ・・きゅう療法用薬 | ・共力作用を有する医薬 | ・分析・検出試薬等 | ・その他,不明(*) |