Fタームリスト

リスト再作成旧3K039(H25)
3K339 車両の外部照明装置、信号 照明        
B60Q1/00 -1/56
B60Q1/00-1/56 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04
・路上を照明するもの ・・前方 ・・後方 ・・側方
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・路上以外の部分を照明(表示)するもの ・・特定の場所を照明(表示)するもの ・・・障害物を照明(表示)するもの ・・・・歩行者を照明(表示)するもの ・・・目的地を照明(表示)するもの ・・・既存の灯具を利用するもの ・・作業場所を照明(表示)するもの ・・・ステップ近傍を照明(表示)するもの ・・・ドアを照明(表示)するもの ・・・給電プラグを照明(表示)するもの
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・・自車両周辺(近傍)を照明(表示)するもの ・自車両の運転者に対するもの ・・自車両の所在を示す(キーレスエントリー) ・信号 ・・右左折 ・・車線変更 ・・・追越し ・・後退用のもの ・・制動(ブレーキ) ・・・停車,駐車のためのもの
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39
・表示 ・・車両の前部を表示するもの ・・車両の両側部を表示するもの ・・車両の後部を表示するもの ・・速度を表示するもの ・・加速,減速を表示するもの ・・危急(接触,衝突など)を表示するもの ・・故障を表示するもの ・・挨拶,感謝を表示するもの
AA41 AA42 AA43 AA50
・・開扉警告表示 ・・登録証類(ナンバープレート)を照明するもの ・・図,文字,記号を道路に標示するもの ・その他
BA BA00
目的
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・配光 ・輝度 ・色彩 ・装飾 ・昼間点灯(デイライト) ・消し忘れ防止 ・省エネ,省電力 ・小型化,軽量化 ・事故,衝突の防止,対策 ・・歩行者の為
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19
・故障の防止,対策,フェールセーフ ・熱対策 ・水,埃等の流入防止 ・位置合わせ,位置決め,仮固定 ・身体障害者のための工夫 ・空力特性 ・盗難防止 ・破損防止 ・防音,遮音
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA28 BA30
・グレア防止 ・視認性向上 ・部品点数低減 ・信頼性向上 ・精度向上 ・作業性向上 ・コスト低減 ・その他
CA CA00
灯具,表示装置の種類
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06
・前照灯 ・・フォグランプ ・・コーナーリングランプ ・・リトラクタブル ・・信号灯,表示灯を兼用するもの ・・フロントコンビネーションランプ
CA11 CA12 CA13 CA14 CA17
・信号灯 ・・ウインカー ・・制動灯 ・・リアコンビネーションランプ ・可動部材を用いた信号表示(方向指示矢)
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・表示灯 ・・車両前部を表示するもの(フェンダマーカ) ・・車両の両側部を表示するもの ・・車幅灯 ・・車両の後部を表示するもの(尾灯) ・・再帰反射板を使用するもの ・赤外線など可視光以外の光を照射する灯具 ・液晶 ・回転灯 ・その他
DA DA00
光源の種類
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA10
・発光ダイオード ・有機EL ・放電ランプ ・・HID ・レーザ ・白熱ランプ,ハロゲンランプ ・その他
EA EA00
表示形態
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・文字 ・記号 ・光を照射することによる表示 ・音声 ・色 ・変化するもの ・他の用途のものを利用 ・・パッシング ・点滅,点消灯 ・その他
FA FA00
車種
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・後部ドア付き ・自動二輪車 ・自転車 ・作業車(トラクタ,フォークリフト) ・トラック ・・開放荷台付き ・連結車両(トレーラ) ・バス ・電動乗用車 ・・ハイブリッド乗用車
FA11 FA12 FA13 FA20
・鉄道,軌道車 ・飛行機 ・船 ・その他
GA GA00
取付け
GA01 GA02 GA03 GA04 GA06 GA08
・車体への取付け ・・凹部,開口部に固定したもの ・シャーシへの取付け ・灯具間(灯具同士)の取付け ・衝突を考慮した取付け ・位置合わせ,位置決め,仮固定
GA11 GA13 GA14 GA16 GA20
・複数の異なる車種への取付け可能にするもの ・可動である取付け ・・エイミング ・回路ユニットの取付け ・その他
GB GB00
取付位置
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09
・車体前面 ・・特に、フロントグリル周辺 ・・バンパー ・・・バンパー内部 ・・前面ガラス ・車体上面 ・・ボンネット ・・ルーフ ・・トランク
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB16 GB17
・車体側面 ・・窓 ・・ミラー ・・フェンダー ・・タイヤ,ホイール ・・ドア ・・・ドアノブ
GB21 GB22 GB23 GB26 GB30
・車体後面 ・・バックバンパー ・・後面ガラス ・車室内 ・その他
GC GC00
取付手段
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC08 GC09 GC10
・灯具に設けられた取付手段 ・車体に設けられた取付手段 ・係合,嵌合 ・リベット,螺子 ・調整可能な取付手段 ・接着 ・溶着 ・吸着,磁石 ・振動,衝撃を吸収する部材を用いるもの ・その他
HA HA00
構造
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・灯具 ・・導光体を有するもの ・・極小ミラー素子を用いたもの ・・光源部 ・・・蛍光体等の波長変換材料 ・・灯具内の駆動機構 ・・・リトラクタブル ・・サイドミラーに取付けるもの ・・車体,灯具間の密封(シール) ・ランプ保護部(カバー,ネット)
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・光軸調整部 ・・水平方向に回動 ・・垂直方向に回動 ・・スクリュー,ノブによる調整 ・・ピポット軸 ・・可撓性部材 ・・磁石による調整 ・・リンク機構による調整 ・・モータによる調整 ・・光軸検出部を持つもの(水準器付)
HA21 HA22 HA23 HA24 HA27 HA28 HA30
・スイッチ ・・方向指示器用のもの ・・・非電気的自動復帰手段 ・・・・ハンドル軸にキャンセル機構を配置 ・・多機能スイッチ(方向指示とハザード点灯) ・衝突を考慮した構造 ・その他
JA JA00
回路
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・点灯回路 ・・発光ダイオード ・・放電ランプ ・・点滅回路 ・・配光を切り換えるための回路 ・・・灯具内の駆動機構の回路 ・・・灯具を駆動させる機構の回路 ・・・・光軸設定部 ・・・・光軸検出部 ・・自動点消灯
JA11 JA12 JA13 JA16 JA18 JA20
・異常検知回路 ・・短絡検知回路 ・・断線検知回路 ・故障時に働く回路,フェールセーフ回路 ・タイマ要素を持つもの,遅延回路 ・バッテリーの電圧変動の対策
JA21 JA22 JA23 JA26 JA30
・回路素子,部品に特徴を有するもの ・・マイコンを用いるもの ・・回路素子,基板の配置 ・配線 ・その他
KA KA00
制御
KA01 KA02 KA03 KA04 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・自動点消灯 ・・周囲の明るさに応じて自動点消灯 ・・走行位置に応じて自動点消灯 ・・走行や停止に関連して自動点消灯 ・輝度,色彩の調整,減光 ・・点灯する光源の数、領域を変化させるもの ・・フィラメントの切替によるもの ・・電流,電圧を変化させるもの ・・左右の灯具で異なった制御
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA18 KA19 KA20
・点滅 ・・点滅周期を変えるもの ・・・点滅周期が短くなるもの ・・・点滅周期が長くなるもの ・・・時間的に点滅周期が変化するもの ・・点滅を付加するもの ・異常を検知するもの ・・短絡を検知するもの ・・断線を検知するもの
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29
・駆動機構の制御 ・・灯具内の駆動機構の制御 ・・灯具を駆動させる機構の制御 ・・左右の灯具で異なった制御 ・・流体等の電気以外で制御 ・・初期位置調整 ・不感帯領域を持つもの ・複数の灯具の点消灯制御 ・光源の走査
KA31 KA32 KA33 KA34 KA35 KA37 KA38 KA39 KA40
・スイッチ ・・非作動位置に自動的に復帰するもの ・・・電気的自動復帰手段 ・・・・タイヤの位置によるもの ・・・・タイマを使ったもの ・他の信号,照明と連動するもの ・故障時の制御,フェールセーフ(断線補償) ・タイマ要素を持つもの,遅延 ・その他
LA LA00
配光
LA01 LA02 LA03 LA06 LA07
・光軸調整 ・・レベリング ・・スイブル ・減光 ・・シャッタ-,フード,フィルタを用いるもの
LA11 LA12 LA16 LA17 LA18
・車両の傾斜に従動するもの ・・1つのセンサでおこなうもの ・操向に従動するもの ・・旋回走行(曲路)での配光 ・・右左折での配光
LA21 LA22 LA23 LA24 LA25 LA26 LA27 LA28
・走行環境に従動するもの ・・市街地での配光 ・・郊外での配光 ・・高速走行での配光 ・・トンネルでの配光 ・・霧,雨,雪用配光 ・・坂道(凹路,凸路)での配光 ・・交差点での配光
LA31 LA32 LA33 LA34 LA35 LA40
・特定箇所を減光(除通常カットオフライン) ・・他の車に対する減光 ・・・前方車に対する減光 ・・・対向車に対する減光 ・・歩行者等に対する減光 ・その他
MA MA00
センサ
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA10
・撮像装置(カメラ) ・・複数の撮像装置を用いるもの ・赤外線を用いるもの ・超音波を用いるもの ・照度センサ ・温度センサ ・レーダ装置 ・その他
MB MB00
情報取得手段
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB10
・車車間通信 ・携帯端末 ・・携帯電話 ・カーナビ ・衛星利用測位システム ・道路より情報を取得 ・その他
MC MC00
検知対象
MC01 MC02 MC03 MC04 MC05 MC06
・距離 ・・車間距離 ・光 ・・前照灯 ・・尾灯 ・・街灯
MC11 MC12 MC13 MC14 MC15 MC16 MC17 MC18
・周囲環境 ・・色 ・・天候 ・・標識 ・・信号機 ・・道路標示(路面に描かれた規制,指示標示) ・・明るさ(車外の光) ・・交通情報(通行規制,渋滞情報)
MC21 MC22 MC23 MC24 MC25 MC26 MC27 MC28 MC29
・道路 ・・道幅 ・・曲率 ・・勾配 ・・種別(一般道,高速道路) ・・路面状態,悪路 ・・車道外側線,車線境界線,区画線 ・・車道数 ・・道路付帯物(ガードレール)
MC31 MC32 MC33 MC34 MC35 MC36 MC37 MC38 MC39 MC40
・走行場所 ・・市街地 ・・トンネル ・・高速道路 ・障害物 ・・歩行者 ・・車両 ・・落下物 ・1日における時間的変化 ・季節など一定期間の変化
MC41 MC42 MC43 MC44 MC45 MC46 MC47 MC48 MC49 MC50
・自車両に関するもの ・・地上高(路面までの距離) ・・ステアリング,ハンドル等の回転 ・・車体の傾斜 ・・・ピッチ ・・・ヨー ・・・ロール ・・速度 ・・・停止 ・・・低速走行
MC51 MC52 MC53 MC54 MC55 MC56 MC57 MC58 MC59 MC60
・・・高速走行 ・・加速度 ・・・減速度 ・・角速度 ・・角加速度 ・・アクセル ・・クラッチ ・・ブレーキ ・・・パーキングブレーキ(サイドブレーキ) ・・・エンジンブレーキ
MC61 MC62 MC63 MC64 MC65 MC66 MC67 MC68 MC69 MC70
・・エンジン部 ・・・点火 ・・・油圧 ・・・吸気圧 ・・エンジンスイッチ(イグニッション) ・・ドアロック ・・ドア開閉 ・・シフト位置 ・・走行距離 ・・異常
MC71 MC72 MC73 MC74 MC75 MC76 MC77 MC78 MC79 MC80
・・灯具の点灯 ・・・方向指示器 ・・灯具の駆動(エイミング,スイブルなど) ・・運転手,乗員に関するもの ・・・着座 ・・・特に運転手に関するもの ・・操作スイッチ ・・バッテリー充電量,電池電圧 ・・・照明装置用 ・・燃料部
MC81 MC82 MC83 MC84 MC85 MC86 MC87 MC88 MC89 MC90
・他車両に関するもの ・・方向指示 ・・ブレーキ ・・駐停車 ・・速度 ・・加速度 ・・・減速度 ・・車種 ・・異常 ・・前方の車両
MC91 MC92 MC93 MC96 MC99
・・側方の車両 ・・後方の車両 ・・・追越し,追い抜き動作 ・スマートキー ・その他
TOP