Fタームリスト

3K072 放電ランプ高周波または変換器直流点灯回路 照明        
H05B41/24 -41/298
H05B41/24-41/298 AA AA00
放電ランプの種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・放電灯一般、低圧放電ランプ、けい光ランプ ・・予熱電極(フィラメント)を有するもの ・・高出力型ランプ ・・環状のもの、例サークライン(図面) ・・ダブルU形、又は、電球形のもの(図面) ・・・安定器を内蔵したもの(図面) ・・U形のもの(図面) ・・その他特殊形状のもの 要フリーワード ・・ナトリウムランプ(低圧ナトリウムランプ) ・キセノンアークランプ
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・高圧放電ランプ、HIDランプ ・・高圧水銀ランプ(水銀ランプ) ・・メタルハライドランプ ・・高圧ナトリウムランプ ・・超高圧放電ランプ ・無電極放電ランプ ・・マイクロ波により点灯するもの ・・・ほぼ丸形のもの ・その他のランプ 要フリーワード ・補助電極を有するもの
AB AB00
放電ランプの数(単数又は不明のものは付与不要)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB06 AB07 AB08 AB09
・複数のもの ・・並列接続 ・・直列接続 ・・直並列接続のもの ・・インバータ内に組み込まれているもの ・・ランプごとに出力巻線又は出力トランスを有するもの ・・異種又は異出力のランプを同時に点灯するもの ・特に異出力のランプに取り替えられるもの
AC AC00
放電ランプへの印加電圧・電流波形
AC01 AC02 AC03 AC04
・方形波、矩形波(図面) ・正弦波(含脈流)(図面) ・・ひずみを有するもの(図面) ・その他の特殊波形 要フリーワード
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC17 AC18 AC19 AC20
・交流のもの、ゼロとなる点があるもの ・・一方向にのみ波形が出ているもの(図面) ・・一方向に片寄っているもの(図面) ・・1回を越える振動で1周期のもの(図面) ・・一定の休止期間を有するもの(図面) ・直流のもの ・・インバータの出力を整流するもの ・・反転回路を有するもの ・・DCチョッパによるもの
BA BA00
変換器(インバータ・DCチョッパ)への入力電源
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05
・交流、商用交流 ・・交直両用 ・整流するもの、直流 ・・脈流 ・・DCチョッパを介してインバータに入力するもの
BB BB00
整流・平滑手段(変換器入力又は放電灯入力)
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08 BB09 BB10
・平滑するもの ・・平滑度の低いもの ・・部分平滑(谷点穴うめ)のもの ・・コンデンサの充放電時期を制御しているもの ・・インバータの出力を帰還して平滑を補助 ・・インバータの出力以外より帰還して平滑を補助 ・整流手段に特徴を有するもの ・・倍電圧整流のもの ・昇圧型DCチョッパを用いるもの
BC BC00
安定器要素
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07
・チョーク ・漏洩トランス ・コンデンサ ・抵抗 ・フィードバックによる ・定電流チョーク ・その他 要フリーワード
CA CA00
目的
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA09 CA10
・カタホレシス防止(暗端効果) ・移動縞、ストライエーション ・ちらつき(単なる高周波化は付与不要) ・ゆらめき、スネーキング、スパイラリング ・音響的共鳴現象 ・・周波数を限定 ・・周波数を変化 ・消弧期間の短縮 ・消弧期間の損失低下
CA11 CA12 CA13 CA14 CA16
・力率向上 ・サージ対策 ・過大な電圧、過渡電圧を電源に帰還するもの ・波形の整形、正弦波化 ・その他 要フリーワード
CB CB00
変換器の安定な動作に関連する目的(CAも付与)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB10
・同時導通防止 ・起動 ・バイアス回路又は制御回路の損失低減 ・スイッチング素子の損失減少 ・・オン・オフ時の損失 ・温度補償 ・無負荷時又は負荷変化時の動作安定 ・入力電圧の変化に対応するもの 含瞬時停電 ・その他 要フリーワード
DA DA00
放電ランプの始動
DA01 DA02 DA03 DA04 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・ソフトスタート(HA、HBも付与) ・・ランプ電圧の印加を序々に行うもの ・・微点灯させるもの ・特に低温時の対策 ・特に複数灯の始動のためのもの ・光束を別のランプで補うもの ・始動補助手段を有するもの 要フリーワード ・・近接導体を有するもの ・・始動補助ランプを有するもの
DB DB00
予熱の手段
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB08 DB09
・予熱巻線による予熱 ・・出力トランスの巻線によるもの ・直列予熱(DC02は付与不要) ・点灯用電源(インバータ等)と別の電源によるもの ・・別のインバータによるもの ・予熱電流を増加するもの(HA,HBも付与) ・・共振によるもの
DC DC00
予熱の時間・予熱制御手段
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08
・常時予熱するもの ・始動時に予熱するもの ・・予熱電圧を点灯電流によりうち消すもの ・・スイッチ素子によるもの 例リレー ・・抵抗値の変化によるもの 例サーミスタ ・・インバータの周波数変化を利用するもの ・・・共振回路によるもの ・・・発振周波数を強制的に変化させるもの
DD DD00
始動電圧の印加手段
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・単なる電圧印加 ・直流高電圧を重畳印加するもの ・変換器の出力を変化させるもの(HA、HBも付与) ・共振によるもの ・・並列共振によるもの ・パルス電圧を印加するもの ・・別のパルス電源によるもの ・・チョーク等ランプに直列の素子によるもの ・インバータ自身の過渡電圧を用いるもの ・その他 要フリーワード
DE DE00
始動のためのランプ点灯検出・制御
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DE06 DE07
・光によるもの ・電流によるもの 例、点灯電流 ・位相によるもの ・ランプ電圧によるもの ・その他の電圧によるもの、例、インバータ ・タイマ、時限要素によるもの ・その他 要フリーワード
EA EA00
保護・安全の対象(HA、HBも付与)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・エレミス時(寿命時の直流点灯) ・無負荷、過大電圧(不点灯、取りはずし時、点弧失敗) ・過熱に対するもの ・入力電源の異常時、例、サージ ・・瞬時停電 ・過大電流 ・その他 要フリーワード ・表示するもの、例、点滅による ・自動復帰するもの ・・電圧を出し続けているもの
EB EB00
異常検出・制御手段(HA、HBも付与)
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・タイマ、時限要素を用いるもの ・コネクタ、ソケットを利用、スイッチを用いるもの ・フィラメントの電流によるもの ・温度感知素子を用いるもの 例、サーミスタ ・インバータ出力、ランプ電圧によるもの ・電流検知によるもの ・・ランプ電流によるもの ・位相によるもの ・インバータの特定動作によるもの ・その他 要フリーワード
FA FA00
雑音
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・電源側に対するもの ・・入力電流に対するもの ・・・複数のランプ電流の組合せ ・回路的にノイズ経路をなくすもの ・ノイズフィルタを用いるもの ・ランプ印加波形に対するもの ・リモコン・ラジオに対するもの 例、フィルタ ・素子の配置を考慮したもの、まわり込み防止等 ・シールドケース、シールド板等による ・騒音に対するもの(単なる高周波化は不要)
GA GA00
変換器の出力素子
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・トランジスタ(制御信号の連続印加が必要) ・・FET、電界効果トランジスタ ・・・MOSFET ・・SIT、静電誘導トランジスタ ・SCR、サイリスタ(制御信号の連続印可不要) ・・GTO ・マグネトロン ・・導波管を用いるもの ・・マッチングをとるもの ・その他 要フリーワード
GB GB00
インバータの素子数と型、共振空胴の形
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB07 GB08 GB09 GB10
・インバータ一般(限定されないもの) ・スイッチング素子が1つのもの要フリーワード ・・チョッパ ・・1石型インバータ ・・・ブロッキング発振器 ・共振空胴によるマイクロ波印加 ・・円筒形の共振空胴 ・・丸形の共振空胴 ・・電磁波漏洩防止
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB16 GB17 GB18 GB19 GB20
・スイッチング素子が2つのもの要フリーワード ・・片ブリッジ型、直列型 ・・変形ブリッジ型 ・・プッシュプル型、矩形波インバータ ・・定電流型 ・・2つの1石型が共働するもの ・スイッチング素子が3つ以上のもの要フリーワード ・・全ブリッジ型 ・・3つの1石型が共働するもの ・その他特殊なもの 要フリーワード
GC GC00
変換器の型
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC09 GC10
・自制式のもの(自励式ということもある) ・・帰還巻線を有するもの ・・・出力トランスに帰還巻線を有すもの ・他制式のもの ・負荷電流をコンデンサにより振動させるもの ・・コンデンサが負荷に直列なもの ・・コンデンサが出力トランスに設けられるもの ・制御回路又はベースバイアス用電力を出力から得る ・制御回路用電力を変換器の主電流の一部より得る
HA HA00
ランプ印加電圧の制御
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・巻線の切替、組合せ等による電圧制御 ・スイッチ素子等による、例リレー、半導体SW素子 ・可変インピーダンス素子等による 例、サーミスタ ・周波数の変化を利用するもの ・・共振回路を用いるもの ・・インバータの発振周波数を強制的に変えるもの ・印加電圧制御素子をランプに直列に接続 ・印加電圧制御素子をランプに並列に接続 ・その他 要フリーワード ・位相制御、デューティ比制御による
HB HB00
変換器の出力を制御(HA10も付与)
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・変換器の制御要フリーワード ・・(ベース、ゲート等)バイアスの制御による ・・(ベース、ゲート等)制御信号の制御による ・・プッシュプルのシングル動作 ・変換器入力の制御 要フリーワード ・・インピーダンス素子やスイッチ素子を入れて制御 ・・整流手段による制御 例倍電圧整流との切替 ・・平滑を制御 例 平滑度 ・・・平滑コンデンサの充放電を制御するもの ・・出力電力の帰還量を変えるもの
TOP