テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3K008,3K039統合(H9)、3K339へ変更(H25)
3K039 | 車両の外部照明装置、信号 | 照明 |
B60Q1/00 -1/56 |
B60Q1/00-1/56 | AA | AA00 共通 |
AA01 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | |||
・構造 | ・回路 | ・・異常検知 | ・・・短絡 | ・・・断線 | ・・デジタル回路 | ・・・マイコン利用 | ||||||
BA | BA00 車両の種類 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
・二輪車、三輪車 | ・作業車、ex.トラクタ、フォークリフト | ・トレーラ(図面) | ・後部ドア付(図面) | ・開放荷台付(図面) | ||||||||
B60Q1/00@A;1/00@B;1/00@D;1/00@E;1/04@A;1/18@Z;1/18@B;1/20;1/22;1/24@A-1/24@E | CA | CA00 構造 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | |||
・導光部 | ・シール | ・・車体と灯具の間 | ・ランプ保護部、ex.カバー、ネット | ・フィニッシャ(図面) | ・他の灯具と取付において関連をもつもの | ・取付時の位置合せ手段、仮固定手段をもつも | ||||||
CB | CB00 取付手段 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | ||||||
・リベット | ・係合 | ・・受け部又は差し込み部が弾性を有するもの | ・圧縮部材によるもの、ex.バネ | ・その他(但し、単なるネジは除く) | ||||||||
CC | CC00 取付位置 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・フロントグリル周辺(CC04,05優先) | ・・フロントグリル後側の部材、ex.ヘッドランプサポート | ・・フェンダー先端部 | ・バンパー | ・・バンパー内部 | ・ルーフ | ・室内 | ・車体側面 | ・車体後面 | ・その他 | |||
B60Q1/00@A-1/00@C | DA | DA00 点消灯回路 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | ||||||
・自動点消灯 | ・・光センサによるもの | ・・走行、停止センサによるもの、ex.サイドブレーキ | ・・他の信号照明と連動するもの | |||||||||
B60Q1/02@C;1/02@D;1/08 | DB | DB00 周囲の明暗に応じて自動点消灯 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB05 | DB06 | DB07 | ||||
・点消灯目的 | ・・昼夜に対応 | ・・トンネルに対応 | ・検知対象(単に明暗を検知するものは除く) | ・・複数の明暗レベル検知 | ・・光周波数(色)検知 | |||||||
DB11 | DB12 | DB13 | ||||||||||
・光センサの数が限定されるもの | ・・1個 | ・・2個 | ||||||||||
DC | DC00 走行、停止に応じて自動点消灯 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・検知対象 | ・・速度 | ・・・速度計によるもの | ・・サイドブレーキ | ・・アクセル | ・・エンジン部 | ・・・点火、ex.イグニッションパルス | ・・・油圧 | ・・・吸気圧 | ・・シフト位置 | |||
B60Q1/04@B | DD | DD00 消し忘れ防止 |
DD01 | DD02 | DD04 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・警報手段をもつもの | ・自動消灯手段をもつもの | ・タイマ要素をもつもの | ・検知対象(単なるライティングスイッチを除く) | ・・ドアロック | ・・ドア開閉ノブ | ・・ドア開閉 | ・・イグニッションスイッチ | |||||
B60Q1/04@F | EA | EA00 リトラクタブル |
EA01 | EA02 | EA03 | EA05 | EA06 | EA07 | ||||
・灯具が動くもの(カバーと一体のものを含む)(図面) | ・・平行移動(図面) | ・カバーが動くもの(図面) | ・駆動機構 | ・・モータ | ・・・正逆転を行なうもの | |||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | ||||||
・パッシング機能をもつもの | ・手動(マニアル)リトラクタ機能をもつもの | ・光軸調整機能をもつもの | ・人間に対する安全対策 | ・・ゆびづめ防止 | ・機械系の異常対策、ex.リンク破損防止 | ・凍結防止 | ||||||
B60Q1/06@A | FA | FA00 光軸調整 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA09 | ||
・スクリュー、ノブによる調整(図面) | ・固定手段をはずして動かすもの(図面) | ・多方向軸をもつもの | ・・ピボット軸 | ・単方向軸をもつもの | ・・水平方向に回動 | ・・垂直方向に回動 | ・光軸検出部をもつもの、ex.水準器付 | |||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | |||||||||
・支持箇所 | ・・1箇所で支持するもの(図面) | ・・2箇所で支持するもの(図面) | ・・3箇所で支持するもの(図面) | |||||||||
B60Q1/06@B;1/12@A;1/10@A | FB | FB00 光軸調整遠隔操作(一般) |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | ||
・駆動部材(特徴があるものフリーワード) | ・・カム | ・・リンク | ・・ギヤ | ・・可とう性部材 | ・・・ワイヤー | ・・油圧装置 | ・・モータ、磁石、バイメタル | |||||
FB11 | FB12 | FB13 | ||||||||||
・光軸検出部をもつもの、ex.フィードバック用スイッチ | ・被駆動部をもつもの(単に灯具全体を動かすものを除く) | ・・反射板を動かすもの | ||||||||||
B60Q1/06@C;1/10@B | FC | FC00 光軸調整遠隔操作(流体式) |
FC01 | FC02 | ||||||||
・密閉式(図面) | ・開放式(図面) | |||||||||||
B60Q1/06@D;1/10@C;1/12@B | FD | FD00 光軸調整遠隔操作(電気式) |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD05 | FD06 | FD07 | FD08 | ||
・光軸設定部 | ・・スイッチ | ・・可変抵抗 | ・・可変キャパシタ、可変リアクトル | ・光軸検出部 | ・・スイッチ | ・・可変抵抗 | ・・可変キャパシタ、可変リアクトル | |||||
FD11 | FD12 | FD13 | FD14 | |||||||||
・駆動機構 | ・・モータ | ・・・ステッピングモータ | ・・・正方向のみ回転するもの | |||||||||
B60Q1/12@C | GA | GA00 走行方向に応じたフィラメント切換 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | ||||||
・方向指示器に連動 | ・操向装置に連動 | ・・スイッチによるもの | ・・可変抵抗によるもの | |||||||||
B60Q1/14@A | HA | HA00 対向車光検知による減光 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA05 | ||||||
・光軸の変更、ex.ハイビーム←→ロービーム切換 | ・シャッター、フード、フィルター | ・電気量の変更 | ・周囲の明暗に対応するもの | |||||||||
B60Q1/18@B;1/18@Z;1/20 | JA | JA00 補助前照灯 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA09 | ||
・コーナリングランプ | ・・方向指示器に連動 | ・・操向装置に連動 | ・・・スイッチによるもの | ・・・可変抵抗によるもの | ・カバーを有するもの | ・・自動開閉 | ・手動で光軸調整できるもの | |||||
B60Q1/24@E | KA | KA00 車両周辺照明 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | |||||
・側方を照明(図面) | ・側方以外を照明(図面) | ・光軸調整できるもの | ・他の信号、照明に連動して点灯、消灯するもの | ・・方向指示器に連動 | ||||||||
B60Q1/26-1/56 | LA | LA00 車両の種類 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | ||
・後部ドア付 ex.ハッチバック | ・トラック | ・・トレーラ | ・・開放荷台付 | ・バス | ・作業車ex.トラクタ,フォークリスト,農作業車 | ・二輪車 | ・・自転車 | |||||
LB | LB00 表示部の取付場所(フリーワード) |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB07 | LB08 | LB09 | LB10 | |
・車体前面(図面) | ・・フロントグリル | ・・ボンネット | ・・フロントバンパー | ・車体後面(図面) | ・・バックバンパー | ・・スポイラ | ・・後面ガラス ex.室内を含む | ・側面(図面) | ・・サイドミラー | |||
LC | LC00 表示形態(フリーワード) |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC08 | LC09 | ||
・表像によるもの | ・・動物,植物の形態を利用 | ・文字によるもの | ・音声によるもの | ・色彩を用いるもの | ・明暗の変化を用いるもの | ・他の用途のものを利用 | ・・ヘッドランプのパッシング | ・・・ハイビームの点灯によるもの | ||||
LD | LD00 表示部の種類(フリーワード) |
LD01 | LD02 | LD03 | LD04 | LD05 | LD06 | LD07 | LD08 | LD09 | ||
・放電灯 | ・再帰反射装置 | ・・再帰反射板が一枚のもの | ・・再帰反射板が複数枚のもの | ・・軟体でできているものex.ゴム,テープ,合成樹脂 | ・発光ダイオード | ・液晶 | ・閃光 | ・EL(エレクトロルミネッセンス) | ||||
LE | LE00 表示部の構成 |
LE01 | LE02 | LE03 | LE04 | LE05 | LE06 | LE07 | LE08 | |||
・表示部の構造 | ・・表示面 | ・・・透光式ナンバープレート | ・・表示部が灯具のみで構成 | ・・呼吸機構 | ・シールの適用 | ・・シール自体 | ・装飾部材の適用 | |||||
LE11 | LE12 | LE13 | LE14 | LE15 | LE16 | LE17 | ||||||
・表示部への光の導き方 | ・・灯具の一部の光を分配 | ・・・反射器により分配 | ・・・屈折器により分配 | ・・・光導体により分配 | ・・表示専用の光源により表示したもの | ・・・光導体を用いたもの | ||||||
LF | LF00 表示部の固定 |
LF01 | LF02 | LF03 | LF04 | LF05 | LF06 | LF07 | ||||
・凹部,開口部に固定したもの | ・・表示部側に工夫したもの | ・・車体側に工夫をしたもの | ・他の灯具に固定したもの | ・・そのレンズ部に取付固定 | ・・その灯具内に取付,固定 | ・その他への固定 | ||||||
LF11 | LF12 | LF13 | LF14 | LF15 | LF16 | LF17 | ||||||
・取付手段 | ・・ネジによるもの | ・・バヨネットによるもの | ・・弾性係合によるもの | ・・接着によるもの | ・・溶着によるもの | ・・吸着によるもの ex.真空,磁石 | ||||||
LF21 | LF22 | LF23 | LF24 | LF25 | LF26 | LF27 | LF28 | LF29 | LF30 | |||
・表示部が可動である | ・・格納,表示の2位置で移動 | ・・・枢着されて起伏するもの | ・・・・リトラクタブルヘッドランプ | ・・回転するもの ex.風力,タイヤ,排気力 | ・他の灯具との関係 | ・・他の信号灯と一体 | ・・他の照明灯と一体 | ・・ナンバープレート照明灯と一体 | ・・トランクルーム照明灯と一体 | |||
MA | MA00 回路一般 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | ||||||
・周辺の明るさに対応 ex.暗い→点灯 | ・・灯具の光量を変化 | ・自動消灯 ex.自動復帰方向指示器 | ・応答性の向上 | ・監視装置をもつもの | ||||||||
MB | MB00 検知手段 |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB08 | MB09 | MB10 | |
・速度 | ・アクセル | ・クラッチ | ・ブレーキ | ・・駐車用ブレーキ | ・変速機 | ・光センサ | ・ドアの開閉 ex.スイッチに連動するものも含む | ・イグニッションキー | ・加速度,減速度 | |||
MB11 | MB12 | MB13 | MB14 | MB15 | MB16 | MB17 | ||||||
・故障検知 | ・・断線検知 | ・・・方向指示器の断線検知 | ・・・ブレーキランプの断線検知 | ・・・その他のランプの断線検知 | ・・断線補償 | ・・過電流検知 | ||||||
MC | MC00 制御手段 |
MC01 | MC02 | MC03 | MC04 | MC05 | MC06 | MC07 | MC08 | MC09 | MC10 | |
・点灯電流により制御するもの | ・・磁気により制御するものex.リードリレー電磁リレー | ・・抵抗により電流・電圧降下を制御するもの | ・・コンデンサにより制御するもの | ・・その他の素子により制御するもの | ・点灯に供しない電流・電力によるもの | ・・パルスによるもの | ・・マイコンによるもの | ・暗電流によるもの | ・初期電流を増加するもの | |||
MC11 | ||||||||||||
・ソフトスタートをするもの | ||||||||||||
MD | MD00 制御量 |
MD01 | MD02 | MD03 | MD04 | MD05 | MD06 | MD07 | MD08 | MD09 | MD10 | |
・電流変動防止 ex.突入電流を含む | ・・電源を分離 ex.2電源化 | ・点滅周期を変えるもの | ・・点滅周期が短くなるもの | ・・点滅周期が長くなるもの | ・点滅を付加するもの | ・時間的に点滅が変化するもの | ・シーケンシャルフラッシャ | ・輝度を変えるもの | ・・輝度を高めるもの | |||
MD11 | MD12 | MD13 | MD14 | MD15 | ||||||||
・・輝度を低めるもの | ・左折を考慮したもの | ・右折を考慮したもの | ・エンジンブレーキを考慮したもの | ・操作指令 | ||||||||
NA | NA00 附属装置の構成(回路を除く) |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | |||
・スイッチの構造 | ・・ブレーキ用のもの | ・・方向指示器用のもの | ・・・ロック機能をもたないスイッチex.タッチスイッチ | ・・・多機能 ex.方向指示+ハザート点灯 | ・・・自動キャンセル | ・・二輪車用のもの | ・・取付・固定に特徴があるもの | |||||
NB | NB00 自動復帰方向指示器 |
NB01 | NB02 | NB03 | NB04 | NB05 | NB06 | |||||
・機械的復帰 ex.ラチェット | ・・ハンドル軸にキャンセル機構を配置 | ・電気的復帰 | ・・タイマーを使ったもの | ・・リレーを使ったもの | ・特に二輪車用のもの | |||||||
NB11 | NB12 | NB13 | NB14 | NB15 | NB16 | NB17 | ||||||
・ハンドルの回転方向により検知するもの | ・ハンドルの切り角により検知するもの | ・車体の傾斜により検知するもの | ・走行距離を検知するもの | ・時間を検知するもの | ・停止,低速状態を検知するもの | ・その他のキャンセル要素を検知ex.シフトアップ | ||||||
QA | QA00 目的(どこにも付与されないもののみ付与) |
QA01 | QA02 | QA03 | QA05 | QA06 | QA07 | QA08 | ||||
・空力特性利用 ex.空力向上,ゴミ飛ばし | ・盗難防止 | ・身体障害者のための工夫 | ・対向車のため | ・特に歩行者のため | ・自車の運転車に表示ex.サイドポール故障表示 | ・・点灯,表示の確認 |