テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3J005,3J069統合(H7)、1987年以降に発行された文献を解析対象としている
3J069 | 流体減衰装置 | 制動・樹脂成形 |
F16F9/00 -9/58@Z |
F16F9/00-9/58 | AA | AA00 シリンダ装置の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・ガススプリング | ・・流路開閉による長さ調整 | ・・・操作機構 | ・・流体による減衰 | ・・方向性のある減衰 | ・・ばね性の変化するもの | ・シリンダクッション | ・ガスのみを用いる緩衝器 | ・・シリンダの一端開口 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA16 | AA17 | AA18 | AA20 | |||||
・・外部に空気室をもつもの | ・・シリンダに通気孔をもつもの | ・・・通気孔の調整 | ・・・シリンダ通気孔の一方向弁 | ・・ピストンに通気孔をもつもの | ・・・ピストン通気孔の一方向弁 | ・・・・ピストン外周部材による弁 | ・・気体発生装置をもつもの | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | ||||
・・可撓壁をもつもの | ・・・可撓素材に特徴 | ・・・複数段のもの | ・・・ベローズを用いたもの | ・・・・他の弾性部材との組み合わせ | ・・・ダイヤフラムを用いたもの | ・・・・ローリングダイヤフラム | ・・・・・予備気室をもつもの | ・・・袋状物を用いたもの | ||||
AA31 | AA32 | AA34 | AA35 | AA36 | AA38 | AA39 | AA40 | |||||
・・・空気調整弁 | ・・・・電気的に作動するもの | ・液体又は類似の媒体を用いる緩衝器 | ・・液体を浸す脚をもつもの | ・・・絞り弁をもつもの | ・・可撓部分をもつ中空体に封入されたもの | ・・・絞り弁をもつもの | ・・平行板間に粘性体をはさんだもの | |||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA46 | AA48 | AA50 | ||||||
・・回転形 | ・・・絞りが重要 | ・・・クラッチ又はギアに特徴 | ・・・シールに特徴 | ・・インナーアンドアウターチューブ形 | ・・ピストンロッド中空部の気室 | ・・シリンダピストン形 | ||||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | AA58 | AA59 | AA60 | |||
・・・液室と気室に区切部材のあるもの | ・・・・袋状物による気室 | ・・・・フリーピストンによる気室 | ・・・複筒 | ・・・シリンダ両端を通るピストン棒をもつもの | ・・・複数の緩衝器よりなるもの | ・・・・入れ子状 | ・・・・ピストン又はシリンダを連結したもの | ・・・・液室をつないだもの | ・・・外部の可撓壁空気緩衝室をもつもの | |||
AA61 | AA62 | AA64 | AA66 | AA67 | AA69 | AA70 | ||||||
・・・・ローリングダイヤフラムを用いたもの | ・・・・・気室の調整弁をもつもの | ・・リザーバ室外付 | ・・気室を複数個もつもの | ・・・気体の性質の異なるもの | ・種類を特定できないもの | ・その他* | ||||||
BB | BB00 特殊な減衰媒体 |
BB01 | BB03 | BB05 | BB07 | BB10 | ||||||
・粘弾性* | ・ダイラタンシー流体* | ・圧縮性固体* | ・液体又は気体以外の流体* | ・その他* | ||||||||
CC | CC00 一般的細部 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC09 | CC10 | |||
・懸架コイルバネ装置 | ・・バネ受 | ・・緩衝室内に配置されるもの | ・伸切り時緩衝緩和装置 | ・最圧縮時緩衝緩和装置 | ・・ストッパプレート | ・シリンダ構造 | ・・シリンダ筒体 | |||||
CC11 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC18 | CC19 | CC20 | |||||
・・端部閉塞 | ・ピストン構造 | ・・ピストンリング | ・・ピストンロッド | ・・フリーピストン | ・ロッドガイド | ・ピストン棒の密封装置 | ・・フロントホーク用 | |||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC28 | CC29 | CC30 | ||||
・・シールラバー | ・・・ダストシールとオイルシール一体のもの | ・・・U字断面 | ・・・L字断面 | ・・・台形断面 | ・・・可撓膜体 | ・カバー | ・・取付け | ・・形状 | ||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | |||
・・・ジャバラ | ・・・スライドするもの | ・サブタンク | ・緩衝器の支持装置 | ・・ストラットラバー | ・・スラスト軸受け | ・・アイ又は継手 | ・・フロントホーク用フランジ | ・・振動によって吸収部分の異なるもの | ・その他* | |||
DD | DD00 細部構成の目的 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | |||
・案内 | ・・摺動性改善 | ・・片当たり又は横ぶれ防止 | ・・変形案内 | ・潤滑 | ・・油溜り | ・・含油部材 | ・・油の循環 | |||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD16 | DD17 | DD19 | DD20 | |||||
・検出 | ・・油量の確認 | ・・ストロークの確認 | ・・緩衝性の初期設定の確認 | ・シリンダとピストンの相対位置保持 | ・・伸切時ロック | ・安全装置 | ・・部品の破壊防止 | |||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD25 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | ||||
・・・過大圧力防止 | ・・・抗力の軟化 | ・・・接触又はかみ込み防止 | ・電磁気で粘性の変化する流体を用いた装置 | ・騒音防止 | ・流体の浄化 | ・・ドレイン | ・冷却 | ・・油の循環による | ||||
DD31 | DD33 | DD34 | DD35 | DD36 | DD37 | DD38 | DD39 | DD40 | ||||
・・熱伝導面積増加による | ・泡立ち防止 | ・・リザーバ室からの気体の流入防止 | ・・流速又は流れ方向の制御 | ・媒体充填 | ・・栓 | ・・組み立て時 | ・強化 | ・・剛性 | ||||
DD41 | DD43 | DD44 | DD45 | DD47 | DD48 | DD49 | DD50 | |||||
・・耐摩耗性 | ・外界からの保護 | ・・防塵又は防水 | ・・塵又は水の排出 | ・工作性 | ・・部品の取付け又は位置合わせ | ・特徴的な材質の利用* | ・その他* | |||||
EE | EE00 減衰力発生及び緩衝性調整部 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE08 | EE10 | |||
・弁又は絞り口 | ・・ピストン部の弁又は絞り口 | ・・・両方向 | ・・・・流体抵抗が異なる | ・・・・・弁体が異なる | ・・・・・・ロッド内ポート | ・・・・・弁体が同一 | ・・シリンダ底部の弁又は絞り口 | |||||
EE11 | EE12 | EE14 | EE15 | EE16 | EE18 | EE19 | EE20 | |||||
・・別置きリザーバ部の弁又は絞り口 | ・・渦流発生手段 | ・計量ピン作用絞り口 | ・・流路付き計量ピン | ・・流路なし計量ピン | ・シリンダ壁配置絞り口 | ・・開孔 | ・・溝 | |||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE27 | EE28 | EE29 | |||||
・環状円盤弁体を備える弁 | ・・ピストン部 | ・・・ピストン片側 | ・・・・一方向に撓む | ・・・・両方向に撓む | ・・・ピストン両側 | ・・・・別ポート | ・・・・共通ポート | |||||
EE31 | EE32 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | EE39 | EE40 | ||||
・・シリンダ底部 | ・・別置きリザーバ | ・非自動調整手段 | ・・減衰力調整 | ・・・流路面積可変 | ・・・・ロータリアクチュエータの制御又は伝動 | ・・・・アクチュエータの配置又は配線 | ・・・・ロッド内流路 | ・・・・シリンダ底部の流路 | ||||
EE41 | EE43 | EE44 | EE46 | EE48 | EE49 | EE50 | ||||||
・・・・別置きリザーバ室内流路 | ・・・弁体の移動性可変 | ・・・・弁体バネ圧可変 | ・・・操作部材の位置決め | ・・懸架バネ調整 | ・・・機械的 | ・・・流体圧使用 | ||||||
EE51 | EE52 | EE53 | EE54 | EE55 | EE57 | EE58 | ||||||
・行程位置応答減衰効果変更装置 | ・・流路面積可変 | ・・・積載荷重に応答 | ・・・行程上下端の抵抗力増大 | ・・・・ロッド内の流路閉塞 | ・・弁体の移動性可変 | ・・・積載荷重に応答 | ||||||
EE61 | EE62 | EE63 | EE64 | EE65 | EE66 | EE67 | EE68 | EE70 | ||||
・自動調整手段 | ・・減衰力調整 | ・・・電気的センサをもつもの | ・・・振動速度又は加速度に応答 | ・・・振幅に応答 | ・・・周波数に応答 | ・・・構成要素相対回転位置に応答 | ・・・他の装置と連動 | ・・構成要素相対間隔の自動調整 | ||||
EE71 | EE73 | EE74 | EE75 | EE76 | EE78 | EE80 | ||||||
・・・自己ポンプ作用 | ・温度補償手段 | ・・流量面積可変 | ・・・熱変形部材を使用 | ・・・熱膨張流体を使用 | ・・弁体の移動性可変 | ・その他* |