Fタームリスト

3J067 変速操作機構 一般機械      
F16H61/26 -61/36;63/00-63/38
F16H61/26-61/36;63/00-63/38 AA AA00
選択入力装置
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・レバー ・・直線操作 ・・・折り曲げ操作部を有するもの ・・H型操作 ・・・2重H型 ・・・後進段が前進段と対抗配置されているもの ・・U型操作 ・・・両端に垂直操作部を有するもの ・・+型操作 ・・レバー軸方向操作を含むもの
AA11 AA12 AA13 AA16 AA18
・ペダル ・・中立位置を有するもの ・・送り操作をするもの ・押しボタン ・回転つまみ、ハンドル
AA21 AA24 AA27 AA30
・電気信号を出力するもの ・流体バルブを操作するもの ・無段操作位置を有するもの ・その他
AB AB00
変速作動力発生および伝達
AB01 AB02 AB03 AB04 AB06 AB07 AB08
・機械的(手動) ・・軸回転および軸トルクを用いたもの ・・・遠心式 ・・・トルクカム式 ・・伝達にケーブルを用いたもの ・・・ボーデンケーブル、ボーデンワイヤ ・・・・アウターケーブルを回転させるもの
AB11 AB12 AB13 AB14
・流体的 ・・マスターシリンダを用いるもの ・・空気圧作動 ・・パワーアシスト
AB21 AB22 AB23 AB24 AB30
・電気的 ・・電磁式(例.電磁クラッチ) ・・モーター ・・パワーアシスト ・その他
AC AC00
変速機の形式(最終出力機構)
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08
・歯車伝動 ・・遊星歯車機構以外のもの ・・・常時噛合い式 ・・・・ディスク式クラッチ、ブレーキ ・・・・噛合いクラッチ ・・・・スライディングキー式 ・・・摺動歯車式 ・・・・シフター
AC12 AC13 AC15 AC17
・・遊星歯車機構のもの ・・・バンド式ブレーキ ・・オーバードライブを有するもの ・・ダブルクラッチ式
AC21 AC22 AC23 AC24 AC25
・ベルト、チェーン ・・無段式 ・・・Vベルト式 ・・有段式 ・・・選択式
AC31 AC32 AC33 AC34
・摩擦伝動 ・・無段式 ・・・リングコーン型 ・・・トロイダル型
AC41 AC42
・流体伝動 ・・HST
AC51 AC53 AC55 AC56 AC60
・主副変速機を有するもの ・正逆転機構を有するもの ・複数の伝動装置を並列に設けたもの ・・選択的に使用されるもの ・その他
BA BA00
変速作動形式
BA01 BA02 BA03 BA04
・機械的作動 ・・1操作入力、1作動出力 ・・・カム機構を持つもの ・・・無段出力をするもの
BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19
・・1操作入力、複数作動出力 ・・・独立した運動系路を持つもの ・・・繰り返し運動により作動されるもの ・・・前進運動により作動されるもの ・・・・カム機構を有するもの ・・・・・カムドラムを用いたもの ・・・予選択操作されるもの ・・・・操作レバーにより直接操作されるもの
BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29
・・・・歯車箱外に1伝達リンクをもつもの ・・・・歯車箱外に2伝達リンクをもつもの ・・・・・シフト、セレクト別々のもの ・・・・・歯車箱外に選択機構をもつもの ・・・無段出力を持つもの ・・・主副変速操作 ・・・複数の独立した変速機操作
BA32 BA33
・・複数操作入力、1作動出力 ・・・伝達比を変更操作する操作入力を含むもの
BA42 BA43 BA44 BA45
・・複数操作入力、複数作動出力 ・・・予選択操作入力を含むもの ・・・主副変速操作 ・・・複数の独立した変速機操作
BA51 BA52 BA53 BA54 BA56 BA58 BA60
・非機械的作動 ・・予選択作動機構をもつもの ・・シフト要素ごとに作動機構を有するもの ・・無段出力をもつもの ・・機械的作動との組合わせ ・・自動変速機構をもつもの ・その他
BB BB00
その他の制御機構との関連作動
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07
・制御機構の種類 ・・主クラッチ ・・ブレーキ ・・エンジン(スロットル) ・・PTO(走行以外の出力) ・・トランスファー(4―2輪切換え) ・・操舵装置
BB11 BB14 BB20
・変速中に関連作動するもの ・変速と同一の選択入力装置により作動される ・その他
CA CA00
入力信号(AA以外)
CA01 CA02 CA03 CA06 CA07 CA08 CA09
・トルク関係 ・・アクセル・スロットル位置 ・・エンジン関係(CA02優先) ・回転数関係 ・・出力回転数 ・・入力回転数 ・・機械速度(車速等)
CA11
・加減速度関係
CA21 CA22 CA23 CA24 CA26 CA27 CA28 CA29
・機械(車両等)の状態 ・・ブレーキ ・・主クラッチ ・・操舵装置 ・周囲の状況 ・・気圧 ・・気温 ・・道路状態
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA40
・伝動装置の状態 ・・変速比、変速段 ・・潤滑、作動油の状態 ・・・油圧の検知 ・・・・作動圧の有/無 ・その他
DA DA00
変速作動機構の構成上の特徴(機械的)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08
・リンク機構 ・・リンク自体の構造、材質 ・・配置、取付け ・・連結部 ・・・自在継手を用いたもの ・・・・ボール継手 ・・・選択入力レバーとの連結部 ・・・連結位置を変更できるもの
DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17
・・ケーブル ・・・ボーデンケーブル ・・中継レバー ・・・ベルクランク ・・・反転レバー ・・・クロスシャフト
DA22 DA23 DA24 DA25
・・複数のリンクの関連構造 ・・トグル機構 ・・長さ調整機構 ・・レバー比の可変機構
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36
・カム機構 ・・カム自体の構造、材質 ・・カム形状 ・・作動機構 ・・・ドラムの送り作動機構 ・・・・順次送り
DA41 DA42 DA43 DA44
・ねじ送り機構 ・ラックピニオン機構 ・歯車機構 ・ベルト、チェーン機構
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA56
・選択入力装置 ・・レバー ・・・支持構造 ・・・・複数の軸回りに支持 ・・・・ボール支持 ・・・・サポートロッド
DA63 DA64 DA66
・・・配置 ・・・・ステアリングコラムに配置されるもの ・・・複数のレバーの関連構造
DA72 DA73 DA74 DA75 DA80
・・ペダル ・・押しボタン ・・・レバー部に設けられたもの ・・回転つまみ、ハンドル ・その他
DB DB00
変速作動機構の構成上の特徴(非機械的)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09
・流体的 ・・流体アクチュエータ ・・・構造上の特徴 ・・・・ピストン ・・・・・バルブ機能を有するもの ・・・・シリンダ ・・・・戻しばね ・・ポンプ ・・モーター
DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB17 DB18
・・流体回路 ・・・バルブ ・・・・方向切換えバルブ(前後進、正逆転等) ・・・・速度段切換えバルブ(段選択バルブ等) ・・・・調圧バルブ(油圧増圧弁,昇圧弁等) ・・・・インチングバルブ ・・・・マニュアルバルブ
DB23 DB25 DB27 DB29
・・・アキュムレータ ・・・絞り、オリフィス ・・・油路 ・・バルブケース
DB31 DB32 DB33 DB34 DB35 DB40
・電気的 ・・モーター ・・電磁作動器 ・・・ソレノイドバルブ ・・電気回路 ・その他
EA EA00
最終出力機構要素の構造上の特徴
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07
・クラッチ ・・摩擦式 ・・・多板式 ・・噛合いクラッチ ・・・同期装置 ・・・・スリーブ ・・・・摩擦リング
EA11 EA12 EA13
・ブレーキ ・・多板式 ・・バンド式
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25
・シフトロッド ・・支持、取付け ・・・ケースに対して可動なもの ・・配置 ・・インナーレバーとの係合部
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36
・シフトヨーク、シフトフォーク ・・形状、構造 ・・・本体部 ・・・係合爪部 ・・・インナーレバーまたはカムとの係合部 ・・・非フォーク形
EA42 EA43 EA44 EA45 EA47 EA49
・・材質 ・・・板金製 ・・・軽合金製 ・・・樹脂製 ・・表面処理 ・・製造方法
EA52 EA53 EA54 EA55
・・支持、取付け ・・・揺動的に支持されるもの ・・・シフトロッドに対して可動なもの ・・・回り止め手段に特徴があるもの
EA61 EA62 EA65 EA66 EA67
・ストライキングロッド ・・支持、取付け ・インナーレバー ・・支持、取付け ・・支持体に対して可動なもの
EA71 EA72 EA73 EA75 EA76 EA78
・プーリ ・・支持、取付け ・・テンションプーリ ・ギヤ(例.アイドルギヤ) ・・支持、取付け ・スプロケット
EA81 EA84 EA86 EA90
・歯車箱 ・リバース機構 ・シフト反転機構 ・その他
FA FA00
変速作動制限機構の特徴
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06
・制限機構の位置 ・・選択入力装置 ・・・レバー ・・作動連動部 ・・最終出力機構部(歯車箱内) ・・制御回路
FA11 FA12 FA13 FA15 FA16 FA17 FA18
・制限内容および手段 ・・操作案内 ・・・レバーガイド ・・中立位置復帰 ・・・ねじりばねを用いたもの ・・・板ばねを用いたもの ・・・単一のばねを用いたもの
FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29
・・位置保持 ・・・オーバーセンタ機構 ・・・ディテント機構 ・・・・節度機構 ・・・・・ボールを用いたもの ・・・・・板ばねを用いたもの ・・・・・複数設けたもの ・・・レバーガイドに係止溝を有するもの
FA32 FA33 FA34 FA36 FA37
・・操作抵抗を与えるもの ・・・高速段 ・・・後進段 ・・ある条件で特定変速位置に移動されるもの ・・・ニュートラル位置
FA42 FA43 FA44 FA45
・・インターロック ・・・ボールを用いたもの ・・・ピンを用いたもの ・・・プレートを用いたもの
FA52 FA53 FA54 FA56 FA57
・・リバースチェック ・・・ストッパによるもの ・・・・ばね付勢された直回動ストッパ ・・パーキング ・・・伝動要素をロックするもの
FA62 FA63 FA64 FA65 FA67
・・ロック機構 ・・・パーキング位置 ・・・ニュートラル位置 ・・・特定変速比位置 ・・最終出力機構の連動および固定
FA72 FA73 FA74 FA75 FA76 FA77
・・操作範囲の制限 ・・・ストッパ ・・・高速段 ・・・後進段 ・・・作業装置と関連するもの ・・・主副変速と関連するもの
FA82 FA84 FA90
・・流体的作動器を用いるもの ・・電気的作動器を用いるもの ・その他
FB FB00
変速機の機能、または効果
FB01 FB02 FB03 FB04 FB06
・シフトショック防止 ・・同期を行うもの ・・切換え時間を変更するもの ・・・変速段毎の変更 ・・クラッチを滑り運転するもの
FB12 FB13 FB14 FB16 FB17 FB18
・・クラッチの締結作動に関するもの ・・・緩速締結 ・・・作動行程で締結速度を変えるもの ・・クラッチの解放作動に関するもの ・・・緩速解放 ・・・迅速解放
FB21 FB22 FB23 FB27 FB28
・防振(FB51~53、FB55が優先) ・・弾性体を介在させるもの ・・ダイナミックダンパーによるもの ・シール(防水、防塵等) ・・軸受部
FB31 FB33 FB34 FB35 FB36
・エアブリーザ(気圧調整) ・潤滑、冷却 ・・潤滑系路、油路 ・・潤滑油量の調整 ・・冷却
FB41 FB42 FB43 FB44 FB45 FB46 FB47
・シフト位置 ・・検出 ・・・ニュートラル位置 ・・・検出手段 ・・・・電気的な検出 ・・表示 ・・・電気的な表示
FB51 FB52 FB53 FB55 FB57 FB58
・ギヤ鳴り防止 ・・軸回転の制動によるもの ・・油抵抗によるもの ・歯打ち音防止(始動、起動時の騒音防止) ・ギヤ抜け防止 ・・伝達リンク部に設けられたもの
FB61 FB62 FB63 FB64 FB66 FB67 FB68
・操作性向上 ・・操作感覚を与えるもの ・・操作力軽減 ・・・ばねを用いるもの ・操作位置変更 ・・左ハンドル、右ハンドル別 ・・ハンドルの振替え(農機等)
FB71 FB73 FB76 FB78
・変速応答性 ・非常時の操作 ・誤操作防止(フェイルセーフ) ・遠隔操作
FB81 FB83 FB85 FB90
・組立、保守作業 ・軽量、小型化 ・強度、耐久性 ・その他
GA GA00
用途
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06
・車両 ・・チルトキャブ ・・四輪駆動 ・・大型車 ・・自動二輪、三輪 ・・・後進段をもつもの
GA12 GA13 GA14 GA16
・・作業車 ・・・土木、建設機 ・・・農機 ・・電気自動車、電車
GA21 GA23 GA25 GA30
・船舶 ・工作機械 ・電気機器 ・その他
TOP