テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3J063 | 伝動装置の一般的な細部 | 一般機械 |
F16H57/00 -57/12@Z |
F16H57/00-57/10 | AA | AA00 伝動装置の用途 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | ||||
・車両 | ・・自動車 | ・・・大型車 | ・・・電気自動車、内燃機関以外の車両 | ・・自動二輪車 | ・・電車 | |||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | |||||||
・・作業車(例、芝刈機) | ・・・農業機械(例、田植機、コンバイン) | ・・・・トラクター | ・・・土木、建設機械(例、ブルドーザ、ローダ) | ・・・運搬車(例、工場内無人運搬車) | ・・・・フォークリフト | |||||||
AA21 | AA23 | AA25 | AA27 | AA29 | ||||||||
・航空機 | ・船舶 | ・工作機械 | ・ロボット | ・事務機器(例、コピー機、プリンタ) | ||||||||
AA31 | AA33 | AA35 | AA40 | |||||||||
・電気機器(例、ミキサ、ドライヤ) | ・物流機器(例、エレベータ、ベルトコンベア) | ・玩具 | ・その他の用途* | |||||||||
AB | AB00 伝動装置の伝動形式(伝動手段) |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | |||||||
・歯車伝動 | ・・遊星運動をしない歯車伝動 | ・・・ウォーム、ウォームホイール式 | ・・・傘歯車式(例、ベベルギヤ) | |||||||||
AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | |||||||||
・・遊星歯車式 | ・・・傘歯車式(例、デフ用傘歯車) | ・・・ハーモニックドライブ式 | ・・・サイクロイド歯車式 | |||||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB25 | |||||||||
・ベルト、チェーン伝動 | ・・ベルト伝動 | ・・・金属ベルト式 | ・・チェーン伝動 | |||||||||
AB31 | AB32 | AB33 | AB35 | AB36 | ||||||||
・摩擦伝動 | ・・遊星運動をしないローラ式 | ・・・トロイダル式 | ・・遊星ローラ式 | ・・・リングコーン式 | ||||||||
AB41 | AB42 | AB43 | AB44 | |||||||||
・流体伝動 | ・・流体継手 | ・・トルコン伝動 | ・・HST | |||||||||
AB51 | AB52 | AB53 | AB54 | AB55 | AB56 | |||||||
・動力断続手段のある伝動装置 | ・・クラッチを用いるもの(除メインクラッチ) | ・・・摩擦クラッチ式(例、多板クラッチ) | ・・・噛合クラッチ式 | ・・・・同期装置を持つもの | ・・・・スライディングキー式 | |||||||
AB62 | AB63 | AB64 | AB65 | AB70 | ||||||||
・・ブレーキを用いるもの | ・・摺動、揺動歯車によるもの | ・・テンションプーリによるもの | ・・揺動摩擦ローラによるもの | ・その他の伝動形式(伝動手段)* | ||||||||
AC | AC00 伝動装置の役割(伝動機能) |
AC01 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC09 | ||||
・増減速機 | ・変速機 | ・・伝動装置が自動的に変速するもの | ・・・オーバードライブを持つもの | ・・伝動装置が手動等により変速するもの | ・・・複数の手動変速機を有するもの | ・正逆転(前後進)切替装置 | ||||||
AC11 | AC12 | AC14 | AC16 | AC17 | AC20 | |||||||
・差動伝動装置 | ・・センタデファレンシャル(四輪駆動用) | ・PTO装置 | ・四輪駆動装置 | ・・二輪―四輪切替装置 | ・その他の伝動装置の役割(機能)* | |||||||
BA | BA00 特定機能又は効果 |
BA01 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | |||
・組立;取付、製造;加工の改良(XA付与) | ・配置の改良 | ・支持の改良(例、軸支持) | ・位置決めの改良 | ・・位置調整を可能にするもの | ・保守(点検、メインテナンス等) | ・防振又は防音(XB付与) | ・材質上の改良(XC付与) | |||||
BA11 | BA13 | BA15 | BA17 | BA18 | BA20 | |||||||
・潤滑性の向上(濾過等、XD―XF付与) | ・(エア)ブリーザの改良(XG付与) | ・冷却性の向上(BA11も考慮、XH付与) | ・加熱性の向上 | ・断熱性の向上 | ・潤滑、冷却、加熱の制御(XJ付与) | |||||||
BB | BB00 一般機能又は効果 |
BB01 | BB02 | BB03 | ||||||||
・密封機能の向上(シール性の向上) | ・・固定された部分の密封 | ・・摺動部分の密封 | ||||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB19 | ||||||
・耐久性の向上 | ・・補強に関するもの | ・・耐熱性の向上 | ・・耐摩耗性の向上 | ・・保護(例、シールの保護) | ・・耐食性の向上(例、防食) | ・抜け止め、回り止め、ゆるみ止め | ||||||
BB21 | BB23 | BB25 | BB27 | BB29 | ||||||||
・操作性の向上 | ・信頼(確実)性、安定性の向上 | ・快適性の向上 | ・伝動装置の取扱いの簡便化(作業性の向上) | ・環境への配慮 | ||||||||
BB31 | BB32 | BB34 | BB35 | BB37 | BB39 | |||||||
・安全性の向上 | ・・誤操作を防止するもの | ・損傷時(非常時)の対策 | ・・フェールセイフ、バックアップ等 | ・警報、表示に対する改良 | ・傾斜、転倒時への対応 | |||||||
BB41 | BB42 | BB44 | BB46 | BB48 | BB50 | |||||||
・小型化 | ・・流体通路の短縮 | ・軽量化 | ・部品点数削減、複数部材の一体化 | ・生産性向上、コストダウン | ・その他の機能又は効果* | |||||||
CA | CA00 特徴となる部分 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・増減速部、変速部 | ・正逆転(前後進)切替部 | ・四輪駆動装置部 | ・PTO部 | ・デファレンシャル部 | ・アクスル部 | ・伝動要素のロック部(パーキング部) | ・回転数検出部(例、スピードメータ用) | ・エクステンションハウジング部 | ・その他の部分* | |||
CB | CB00 特徴となる細部(伝動要素) |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | |||||
・歯車 | ・・遊星歯車群 | ・・・太陽歯車 | ・・・遊星歯車 | ・・・リングギヤ | ・・・遊星キャリア | |||||||
CB12 | CB13 | CB14 | CB17 | |||||||||
・・摺動歯車 | ・・固着歯車 | ・・自由回転歯車(アイドルギヤ) | ・・歯車の支持軸に対する部分¥ | |||||||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | ||||||
・ベルト伝動要素 | ・・ベルト | ・・プーリ | ・・・テンション用、又はクラッチ用プーリ | ・・・変速(CVT)用プーリ | ・・・・可動プーリ | ・・・・固定プーリ | ||||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB36 | CB38 | CB39 | ||||||
・チェーン伝動要素 | ・・チェーン | ・・スプロケット | ・・チェーンタイトナー | ・摩擦伝動要素(例、摩擦ローラ) | ・流体伝動要素 | ・・トルコン部 | ||||||
CB41 | CB42 | CB43 | CB44 | CB46 | CB47 | CB48 | ||||||
・シャフト(軸) | ・・クランクシャフト | ・・メインシャフト | ・・カウンタシャフト | ・・PTO入出力軸 | ・・プーリ、スプロケット支持用軸 | ・・遊星歯車用軸 | ||||||
CB52 | CB53 | CB57 | CB58 | CB60 | ||||||||
・・操向用又は四輪駆動用デフ入出力軸 | ・・・アクスル軸 | ・・シャフトの伝動装置への取付部¥ | ・・シャフトの伝動要素(歯車等)の取付部¥ | ・その他の伝動要素* | ||||||||
CC | CC00 特徴となる細部(作動、制御、制限要素) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・作動要素 | ・・機械式作動要素 | ・・・レバー | ・・・ワイヤー | ・・・カム機構 | ・・・リンク機構 | ・・・ストライキングロッド | ・・・インナーレバー | ・・・フォークロッド | ・・・シフトフォーク | |||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | |||||||
・・流体式作動要素 | ・・・バルブボディー | ・・・・バルブボディーのシール(パッキン)部 | ・・・バルブ | ・・・操作油路 | ・・・アクチュエータ(シフトロッド操作用) | |||||||
CC22 | CC23 | CC24 | ||||||||||
・・電気式作動要素 | ・・・モータ | ・・・ソレノイドバルブ | ||||||||||
CC31 | CC33 | CC35 | CC40 | |||||||||
・制御(回路)要素 | ・制限要素(例、インターロック要素) | ・作動、制御、制限要素の取付部 | ・その他の作動、制御、制限要素* | |||||||||
CD | CD00 特徴となる細部(一般装置、一般要素) |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD09 | |||||
・軸受装置 | ・・転がり軸受 | ・・・軌道輪(インナー、アウターレース) | ・・すべり軸受 | ・・伝動要素を直接支持する軸受 | ・・軸受の伝動ケースへの取付部¥ | |||||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD16 | CD17 | CD18 | CD19 | |||||
・クラッチ又はブレーキ装置 | ・・改良の対象 | ・・・クラッチ | ・・・ブレーキ | ・・クラッチ又はブレーキの役割 | ・・・変速切替用クラッチ又はブレーキ | ・・・正逆転切替用クラッチ又はブレーキ | ・・・アイドル軸の回転停止用ブレーキ | |||||
CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | CD26 | CD27 | |||||||
・・クラッチ又はブレーキの係合要素 | ・・・噛合(同期)式等の係合要素 | ・・・摩擦式の係合要素 | ・・・・ドラム | ・・・・摩擦板、摩擦板の取付部 | ・・・・バンド式の係合要素 | |||||||
CD32 | CD33 | CD34 | ||||||||||
・・クラッチ又はブレーキの作動要素 | ・・・シリンダ | ・・・ピストン | ||||||||||
CD41 | CD42 | CD43 | CD44 | CD45 | CD46 | |||||||
・伝動ケース | ・・伝動ケースの軸受部¥ | ・・伝動ケースの固定軸支持部¥ | ・・伝動ケースの他の装置に対する取付部 | ・・複数の部分からなる伝動ケース | ・・・伝動ケースの合わせ部 | |||||||
CD51 | CD52 | CD53 | CD54 | CD55 | CD56 | |||||||
・固着具 | ・・ねじ | ・・ボルト、ナット | ・・ピン(例、位置決めピン)、リベット | ・・ファスナー | ・・弾性力を有する固着具(例、クリップ) | |||||||
CD61 | CD63 | CD65 | CD67 | CD69 | CD70 | |||||||
・隙間調整具(例、シム、ワッシャ等) | ・スプライン部 | ・オイルパン部 | ・封止、防護、防塵用カバー又はキャップ | ・(エア)ブリーザ装置 | ・その他の特徴となる一般装置、要素* | |||||||
XA | XA00 組立;取付、製造;加工の改良 |
XA01 | XA02 | XA03 | XA04 | XA05 | XA06 | XA08 | XA09 | XA10 | ||
・組立;取付方法又は手段の改良 | ・・固着に特徴 | ・・・ボルト、ねじによる固着に特徴 | ・・・かしめによる固着に特徴 | ・・・はめ合わせ、嵌合による固着に特徴 | ・・・溶接、溶着、接着による固着に特徴 | ・・組立;取付順序の工夫 | ・・ガイド、案内装置による組立;取付の改良 | ・・・治具を用いた組立;取付の改良 | ||||
XA11 | XA12 | |||||||||||
・形状、構造による組立性の改良 | ・・着脱自在なものとする改良 | |||||||||||
XA21 | XA22 | XA23 | XA24 | XA25 | ||||||||
・加工方法の改良* | ・・鋳造 | ・・塑性変形(曲げ、変形)加工 | ・・・鍛造 | ・・・プレス | ||||||||
XA32 | XA33 | XA34 | XA35 | XA37 | XA38 | |||||||
・・熱処理 | ・・表面処理 | ・・・めっき | ・・・研磨加工 | ・・切削加工、孔開け加工 | ・・・打ち抜き加工 | |||||||
XB | XB00 防振又は防音 |
XB01 | XB02 | XB03 | XB04 | XB06 | XB07 | XB08 | ||||
・防振材、防音材を用いるもの | ・・部品表面に防振材、防音材を設けるもの | ・・複数の構成部品の間に用いるもの | ・・・ケースの接合面に設けるもの | ・防振材、防音材を用いないもの | ・・ケース構造自体の改良によるもの | ・・歯車のバックラッシの除去によるもの | ||||||
XC | XC00 材質上の改良 |
XC01 | XC02 | XC03 | XC04 | XC05 | XC06 | XC07 | XC08 | XC10 | ||
・金属 | ・・鉄系合金 | ・・アルミ系合金(例、ジュラルミン) | ・・形状記憶合金 | ・合成樹脂系材料 | ・無機材料(例、ガラス、セラミック) | ・炭素系材料 | ・構造的複合材(埋め込み等) | ・その他の材料* | ||||
XD | XD00 潤滑性の向上(潤滑形式) |
XD01 | XD02 | XD03 | XD04 | |||||||
・潤滑剤の形態* | ・・グリース | ・・流体潤滑剤(例、潤滑油) | ・・・磁性流体 | |||||||||
XD11 | XD12 | XD13 | XD14 | XD15 | XD16 | XD17 | ||||||
・潤滑剤の供給手段 | ・・重力利用(油溜まりからの滴下潤滑) | ・・毛細管現象を利用 | ・・流体圧利用(例、噴霧潤滑) | ・・油浴潤滑(潤滑対象が油浴) | ・・掻き上げ(例、羽根) | ・・・歯車、プーリ、鎖車、摩擦輪自体の回転 | ||||||
XD22 | XD23 | XD24 | XD25 | XD26 | XD28 | XD29 | ||||||
・・遠心力を利用するもの(ポンプを除く) | ・・ポンプによるもの | ・・・トロコイドポンプ | ・・・ベーンポンプ、ねじポンプ | ・・・歯車ポンプ | ・・掻き込みによるもの(例、掻き込み羽根) | ・・歯車と歯車の噛合によるポンプ作用利用 | ||||||
XD31 | XD32 | XD33 | XD34 | XD35 | XD36 | XD38 | ||||||
・潤滑剤供給手段の配置 | ・・伝動ケース内にあるもの | ・・・伝動軸上にあるもの | ・・・・伝動軸の端部にあるもの | ・・・伝動軸に無関係の専用軸上にあるもの | ・・・トルコン部にあるもの | ・・伝動ケース外にあるもの | ||||||
XD41 | XD42 | XD43 | XD44 | XD45 | XD46 | XD47 | XD48 | XD49 | ||||
・潤滑油路の構成(作動油路は除く) | ・・孔、切欠きによるもの | ・・・軸に設けるもの(例、軸内油路) | ・・・・軸外周に設けるもの | ・・・・2軸を連通する孔を有するもの | ・・・歯車、プーリ、鎖車、摩擦輪に設けるもの | ・・・伝動ケースに設けるもの | ・・・・ケース壁の合わせ部に設けるもの | ・・・作動装置に設けるもの | ||||
XD52 | XD53 | XD54 | XD56 | |||||||||
・・樋によるもの | ・・・別体の樋を取り付けるもの | ・・・伝動ケースと一体形成される樋 | ・・パイプによるもの | |||||||||
XD61 | XD62 | XD63 | XD64 | XD65 | ||||||||
・潤滑油源(潤滑油のみ、作動油除く) | ・・伝動装置自体の潤滑油を利用 | ・・隣接する装置の潤滑油利用、例、エンジン油 | ・・作動油を利用 | ・・冷却油を利用(XHも考慮) | ||||||||
XD71 | XD72 | XD73 | XD74 | XD75 | ||||||||
・潤滑対象(以下下位はCA~CD付与) | ・・伝動要素を潤滑 | ・・軸受部を潤滑 | ・・作動装置(例、シフトフォーク)を潤滑 | ・・クラッチ、ブレーキを潤滑 | ||||||||
XE | XE00 潤滑性の向上(潤滑上の目的、効果) |
XE01 | XE02 | XE03 | XE04 | XE05 | XE06 | |||||
・潤滑剤自体の改善 | ・・潤滑剤自体の組成の改良 | ・・潤滑剤の清浄化 | ・・・濾過(フィルター)によるもの | ・・・吸着によるもの(磁石による吸着) | ・・・沈澱によるもの | |||||||
XE11 | XE12 | XE14 | XE15 | XE16 | XE17 | XE18 | ||||||
・給油、排油の改善 | ・・伝動ケース外からの給油の改善 | ・・伝動ケース内での給油の改善 | ・・・適所潤滑 | ・・・条件潤滑 | ・・・油戻し機能(例、樋の余剰油の戻し機能) | ・・・安定供給 | ||||||
XE22 | XE24 | XE25 | ||||||||||
・・伝動ケース内での排油の改善 | ・・伝動装置外への排油の改善、例、ドレン | ・・・複数の室からの同時排油 | ||||||||||
XE31 | XE32 | XE33 | XE34 | XE35 | XE37 | XE38 | XE39 | XE40 | ||||
・潤滑油(オイル)のレベルに関するもの | ・・オイルレベルの監視、検出 | ・・・レベルゲージによるもの | ・・・センサーによるもの | ・・・可視によるもの | ・・オイルレベルの調整 | ・・・連通孔、堰による調整 | ・・・浮沈子による調整 | ・・・油面の安定 | ||||
XE41 | XE42 | XE43 | XE44 | XE50 | ||||||||
・潤滑油の調整、監視に関するもの | ・・油温の調整、監視 | ・・油量の調整、監視 | ・・時間による油温、油量、油圧等の調整 | ・その他の潤滑上の目的、効果* | ||||||||
XF | XF00 潤滑性の向上(潤滑装置特有の細部) |
XF01 | XF02 | XF03 | XF04 | XF05 | XF06 | |||||
・オイルガイド | ・・油溜まりの掻き上げ用ガイド | ・・軸内油路用ガイド | ・・・軸内油路用吸入ガイド | ・・・・軸端に設けるもの | ・・・軸内油路用排出ガイド | |||||||
XF12 | XF13 | XF14 | XF15 | XF16 | ||||||||
・・飛散する油の方向転換用ガイド | ・・樋 | ・・油溜、油受け | ・・パイプ | ・・ノズル | ||||||||
XF21 | XF22 | XF23 | XF25 | XF26 | XF28 | XF30 | ||||||
・フィルタ(ストレーナ)部 | ・・フィルタの配置又は取付 | ・・・着脱自在のフィルタ(例、使い捨て式) | ・伝動ケースから外部への排油部 | ・・ドレンボルト | ・検知、検出装置 | ・その他の潤滑装置特有の細部* | ||||||
XG | XG00 (エア)ブリーザの改良 |
XG01 | XG02 | XG03 | XG04 | XG05 | XG07 | |||||
・ブリーザの排出部先端の構成 | ・・ブリーザプラグを有するもの | ・・・ねじ取付式のもの | ・・・開閉弁を有するもの | ・・・・開閉弁がばねにより付勢されているもの | ・・ブリーザキャップを有するもの | |||||||
XG12 | XG13 | XG14 | XG16 | |||||||||
・・油遮断構造を有するもの | ・・・ケース形状によるもの | ・・・別体の遮蔽板を有するもの | ・・ブリーザパイプを有するもの | |||||||||
XG21 | XG22 | XG23 | XG24 | XG25 | ||||||||
・連通路の構成 | ・・孔によるもの | ・・合わせ目に設けた切欠きによるもの | ・・パイプ(管)によるもの | ・・パッキンを利用するもの | ||||||||
XG31 | XG32 | XG33 | XG34 | |||||||||
・圧力減少室(膨張室)を有するもの | ・・圧力減少室を複数有するもの | ・・ケース合わせ部に形成するもの | ・・パッキンを利用するもの | |||||||||
XG41 | XG42 | XG43 | XG44 | XG45 | XG46 | XG48 | ||||||
・ブリーザの排出部先端の配置 | ・・伝動ケース自体 | ・・・差動装置部(アクスル部も含む) | ・・操作部(例、シフトロッド部) | ・・・操作レバー部(注、ケース外を含む) | ・・・・ブーツ部 | ・・レベルゲージ部 | ||||||
XG51 | XG52 | XG53 | XG54 | XG55 | ||||||||
・特殊機能* | ・・吹き出し防止に特徴 | ・・油のブリーザへの浸入防止に特徴 | ・・泥水、塵等の浸入防止に特徴 | ・・ブリーザからの油戻し機能に特徴 | ||||||||
XH | XH00 冷却性の向上 |
XH01 | XH02 | XH03 | XH04 | XH05 | XH06 | XH08 | ||||
・冷却手段 | ・・水冷式 | ・・油冷式 | ・・空冷式 | ・・・空気流動用のファンを設けるもの | ・・・放熱用のフィンによる空冷式 | ・・伝熱式(例、ヒートパイプ) | ||||||
XH11 | XH12 | XH13 | ||||||||||
・冷却対象 | ・・冷却媒体(例、油)を冷却 | ・・装置、要素を冷却(CA~CD付与) | ||||||||||
XH21 | XH22 | XH23 | XH25 | XH26 | ||||||||
・冷却装置の配置 | ・・伝動ケース内にあるもの | ・・伝動ケース外にあるもの | ・・エンジンの冷却装置を流用 | ・・冷却媒体中に浸されているもの | ||||||||
XH31 | XH32 | XH33 | XH34 | |||||||||
・特殊機能* | ・・温度調整機能に特徴 | ・・送風方向変更(案内)機能に特徴 | ・・冷却流体の流量調整機能に特徴 | |||||||||
XH41 | XH42 | XH43 | XH44 | XH45 | ||||||||
・改良対象 | ・・冷却流体の通路に特徴 | ・・冷却装置自体に特徴 | ・・・空気流動用ファン装置に特徴 | ・・・・空気流動用ファン部に特徴 | ||||||||
XJ | XJ00 潤滑、冷却、加熱の制御 |
XJ01 | XJ02 | XJ03 | XJ04 | XJ05 | XJ07 | XJ08 | XJ09 | |||
・入力する信号 | ・・流量 | ・・温度 | ・・圧力 | ・・傾き | ・・エンジンの状態 | ・・車両の状態 | ・・・車速 | |||||
XJ11 | ||||||||||||
・制御回路に特徴 |