テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3J056 | 機械的に作動されるクラッチ | 一般機械 |
F16D11/00 -23/14@Z |
F16D11/00-13/76;21/00-23/14@Z | AA | AA00 型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA10 | ||
・噛合クラッチ | ・・噛合部が軸方向にのみ移動するもの | ・・・ドグクラッチ | ・・・スプラインクラッチ(歯車クラッチ) | ・・・ピンクラッチ | ・・噛合部が半径方向にのみ移動するもの | ・・・ラチェットクラッチ | ・・その他の方向に移動するもの | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・同期装置 | ・・付属的な摩擦クラッチを持つもの | ・・・コンスタントロード型 | ・・・シフティングキーによるもの | ・・・ピン型 | ・・・サーボ型 | ・・・同期スリーブ型(主に船用) | ・・・円板型 | ・・・・単板型 | ・・・・多板型 | |||
AA22 | ||||||||||||
・・付属的な摩擦クラッチを持たないもの | ||||||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA36 | AA37 | AA38 | ||||||
・摩擦クラッチ(CB14,CXも考慮) | ・・操作の方向 | ・・・軸方向に押すと離脱するクラッチ | ・・・軸方向に引くと離脱するクラッチ | ・・押圧弾性部材 | ・・・皿ばね | ・・・コイルばね | ||||||
AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA47 | AA48 | AA49 | ||||||
・・係合部の全体形状 | ・・・ドラム型 | ・・・・シュー型 | ・・・・バンド型 | ・・・スプリングクラッチ | ・・・・うずまきばね | ・・・・コイルばね | ||||||
AA53 | AA57 | AA58 | AA59 | AA60 | ||||||||
・・・円錐型 | ・・・円板型 | ・・・・単板クラッチ | ・・・・複板クラッチ | ・・・・多板クラッチ | ||||||||
AA61 | AA62 | AA63 | AA65 | AA70 | ||||||||
・クラッチの構成 | ・・1つのクラッチ | ・・・切替クラッチ | ・・デュアルクラッチ | ・その他のクラッチ* | ||||||||
BA | BA00 改善の対象部位 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | |||||
・クラッチ係合部材[CA付与] | ・・クラッチ係合面に関するもの[CA付与] | ・クラッチ係合部材を除くトルク伝達要素[CB付与] | ・クラッチ係脱駆動部材[CC付与] | ・その他,クラッチの要素[CD付与] | ・クラッチの機械的操作機構[DA付与] | |||||||
BB | BB00 係脱,操作の機能の改善 |
BB01 | BB02 | BB05 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||||
・多段階係脱 | ・自動係脱 | ・係脱のタイミング調整 | ・クラッチの係合力 | ・・摩耗補償 | ・・・自動摩耗補償 | ・・滑り防止 | ||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | ||||||||
・切れ性 | ・・惰性回転(ドラッグ)防止 | ・・強制切れ不良防止、アシスター | ・係脱機能の円滑性 | ・・緩衝 | ||||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB26 | BB27 | BB28 | ||||||
・係脱機能の確実性 | ・・作動不能防止 | ・・片当たり防止 | ・・(1つのクラッチの)誤動作、誤操作防止 | ・応答性 | ・・追従性 | ・・遅延又はロストモーション機構 | ||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB36 | BB37 | BB38 | |||||||
・操作機能の調整に関するもの | ・・自動調整 | ・・手動調整 | ・操作力軽減 | ・・倍力機構 | ・・オーバーセンター機構 | |||||||
BB41 | BB42 | BB44 | BB45 | BB46 | BB50 | |||||||
・操作部の定位置保持(ロック機構) | ・操作部の操作位置規制(ストッパ) | ・過負荷防止 | ・複数の操作部,被操作部の関連操作 | ・・複数の操作部の同時操作防止 | ・その他* | |||||||
BC | BC00 耐久性の改善 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC10 | ||||||
・強度の向上、又は補強するもの | ・耐摩耗性の向上 | ・クラッチの耐熱性向上 | ・・熱歪み、熱破壊防止 | ・その他* | ||||||||
BD | BD00 安全、検知、保守 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | |||||||
・安全装置に関するもの | ・・フェイルセイフ構造に関するもの | ・・警報を出すもの | ・・作動監視に関するもの | |||||||||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | ||||||||
・検知、検出に関するもの | ・・検知の対象 | ・・・作動不良の検知 | ・・・・スリップ検知 | ・・・・クラッチ係脱検知 | ||||||||
BD23 | BD24 | BD25 | BD26 | BD27 | ||||||||
・・・状態の検知 | ・・・・クラッチ部材の摩耗、損傷検知 | ・・・・各素子の位置の変化検知 | ・・・・音の検知 | ・・・・温度検知 | ||||||||
BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | |||||||||
・・検知手段 | ・・・機械的なもの | ・・・電気的なもの | ・・・視覚的なもの | |||||||||
BD41 | BD42 | BD43 | BD50 | |||||||||
・保守に関するもの | ・・点検のためのもの | ・・補修のためのもの | ・その他* | |||||||||
BE | BE00 一般目的 |
BE01 | BE02 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE09 | ||||
・固定、固着(取り付け)に関するもの | ・軸受、枢着、摺動面に関するもの | ・密封に関するもの | ・防護、粉塵収容に関するもの(防錆、防食) | ・小型、軽量化に関するもの | ・構造の簡単化、部品数の減少に関するもの | ・加工性、組立性の向上を目的としたもの | ||||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE15 | BE17 | ||||||||
・冷却に関するもの | ・・空冷に関するもの | ・・液体冷却に関するもの | ・断熱に関するもの | ・摩擦に関するもの | ||||||||
BE21 | BE22 | BE23 | BE25 | BE27 | BE28 | BE30 | ||||||
・潤滑に関するもの | ・・固体潤滑によるもの | ・・液体潤滑(グリース、油)によるもの | ・回転バランスの調整 | ・防振に関するもの(軸方向、回転方向) | ・防音に関するもの | ・その他* | ||||||
CA | CA00 係合部材の形状、構造 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | |||
・対象* | ・・クラッチ歯(噛合クラッチ、同期クラッチ) | ・・同期摩擦リング(同期クラッチ) | ・・摩擦板(摩擦クラッチ) | ・・加圧板(摩擦クラッチ) | ・・フライホイール(摩擦クラッチ) | ・・多板(多板摩擦クラッチ) | ・クラッチ係合部に溝を有するもの | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・クラッチ係合部材の構造* | ・・単一型 | ・・複合型 | ・・・組合せ型 | ・・・積層型 | ・・・・ライニングを有するもの | ・・・・・ライニングを接着するもの | ・・・・・ライニングを固着するもの | ・・・埋込み型 | ・・・他の要素の付加によるもの* | |||
CB | CB00 係合部材以外のトルク伝達要素 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | ||||
・対象部位* | ・・トルク伝達手段(CB12~CB19優先) | ・・・キー | ・・・ピン | ・・・スプライン | ・・・・ヘリカルスプライン | ・・・可撓部材(例,ストラップ) | ||||||
CB12 | CB13 | CB14 | CB16 | CB17 | CB19 | |||||||
・・緩衝装置 | ・・・軸方向の緩衝 | ・・・回転方向の緩衝(CXにも付与) | ・・係合部材とともに回転するカバー | ・・・皿ばね、コイルばねとの結合部 | ・・伝動部材を一体に有するもの | |||||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB27 | |||||||
・構造* | ・・組合せ型 | ・・・積層型 | ・・・溶着したもの | ・・・固着したもの | ・・埋込み型 | |||||||
CC | CC00 係脱を駆動する部材 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC07 | CC08 | CC09 | ||||
・対象部位* | ・・軸外周に装着されたスリーブ | ・・・軸方向シフト型 | ・・・回転方向シフト型 | ・・回転部材に枢着し、係合部材を押圧する部材 | ・・・レバー型 | ・・・皿ばね一体型 | ||||||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||||
・・係合部材を係合方向に押圧する弾性部材 | ・・・コイルばね | ・・・皿ばね | ・・・板ばね | ・・レリーズベアリング部 | ・・・スリーブ、フランジ、カバーケース | ・・・軸受自体 | ・・・・自己調心型 | |||||
CC22 | CC23 | CC27 | ||||||||||
・・クラッチとレリーズベアリングとの接点 | ・・・一体に結合するもの | ・・レリーズベアリングとシフトレバーとの接点 | ||||||||||
CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC39 | CC40 | |||||
・・駆動カム | ・・・端面カム | ・・・円筒面のカム | ・・・・ヘリカルカム | ・・・楔形カム | ・・・駒形カム(ボール、ローラーカム) | ・・係脱を補助する部材 | ・・・アシスター | |||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | |||||||||
・改良部位* | ・・摺動部(軸方向移動部)の改良 | ・・別の部材に対する押圧部の改良 | ・・旋回、回転枢着部の改良 | |||||||||
CD | CD00 その他の付属要素の形状構造又は付属装置 |
CD01 | CD03 | CD04 | CD05 | CD07 | CD10 | |||||
・クラッチハウジング | ・位置、機能等の調整装置に関するもの | ・・ねじによるもの | ・・ラチェットによるもの | ・監視装置に関するもの | ・その他* | |||||||
CX | CX00 回転トルク変動吸収のための緩衝装置 |
CX01 | CX02 | CX03 | CX04 | CX05 | ||||||
・緩衝装置を設ける部位 | ・・クラッチディスクに組込んだもの | ・・ボス部に組込んだもの | ・・キー、スプライン部に組込んだもの | ・・フライホイールに組込んだもの | ||||||||
CX11 | CX12 | CX13 | CX14 | CX16 | CX17 | CX18 | ||||||
・形態 | ・・駆動、被駆動プレート間に弾性体を持つもの | ・・円周分割プレートを有するダンパーディスク | ・・並列に接続されたダンパーディスク | ・・中間プレートを持つもの | ・・・中間プレートが分割ハブのもの | ・・・中間プレートがサイドプレート型のもの | ||||||
CX21 | CX22 | CX23 | CX24 | CX25 | CX26 | CX27 | CX28 | CX29 | ||||
・緩衝のための手段 | ・・弾性体を用いるもの | ・・・コイルばね | ・・・線ばね | ・・・板ばね | ・・・ゴムばね | ・・ワッシャーにより振動を減衰するもの | ・・・複数種のワッシャーを用いるもの | ・・流体を用いるもの | ||||
CX31 | CX32 | CX33 | CX35 | CX36 | CX37 | CX38 | CX39 | |||||
・特殊機能を有するもの | ・・弾性作用をロックする手段を有するもの | ・・振動減衰力を変化させる手段を有するもの | ・1つの窓枠内の弾性体の構成 | ・・弾性体を1つ有するもの | ・・弾性体を複数有するもの | ・・・入れ子式のもの | ・・・直列に配置したもの | |||||
CX41 | CX42 | CX43 | CX44 | CX45 | CX46 | CX47 | ||||||
・1つのディスクにおける弾性体の配置 | ・・コイルばねの配置 | ・・・コイルばねを円周方向に配置したもの | ・・・・半径方向に2重の円周方向配置のもの | ・・・・半径方向に3重以上の円周方向配置のもの | ・・・コイルばねを軸方向に2重以上配置したもの | ・・・コイルばねを半径方向に配置したもの | ||||||
CX52 | CX53 | CX54 | CX56 | CX57 | CX58 | CX59 | ||||||
・・ゴムばねの配置 | ・・・ゴムばねを円周方向に配置したもの | ・・・一体型のもの | ・・コイルばねとゴムばねを有するものの配置 | ・・・円周方向に複数種配置したもの | ・・・半径方向に複数種配置したもの | ・・・軸方向に複数種配置したもの | ||||||
CX61 | CX62 | CX63 | CX64 | |||||||||
・ヒステリシスグラフを有するもの | ・・立上り勾配の変化点があるもの(2種勾配) | ・・・3種以上の勾配を有するもの | ・・曲線勾配を有するもの | |||||||||
CX71 | CX72 | CX73 | CX74 | CX75 | CX77 | CX78 | CX79 | CX80 | ||||
・ダンパーディスクの特徴細部 | ・・ハブに特徴のあるもの | ・・・円筒部に特徴のあるもの | ・・・ハブフランジ部に特徴のあるもの | ・・・・窓部に特徴のあるもの(ハブフランジ) | ・・駆動ディスクに特徴のあるもの | ・・・窓部に特徴のあるもの(駆動ディスク) | ・・中間プレートに特徴のあるもの | ・・・窓部に特徴のあるもの(中間プレート) | ||||
CX82 | CX83 | CX84 | CX86 | CX87 | CX88 | CX90 | ||||||
・・緩衝のための手段に特徴のあるもの | ・・・弾性体自体に特徴 | ・・・振動減衰部(例フリクションワッシャー) | ・・弾性体支持具に特徴のあるもの | ・・プレート、ディスク結合部に特徴のあるもの | ・・ねじれ限界で働くストッパ部に特徴あるもの | ・その他* | ||||||
DA | DA00 機械的操作機構 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | ||||
・操作形態* | ・・手動操作 | ・・フット(足)操作 | ・・自動操作 | ・・複数のクラッチ関連操作 | ・・1つのクラッチに複数の操作部を持つもの | ・・他の機器との連動操作 | ||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・操作機構の改良の対象* | ・・操作部(例手動レバー)自体に関するもの | ・・・レバー | ・・・ペダル | ・・係脱駆動部材を直接駆動するもの | ・・・シフトレバー | ・・・・フォーク型 | ・・・シフトレバーのハウジングへの取付部 | ・・・シフトレバーのレリーズ軸受への取付部 | ||||
DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | |||||||
・・中間操作力伝達部に関するもの | ・・・ワイヤー伝達部に関するもの | ・・・リンクに関するもの(ベルクランクも含む) | ・・・カムに関するもの | ・・・ダンパーに関するもの | ・・・・流体ダンパー | |||||||
EA | EA00 材料、処理に関するもの |
EA01 | EA02 | EA03 | EA05 | |||||||
・改良すべき部位 | ・・クラッチ係合部材に関するもの | ・・・クラッチ係合面に関するもの | ・・クラッチ係合部材以外に関するもの | |||||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA16 | EA17 | EA18 | ||||||
・改良の内容 | ・・材料自体 | ・・・組成 | ・・・複合型 | ・・表面処理 | ・・・コーティング | ・・・表面加工 | ||||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA26 | EA28 | EA30 | ||||||
・材料の種類* | ・・金属* | ・・・鉄系材料* | ・・・アルミ系材料* | ・・合成樹脂* | ・・セラミック* | ・・繊維性素材を含むもの | ||||||
FA | FA00 製造方法 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | ||
・加工手段に特徴あるもの* | ・・鋳造、射出、注形成形 | ・・鍛造、プレス加工(塑性変形加工) | ・・切削加工 | ・・研磨加工 | ・・穴明け加工 | ・・溶接、溶着、接着 | ・・加熱成形 | ・・表面処理加工 | ||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA16 | FA17 | FA18 | |||||||
・組立に特徴のあるもの | ・・クラッチ自体の組立性 | ・・クラッチの他の装置への組付性 | ・分解に特徴のあるもの | ・・クラッチ自体の分解性 | ・・クラッチの他の装置からの取外し性 | |||||||
GA | GA00 用途 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | |||
・クラッチの役割* | ・・主クラッチ | ・・補助クラッチ | ・・正逆切替クラッチ | ・・変速切替クラッチ | ・・安全クラッチ | ・・操向クラッチ | ・・トルコン用ロックアップクラッチ | |||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA16 | GA17 | |||||||
・クラッチの使用分野* | ・・自動車 | ・・オートバイ(二輪車) | ・・船舶 | ・・建設機械 | ・・・作業用 | |||||||
GA22 | GA23 | GA24 | GA26 | GA27 | ||||||||
・・農業機械 | ・・・作業用 | ・・・走行用 | ・・工業用機械 | ・・家庭用機器 |