Fタームリスト

3J039 棒・管の相互結合 制動・樹脂成形   
F16B7/00 -7/22
F16B7/00-7/22 AA AA00
棒・管の結合形態
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・相互に直線に結合するもの ・・張出しフランジ部で結合するもの ・・一方が他方に嵌合するもの ・相互に平行に結合するもの ・・相互に離間しているもの ・相互に交差して結合するもの ・・端部相互が結合しているもの(離間含む) ・・一方の端部が他方の周側面に対向するもの ・・周側面相互が結合しているもの
AA11 AA20
・・・相互に離間しているもの ・その他
AB AB00
結合部の位置・角度調節に特徴
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB10
・段階的位置決めに特徴 ・・複数の係合穴、溝を有するもの ・・一方向に傾斜をもつ係合段部を有するもの ・結合部が回動可能なもの ・・角度を規制または固定するもの ・その他
BB BB00
棒・管の形状
BB01 BB02 BB03 BB04 BB10
・丸材相互の結合 ・型材相互の結合 ・・単なる角材相互の結合 ・丸材と型材の結合 ・その他
CA CA00
クランプ結合
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・棒・管の外周を緊縮・把持するもの ・・対をなす複数の把持具によるもの ・・・一端が枢支され旋回するもの ・・バンド状部材を用いるもの ・・Uボルト及び類似の把持部を有するボルト ・・棒・管を挿通する孔を傾動するもの ・管の内周を拡張・把持するもの ・・複数の対をなす把持具によるもの ・・すりわりを有する把持具
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA20
・・軸方向の傾きを変える板状体(ワッシャ) ・ゴム等の弾性物質によるもの ・圧力流体を利用するもの ・コイルの拡縮を利用するもの ・ねじ先端部が棒・管を摩擦把持するもの ・棒・管との摩擦面に特徴を有するもの ・緩み止め手段に特徴を有するもの ・ナットまたはボルトの共回り防止に特徴 ・その他
DA DA00
クサビを用いるもの
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA10
・当接する棒・管の軸方向に挿入・移動 ・当接する棒・管の軸に垂直方向に挿入・移動 ・複数のクサビの協動によるもの ・テーパースリーブをもつもの ・ねじによって操作されるもの(CAも付与) ・・ねじに螺合するもの(CAも付与) ・把持具に連結されているもの ・緩み止め手段をもつもの ・その他
EA EA00
カム動作を利用するもの
EA01 EA02 EA03 EA04 EA10
・レバーによるもの ・偏心輪によるもの ・非円形内外周面に相対回転によるもの ・緩み止め手段に特徴を有するもの ・その他
FA FA00
クリップ結合(圧入結合も含む)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・把持具が棒・管の外周を緊縮・把持するもの ・・棒・管を挿通する孔を傾動するもの ・把持具が管内周を把持するもの ・把持具を有しないもの ・ゴム等の弾性物質によるもの ・すりわりによる弾性を利用するもの ・コイルの拡縮によるもの ・ワイヤ部材からなるもの ・・複数のワイヤ部材からなるもの
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA20
・・把持金具とともに使用するもの ・単に軸方向に圧入するもの ・棒・管との摩擦面に特徴を有するもの ・・弾性舌片を有するもの ・・突起・突条を有するもの ・・・突条が軸方向のもの ・・・突条が軸に垂直方向のもの ・・材料の除去(切削)を伴うもの ・その他
GA GA00
ねじによる結合
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09
・棒・管の軸方向にねじを挿込むもの ・棒・管の軸に垂直方向にねじを挿込むもの ・継手を介在して結合するもの ・・棒・管に添接する板状ブラケット ・・複数のめねじを有するブロック ・・継手が棒・管に嵌合するもの ・ボルトとナットの螺合によるもの ・長穴またはU溝で係合するもの ・テーパーねじを有するもの
GA11 GA12 GA20
・ナットまたはボルトの共回り防止に特徴 ・緩み止め手段に特徴 ・その他
HA HA00
ターンバックルによる結合
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09
・回り止めを備えるもの ・・ロックナット、ロックワッシャによるもの ・・ピンまたはボルトを挿込むもの ・・レバー、リンクを旋回、係合するもの ・ねじ込み度合いを規制または指示するもの ・回動手段を設けたもの ・一方端のみにねじを有するもの ・両端のねじ径が異なるもの ・ピッチ差を利用するもの
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA20
・ねじ中心がずれているもの ・ロッドと本体または端部材との連結部に特徴 ・・連結部が枢軸で回動可能なもの ・製造方法に特徴を有するもの ・・板状体から本体を成形したもの ・その他
JA JA00
引掛け係合による結合
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09
・棒・管を回動させて結合するもの ・・軸回りに回動させるもの ・棒・管をスライドさせるだけで結合するもの ・係合部の弾性変形を利用するもの ・・切起こし片及び類似の板体からの突片 ・係合部材が操作手段を有するもの ・・スプリングで付勢されるもの ・・ねじによるもの ・テーパー面を利用するもの
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA20
・引掛け係合部が穴・溝に嵌入するもの ・・ダルマ穴と突起(ピン) ・・L字状の穴・溝と突起(ピン) ・・引掛け係合部が穴・溝の内壁に当接・係止 ・・棒・管に埋め込まれるダボ ・引掛け係合部が外周辺縁に係合 ・抜け止め、係合維持手段に特徴 ・・回転方向の動きを規制するもの ・その他
KA KA00
塑性変形による結合
KA01 KA02 KA10
・棒・管を変形するもの ・継手を変形するもの ・その他
LA LA00
その他の結合手段の特徴
LA01 LA02 LA03 LA04 LA10
・ボールまたはローラを使用するもの ・溶着、接着、充てんをともなうもの ・磁石を備えたもの ・結合を解放する手段に特徴を有するもの ・その他
MA MA00
材質に特徴を有するもの
MA01 MA02 MA03 MA10
・プラスチック、ゴム ・・FRP ・被覆又は表面処理したもの ・その他
TOP