Fタームリスト

リスト再作成(H10)
3J022 クランプ・クリップ 制動・樹脂成形   
F16B2/00 -2/26
F16B2/00-2/26 DA DA00
機能又は効果
DA01 DA02 DA03 DA04
・被接続部材における位置決め ・・被接続部材に複数の孔 ・・被接続部材に長孔 ・・被接続部材に段部
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・被接続部材への取付容易 ・組立容易 ・仮止め ・部品点数削減 ・強度又は耐久性向上 ・小型又は軽量化 ・低コスト化 ・製造加工方法 ・防振 ・シ-ル性向上
DA30
・その他 (*)
EA EA00
被接続部材の接続形態
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・板と板との接続 ・・平行 ・・・板と板が離間 ・・直列 ・・一方の端部が他方部材に当接 ・・・T字、L字 ・・交差 ・板と箱との接続 ・・板と箱が離間
EA11 EA12 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・箱と箱との接続 ・・箱と箱が離間 ・板と棒との接続 ・・平行 ・・・板と棒が離間 ・・垂直 ・・・棒が板を貫通 ・・垂直以外 ・・・棒が板を貫通
EA22 EA23
・・平行板間 ・・・棒が板を貫通
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA38
・棒と棒との接続 ・・平行 ・・・棒と棒が離間 ・・直列 ・・・フランジで結合 ・・一方の端部が他方部材に当接 ・・・T字、L字 ・・交差
EA41 EA42 EA50
・板単体の挟持 ・棒単体の挟持 ・その他 (*)
EB EB00
被接続部材の箇所
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06
・板又は箱の接続箇所 ・・開口孔部 ・・端部 ・・・フランジ部 ・・段部 ・・ボス部
EB11 EB12 EB13 EB14 EB20
・棒の接続箇所 ・・端部 ・・・フランジ部 ・・中間部 ・その他(*)
EC EC00
被接続部材の種類、形状
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05
・板の種類 ・・中実体 ・・中空体 ・・膜体 ・・網体
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17
・棒の種類 ・・中実体 ・・・線材 ・・・・ケ-ブル ・・・・針金 ・・・モ-ル ・・中空体
EC21 EC22 EC23 EC24 EC30
・棒の断面形状 ・・丸材 ・・型材 ・・・板状長尺体 ・その他(*)
ED ED00
被接続部材の材料
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08 ED09 ED10
・板の材料 ・・金属 ・・・鉄系 ・・・アルミ系 ・・非金属 ・・・樹脂 ・・・無機材料 ・・・・ガラス ・・・・セラミック ・・・木
ED12 ED13 ED20
・・積層材、表面被膜 ・・弾性材 ・その他の板の材料(*)
ED21 ED22 ED23 ED24 ED25 ED26 ED27 ED28 ED29 ED30
・棒の材料 ・・金属 ・・・鉄系 ・・・アルミ系 ・・非金属 ・・・樹脂 ・・・無機材料 ・・積層材、表面被膜 ・・弾性材 ・その他の棒の材料(*)
FA FA00
接続部材(クランプ又はクリップの材料)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA10
・金属 ・・鉄系 ・・アルミ系 ・非金属 ・・樹脂 ・・無機材料 ・積層材、表面被膜 ・弾性材 ・その他の材料(*)
FB FB00
接続部材(クランプ又はクリップ)の特徴
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・接続部材の支持部材への取付 ・・支持部材の種類(*) ・・・板 ・・・棒 ・・取付手段(*) ・・・ねじ ・・・クランプ ・・・クリップ ・・・釘 ・・・くさび、キ-
FB11 FB12 FB13 FB15 FB16 FB17 FB18
・接続部材の締付方向 ・・外部緊縮 ・・内部拡張 ・接続部材のロック機構 ・・抜け止め ・・緩み止め ・・回り止め
FB21 FB22 FB24 FB30
・複数の接続部材の連結 ・・連結部材を有するもの ・付属具付き ・その他(*)
GA GA00
クランプの締付操作
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA10
・クランプの被接続部材に対する締付方向 ・・円形断面の被接続部材 ・・・接線方面締付 ・・・半径方向締付 ・・円形断面以外の被接続部材 ・・・垂直方向締付 ・・・平行方向締付 ・クランプの流体的締付
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・クランプの機械的締付 ・・ねじ ・・・ねじ先端で締付 ・・ナット ・・カム ・・フック ・・レバ-、リンク ・・・トグル機構 ・・打ち込み ・・ひじ金、掛け金
GA21 GA22 GA23 GA24 GA30
・クランプの締付量調節機構 ・・複数の孔 ・・長孔 ・・段部 ・その他(*)
GB GB00
クランプの種類
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05
・くさび ・・複数のくさび ・・円錐状、スリ-ブ状 ・ロ-ラ- ・ボ-ル
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB16 GB17
・カム ・・自動押付カム ・・引き寄せカム(かま形等) ・偏心円 ・・レバ-付き ・レバ-、リンク ・ひじ金、掛け金
GB21 GB22 GB23 GB24 GB25 GB26 GB27 GB28 GB29
・旋回するあご ・・平行方向旋回 ・・垂直方向旋回 ・・締付部 ・・・ねじ ・・・・旋回支点がねじ部より内側 ・・・掛け金 ・・・・負荷ばね ・・・・トグル機構
GB31 GB32 GB33
・摺動するあご ・・コ字状の枠 ・・枢着部
GB41 GB42 GB43 GB44 GB45 GB46 GB47
・バンド ・・分割型 ・・一体型 ・・形状 ・・・帯 ・・・線材、コイル ・・・鎖
GB52 GB53 GB54 GB55 GB56 GB57 GB58 GB59
・・締付部 ・・・ねじ ・・・・フックボルト ・・・・ラック、ウォ-ム ・・・フック ・・・くさび ・・・カム ・・・巻取り
GB63 GB64
・・・レバ- ・・・・トグル機構
GB72 GB73 GB74 GB75 GB76 GB77
・・締付維持 ・・・かしめ ・・・バックル ・・・バンドを通す孔 ・・・・孔に特徴 ・・・・バンドに特徴
GB81 GB82 GB90
・Uボルト ・片ア-ム ・その他(*)
HA HA00
クリップの締付操作
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA10
・締付維持 ・・負荷ばね ・・爪の係止 ・締付操作 ・・指によるもの ・その他(*)
HB HB00
クリップの種類
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB10
・形状 ・・板状 ・・線状 ・・・コイルばね ・・すり割部材 ・弾性体 ・弾性のないもの、可撓性 ・その他(*)
TOP