テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧3H006(H3)
3H106 | 磁気駆動弁 | 流体制御 |
F16K31/06 -31/11 |
F16K31/06-31/11 | DA | DA00 弁の全体構造、型式 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・弁の作動形式によるもの | ・・比例制御弁型 | ・・・圧力制御弁型 | ・・・・二次圧力制御弁型 | ・・・流量制御弁型 | ・・オン・オフ(開閉)弁型 | ・・方向切換弁型 | ・・瞬時遮断弁型 | ・・以上の組合せ | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | ||||||||||
・・平常時、中立時の弁の状態 | ・・・常開型 | ・・・常閉型 | ||||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA25 | DA26 | DA27 | DA29 | DA30 | |||||
・使用磁石の種類によるもの | ・・ソレノイド(電磁石)を使用(電磁弁) | ・・・シングルソレノイド型 | ・・・ダブルソレノイド型 | ・・・永久磁石を併用 | ・・・・自己保持用 | ・・永久磁石のみ使用 | ・・・磁気遮蔽板を出し入れするもの | |||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | |||||||
・複数弁の組合せ形態 | ・・複数電磁弁の組合せ | ・・電磁弁と他の弁との組合せ | ・・・主弁との組合せ | ・・・・電磁弁がパイロット作用をなす | ・・・逆止弁との組合せ | |||||||
DB | DB00 ソレノイド部分(電磁駆動部分)の型式 |
DB01 | DB02 | DB03 | ||||||||
・ソレノイドコイルの形状によるもの | ・・筒状型 | ・・盤状型 | ||||||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | ||||
・ソレノイドを構成するコイル(巻線)の数 | ・・単数型 | ・・複数型 | ・・・弁駆動力の逆転用コイルを有する | ・・・起動用コイルを有する | ・・・温度補償用コイルを有する | ・・・弁位置保持用コイルを有する | ・・・残留磁気除去用コイルを有する | ・・・制御特性変更用コイルを有する | ||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB26 | DB28 | |||||||
・可動部の形状、構造によるもの | ・・可動(吸着)鉄心型 | ・・・I形プランジャ型 | ・・・・複数のプランジャからなる | ・・・円板状アーマチュア型 | ・・可動ソレノイド型 | |||||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB36 | DB37 | DB38 | DB39 | |||||
・可動部の運動形態 | ・・直線運動をするもの | ・・揺動運動をするもの | ・・回転運動をするもの | ・流体との関係 | ・・ウエット(油浸)型 | ・・ドライ型 | ・・・ダイヤフラムで仕切られるもの | |||||
DC | DC00 弁本体部分の型式 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC08 | DC09 | DC10 | ||
・弁体の型式 | ・・リフト型弁体 | ・・・ちょう型弁体 | ・・・ボール型弁体 | ・・・フラッパー型弁体 | ・・・ニードル型弁体 | ・・スライド型弁体 | ・・・スプール型弁体 | ・・・回動型弁体 | ||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | ||||
・・・揺動型弁体 | ・・・弁体が一平面上を前後進するもの | ・・栓、コック | ・・ダイヤフラム型弁体 | ・弁口(ポート)数 | ・・二方口型 | ・・三方口型 | ・・四方口型 | ・・五方口型 | ||||
DD | DD00 電磁駆動力の伝達機構の型式 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・直結・一体型 | ・・可動鉄心と弁体が一体形成されるもの | ・・可動鉄心が弁体を一体的に抱持又は把持 | ・・可動鉄心と弁体が線状材でつながれるもの | ・分離・直接接触型 | ・付加部材又は付加機構を介在するもの | ・・ばね係合を介在 | ・・・可動鉄心が弁体を抱持するもの | ・・ロッド(押し棒)を介在 | ・・ボール(球体)を介在 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD20 | ||||
・・・ボール継手を介在 | ・・レバー、リンク機構を介在 | ・・トグル機構を介在 | ・・カム機構を介在 | ・・ラチェット機構を介在 | ・・歯車機構を介在 | ・・ラック・ピニオン機構を介在 | ・・直線と回転の両方向送り機構を介在 | ・連動型(複数弁体の一体的駆動) | ||||
EE | EE00 目的、効果 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・弁の駆動、操作に関するもの | ・・遠隔操作可能 | ・・群制御可能 | ・・応答性の向上 | ・・・起動時の | ・・・低温時の | ・・比例制御特性の向上 | ・・・温度補償対策 | ・・異常時制御 | ・・・電圧・電流変動対策 | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・・・停電対策 | ・・・サージ電圧対策 | ・・・過電流・過熱対策 | ・・ヒステリシスの低減 | ・・残留磁気の除去 | ・・磁気回路の改善 | ・・固着現象の防止、解除 | ・・エアロックの防止 | ・・緩衝 | ・・騒音、振動の防止 | |||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE27 | EE28 | EE29 | EE30 | |||
・・・チャタリング防止 | ・・省電力化 | ・・・駆動、操作力の軽減 | ・・・・摺動抵抗の低減 | ・・・自己保持 | ・・・ロック | ・・誤操作、誤動作防止 | ・・作動監視、警報 | ・弁の構造に関するもの | ・・耐摩耗性の向上 | |||
EE31 | EE32 | EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | EE39 | EE40 | |||
・・耐食性の向上 | ・・耐熱性の向上 | ・・耐衝撃性の向上 | ・・構造の小形、軽量、簡単化 | ・・加工、組立の容易化 | ・流体の流れに関するもの | ・・ウォーターハンマー防止 | ・・流体力(フローフォース)対策 | ・シール性の向上 | ・・閉弁時の | |||
EE41 | EE42 | EE43 | EE44 | EE45 | EE46 | EE48 | ||||||
・・弁外部への漏洩又は弁内部への浸入防止 | ・異物対策 | ・凍結防止 | ・冷却 | ・安全性の向上 | ・・耐爆性の向上 | ・その他 | ||||||
FA | FA00 電磁駆動制御回路の動作形態 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | FA08 | FA10 | |||
・ソレノイド駆動電流・電圧調整回路 | ・・スイッチング動作をする | ・・・パルス制御のための | ・・・・パルス幅制御(PWM) | ・・・・パルス周波数制御(PFM) | ・ソレノイド通電方向の切換動作をする | ・複数ソレノイドコイルの切換動作をする | ・その他 | |||||
FB | FB00 電磁駆動制御・操作系の要素 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |
・信号検出・入力部 | ・・検出部 | ・・・人、物体の検出 | ・・・・電流・電圧信号による | ・・・・光信号による | ・・・・音波信号による | ・・・弁変位量の検出 | ・・・・電流・電圧信号による | ・・・・・検出用ソレノイドをもつ | ・・・・光信号による | |||
FB11 | FB12 | FB14 | FB15 | FB16 | FB17 | FB18 | FB19 | FB20 | ||||
・・・圧力の検出 | ・・・流量の検出 | ・波形整形・関数発生・パルス発生部 | ・・リミッタ、クリップ、スライス、クランプ | ・・利得(ゲイン)調整部 | ・・微分・積分回路 | ・・発振・周期関数発生回路 | ・・トリガー回路 | ・・・フリップフロップ回路 | ||||
FB21 | FB22 | FB23 | FB24 | FB25 | FB26 | FB27 | FB28 | FB29 | FB30 | |||
・・タイマー・時定数回路 | ・・リレー | ・・遅延回路 | ・・パルス変調回路 | ・・ディザー回路 | ・制御信号出力部 | ・フィードバック部 | ・フィードフォワード部 | ・電源部 | ・・交流電源 | |||
FB31 | FB32 | FB33 | FB34 | FB35 | FB36 | FB37 | FB38 | FB39 | FB40 | |||
・・・整流装置をもつ | ・・直流電源 | ・・・電池 | ・・定電圧回路をもつ | ・信号伝送部 | ・・伝送媒体 | ・・・電波 | ・・・光信号(光ファイバー) | ・・伝送方式 | ・・・シリアル伝送 | |||
FB41 | FB42 | FB43 | FB44 | FB45 | FB46 | FB47 | FB48 | FB49 | ||||
・表示部 | ・・発光ダイオードによるもの | ・その他 | ・・サージ電圧吸収回路 | ・・記憶回路 | ・・プログラム回路 | ・・特殊スイッチ手段 | ・・・マグネットスイッチ | ・・・足操作スイッチ | ||||
GA | GA00 ソレノイド部分の細部 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・ソレノイドハウジング | ・・材料* | ・・・磁性材(ヨークを兼ねるもの) | ・・・合成樹脂 | ・・・合成樹脂材料が充填されるもの | ・リード線取付部分 | ・・嵌め込み(カセット)式のもの | ・ソレノイドコイル | ・・特殊断面形状のもの | ・ソレノイドコイル受け(ボビン) | |||
GA11 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・ヨーク | ・固定鉄心 | ・・取付手段 | ・可動(吸着)鉄心 | ・・材料* | ・・複数部材よりなるもの | ・・被覆層又は収納体をもつ | ・・内部に流路を有する | ・・外部に溝を有する | ||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA30 | ||||
・・外部に突起又は突条を有する | ・・軸受手段、例.ガイドローラ、を有する | ・・ばね付勢・支持手段 | ・・・板ばね、皿ばね | ・ガイドチューブ(案内筒) | ・・材料* | ・・複数部材よりなるもの | ・ソレノイド支持具(リテーナ、キャリア) | ・その他 | ||||
GB | GB00 弁本体部分の細部 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・弁ハウジング | ・・複数の弁口(ポート)が選択可能 | ・・ボビン、ガイドチューブと一体形成 | ・・マニホルドブロック | ・・材料* | ・弁体の形状、構造 | ・・磁性流体弁体 | ・・複数の弁体を有する | ・・・親子弁 | ・・弁体にシール部材を設置 | |||
GB11 | GB12 | GB13 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | ||||
・・材料* | ・弁体が弁軸に対して相対運動可能 | ・・揺動可能 | ・弁座の形状、構造 | ・・弁座が可動のもの | ・・弁座にシール部材を設置 | ・・材料* | ・バイパス通路を有するもの | ・・弁体に形成 | ||||
GB21 | GB23 | |||||||||||
・・弁座に形成 | ・その他 | |||||||||||
GC | GC00 上記以外の弁の細部 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC07 | GC08 | GC09 | GC10 | ||
・ロック手段 | ・ストッパ手段 | ・弁の中立位置復帰手段 | ・固着現象の防止、解除手段 | ・エア抜き手段 | ・緩衝手段 | ・・クッション材を用いる | ・・・ゴム | ・・・ばね | ||||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | GC16 | GC17 | GC18 | GC19 | GC20 | |||
・・流体的クッションを用いる | ・・・特別の緩衝用シリンダをもつ | ・バランス機構 | ・・可動部分に作用する流体圧のバランス | ・・ばね付勢力の調節手段 | ・手動手段 | ・・マニュアルリセット手段 | ・凍結防止手段 | ・冷却手段 | ・ストレーナ | |||
GC21 | GC23 | GC24 | GC25 | GC26 | GC27 | GC29 | ||||||
・流量計量手段 | ・ソレノイド部分と弁本体部分の連結 | ・・連結位置の選択可能 | ・・連結手段 | ・複数電磁弁の連結 | ・電磁弁の取付け | ・その他 | ||||||
GD | GD00 シール部材の設置個所 |
GD01 | GD02 | GD03 | GD04 | GD06 | ||||||
・管との接続部 | ・両ハウジング間 | ・弁軸部 | ・ソレノイド部分 | ・その他 | ||||||||
HH | HH00 特殊機能 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH10 | ||
・特殊流量調整 | ・・微少流量調整可能 | ・・段階的に流量調整可能 | ・・折れ線的に流量調整可能 | ・・流量特性の変更可能 | ・特殊圧力調整 | ・・段階的に圧力調整可能 | ・・ガバナー機能 | ・その他 | ||||
JJ | JJ00 製造方法 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | ||
・対象 | ・・ソレノイド部分に関するもの | ・・弁本体部分に関するもの | ・・弁の全体構造に関するもの | ・方法 | ・・プレス加工 | ・・鋳造 | ・・溶接 | ・・切削 | ||||
KK | KK00 用途 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・適用される機器、装置 | ・・油空圧装置 | ・・・油圧装置 | ・・・空気圧装置 | ・・水系装置 | ・・・給水系用 | ・・・・給水栓装置 | ・・・排水系用 | ・・・洗浄水系用 | ・・・スプリンクラー | |||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | KK20 | |||
・・温水系装置 | ・・ガス装置 | ・・・ガス燃焼制御用 | ・・・熱応答型ガス安全制御用 | ・・・ガス管路遮断制御用 | ・・石油燃焼装置 | ・・自動車 | ・・・燃料噴射制御用 | ・・・EGR比例制御用 | ・・・気化器 | |||
KK21 | KK22 | KK23 | KK24 | KK25 | KK26 | KK27 | ||||||
・・・スロットル制御用 | ・・・ブレーキ制御用 | ・・冷凍装置(ヒートポンプ) | ・・真空装置 | ・・工作機械 | ・・開閉器 | ・・ダクト | ||||||
KK31 | KK32 | KK33 | KK34 | KK35 | KK36 | |||||||
・制御流体 | ・・蒸気 | ・・高温流体 | ・・低温流体 | ・・溶融金属 | ・・粉体 |