Fタームリスト

3H089 流体圧回路(1) 流体制御      
F15B11/00 -11/22@Z;21/14-21/14@Z
F15B11/00-11/22@Z;21/14-21/14@Z AA AA00
製御形態及び制御回路
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・圧力、力、トルクの制御 ・・供給圧制御 ・・・連続可変供給圧制御 ・・・多段供給圧制御 ・・無負荷制御(アンロード) ・・・ポンプ(圧縮機)停止 ・・・ポンプ(圧縮機)吐出し量低下 ・・・ポンプ(圧縮機)吐出し圧力低下 ・・減圧制御 ・・増圧、増力制御
AA12 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA20
・・圧力保持制御 ・・・クランプ回路 ・・・つり合い回路 ・・負荷の大きさに応じて圧力可変 ・・アクチュエータの位置に応じて圧力可変 ・・アクチュエータの作動方向に応じて圧力可変 ・・圧力をフィードバック制御するもの
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA27 AA28 AA29
・流量、速度、角速度の制御 ・・メータイン回路 ・・メータアウト回路 ・・ブリードオフ回路 ・・複数回路の組み合せ ・・一定速度制御(ロードセンシング回路含) ・・・温度変化にかかわらず定速 ・・・作動方向にかかわらず定速
AA32 AA33 AA34 AA35
・・可変速度制御 ・・・差動回路 ・・・アクチュエータの位置に応じて速度可変 ・・・負荷の大きさに応じて速度可変
AA42 AA43 AA44 AA45 AA46 AA50
・・加速制御(なめらかに加速含) ・・減速制御(なめらかに減速含) ・・微速制御 ・・過速制御(過速防止) ・・多段に流量を制御 ・・速度をフィードバック制御するもの
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55 AA56 AA57 AA58 AA59 AA60
・位置、角度の制御 ・・位置決め制御 ・・・機械的ストッパを用いるもの ・・・アクチュエータに一定流量を送り込むもの ・・・インチング制御 ・・・多段位置決め ・・・圧力の大きさに応じて位置決め ・・位置保持制御 ・・・ロッキング回路 ・弁パイロット操作回路
AA61 AA62 AA63 AA64 AA65 AA66 AA67 AA68 AA69 AA70
・方向の制御 ・・自動往復 ・・・ストローク可変 ・ショック防止制御 ・・駆動圧力の調節 ・・系の剛性低減 ・・駆動流量の調節 ・・抵抗の調節 ・・駆動トルクの調節 ・・デコンプレッション
AA71 AA72 AA73 AA74 AA75 AA76 AA77 AA78 AA79 AA80
・特に複数のアクチュエータに特有の制御 ・・合流回路 ・・分流回路 ・・パラレル回路 ・・シリーズ回路 ・・タンデム回路 ・・シーケンス回路 ・・同調回路 ・・・異方向同調 ・・各回路形態の変更,切換可能
AA81 AA82 AA83 AA85 AA86 AA87 AA88 AA90
・動力の制御 ・・定馬力制御 ・・最大馬力制御 ・温度に応じた制御 ・閉回路 ・開閉回路併用 ・空油併用回路 ・その他*
BB BB00
目的,効果
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB10
・省エネルギー ・・管路抵抗減少 ・・他のアクチュエータの位置エネルギー利用 ・・動力回収 ・緩衝 ・・停止時の緩衝 ・・起動時の緩衝 ・・サージ圧吸収(サージ圧発生防止) ・安定性向上(ハンチング防止)
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB19 BB20
・負圧防止(キャビテーション防止) ・自走防止 ・ジャンピング防止 ・応答性向上 ・操作性,作業性向上 ・信頼性向上 ・制御精度向上(制御性向上) ・複数のアクチュエータの相互影響防止 ・特に1つのアクチュエータを優先作動するも
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB30
・温度対策 ・・低温対策 ・異物対策 ・・空気抜き ・・水抜き、除湿 ・騒音対策 ・小型,軽量,簡単化 ・安全対策 ・その他*
CC CC00
アクチュエータ
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・シリンダ形 ・・両ロッド形 ・・タンデム形 ・・増力形 ・・テレスコープ形 ・・単動形 ・揺動形 ・モータ ・・可変容量形 ・・マルチモータ
CC11 CC12 CC13 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・複数のアクチュエータを有する ・・アクチュエータの種類が同じ ・・相互に機械的手段で連結 ・アクチュエータの形状,構造に特徴 ・・アクチュエータに制御部材を連結,内蔵 ・・・制御部材が制御弁であるもの ・ロッキング、ブレーキ手段を有するもの ・・摩擦係合手段を有するもの ・緩衝手段を有するもの
DA DA00
主回路要素(1)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08
・供給源* ・・定容量ポンプ ・・可変容量ポンプ ・・アキュームレータ ・・圧縮機 ・・複数の供給源を有するもの ・・・供給源の種類が同じ ・・・・容量が異なるもの
DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・供給源駆動手段 ・・・原動機で駆動 ・・・電動機で駆動 ・・・流体的手段で駆動 ・・・手動 ・・・駆動手段を制御するもの ・・・エネルギー蓄積手段を有するもの ・・・・機械的手段(フライホイール) ・・・・電気的手段(蓄電)
DB DB00
主回路要素(2)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09
・制御弁* ・・圧力制御弁 ・・・リリーフ弁 ・・・・クロスオーバーリリーフ弁 ・・・減圧弁 ・・・シーケンス弁 ・・・アンロード弁 ・・・カウンターバランス弁 ・・・・ダブルカウンターバランス弁
DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB17 DB18
・・流量制御弁 ・・・絞り弁 ・・・流量調整弁(圧力補償付) ・・・・温度補償付 ・・・分流弁 ・・・・優先分流弁 ・・・・等量分流弁
DB23 DB24 DB25 DB26 DB27 DB28 DB29
・・・別途圧力補償弁を有する ・・・・ポンプと流量制御弁の間に接続 ・・・・流量制御弁とアクチュエータの間に接続 ・・・・流量制御弁とタンクの間に接続 ・・・・バイパス流路のみを制御するもの ・・・・主流路とバイパス流路を制御するもの ・・・・主流路のみを制御するもの
DB32 DB33 DB34 DB35 DB36 DB37 DB38
・・方向制御弁 ・・・逆止弁 ・・・・パイロット操作逆止弁 ・・・・・特にプレフィル弁といわれるもの ・・・デセラレーション弁 ・・・シャトル弁 ・・・フラッシング弁
DB43 DB44 DB45 DB46 DB47 DB48 DB49 DB50
・・・切換弁 ・・・・2ポート ・・・・3ポート ・・・・4ポート ・・・・多ポート ・・・・2位置 ・・・・3位置 ・・・・多位置
DB53 DB54 DB55 DB56 DB57 DB58 DB59 DB60
・・・・中立位置における流路の形式 ・・・・・クローズドセンタ ・・・・・オープンセンタ ・・・・・ABR接続 ・・・・・PAR接続 ・・・・・PR接続 ・・・・・PAB接続 ・・・・・絞り付
DB63 DB64 DB65 DB66 DB68
・・・流量制御機能を有する(サーボ弁含) ・・・圧力制御機能を有する(サーボ弁含) ・・・複数の弁で切換弁を構成 ・・・急速排気弁 ・・ロジック弁といわれるもの
DB72 DB73 DB74 DB75 DB76 DB77 DB78 DB79 DB80
・・制御弁の形式 ・・・ポペット弁 ・・・ロータリー弁 ・・・スプール弁 ・・・弁体の形状,構造に特徴 ・・・・弁体が中空円筒 ・・・・弁体内に他の弁体を内蔵 ・・・・弁体内に孔,流路を形成 ・・・弁座の形状,構造に特徴
DB82 DB86 DB87
・・設定値が可変 ・配管に特徴 ・・継手部に特徴
DC DC00
主回路要素(3)
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09 DC10
・その他の回路要素* ・・アキュームレータ(供給源以外) ・・フィルター ・・冷却器 ・・加熱器 ・・増圧器 ・・空油変換器 ・・排水,除湿手段 ・・消音器 ・・ルブリケータ
EE EE00
操作手段要素
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08
・流体的手段* ・・制御弁を有するもの ・・・圧力制御弁 ・・・・リリーフ弁 ・・・・減圧弁 ・・・流量制御弁 ・・・・絞り弁 ・・・・・圧力補償付
EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18
・・・方向制御弁 ・・・・逆止弁 ・・・・シャトル弁 ・・・・切換弁 ・・・・・2ポート2位置 ・・・・・3ポート2位置 ・・・・・流量制御機能付(サーボ弁含)
EE22 EE23 EE24 EE25 EE26
・・パイロット圧用供給源を有する ・・・外部負荷によりパイロット圧発生 ・・アキュームレータを有する ・・フィルターを有する ・・設定値が可変
EE31 EE32 EE33 EE34 EE35 EE36 EE37 EE38 EE39 EE40
・電気,磁気的手段* ・・タイマー,遅延回路を有する ・・記憶回路を有する ・・・関数的関係を記憶,発生するもの ・・演算手段を有するもの ・・コンピュータを有する ・・駆動信号に特徴* ・・・ディジタル信号 ・・・PWM信号 ・・無線
EE41 EE42 EE44
・機械的手段* ・・カムによるもの ・光学的手段
FF FF00
検知、表示手段
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・検知、表示対象* ・・アクチュエータの作動状態 ・・アクチュエータの位置 ・・アクチュエータの速度 ・・制御弁の作動、操作状態 ・・流量 ・・圧力 ・・・ポンプ吐出圧 ・・・パイロット圧 ・・ポンプ、駆動源等の回転数、速度
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18 FF19
・検知手段* ・・電気、磁気的手段 ・・・リミットスイッチ、圧力スイッチ ・・・ポテンショメータ ・・・ロータリーエンコーダ ・・流体的手段 ・・機械的手段 ・・・カムによるもの ・・光学的手段
FF21 FF22 FF23 FF25
・表示手段* ・・音 ・・視覚 ・・特に警報
GG GG00
駆動手段
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09
・流体* ・・油 ・・空気(ガス含) ・・・負圧 ・復帰又はバックアップ手段 ・・負荷(自重) ・・手動 ・・電気、磁気的手段 ・・他の流体
HH HH00
流体圧回路のユニット
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・マニホールドブロックを有する ・・複数の部材から形成 ・中間ブロック(サブプレート)を有する ・バルブブロックを有する ・・複数の弁体を内蔵 ・・弁体を取り換え可能 ・・ポンプを結合、内蔵 ・・バルブブロックとアクチュエータを一体化 ・・複数バルブブロックの配置、集積化に特徴 ・エンドプレートを有する
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18 HH19
・各ブロックの連結手段に特徴* ・・ボルト、ナットによるもの ・・各ブロックの係合部に特徴 ・各ブロック間にシール手段を設けたもの ・各ブロックの支持部材への取付に特徴 ・流路の形成、配置に特徴 ・・複数の部材を積層して流路を形成 ・・流路閉止部材を有する ・・流路変更手段を有する
HH21 HH22 HH23 HH25 HH26 HH27 HH29 HH30
・各ブロックと配管、配線との連結に特徴 ・ブロック内に配線 ・ブロックの各ポートの配置に特徴 ・各ブロックの材料* ・ブロックが透明 ・各ブロックの製造方法 ・各機器のユニット化 ・その他*
JJ JJ00
用途
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・土木、建設機械 ・・パワーショベル ・鍛圧機械(プレス等) ・ダイカストマシン ・射出成形機 ・マニピュレータ(ロボット) ・荷役運搬機 ・・クレーン ・・フォークリフト ・・エレベータ
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ20
・航空機 ・車両(他のターム優先) ・・クラッチ ・・ブレーキ ・・パワーステアリング ・船舶 ・農業機械 ・その他*
TOP