テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3H086 | 供給装置、増圧器、変換器、テレモータ | 流体制御 |
F15B1/00 -7/10@Z |
F15B1/00-1/26 | AA | AA00 目的又は効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・振動騒音防止 | ・温度対策 | ・・高温対策 | ・・・冷却 | ・・加熱 | ・高圧対策 | ・異物対策 | ・・水分離 | ・・空気分離(空気混入防止、波立ち防止) | ||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA19 | AA20 | |||||
・・空気抜き | ・・ごみ除去 | ・漏油対策(シール性向上) | ・ガス(空気)の漏洩対策 | ・・ガス(空気)の透過防止 | ・ガスチャージ(空気補給) | ・安全対策 | ・・故障時対策 | |||||
AA21 | AA22 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | ||||
・・破損対策 | ・・・アキュムレータの分離部材の破損 | ・制御に関するもの | ・コンパクト化 | ・保守点検に関するもの | ・製造、組立方法 | ・寿命向上 | ・省エネ | ・その他* | ||||
AB | AB00 供給流体又は駆動源 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | |||||
・供給流体に特徴のあるもの | ・・水であることに特徴 | ・・油であることに特徴 | ・・空気(ガス)であることに特徴 | ・・・負圧 | ・・特殊流体 | |||||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | |||||||||
・ポンプ駆動手段 | ・・電動機 | ・・原動機 | ・・手動 | |||||||||
AC | AC00 供給源の組合せ |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・パワーユニット | ・・ポンプをタンクの上部に設置 | ・・ポンプをタンクの内部(油内含む)に設置 | ・・ポンプをタンク壁内に設置 | ・・ポンプ、制御弁をブロック内に設置 | ・・防振、防音構造 | ・・・防振ゴム | ・・・制振材 | ・・・防音材(遮音材) | ・・・サイレンサ | |||
AC11 | AC12 | AC13 | AC15 | AC16 | AC20 | |||||||
・・取付構造 | ・・配管、継手等に特徴のあるもの | ・・・可撓管 | ・複数のアキュムレータを有するもの | ・複数のポンプを有するもの | ・その他※ | |||||||
AD | AD00 アキュムレータ |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | ||||
・インライン形 | ・蓄圧手段 | ・・重力 | ・・ばね | ・・・複数のばね | ・・弾性部材(ゴムボール含む) | ・・ガス(空気) | ||||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | ||||||
・分離手段 | ・・分離手段のないもの | ・・ブラダ | ・・ダイヤフラム | ・・ベローズ | ・・ピストン | ・・・ピストンが複数 | ||||||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD25 | ||||||||
・分離手段の構造 | ・・分離手段に弁、フューズ等を設置 | ・・複数の分離手段を有するもの | ・・・2重構造 | ・・材質に特徴のあるもの* | ||||||||
AD31 | AD32 | AD33 | AD34 | AD35 | AD36 | AD37 | AD38 | AD39 | AD40 | |||
・分離手段の取付 | ・・取付位置 | ・・・ハウジングの横壁 | ・・・ハウジングの流体入口部 | ・・・ハウジングのガス補給口側 | ・・取付方法 | ・・・分離手段の取付部の形状 | ・・・リング状部材を用いるもの | ・・支持手段を有するもの | ・・・支持手段が筒形 | |||
AD41 | AD42 | AD43 | AD44 | AD45 | AD46 | AD47 | ||||||
・ハウジング | ・・取付方法に特徴のあるもの | ・・内部形状に特徴のあるもの | ・・複数の部材の組合せに特徴のあるもの | ・・・ねじによる一体化 | ・・材料に特徴のあるもの | ・・・透明 | ||||||
AD51 | AD52 | AD53 | AD54 | AD56 | AD57 | AD58 | AD59 | |||||
・シール手段 | ・温度フューズ | ・ガス注入口 | ・・ガスプラグに特徴のあるもの | ・流体入口部 | ・・多孔体を設置 | ・・弁を設置 | ・・・弁体にダッシュポット | |||||
AD61 | AD70 | |||||||||||
・調整手段を有するもの | ・その他に特徴を有するもの* | |||||||||||
AE | AE00 タンク(リザーバ) |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | ||||
・タンクの形式 | ・・密閉形 | ・・・加圧形 | ・・開放形 | ・・容量可変形 | ・・複数のタンクの結合 | ・・用途部材がタンクを形成 | ||||||
AE11 | AE12 | AE14 | AE15 | AE16 | AE18 | |||||||
・タンクの構造に特徴のあるもの | ・・組立式 | ・タンクの材料に特徴のあるもの | ・・有機材料(プラスチック) | ・・・透明 | ・タンクの取付構造、取付位置等 | |||||||
AE21 | AE22 | AE23 | AE24 | AE25 | AE26 | AE27 | AE28 | |||||
・タンクの細部構造 | ・・ドレーンたまり部 | ・・バッフル板等 | ・・・タンクからの吸込口 | ・・・タンクへの吐出口 | ・・掃除穴、点検口又はふたの取付、シール等 | ・・吸排気手段 | ・・・キャップに設けたもの | |||||
AE31 | AE32 | AE33 | AE34 | AE35 | AE36 | AE37 | ||||||
・ストレーナ(フィルタ) | ・・着脱自在 | ・・・取手を有するもの | ・・・目詰り対策(バイパス等) | ・・設置場所 | ・・・タンクからの吸込口 | ・・・タンクへの吐出口 | ||||||
AE41 | AE42 | AE44 | AE45 | AE50 | ||||||||
・制御弁 | ・・リリーフ弁 | ・断熱材 | ・熱交換器(フィン含む) | ・その他に特徴のあるもの* | ||||||||
AF | AF00 制御、検知又は表示 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF06 | AF07 | AF08 | |||
・制御 | ・・回路に関するもの | ・・アキュムレータを有するもの | ・・圧力の制御 | ・・・アンロード | ・・・ポンプの制御 | ・・流量の制御 | ・・水位、油面等の制御 | |||||
AF11 | AF12 | AF13 | AF14 | AF15 | AF16 | AF18 | ||||||
・検知 | ・・分離部材の位置検知 | ・・油(水)面検知(オイルゲージ等含む) | ・・圧力検知 | ・・温度検知 | ・・漏洩検知 | ・表示(警報含む) | ||||||
AF21 | AF22 | AF23 | ||||||||||
・検知、表示手段の設置個所 | ・・アキュムレータ | ・・タンク | ||||||||||
F15B3/00-3/00@Z | BA | BA00 形式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | ||||
・単動形 | ・複動形 | ・増圧器 | ・・圧力多段階(選択的に) | ・・増圧非増圧切換 | ・流体圧転換器 | |||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・作動流体、駆動方法等 | ・・空気 | ・・空油 | ・・油 | ・・人力(手、足) | ・分離部材* | ・・分離部材のないもの | ・・ピストン(ラム含む) | ・・ベーン | ||||
BB | BB00 構造 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | |||
・分離部材の構造に特徴のあるもの | ・・増圧室を内蔵 | ・・制御弁を内蔵 | ・ハウジングに特徴のあるもの | ・シール手段に特徴のあるもの | ・複数の増圧室(複数のピストン)をもつもの | ・油貯蔵部をもつもの | ・その他の構造に特徴のあるもの* | |||||
BC | BC00 制御 |
BC01 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | ||||||
・連続駆動装置をもつもの | ・2次圧の制御 | ・・可変制御 | ・・アンロード | ・・増圧特性に関するもの | ||||||||
BC11 | BC12 | BC14 | BC15 | BC17 | BC20 | |||||||
・制御弁を有するもの | ・・逆止弁 | ・復帰手段 | ・・ばね | ・表示 | ・その他* | |||||||
F15B5/00-5/00@Z | CA | CA00 目的又は効果 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 |
・異物対策 | ・安全対策 | ・温度補償 | ・応答性向上 | ・高ゲイン対策(高感度対策) | ・ドリフト防止 | ・省エネ | ・ハンチング防止 | ・コンパクト化 | ・その他* | |||
CB | CB00 形式 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | |||||||
・電空変換器 | ・リレー弁 | ・・ノンブリード形 | ・・ブリード形 | |||||||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | ||||
・入力信号 | ・・力又は変位 | ・・流体圧 | ・・・負圧 | ・・電気信号 | ・出力 | ・・流体圧 | ・・・負圧 | ・・電気信号 | ||||
CC | CC00 構造 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・構成要素 | ・・ノズル | ・・・ノズルフラッパ | ・・・複数のノズルを有するもの | ・・ベローズ | ・・ダイヤフラム | ・・電歪素子、圧電素子等 | ・・ストレインゲージ | ・・電動機 | ・・パルスモータ(ステップモータ) | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | ||||||
・・ムービングコイル | ・・ソレノイド | ・・磁石 | ・・磁性流体 | ・・ばね | ・・同種の構成要素を複数有するもの | ・・電磁弁 | ||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC26 | CC27 | CC29 | ||||||
・変位部材の構造に特徴のあるもの | ・・支持部に特徴のあるもの | ・・レバー(天秤竿等)を有するもの | ・・形状記憶合金 | ・絞りの形状構造 | ・・可変絞り | ・複数の変換部の組合せ | ||||||
CD | CD00 制御 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | ||
・入力信号 | ・・パルス | ・・パルス幅変調(PWM) | ・・電圧信号 | ・・ディジタル信号 | ・フィードバック制御 | ・・力平衡方式 | ・・変位平衡方式 | ・・電気的比較器(差動インダクタンス回路等) | ||||
CD11 | CD12 | CD20 | ||||||||||
・ゲイン(利得)可変 | ・零点調整 | ・その他* | ||||||||||
F15B7/00-7/10@Z | DA | DA00 形式 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | ||||
・入力部 | ・・ピストン | ・・ダイヤフラム | ・・ベローズ | ・・チューブ(ゴム袋) | ・・回転又は揺動 | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | |||||||
・出力部 | ・・ピストン | ・・ダイヤフラム | ・・ベローズ | ・・回転又は揺動 | ・入出力部材が同一ユニット内 | |||||||
DB | DB00 構造 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | ||
・出力が変位のもの | ・出力部材のガイドに特徴のあるもの | ・流体連通路に特徴のあるもの | ・流体供給、排出装置に関するもの | ・シール手段に特徴のあるもの | ・ストローク可変 | ・アキュムレータを有するもの | ・往復駆動するもの | ・連続的に作動するもの | ||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB20 | ||||
・入力部材駆動手段 | ・・電気、磁気的手段 | ・・・電動機(全てのモータ含む) | ・・・電歪素子、圧電素子等 | ・・機械的手段 | ・・・クランク | ・・・ねじ | ・・人力(手、足) | ・その他* | ||||
DC | DC00 制御 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・制御弁 | ・・逆止弁 | ・負圧を利用するもの | ・表示に特徴のあるもの | ・漏油補償 | ・温度補償 | ・速度(往復振動数含む)制御 | ・圧力調整 | ・復帰手段に特徴のあるもの | ・その他* |