テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3H082 | 流体圧回路(2) | 流体制御 |
F15B20/00 -21/12 |
F15B20/00-21/12 | AA | AA00 目的又は効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | ||
・異常(非常)事態と対策 | ・・作動流体の圧力低下対策 | ・・作動装置の暴走対策 | ・粘性補償 | ・・冷却 | ・・加熱 | ・・・ウォーミングアップ | ・・定温制御 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
・異物対策 | ・・ゴミ対策 | ・・空気(ガス)抜き | ・作動油劣化対策 | ・遅延 | ・振動(パルス)発生 | ・信頼性(耐久性)向上 | ・加工又は組立性向上 | ・操作又は作業性向上 | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA30 | |||||||
・保守,点検性向上 | ・応答性向上 | ・精度向上 | ・振動,騒音又は衝撃低減 | ・小形,軽量又は簡単化 | ・その他* | |||||||
BB | BB00 基本となる流体圧回路 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・力制御回路 | ・・調圧回路(リリーフ弁) | ・・減圧回路 | ・・釣合回路 | ・・増圧回路 | ・・蓄圧回路 | ・速度制御回路 | ・・差動回路 | ・・定速保持回路 | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB17 | ||||||||
・位置制御回路 | ・・ロッキング回路 | ・方向制御回路 | ・・自動往復回路 | ・弁パイロット操作回路 | ||||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB29 | BB30 | ||||
・特に複数のアクチュエータのための回路 | ・・合流回路 | ・・分流回路 | ・・シーケンス回路 | ・・同期回路 | ・可変ポンプを用いた回路 | ・・閉回路 | ・フィードバック手段を有するもの | ・その他* | ||||
CC | CC00 駆動手段 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | ||||
・流体 | ・・油 | ・・空気(ガス) | ・・・負圧 | ・・特殊流体* | ・・・耐火性作動油 | ・・・磁性流体 | ||||||
CC11 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC20 | |||||
・火薬 | ・復帰又はバックアップ手段 | ・・電気又は磁気的手段 | ・・手動 | ・・機械的手段(ばね等) | ・・流体(本体とは別のもの) | ・・外部負荷 | ・その他* | |||||
DA | DA00 安全又は非常装置 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・異常(非常)事態* | ・・危険領域 | ・・・高温 | ・・・過負荷(高圧) | ・・故障* | ・・・管路破損 | ・・・電気等制御回路故障 | ・・・ゴミつまり* | ・・・シール劣化* | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・・誤動作 | ・・・上記以外の原因による漏れ* | ・・停電 | ・・誤操作 | ・検知手段* | ・・温度検知* | ・・圧力検知* | ・・位置検知* | ・・流量検知* | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | |||||||||
・制御態様* | ・・アクチュエータの作動維持 | ・・アクチュエータの停止 | ・・安全位置への回避又は中立位置復帰 | |||||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | |||
・制御手段* | ・・予備回路(冗長系)の設置 | ・・・予備動力源 | ・・・・動力源駆動手段に特徴 | ・・・主回路並置 | ・・・制御回路並置 | ・・回路遮断 | ・・回路短絡 | ・・ポンプ停止 | ・・圧力解放 | |||
DA41 | DA42 | DA43 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | |||||
・・警報又は表示 | ・・基準値との比較及び演算手段 | ・・計時手段,タイマー回路 | ・安全対策の対象 | ・・流体回路 | ・・アキュムレータ | ・・制御弁 | ・・・サーボ弁 | |||||
DB | DB00 流体特性に関する特殊手段 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・特殊手段* | ・・温度補償制御手段 | ・・加熱又は冷却手段* | ・・・ヒータ | ・・・抵抗手段 | ・・・・絞り | ・・・・制御弁 | ・・・冷却器 | ・・・・ファン | ・・・ヒートパイプ | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB16 | DB18 | DB20 | ||||||
・・異物対策,手段* | ・・・ストレーナ | ・・・・ストレーナが複数 | ・・・・・ストレーナ並置 | ・・・・ストレーナ交換可能 | ・・・フラッシング | ・・作動油交換 | ||||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB26 | DB28 | |||||||
・・バイパス回路を有するもの* | ・・・絞りを設置 | ・・・リリーフ弁を設置 | ・・・逆止弁を設置 | ・・検出手段を有するもの* | ・・警報又は表示 | |||||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | DB37 | DB38 | |||||
・対象及び設置箇所* | ・・作動油タンク | ・・アクチュエータ | ・・パイロット回路 | ・・主流路* | ・・・ポンプの吸入側 | ・・・ポンプの吐出側 | ・・・戻り流路 | |||||
DC | DC00 遅延のための手段 |
DC01 | DC02 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC10 | |||
・絞りを有するもの | ・・可変絞り | ・アキュムレータを有するもの | ・流体素子を有するもの | ・ノズル,フラッパを有するもの | ・逆止弁を有するもの | ・電気,磁気的制御手段を有するもの | ・その他* | |||||
DD | DD00 振動(パルス)発生 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | ||||
・振動(パルス)発生手段* | ・・ノズル,フラッパによるもの | ・・制御弁によるもの | ・・・制御弁が回転形 | ・・流体素子によるもの | ・・絞りによるもの | ・・ポンプによるもの | ||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | ||||||||
・制御手段* | ・・電気,磁気的制御手段を有するもの | ・・流体制御手段を有するもの | ・・・絞りを有するもの | ・・・アキュムレータを有するもの | ||||||||
DE | DE00 その他の一般的特徴 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・記憶,演算手段(プログラム) | ・・機械的手段 | ・・流体的手段 | ・・電気又は磁気的手段 | ・・・コンピュータ | ・配管構造に特徴 | ・・継手を有するもの | ・漏油対策(回収) | ・防錆(腐触)対策 | ・その他* | |||
EE | EE00 用途 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・土木,建設機械 | ・・パワーショベル | ・鍛圧機械(プレス等) | ・ダイカストマシン | ・射出成形機 | ・マニピュレータ | ・荷役機械 | ・・クレーン | ・・フォークリフト | ・・エレベータ | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE20 | |||||
・航空機 | ・車輌 | ・・クラッチ | ・・ブレーキ | ・・パワーステアリング | ・船舶 | ・農業機械 | ・その他* |