Fタームリスト

3H025,3H026,3H027,3H028,3H037統合(H6)
3H025 管の付属装置 熱機器       
F16L51/00 -55/48
F16L53/30-F16L53/38 AA AA00
加熱手段
AA01 AA02 AA03 AA05
・管に直接電流を流す ・・交流電流 ・・・三相交流 ・誘導加熱
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA18
・加熱体による加熱 ・・蒸気・液体 ・・電気発熱体 ・・・面状発熱体 ・・・管状発熱体 ・・ヒートパイプ ・その他
F16L53/00@C AB AB00
加熱手段,熱絶縁体の管への取付け
AB01 AB02 AB03 AB05
・管の外周 ・管壁内 ・管の内部 ・熱絶縁体の取付け
F16L55/00@G-55/00@P BA BA00
流れに影響を与える手段
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA10
・流れ抵抗手段 ・・狭い通孔 ・・・オリフィス ・・・・多数のオリフィスを有する ・・・・多段オリフィス ・・溝 ・・・らせん状の溝 ・・小径の管
BA12 BA14 BA16 BA18 BA19
・・球体 ・・多孔質物質 ・・線状部材 ・・抵抗が可変 ・・・流れ方向によって抵抗が変化
BA21 BA22 BA23 BA25
・弁手段 ・・逆止弁 ・・安全弁 ・その他
BB BB00
管への取付け
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07
・剛性管への取付け ・・管内への取付け ・・・ねじ込みにより取付け ・・・かしめにより取付け ・・管端間への取付け ・可とう管への取付け
F16L55/02-55/055 CA CA00
目的・効果
CA01 CA02 CA03 CA04
・騒音減少 ・脈動減衰 ・衝撃圧吸収 ・その他
CB CB00
手段
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05
・吸音物質 ・・管内に設置(図面) ・・・フィルタ型で設置(図面) ・・・管内壁に設置(図面) ・・管周囲に設置(図面)
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18
・流れに影響を与える手段 ・・流れ抵抗手段 ・・・オリフィス(図面) ・・・・多数のオリフィスを有する(図面) ・・・・多段オリフィスを有する(図面) ・・・らせん溝 ・・・多孔質物質 ・・スパイラル管
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26
・容積変化手段 ・・可とう管を用いる ・・ガス(気体)クッションを用いる ・・・弾性仕切手段を有する ・・・・ガスを弾性中空体内に封入 ・・バネクッションを用いる
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB39
・膨張部を有する(図面) ・・膨張部内に管を挿入(図面) ・バイパス管を設けた(図面) ・ブランチ部を設けた(図面) ・管内に連通する室を設けた(図面) ・遮音部材を設けたもの
CB41
・その他
F16L55/10-55/136 DA DA00
閉塞個所
DA01 DA02 DA03
・管端 ・管内 ・その他
DB DB00
閉塞手段
DB01 DB02 DB03
・閉塞器具を用いないもの ・・管自体を変形させる ・・管内の流体を凍結させる
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB17 DB18 DB19
・閉塞器具を用いるもの ・・管内、管端内に挿入するもの ・・・弾性部材で形成されているもの ・・・・弾性部材を拡張 ・・・・・左右から押圧して拡張 ・・・・・内部に部材を挿入して拡張 ・・・・・気体、液体を用いて拡張 ・・・・・・バッグを用いるもの ・・・・・・バッグがドーナツ状のもの
DB22 DB23 DB25
・・管端をおおうもの ・・・弾性部材で形成されている ・・管端に当接するもの
DC DC00
閉塞器具と取付部との関係
DC01 DC02
・閉塞器具と取付部が一体 ・閉塞器具と取付部が別体
DD DD00
取付手段
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05
・閉塞器具を取外しできるもの ・・回転により取付けるもの ・・・ねじ結合 ・・ボルト・ナットを用いて取付け ・・弾性変形により取付け
DD11 DD12 DD13
・閉塞器具を取外しできないもの ・・永久変形により取付け ・・溶接により取付け
F16L55/16-55/179 EA EA00
漏洩発生部
EA01 EA02 EA03
・剛性管 ・可とう管(ホース) ・管継手部
EB EB00
漏洩部封止手段
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07
・シート ・・弾性ート ・・金属製シート ・リング(スリーブ) ・・弾性リング ・・分割リング ・帯状部材(テープ、バンド)
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15
・鋲、リベット等の閉塞体による ・金属の溶着 ・樹脂、シール材を充填、塗布 ・新管取付け ・管周辺の固化
EB21 EB22 EB23 EB25
・管内面ライニング ・・ゴムライニング ・・樹脂ライニング ・その他
EC EC00
封止手段の管への取付、保護手段
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06
・接着のよる ・溶接による ・永久変形による ・・熱収縮、熱膨張による ・ボルト・ナットによる ・その他
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC17
・保持手段による ・・帯状部材 ・・・バンド ・・・・金属製バンド ・・リング ・・・分割リング ・・樹脂
ED ED00
封止手段の管への取付位置
ED01 ED02 ED03
・管外面 ・管内面 ・その他
EE EE00
装置
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05
・管内監視装置を有する ・管内閉塞装置を有する ・・閉塞装置がバッグである ・封止部材供給装置を有する ・その他
TOP