Fタームリスト

3H023 管・ケーブルの支持具 熱機器       
F16L3/00 -3/26
F16L3/00-3/26 AA AA00
配管の形態
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・縦配管(図面) ・凹凸、保持部を持つ管(図面) ・ホース ・ケーブル(束) ・その他
AB AB00
支持対象
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07
・自動車 ・電気部品(自動車用を除く) ・原子炉 ・建屋 ・・空調用 ・・雨樋用 ・その他
AC AC00
支持体全体の特徴
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・支持棒、支持板、支持梁の使用 ・・棒、板状のもの ・・・長尺ボルト(図面) ・・・・吊持用(図面) ・・・鋼材(図面) ・・・・板面が管軸に垂直(図面) ・・枠状のもの ・・・枠の内側に支持(図面) ・・・・吊持用(図面) ・・・枠の外側に支持(図面)
AC11 AC13 AC14
・・・枠の寸法が可変(図面) ・特に締付しないもの(図面) ・・管枕状のもの(図面)
AC21 AC22 AC23
・拘束部材を直接支持対象に取付 ・・支持対象が拘束部材の一部(図面) ・・・支持対象に保持用凹凸(図面)
AC31 AC32 AC33 AC34 AC35
・複数管の支持 ・・管同志の連結(図面) ・・拘束体が複数独立(図面) ・・・連結体あり(図面) ・・拘束体に複数の拘束部(図面)
AC41 AC42 AC43 AC44 AC45 AC46
・制振手段の使用 ・・緩衝体 ・・・ゴム製 ・・・プラスチック製 ・・スプリング ・・スプリング以外の制振器
AC51 AC52 AC53
・断熱部材の使用 ・・ウレタン系 ・・無機系
AC61 AC62 AC63 AC64
・管の移動の許容 ・・ローラー ・・低摩擦摺動体(例:テフロン(登録商標)) ・・支持具又は梁が可動
AC71 AC73 AC75 AC77
・管路全体の支持(図面) ・ワイヤ類による吊持(図面) ・長手方向から挿入(図面) ・壁に垂直に保持(図面)
AD AD00
個々の配管、ワイヤ(束)を拘束する部材の特徴
AD01 AD02 AD03 AD04 AD06 AD08 AD10
・管の拘束の形態 ・・管をはめ込んで固定(図面) ・・・緩衝部材を切欠いた管拘束部(図面) ・・・保持体の使用(図面) ・・塑性変形する帯板(図面) ・・紐、バンド(図面) ・・くし歯状挿入部(図面)
AD11 AD13 AD15 AD16 AD18 AD19
・・仮止めを行うのもの ・・保持用舌片(図面) ・・保持用凹凸(図面) ・・・管にくい込む歯(図面) ・・ロック用爪(図面) ・・・多段のもの(図面)
AD21 AD22 AD24 AD26 AD27 AD29
・・ヒンジ(図面) ・・・脆弱部によるヒンジ作用(図面) ・・固定部材の取付で縮径(図面) ・・ボルトによる締付 ・・・固定部材を兼用(図面) ・・バネ力による締付(図面)
AD31 AD32 AD33 AD34 AD35 AD36 AD37 AD38 AD39 AD40
・・管と二個以上の部材で接触 ・・・一部材が支持梁(図面) ・・・一カ所のみを締付(図面) ・・・・万力状クランプ(図面) ・・・Uボルトによる締付(図面) ・・・・支持枕あり(図面) ・・・ブロック状の拘束部材(図面) ・・・・保持用凹部(図面) ・・・・左右方向の締付(図面) ・・・多数の径の管に対応できる接触部
AD41
・・・・三角形の凹部(図面)
AD51 AD52 AD53 AD54 AD55 AD56 AD57
・拘束体の材質 ・・木材 ・・ゴム ・・プラスチック ・・金属 ・・・線材のもの ・・・溶接されるもの
AE AE00
拘束体の梁、基板への取付
AE01 AE02 AE03 AE04 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・梁へ取付 ・・拘束体を直接取付(図面) ・・拘束体の梁を別の梁に取付(図面) ・・取付部が円孔(図面) ・基板への取付 ・・面に垂直に取付(図面) ・・・取付部を挿入(図面) ・・・・回動防止機能付き(図面) ・・・・穴が円孔以外(図面)
AE11 AE12 AE13
・・・基板の取付部材に取付(図面) ・・・接着剤の使用(図面) ・・面の側面から取付(図面)
TOP