Fタームリスト

リスト再作成旧3G084(H15)、1980年以降に発行された文献を解析対象としている
3G384 内燃機関の複合的制御 動力機械      
F02D43/00 -45/00,395
F02D43/00-45/00,395 AA AA00
機関の形式又は用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ガソリン機関,火花点火機関 ・・予混合圧縮着火,  予混合圧縮自己着火 ・ディーゼル機関 ・2サイクル機関 ・特殊サイクル(6サイクル,サイクル可変等) ・筒内直接噴射型 ・多気筒機関 ・複数バンクを有する機関(例 V型) ・リーンバーン機関 ・スワール,タンブル機関
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16
・リーンリッチ機関(パータペーション) ・特殊燃料機関,異種燃料機関 ・・ガス,LPG ・・アルコール ・・多種燃料
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・特殊用途 ・・発電用 ・・ポンプコンプレッサー用 ・・作業機用 ・・・農作業,土木,建設作業用 ・・舶用 ・二輪 ・ハイブリッド ・エコラン,自動停止,始動,アイドル停止 ・協動エンジン,ツインエンジン
BA BA00
制御対象又は関連する機関,部位
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・出力 ・・トルク ・・回転数 ・吸入空気(量) ・・絞り弁開度 ・・スロットルバイパス弁 ・・過給圧 ・・・ターボチャージャー ・空燃比 ・・吸気系2次空気
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・燃料供給 ・・気化器 ・・燃料噴射量 ・・・燃料カット,リカバー ・・燃料圧調整 ・・・コモンレール圧 ・・・フィードポンプ ・・燃料噴射時期 ・・噴射率(含パイロット噴射) ・・噴射方向
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・スワール ・圧縮比 ・点火 ・・点火時期 ・・グロープラグ ・吸,排気バルブ(タイミング,リフト等) ・EGR ・気筒数 ・燃焼温度 ・・低温燃焼
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・排気ガス処理装置 ・・排気系2次空気 ・・NOx吸蔵還元触媒,NOx吸着装置 ・・DPF(パティキュレートフィルタ) ・排気系圧力 ・排気制御弁(排気絞り弁等) ・空気,燃料の加熱,冷却,霧化装置 ・蒸発燃料処理 ・始動装置 ・・始動補助装置(グロープラグはBA25)
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA47
・機関冷却装置 ・機関潤滑装置 ・変速機,変速位置 ・機関補助装置(カム,チェーンなど) ・マニホルド容量,管長 ・表示,警報装置(モニタ等)
BA51 BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA58
・補機 ・・発電機 ・・コンプレッサ,ポンプ ・・・エアコン ・・リターダ ・・・回生ブレーキ ・センサーの加熱,供給電流等
CA CA00
機関の運転状態
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08
・始動時 ・・再始動時 ・暖機時(ファーストアイドル) ・負荷の領域 ・・アイドリング(無負荷) ・・低負荷領域 ・・高負荷領域 ・・補機負荷駆動(ON,OFF時)
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・過渡時,移行時 ・・加速時 ・・減速時 ・定常時 ・レーシング時(空ぶかし) ・回転数領域 ・・低回転領域 ・・高回転領域 ・・過回転時 ・逆転時
CA21 CA22 CA23 CA25 CA27 CA28 CA29
・燃料カット時 ・・復帰時 ・機関停止(エンスト)時 ・機関の異常,故障時(車両異常はCB09) ・燃焼状態の切換え時 ・・均質燃焼への切換え時 ・・成層燃焼への切換え時
CB CB00
車両の運転状態(制御時期)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB09
・発進時 ・定速走行時,追従走行時 ・高地走行時 ・後退時(バック走行時) ・制動時,減速時,回生制動時 ・変速時,クラッチ断続時 ・車両の停止操作時,駐車,待機時 ・車両の異常,故障時(機関異常はCA25)
DA DA00
目的
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・出力向上 ・燃費改善 ・操作性の向上 ・制御精度の向上 ・・応答性の改善 ・・・演算スピードの向上 ・・・予測制御 ・・・オーバーシュート,アンダーシュート防止 ・・燃料,空気等流体の輸送遅れ ・・ハンチング防止
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・電源電圧,電流変動(低下)対策 ・・センサ精度向上,センサ取付位置 ・始動性の向上 ・排気ガス特性の向上(黒煙,NOx,CO等対策) ・出力変動,急変防止 ・空燃比変動急変防止 ・オーバーリッチ,オーバーリーン防止,対策 ・小型,軽量化,コンパクト化,コスト低減 ・・メモリ節約 ・・センサ省略
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29
・メンテナンス性の向上 ・走行性能の向上 ・・エンジンブレーキの向上 ・・スリップ防止(トラクション制御) ・・変速ショックの軽減 ・耐久性の向上 ・誤判定,誤動作防止 ・・耐ノイズ性の向上 ・製造時の初期調整,製品ばらつき,誤差補償
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA38 DA39
・仕様 ・・複数種別の機関,車両に対応 ・運転状態の判定,判別に特徴 ・・運転モードの判定,判別(燃費モード等) ・経年変化の補償 ・気筒間のバラツキ補償 ・検出パラメータの推定 ・センサの兼用
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA47 DA48 DA49 DA50
・バックアップ,フェールセーフ,故障時走行 ・自己診断 ・・劣化判定 ・安全装置 ・・誤操作の検出,対処 ・・センサ異常の検出,対処 ・・制御部異常の検出,対処 ・・アクチュエータ異常の検出,対処 ・・エンストの検出,防止 ・・過回転,過負荷の検出,防止
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58
・・暴走の検出,防止 ・・オーバーヒートの検出,防止(触媒過熱防止) ・・車速制限(含む自動走行,定車速制御) ・・失火防止 ・・ノッキング防止 ・・騒音,振動の検出,防止 ・・逆転の検出,防止 ・・不正改造の検出,防止(観点EE参照)
DA61 DA62 DA63 DA64 DA65
・試験,検査(特性,機能等) ・シミュレーション,解析,モデル化 ・設計,開発支援(CAD等) ・遠隔制御,遠隔操作 ・盗難の検出,防止
EA EA00
演算処理A(制御方式)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・帰還制御 ・・制御目標値の変更 ・・制御定数の変更 ・・・積分定数 ・・・比例,微分定数 ・・停止,開始するもの ・学習制御 ・・学習条件の設定 ・・・学習条件の変更 ・・学習の禁止
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・・学習値の設定,変更 ・・・学習値の制限 ・・更新速度の変更 ・・学習値の推定(他領域学習値の更新) ・・学習回数を考慮するもの ・・学習値のリセット ・・複数の学習項 ・・学習領域の設定,変更 ・・・複数の学習領域 ・・複数の学習対象
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA28 EA29 EA30
・・過渡学習値 ・・学習領域間移行時の制御 ・・・学習領域⇔非学習領域移行時の制御 ・・学習値による異常判定 ・複数のコンピュータによる(統合)制御 ・オブザーバ,観測器,モデル化 ・ニューラルネットワーク ・ファジー制御,メンバシップ関数 ・デューティ制御 ・フィードフォワード制御,見込み制御
EB EB00
演算処理B(制御パターン)
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・増量 ・減量 ・進角 ・遅角 ・リッチ化 ・ストイキ(理論空燃比)化 ・リーン化 ・制御の切換,選択 ・・順序,順番,手順の設定,変更 ・中止,禁止
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18 EB19 EB20
・解除 ・遅延 ・・遅延時間の設定,変更 ・初期値設定,リセット ・固定,一定,ホールド(保持) ・・ピークホールド ・最大値,上限値 ・最小値,下限値 ・不感帯の形成 ・ヒステリシスの形成
EC EC00
演算処理C(処理方式)
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・ノイズ消去(フィルタ) ・A/D,D/A変換 ・・変換タイミングの設定,変更 ・センサの選択,センサ出力切換え ・データサンプリング ・・サンプリングタイミングの設定 ・・・サンプリング周期の変更 ・較正,校正(線型化,正規化) ・・0点調整 ・出力特性(ゲイン)の変更
EC11 EC12
・統計処理(分散,標準偏差等) ・周波数分析
ED ED00
演算処理D(処理パターン)
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08
・平均,なまし処理(加重平均等) ・・なまし量の変更 ・比例 ・積分,積算,総量 ・微分,変化率,変化量 ・四則演算(加減乗除) ・基準値,閾値設定(比較) ・回数,頻度(カウント)
ED11 ED12 ED13 ED14
・時間,時間設定(タイマ,カウンタ) ・・センサ出力,出力間隔の計時 ・・制御時間の設定 ・・・回転数に応じたもの
EE EE00
演算回路,CPU(プログラム構成、処理)に特徴
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09
・CPU関係,入出力インターフェース関係 ・・プログラムの応用,適用上の機能に特徴 ・・・同期処理,イベント系列の処理,時分割 ・・・・クランク角(回転数)同期 ・・・・時間同期 ・・・・優先順位 ・・・演算速度向上,演算速度可変(速度選択) ・・・複雑なデータ処理 ・・・(多種)仕様対応(目的はDA31)
EE11 EE12 EE13 EE14 EE16 EE17 EE18 EE19
・・安全装置 ・・・コンピュータプログラム処理の診断 ・・・・データの真偽判定(ウオッチドッグ等) ・・・故障時対策(バックアップ) ・・外部(車外)からの通信 ・・通信形式 ・・・I/O,CPU,RAM間の通信形式 ・・・複数のコンピュータ間の通信形式
EE21 EE22 EE23 EE25 EE26 EE27 EE28
・・I/O ・・・インテリジェントI/O ・・・I/Oポート数,利用 ・・データの転送,読出,書込,退避,復帰 ・・・データアドレス,レジスタの取扱に特徴 ・・・データの効果的(ノイズ,容量)な転送 ・・・電源の状態(オンオフ,電圧低下時)
EE31 EE32 EE33 EE35 EE36 EE37 EE38 EE39 EE40
・・データマップを用いるもの ・・・複数のマップ ・・・・データマップの切換 ・・記憶装置(メモリの形式)に特徴 ・・・書き換え可能な不揮発性メモリ ・・メモリーチェック ・・補間 ・・複数CPUの選択 ・その他の演算回路,構成要素に特徴
EF EF00
演算処理F(出力)
EF01 EF02 EF03 EF04
・パルス変調 ・・デューティ電磁弁用 ・・ステップモーター用 ・リニア電磁弁駆動出力
EG EG00
主たる制御手段(駆動手段)
EG01 EG02 EG03 EG04 EG05 EG06 EG07 EG08 EG09 EG10
・ソレノイド ・・リニアソレノイド ・モータ ・・ステップモータ,パルスモータ ・圧電素子(電歪式) ・流体圧 ・・気体圧(例 負圧,大気圧) ・・油圧 ・手動調整 ・駆動回路の構成(保持電流の制御)
FA FA00
入力パラメータ,センサ
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・吸入空気量 ・・熱線式 ・・カルマン渦式 ・絞り弁開度 ・・絞り弁開度変化率,変化量 ・アクセル操作,アクセル開度 ・・アクセル変化率,変化量 ・吸気系負圧 ・・ブースター用負圧(ブレーキ用負圧等) ・モータリング圧力
FA11 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・過給圧 ・燃料供給状態 ・・燃料供給量 ・・燃料圧力(噴射圧,コモンレール圧) ・・燃料供給時期 ・・燃料残量 ・・燃料消費量 ・・燃料タンク内圧 ・・燃料温度
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・燃料成分,種類 ・・・アルコール ・・・オクタン価 ・・パージ量 ・・付着量,壁流量,蒸発量(推定) ・負荷状態(Q/N) ・燃焼状態 ・・機関温度(冷却水温,潤滑油温) ・・気筒内圧力(燃焼圧) ・・燃焼温度
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA38 FA39 FA40
・・燃焼光 ・・失火 ・・ノッキング ・・着火時期 ・・完爆 ・イオン ・空燃比 ・排気成分 ・・NOx濃度 ・・O2センサ
FA41 FA42 FA43 FA44 FA45 FA46 FA47 FA48 FA49
・・・複数のO2センサを有するもの ・・・・触媒の上流,下流 ・・複数種類の排気センサ ・触媒機能状態(吸着量の飽和状態等) ・排気温度 ・・触媒温度(含む吸着装置) ・排気流量(流速),排気圧 ・EGR量,圧力 ・吸,排気バルブ(タイミング、リフト等)
FA51 FA52 FA53 FA54 FA55 FA56 FA57 FA58 FA59 FA60
・点火信号 ・・点火時期 ・出力 ・・出力トルク ・・・トルク変動,変化率,変化量 ・・回転数 ・・・回転数変動,変化率,変化量 ・クランク角 ・・基準クランク角 ・不等ピッチ,欠歯信号(凸信号含む)
FA61 FA62 FA63 FA64 FA65 FA66 FA67 FA68 FA69 FA70
・カム角 ・気筒判別 ・・特定気筒の特定位置検出(ピストン位置等) ・始動,停止信号,操作 ・冷却水,潤滑油のレベル,不足 ・電源電圧(バッテリ充電度合い) ・フリクション ・振動センサ(例 機械振動) ・仕様,車種等 ・車両特性(車重,積載総重量,重心等)
FA71 FA72 FA73 FA74 FA75 FA76 FA77 FA78 FA79 FA80
・ブレーキ (リターダ) ・クラッチ ・変速機 ・操舵 ・道路状態,走行状態,車間距離 ・・走行距離 ・・機関の稼動時間 ・・車両位置、地図DB ・車速 ・車両加速度
FA81 FA82 FA84 FA85 FA86 FA87
・補機負荷 ・個人情報(暗証番号,IDカード) ・外気状態 ・・大気圧 ・・大気温(吸気温) ・・湿度
TOP