テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
F02D41/00-41/40 | HA | HA00 機関型式 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 |
・ガソリン機関(4サイクル火花点火機関) | ・ディーゼル機関 | ・2サイクル機関 | ・筒内直接噴射型 | ・副燃焼室型 | ・多気筒機関 | ・・気筒数制御機関 | ・・複数バンクを有する機関(ex.V型機関) | ・1気筒に複数の吸気バルブを有する機関 | ・1気筒に複数吸気路を有する機関(スロットルバイパス路,二次空気供給路を除く) | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | ||||
・過給機付機関(ex.ターボチャージャ) | ・慣性過給機関 | ・排ガス再循環装置(EGR)付機関 | ・蒸発燃料処理装置付機関 | ・希薄燃焼(リーンバーン)機関 | ・・成層燃焼機関 | ・渦流(スワール)燃焼機関 | ・リーンリッチ機関 | ・吸排気バルブタイミング可変機関 | ||||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA26 | HA27 | HA28 | ||||||
・特殊燃料機関 | ・・ガス、LPG | ・・アルコール | ・多種燃料機関 | ・特殊用途(乗用車以外)機関 | ・・発電機用 | ・・作業機械用(ex.土木、農業用) | ||||||
JA | JA00 目的(一般) |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・出力向上 | ・燃費向上 | ・運転性、応答性向上 | ・・出力変動、トルクショック、回転変動防止 | ・・・気筒間変動防止 | ・ハンチング防止 | ・オーバーシュート、アンダーシュート防止 | ・誤判定、誤作動防止 | ・・ノイズ対策 | ・電圧変動(低下)対策 | |||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | |||
・制御系の作動特性、遅れによる変動防止 | ・・吸排気、燃料の輸送遅れ | ・・センサ特性、検知遅れ | ・・アクチュエータ作動特性、作動遅れ | ・経年変化(劣化)対策 | ・・センサ劣化 | ・製造、部品取付誤差対策 | ・演算の迅速化、簡略化 | ・メモリ節約、小型化 | ・センサ精度向上、センサ省略、センサ取付位 | |||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA29 | JA30 | |||
・異常燃焼防止、排気浄化 | ・・ノッキング防止 | ・・失火防止 | ・・黒煙対策 | ・・NOX対策 | ・・CO、HC対策 | ・・CO2対策 | ・オーバーリッチ防止 | ・オーバーリーン防止 | ・ベーパー発生防止 | |||
JA31 | JA32 | JA33 | JA34 | JA35 | JA36 | JA37 | JA38 | |||||
・ストール防止 | ・過熱防止 | ・・触媒の過熱、劣化防止 | ・過回転防止 | ・車速制限 | ・逆転防止 | ・騒音、振動防止 | ・スリップ防止(トラクション制御) | |||||
JB | JB00 目的(故障時対策) |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB07 | JB08 | JB09 | JB10 | ||
・センサ故障 | ・アクチュエータ(駆動系)故障 | ・演算処理回路故障 | ・・マイコン、CPU故障 | ・メモリ異常対策 | ・バックアップ | ・故障時走行 | ・自己診断(ダイアグノーシス) | ・故障表示、警報 | ||||
KA | KA00 制御時期(エンジン状態) |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・始動時 | ・・極低温始動時(寒冷時) | ・・高温始動時 | ・・再始動時(KA03優先) | ・暖機時(ファーストアイドル) | ・負荷の領域 | ・・アイドリング(無負荷) | ・・低負荷領域 | ・・高負荷領域 | ・・車両以外の負荷駆動(ON、OFF)時 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||
・過渡時、移行時 | ・・加速時 | ・・・急加速時 | ・・・アイドル→加速 | ・・・減速→加速 | ・・減速時 | ・・・急減速時 | ・・・減速→アイドル | ・・・加速→減速 | ・・加減速の繰り返し | |||
KA21 | KA22 | KA23 | KA24 | KA25 | KA26 | KA27 | KA28 | |||||
・定常時 | ・レーシング時(空ぶかし) | ・回転数領域 | ・・低回転領域 | ・・高回転領域 | ・燃料カット時 | ・・復帰時 | ・停止(エンスト)、停車時 | |||||
KB | KB00 制御時期(車両の走行状態) |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | KB07 | KB08 | KB09 | KB10 | |
・発進時 | ・定速走行時 | ・高速走行時 | ・低速走行時 | ・高地走行時 | ・旋回、操舵時(カーブ走行時) | ・登坂、降坂時 | ・後退時(バック走行時) | ・悪路走行時 | ・変速時 | |||
LA | LA00 主たる制御手段(空気、混合気) |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | ||
・絞り弁(スロットル弁) | ・・複数の絞り弁 | ・・アクセルと機械的に連動していないもの | ・スロットルバイパス弁 | ・スワール制御弁 | ・吸気切り換え弁(慣性過給) | ・吸気バルブ(タイミング) | ・二次空気制御弁 | ・気化器のエアブリード制御弁 | ||||
LB | LB00 主たる制御手段(燃料) |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB07 | LB09 | |||
・低圧噴射弁 | ・・各気筒に噴射弁(ex.MPI) | ・・多気筒に1つの噴射弁(ex.SPI) | ・・筒内直接噴射弁 | ・・補助用噴射弁(ex.始動用) | ・燃圧調整装置 | ・燃料供給ポンプ(低圧) | ・気化器の燃料制御弁 | |||||
LB11 | LB12 | LB13 | LB14 | LB15 | LB16 | LB17 | LB18 | LB19 | ||||
・高圧噴射弁 | ・・ユニットインジェクター | ・燃料噴射ポンプ(高圧) | ・・コントロールラック、スリーブ(列型) | ・・スピルリング、コントロールスリーブ(分配 | ・・スピル電磁弁 | ・・ポンプ室への燃料供給調整弁 | ・・タイマー | ・・・タイマーピストン(分配型) | ||||
LC | LC00 主たる制御手段(駆動手段) |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC08 | LC09 | LC10 | |
・ソレノイド | ・・リニアソレノイド | ・モータ | ・・ステップモータ、パルスモータ | ・圧電素子(電歪式) | ・流体圧 | ・・気体圧(ex.負圧、大気圧) | ・・油圧 | ・手動調整 | ・駆動回路の構成 | |||
MA | MA00 制御量(燃料噴射) |
MA01 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | ||||||
・空燃比 | ・噴射モード | ・・全気筒一斉 | ・・グループ噴射 | ・・独立噴射 | ||||||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA18 | MA19 | MA20 | ||||
・燃料噴射量(噴射時間) | ・・吸入空気量を用いて算出 | ・・吸気圧を用いて算出 | ・・絞り弁開度を用いて算出 | ・・最大噴射量(ディーゼル) | ・・ガバナパターン | ・燃料噴射時期 | ・・行程を基準とするもの(ex.吸気行程) | ・・噴射終了時期 | ||||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA26 | MA27 | MA28 | MA29 | ||||
・非同期噴射 | ・・非同期噴射量 | ・補助、パイロット噴射 | ・燃料カット | ・・カットから復帰 | ・噴射頻度(ex.n回/2回転) | ・噴射率 | ・噴射圧 | ・噴射方向 | ||||
NA | NA00 演算処理(演算) |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | ||
・平均、なまし処理 | ・・加重平均 | ・比例 | ・積分 | ・微分 | ・四則演算(加減乗除) | ・論理演算(ex.AND、OR) | ・比較 | ・特殊な演算式を用いたもの | ||||
NB | NB00 演算処理(処理) |
NB01 | NB02 | NB03 | NB04 | NB05 | NB06 | NB07 | ||||
・センサ出力切り換え | ・出力の予測(センサ、演算結果) | ・サンプリングタイミング | ・校正(ex.O点調整、線形化) | ・・センサ出力の校正 | ・・アクチュエータへの出力の校正 | ・ノイズ除去(ex.フィルタ) | ||||||
NB11 | NB12 | NB13 | NB14 | NB15 | NB16 | NB17 | NB18 | NB20 | ||||
・演算の停止、開始、リセット | ・割込処理 | ・同期処理 | ・・クランク角(回転数)同期 | ・・時間同期 | ・並列処理 | ・時分割処理 | ・出力特性(ゲイン)の変更(ND05優先) | ・演算回路の構成 | ||||
NC | NC00 演算処理(メモリ、マップ) |
NC01 | NC02 | NC03 | NC04 | NC06 | NC07 | NC08 | NC09 | |||
・メモリ | ・マップ | ・・マップ密度 | ・・複数のマップ | ・補問 | ・書き換え、変換(ND21優先) | ・初期値設定、リセット(ND06、ND30 | ・消去 | |||||
ND | ND00 演算処理(制御方式) |
ND01 | ND02 | ND03 | ND04 | ND05 | ND06 | ND07 | ||||
・帰還制御 | ・・制御目標値の変更 | ・・・負荷に応じて変更 | ・・・機関温度に応じて変更 | ・・制御定数(ゲイン、利得)の変更 | ・・制御初期値の設定 | ・・複数の帰還制御系 | ||||||
ND12 | ND13 | ND14 | ND15 | ND16 | ND17 | ND18 | ||||||
・・帰還制御の開始 | ・・・排気センサの活性化判別 | ・・・O/L→F/B移行時の制御 | ・・帰還制御の停止 | ・・・F/B→O/L移行時の制御 | ・・帰還信号による異常判定 | ・・最適制御 | ||||||
ND21 | ND22 | ND23 | ND24 | ND25 | ND26 | ND27 | ND28 | ND29 | ND30 | |||
・学習制御 | ・・学習条件の設定 | ・・・学習条件の変更 | ・・学習の禁止 | ・・学習値の算定 | ・・・学習値の制限 | ・・更新速度の変更 | ・・学習値の推定(他領域更新) | ・・学習回数を考慮するもの | ・・学習値のリセット | |||
ND32 | ND33 | ND34 | ND35 | ND36 | ND37 | ND38 | ND39 | ND40 | ||||
・・複数の学習対象(ex.乗算項、加算項) | ・・複数の学習領域(ex.負荷領域別) | ・・過渡学習値 | ・・高度補償学習値 | ・・付着・蒸発燃料補償学習値 | ・・気筒別学習値 | ・・学習領域間移行時の制御 | ・・学習領域⇔非学習領域移行時の制御 | ・・学習値による異常判定 | ||||
ND41 | ND42 | ND43 | ND44 | ND45 | ||||||||
・デューティ制御 | ・フィードフォワード制御、見込み制御 | ・ファジー制御 | ・個人データに基づく制御 | ・モデル、状態方程式、オブザーバ利用制御 | ||||||||
NE | NE00 演算処理(制御パターン) |
NE01 | NE02 | NE03 | NE04 | NE06 | NE07 | NE08 | NE09 | |||
・増量 | ・・急増 | ・・漸増 | ・・増量率変更 | ・減量 | ・・急減 | ・・漸減 | ・・減量率変更 | |||||
NE11 | NE12 | NE13 | NE14 | NE15 | NE16 | NE17 | NE18 | NE19 | NE20 | |||
・進角 | ・遅角 | ・リッチ化 | ・ストイキ(理論空燃比)化 | ・リーン化 | ・固定、一定 | ・最大値、上限値 | ・・変更するもの | ・最小値、下限値 | ・・変更するもの | |||
NE21 | NE22 | NE23 | NE24 | NE25 | NE26 | NE27 | ||||||
・遅延(噴射時期の遅角はNE12) | ・・遅延時間の設定、変更 | ・制御時間の設定(タイマ、カウンタ) | ・・回転数に応じたもの | ・不感帯 | ・ヒステリシス | ・・ヒステリシス巾変更 | ||||||
PA | PA00 検知情報(吸気系) |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 | |
・吸入空気量 | ・・変化率(量) | ・・フラップ式 | ・・熱線式 | ・・渦流(カルマン渦)式 | ・吸気、外気状態(ex.吸気成分) | ・・吸気圧 | ・・・変化率(量) | ・・大気圧 | ・・吸気、外気温度 | |||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA16 | PA17 | PA18 | PA19 | ||||
・絞り弁開度 | ・・変化率(量) | ・・全開 | ・・全閉(アイドルスイッチ) | ・スロットルバイパス弁開度 | ・過給圧 | ・機関負荷 | ・・Q/N | ・・・変化率(量) | ||||
PB | PB00 検知情報(燃料系) |
PB01 | PB02 | PB03 | PB04 | PB05 | PB06 | PB07 | PB08 | PB09 | PB10 | |
・燃料温度 | ・燃料種類、成分(ブレンド率) | ・燃料噴射量 | ・・スリーブ、ラック位置 | ・噴射時期 | ・・弁のリフト | ・・タイマーピストン位置 | ・燃料圧(噴射圧) | ・パージ量 | ・付着量、壁流量、蒸発量(推定) | |||
PC | PC00 検知情報(燃焼状態) |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | PC08 | PC09 | PC10 | |
・燃焼圧、筒内圧 | ・・平均有効圧 | ・燃焼光(着火光) | ・燃焼速度 | ・燃焼温度 | ・振動(ex.燃焼振動) | ・エンジンラフネス | ・ノッキング | ・失火 | ・完爆 | |||
PD | PD00 検知情報(排気系) |
PD01 | PD02 | PD03 | PD04 | PD05 | PD06 | PD07 | PD08 | PD09 | ||
・排気成分 | ・・O2濃度(センサ) | ・・・出力急変型 | ・・・比例(リニア)型 | ・・・ヒーター内蔵型 | ・・・電流流し込み型 | ・・・変化率(量) | ・・・複数のO2センサ | ・・・・触媒の上流、下流 | ||||
PD11 | PD12 | PD13 | PD14 | PD15 | PD16 | |||||||
・排気系温度 | ・・触媒温度 | ・・O2センサ温度 | ・排気圧 | ・EGR量 | ・排気流速 | |||||||
PE | PE00 検知情報(エンジン系) |
PE01 | PE02 | PE03 | PE04 | PE05 | PE06 | PE07 | PE08 | PE09 | PE10 | |
・機関回転数 | ・・変化率(量) | ・クランク角 | ・・基準クランク角(TDC) | ・気筒判別 | ・トルク | ・・変化率(量) | ・機関温度(ex.冷却水、潤滑油) | ・点火信号 | ・バルブタイミング | |||
PF | PF00 検知情報(操作状態) |
PF01 | PF02 | PF03 | PF04 | PF05 | PF06 | PF07 | PF08 | PF09 | PF10 | |
・車速 | ・・変化率(量) | ・アクセル操作量 | ・・変化率(量) | ・ブレーキ | ・クラッチ | ・変速機(変速位置) | ・・自動変速機 | ・・手動変速機 | ・・ニュートラル | |||
PF11 | PF12 | PF13 | PF14 | PF15 | PF16 | |||||||
・機関により駆動される車両以外の負荷 | ・・発電機 | ・・エアコン | ・・パワーステアリング | ・操舵角、ハンドル操作量 | ・機関の始動、停止操作(ex.キースイッチ | |||||||
PG | PG00 検知情報(その他) |
PG01 | PG02 | |||||||||
・電源電圧 | ・駆動電流(ex.アクチュエータ) |