テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3G062,3G034分割統合(H9)
3G062 | 排気還流装置 | 動力機械 |
F02B47/08 -47/10;F02M26/00-26/74,331 |
F02M26/00-26/74,331 | AA | AA00 前提となる機関型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・ディーゼル機関 | ・2サイクル機関 | ・多気筒機関 | ・・気筒数制御機関 | ・過給機付機関 | ・リーンバーン機関 | ・・成層燃焼機関 | ・・渦流燃焼機関 | ・2バレル気化器付機関 | ・残留排気により内部EGRを行う機関 | |||
BA | BA00 EGR以外の制御対象 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | ||
・ブローバイガス還流量 | ・空燃比または空気過剰率 | ・・吸気系2次空気量 | ・・燃料供給量 | ・燃料供給時期(燃料噴射時期) | ・絞り弁開度または吸入空気量 | ・排気系2次空気量 | ・点火時期 | ・吸排気バルブの開閉タイミング | ||||
CA | CA00 運転状態 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・始動時 | ・暖機時 | ・アイドリング時 | ・加速時 | ・減速時 | ・負荷の領域 | ・・低負荷領域 | ・・高負荷領域 | ・変速時 | ・停止時または停止操作時 | |||
DA | DA00 EGR制御のパターン |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | ||
・増量 | ・減量または停止 | ・固定 | ・漸減または漸増 | ・急減または急増 | ・遅延 | ・ヒステリシス | ・不感帯 | ・飽和または制限 | ||||
EA | EA00 EGR弁駆動装置の特徴 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・機械的操作等との連動によるもの | ・・アクセル,絞り弁との連動によるもの | ・・・コントロールラックとの連動によるもの | ・流体圧によるもの | ・・絞り弁前後の吸気負圧によるもの | ・・ベンチュリ負圧によるもの | ・・一定流体圧の調整によるもの | ・・機関により駆動されるポンプ圧によるもの | ・・排気ガス圧力によるもの | ・電気的アクチュエータによるもの | |||
EA11 | EA12 | |||||||||||
・・モータ,ステップモータによるもの | ・・リニアソレノイドによるもの | |||||||||||
EB | EB00 流体圧の補正,調整 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・機械的操作等と連動する弁によるもの | ・・アクセル,絞り弁と連動する弁によるもの | ・・・コントロールラック連動弁によるもの | ・温度検知弁によるもの | ・・水温検知弁によるもの | ・・大気温検知弁によるもの | ・大気圧検知弁によるもの | ・絞り弁前後の負圧検知弁によるもの | ・ベンチュリ負圧検知弁によるもの | ・排気ガス圧力検知弁によるもの | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | |||||||
・・計量部下流の排気ガス圧力検知弁 | ・・・計量部を可変絞りとしたもの | ・逆止弁によるもの | ・オリフィスによるもの | ・電磁弁によるもの | ・・デューティ制御によるもの | |||||||
EC | EC00 流体圧応答装置の特徴 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・弁体,弁ロッド | ・ダイアフラム | ・・複数ダイアフラム | ・大気圧室に特徴のあるもの | ・スプリング | ・・スプリング付勢力の調整 | ・吸気負圧の取出し | ・・絞り弁前後の複数ポート | ・・・ポートを切換えるもの | ・・・各ポートの負圧を合成するもの | |||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC17 | ||||||
・・・各ポートの負圧の差圧を検出するもの | ・安全装置 | ・・ダイアフラムの保護 | ・・シール性の向上 | ・・弁固着の防止 | ・・熱対策,熱保護 | ・・不適当な開閉防止 | ||||||
ED | ED00 EGR通路の特徴 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED08 | ED09 | ED10 | |
・EGRガスの取出し | ・・排気ポートから取出すもの | ・EGRガスの吸気系への戻し部 | ・・吸気系への開口部 | ・・・複数開口 | ・・燃焼室に直接戻すもの | ・・吸気バルブ近傍に戻するもの | ・冷却装置を持つもの | ・浄化装置を持つもの | ・通路の構造または配置 | |||
ED11 | ED12 | ED13 | ED14 | ED15 | ED16 | |||||||
・・複数通路または並列通路 | ・・・個々にEGR弁を持つもの | ・・シリンダヘッド内に形成したもの | ・・排気マニホルド内に形成したもの | ・・吸気マニホルド内に形成したもの | ・・・混合気加熱装置を兼ねるもの | |||||||
FA | FA00 制御回路の特徴 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・演算制御部に至るまでのセンサ出力の処理 | ・・データのサンプリング | ・演算制御部 | ・・特殊な演算式を用いたもの | ・・目標値の算出 | ・・メモリを用いたもの | ・・・補間 | ・・帰還制御 | ・・・弁開度センサによるもの | ・・・EGR率を検出するもの | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・・・・吸気系に設けたセンサによるもの | ・・・・排気系に設けたセンサによるもの | ・・・EGR率を演算するもの | ・・・帰還制御の停止または開始 | ・・・学習制御 | ・・・・学習制御量更新の停止または開始 | ・・演算の停止,開始,リセット | ・安全装置,管理装置 | ・・目詰り,弁固着を検出するもの | ・・センサ異常を検出するもの | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | ||||||||
・・回路異常を検出するもの | ・・バックアップ | ・アクチュエータへの出力 | ・・アクチュエータの型式を前提としたもの | ・・・パルス変調 | ||||||||
GA | GA00 考慮するセンサまたはパラメータ |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・吸入空気量 | ・吸気負圧 | ・ベンチュリ負圧 | ・絞り弁開度またはアクセル踏込量 | ・軸トルク | ・回転数 | ・・回転数の変動 | ・機関温度(冷却水温度,潤滑油温度等) | ・・排気系の温度 | ・・・EGR通路の温度 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・大気温 | ・吸気温 | ・大気圧 | ・過給圧 | ・燃料供給状態 | ・機関の始動,停止信号 | ・排気センサ | ・ノッキングまたは燃焼圧センサ | ・失火 | ・振動 | |||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・EGR弁開度 | ・排気系圧力 | ・・EGR通路の圧力 | ・吸気系に設けた排気センサ | ・車速 | ・点火信号 | ・機関により駆動されるエアコン等の外部負荷 | ・クラッチ操作またはブレーキ操作 | ・道路状態 | ・自動変速機 | |||
GA31 | GA32 | |||||||||||
・手動変速機の変速位置 | ・経年変化 |