テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H4)、FI範囲修正・解析要否変更(H14)
3G024 | 内燃機関のシリンダブロック、ケーシング | 動力機械 |
F02F1/00 -1/42@Z;7/00-7/00,302@Z |
F02F1/00-1/42@Z;7/00-7/00,302@Z | AA | AA00 エンジン内の場所 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・シリンダヘッド | ・・燃焼室壁 | ・・副燃焼室、予燃焼室 | ・・点火栓又は燃焼噴射ノズルの周囲 | ・・シリンダヘッドアッパデッキ部、上壁部 | ・・シリンダヘッドロアデッキ部、下壁部 | ・・シリンダヘッド側壁 | ・・シリンダヘッド前後壁 | ・吸気ポ-ト | ・・吸気ポ-トライナ | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||
・排気ポ-ト | ・・排気ポ-トライナ | ・弁装置の周囲 | ・・吸気弁座の周囲 | ・・排気弁座の周囲 | ・・弁間部 | ・・弁ガイド、弁スリ-ブの周囲 | ・・カム軸、搖腕、プッシュロッドの周囲 | ・・カム軸駆動装置の周囲 | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・シリンダブロック | ・・シリンダ摺動面 | ・・・潤滑のための凹部を持つもの | ・・・摺動抵抗が少ない材質を用いたもの | ・・シリンダスリ-ブ | ・・乾式シリンダライナ | ・・湿式シリンダライナ | ・・・サイアミ-ズ型、複数気筒連結型 | ・・・・連結部 | ・・・湿式シリンダライナの保持固着部 | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・・上死点付近 | ・・中央部 | ・・下死点付近 | ・・スラスト側 | ・・反スラスト側 | ・・シリンダブロックアッパデッキ部、上壁部 | ・・シリンダ下端部付近 | ・・シリンダブロック側壁 | ・・シリンダブロック前後壁 | ・・オ-プンデッキ型シリンダブロック | |||
AA41 | AA42 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | ||||
・・シリンダヘッドとシリンダブロックとが一体 | ・・シリンダ部とクランクケ-ス部とが別体 | ・クランクケ-ス | ・・クランクケ-スアッパデッキ部、上壁部 | ・・クランクケ-ス下端部 | ・・クランクケ-ス側壁部 | ・・・オ-トバイエンジンのクランク軸端側壁部 | ・・クランクケ-ス前後壁部 | ・・クランクケ-ス隔壁 | ||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | AA58 | AA60 | ||||
・・クランク軸と直角な面で分割されるもの | ・・シリンダ軸に対して斜めに分割されるもの | ・・・クランク軸と平行な面で分割されるもの | ・・片持クランクシャフト用のもの | ・下側クランク軸受 | ・・クランク軸方向に連結されるもの | ・・・連結部材が軸受と別体のもの | ・・・下側クランクケ-ス側壁と一体のもの | ・オイルパン | ||||
AA61 | AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | AA66 | AA67 | AA68 | AA69 | ||||
・・上端部 | ・・側壁 | ・・前後壁 | ・・底壁 | ・・オイルパン内に水平な板状部材をもつもの | ・・オイルパン内に垂直な板状部材をもつもの | ・・・板状部材がオイルパン本体と別の部材のもの | ・・上下に分割されるもの | ・・下側クランクケ-スを兼ねるもの | ||||
AA71 | AA72 | AA73 | AA74 | |||||||||
・カバ-類 | ・・シリンダヘッドカバ- | ・・カムチェンカバ-、タイミングベルトカバ- | ・・分割型カバ- | |||||||||
BA | BA00 部分的な形状 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・板状部又は外壁部 | ・・厚さの分布 | ・・波板状のもの | ・・表面にリブをもつもの | ・・・リブの配置 | ・・・平行なリブをもつもの | ・・・各種方向のリブをもつもの | ・・・外壁の角部にリブをもつもの | ・・・リブの厚さは高さの分布 | ・・合板状又は層状のもの | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・・・弾性の層を有するもの | ・・・断熱材の層を有するもの | ・・・三層以上のもの | ・・・・空気層をもつもの | ・・壁の孔部又は分割部に弾性材をもつもの | ・・壁の孔部に防振パネルを用いたもの | ・フランジ | ・・フランジの厚さ又は幅の分布 | ・シ-ルを行うもの | ||||
BA21 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・・弾性シ-ル材を用いるもの | ・潤滑油通路 | ・ブロ-バイガス通路 | ・EGR通路 | ・盲プラグ | ・センサ-の周囲 | ・機関の設置、エンジンマウント | ・補機の取付 | ・ミッションケ-ス、トランスアクスルの結合 | ||||
CA | CA00 冷却のための構成 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・液冷 | ・・管状冷却液通路をもつもの | ・・・直線状の冷却液通路をもつもの | ・・・らせん形の冷却液通路をもつもの | ・・冷却液室、ジャケット部 | ・・・冷却液の流れと平行なフィンをもつもの | ・・・・施回流を生じさせるもの | ・・・冷却液の流れを方向付ける独立した柱状羽根 | ・・・冷却液の流れと直角なフィンをもつもの | ・・・壁面に対してノズルで噴射するもの | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA19 | CA20 | ||||
・・・冷却液室を隔壁によって分割したもの | ・・絞り部をもつもの | ・・冷却液ポンプ | ・・ドレ-ン抜き | ・・油冷 | ・・水冷と油冷の両方を備えたもの | ・沸騰冷却 | ・空冷 | ・・冷却フィン | ||||
CA21 | CA23 | CA24 | CA26 | CA27 | CA28 | CA30 | ||||||
・・・シリンダ軸方向のフィン | ・・導風カバ-をもつもの | ・・送風機をもつもの | ・特定部分を重点的に冷却するもの | ・・ヒ-トパイプ、高熱伝導部材を用いたもの | ・各燃焼室を均一に冷却するためのもの | ・液冷と空冷の両方を備えたもの | ||||||
DA | DA00 機関形式 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・火花点火式 | ・圧縮点火式 | ・4サイクル | ・吸気弁1、排気弁1 | ・吸気弁2、排気弁1 | ・吸気弁2、排気弁2 | ・それ以上の弁をもつもの | ・頭上弁式 | ・・SOHC | ・・DOHC | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・側弁式 | ・2サイクル | ・・反転掃気又は横断掃気 | ・・単一方向掃気 | ・・可変式排気孔をもつもの | ・単気筒 | ・多気筒 | ・・直列 | ・・V型 | ・・水平対向 | |||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
・単気筒又は直列でシリンダ軸がほぼ水平 | ・単気筒又は直列でシリンダ軸が斜め | ・クランク軸が垂直 | ・円筒形以外のシリンダ | ・過給機付 | ・バランサをもつもの | ・特殊な燃料を用いるもの | ・・アルコ-ル | ・・水素 | ||||
EA | EA00 用途及び配置 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・車両用 | ・・前輪駆動用 | ・・後輪駆動用 | ・・鞍型車両用 | ・・横置き | ・・縦置き | ・・車両前部登載用 | ・・車両中央部登載用 | ・・車両後部登載用 | ・船舶用又は特に大型のもの | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | |||||||||
・・船外機 | ・航空機用 | ・小型発電機用 | ・手持工具用 | |||||||||
FA | FA00 目的 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・補強 | ・・振動防止 | ・熱応力低下、熱歪低下 | ・割れ防止 | ・遮音 | ・耐摩耗 | ・潤滑 | ・漏洩対策 | ・腐食防止、錆止め | ・断熱 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | |||||||
・・部分的な断熱 | ・・無冷却 | ・軽量化 | ・製造容易化、コスト低減 | ・組立精度向上 | ・検査 | |||||||
GA | GA00 製造方法 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA10 | ||
・鋳造 | ・・鋳込み部品 | ・・・固着強化のため表面に凹凸を設けたもの | ・・中子 | ・・砂抜き穴 | ・・圧力鋳造、ダイキャスト | ・鍛造 | ・粉末冶金、焼結 | ・機械加工 | ||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | |||||
・・ドリル穴加工 | ・・ホ-ニング | ・・プレス、絞り、打抜き | ・エッチング | ・表面処理 | ・・表面硬化 | ・・表面被覆 | ・・・溶射 | |||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | ||||
・熱処理 | ・・焼入 | ・レ-ザ-を用いた加工 | ・固着 | ・・ボルトによる固着 | ・・・ボルトの配置 | ・・・ボルト穴,ボルトボス | ・・・弾性部材を介しての固着 | ・・焼ばめ | ||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA35 | GA36 | GA38 | GA40 | ||||||
・・圧入 | ・・溶接 | ・・接着剤による接合 | ・位置決め | ・・位置決めピンを用いたもの | ・フレ-ム構造,スケルトン構造のエンジン | ・分解、組立、クリ-ニングのための装置 | ||||||
HA | HA00 材質 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA10 | ||
・金属材料 | ・・鋳鉄又は鋳鋼 | ・・鋼 | ・・軟鉄 | ・・ステンレス、オーステナイト、Ni-Cr合金 | ・・軽金属 | ・・・アルミ合金 | ・・モリブデン | ・セラミックス | ||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | ||||
・・アルミナ、酸化アルミ | ・炭素材料 | ・高分子材料 | ・・ゴム | ・・フッ素樹脂 | ・多孔質 | ・繊維質(炭素繊維を含む) | ・熱膨張 | ・熱伝導率 |