Fタームリスト

3G023 内燃機関燃焼法 動力機械      
F02B1/00 -23/10,320
F02B1/00-23/10 AA AA00
目的,効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08
・燃焼の改善 ・・燃料経済性又は出力の向上 ・・排気ガス対策 ・・・未燃焼成分(HC,CO,黒煙等)対策 ・・・窒素酸化物(NOx)対策 ・・ノッキング対策 ・・燃料・空気の混合の促進 ・・始動時対策
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19
・機械的特性の改善 ・・耐熱性の向上 ・・・熱応力の減少 ・・強度の向上 ・・耐蝕性の向上又は付着物の防止 ・・シール性の向上 ・状態変化への適応 ・・運転状態に応じて制御 ・製造法
AB AB00
点火方法
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・外部点火 ・・複数の点火栓 ・・点火栓の配置 ・・電気火花点火以外の外部点火(例;触媒,熱線) ・圧縮点火 ・外部点火と圧縮点火の組合せ ・焼玉式点火 ・点火補助手段 ・・電気的加熱手段 ・・高温部(ホットスポット)
AC AC00
燃料供給法
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09
・燃料・空気の混合気を供給(例;気化器を使用) ・・吸気管に低圧燃料噴射ノズル ・・予燃焼室を備えた機関へ混合気を供給 ・燃焼室に燃料噴射ノズル ・・燃料噴射ノズルの配置又は噴射方向 ・石油系液体燃料以外の燃料(例;アルコールを供給) ・・ガス燃料(例;H2,LPG)を供給 ・多種の燃料を供給 ・混合気等の前処理(例;加熱,添加)
AD AD00
燃焼室の構成
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10
・燃焼室形状 ・・主にピストンに燃焼室 ・・主にシリンダヘッドに燃焼室 ・吸排気通路又は弁と関連 ・・吸気通路又は吸気弁と関連 ・吸気スワールを利用 ・・複数の吸気通路 ・スキッシュ(押込み渦流)を利用 ・噴射燃料の衝突部又は溜り部の構成 ・冷却手段
AD11 AD12 AD13 AD14
・断熱手段 ・付属品(例;点火栓,噴射ノズル)の取付け又は結合部 ・予熱焼室の形状(例;空気室) ・数値限定
AD21 AD22 AD23 AD24 AD25 AD26 AD27 AD28 AD29 AD30
・予燃焼室をもつもの ・・予燃焼室が渦流室式 ・・予燃焼室の形状 ・・副吸気弁から混合気を供給 ・・噴口のみから混合気を供給 ・・上死点付近でのみ予燃焼室が形成 ・・噴口の形状,構造又は配置 ・・・複数の噴口 ・・主燃焼室(例;ピストンヘッド)の形状,構造 ・・予燃焼室構成部材の取付け又は結合部
AE AE00
材料,表面処理
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07
・耐熱鋼,耐熱合金 ・軽金属 ・無機材料 ・・セラミック ・触媒を有するもの ・表面処理又はコーティング ・異種の材料の組合せ
AF AF00
対象とする機関
AF01 AF02 AF03 AF04
・多気筒機関 ・2サイクル機関 ・過給機関 ・側弁式機関
AG AG00
特殊な燃焼法等
AG01 AG02 AG03 AG04 AG05
・成層燃焼 ・リーン・バーン(希薄混合気の使用) ・EGRを行うもの(排気ガス再循環) ・蒸発燃焼(M式燃焼法) ・ラジカル化(前炎反応の促進)による圧縮点火
TOP