テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H11)
3G018 | 特殊操作のための弁装置 | 動力機械 |
F01L1/34 -1/356@Z;9/00-9/40;13/00-13/08@Z |
F01L1/34-1/356@Z;9/00-9/40;13/00-13/08@Z | AA | AA00 機関型式,用途* |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | |||
・サイクル | ・・2サイクル | ・気筒数,配列 | ・・多気筒 | ・・・直列 | ・・・V型 | ・・・水平対向 | ||||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | ||||||
・ディーゼル機関 | ・EGR付機関 | ・ハイブリッド車用 | ・自動二輪車用 | ・船舶用 | ・作業車用 | ・汎用,据置用 | ||||||
AB | AB00 動弁機構の型式* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・駆動様式 | ・・機械駆動 | ・・・揺腕 | ・・・・カム摺動位置が揺腕上 | ・・・・カム摺動位置が揺腕下 | ・・・・カム摺動位置がプッシュロッド | ・・・ダイレクトアタック,直動式,直打式 | ・・電気駆動 | ・・・電磁可動子,電磁プランジャ | ・・・モータ | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | |||||
・・流体駆動 | ・・・ピストン,プランジャ | ・・・ダイヤフラム | ・弁位置 | ・・頭上弁 | ・・・DOHC | ・・・SOHC | ・・・OHV | |||||
BA | BA00 可変操作対象部材* |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | ||
・カム | ・・特殊形状カム | ・・・立体カム | ・・・・カム軸方向に移動 | ・・・形状可変カム | ・・・・ピン,ローラ,ボールを有する | ・・同時に駆動する複数のカム | ・カム軸,クランク軸 | ・介装部材,介装板,カムプレート | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | ||||
・揺腕 | ・・互いに係脱する2つの揺腕 | ・・・揺腕軸(ロッカシャフト)共通 | ・・互いに係脱する3つ以上の揺腕 | ・・・揺腕軸(ロッカシャフト)共通 | ・・直線移動する揺腕 | ・・回動,揺動(揺腕軸周り以外)する揺腕 | ・・揺腕レバー比を変更 | ・・・揺腕支点移動 | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA26 | BA27 | BA29 | ||||||
・バルブリフタ,タペット | ・・油圧式 | ・・・1軸以外のもの | ・・機械式 | ・ラッシュアジャスタ | ・・油圧式 | ・タイミングベルト,プーリ,スプロケット | ||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA38 | BA39 | |||||
・駆動部材と被駆動軸(カム軸)間の部材 | ・・軸心周りに回動,揺動する部材 | ・・・ハウジング,ベーン,油圧室 | ・・軸方向移動部材 | ・・・分割したもの | ・・係合ピン,係合溝によるもの | ・弁,弁棒 | ・・補助弁 | |||||
CA | CA00 可変操作対象部材を駆動するための機構* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・機械的手段 | ・・歯車,ギヤ | ・・・非円形歯車 | ・・・遊星歯車 | ・・・ラック,ピニオン,ラチェット | ・・スプライン | ・・偏心部材,偏心軸 | ・・遠心ウェイト | ・・ばね,弾性部材 | ・・カム駆動トルクの利用 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA18 | CA19 | CA20 | ||||
・電動アクチュエータ | ・・ソレノイド | ・・電気モータ | ・・・リニアモータ | ・・・・パルス型 | ・・・・電磁誘導式 | ・流体アクチュエータに特徴があるもの | ・・流体圧ピストン,プランジャ,シリンダ | ・・流体圧モータ | ||||
CB | CB00 特に揺腕同士を係脱するための機構* |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | ||||||
・ピン,ピストン | ・・揺腕軸方向に移動 | ・・揺腕軸直角方向に移動 | ・係合レバー | ・ロストモーション | ||||||||
DA | DA00 特徴部分(一般的でないもの)* |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA08 | DA09 | DA10 | |||
・カム | ・・往復動型 | ・・カム形状,カムプロフィル | ・・補助カム | ・・カム軸 | ・揺腕 | ・・弁係合部,作用点 | ・・カム当接部,力点 | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・支点 | ・・・軸部 | ・・・ピボット部 | ・・係合離脱部 | ・・補助揺腕 | ・バルブリフタ,タペット | ・係合離脱部材 | ・揺腕軸,ロッカシャフト | ・タイミングベルト,プーリ,スプロケット | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
・歯車,ギヤ | ・補助弁 | ・弾性部材 | ・・コイルばね(圧縮,引張り) | ・・板ばね,ねじりばね,コイルねじりばね | ・・ばね自体に特徴があるもの(特性,形状等) | ・ロストモーション機構 | ・ローラ,ボール | ・軸受 | ||||
DA31 | DA32 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・デコンプ,圧縮開放部材 | ・・ピン,ボール,軸 | ・電気式駆動装置 | ・・ハウジング | ・・コイル,電磁コイル | ・・・可動のもの | ・・コア | ・・ヨーク | ・・固定子 | ||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | DA48 | DA49 | DA50 | ||||
・・可動子,アーマチュア | ・・永久磁石 | ・・・固定子側に有するもの | ・・・可動子側に有するもの | ・・駆動回路 | ・・・コンデンサ | ・流体式駆動部材 | ・・圧力発生部(ポンプ) | ・・・シリンダ | ||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | DA55 | DA56 | DA57 | DA58 | DA59 | DA60 | |||
・・・ピストン,プランジャ | ・・流体圧伝達通路 | ・・・絞り,オリフィス | ・・・圧力室,蓄圧室(アキュムレータ) | ・・・・可動壁のあるもの | ・・・リーク,リターン,ドレーン通路 | ・・流体圧制御弁,切換制御弁 | ・・・電磁弁 | ・・・逆止弁,チェック弁 | ・・・スプール弁 | |||
DA61 | DA62 | DA63 | DA65 | DA66 | DA67 | DA68 | DA69 | DA70 | ||||
・・受圧部 | ・・・シリンダ | ・・・ピストン,プランジャ | ・ダンパ,緩衝 | ・センサ | ・シール,密封 | ・潤滑関連 | ・機関本体,ケース,シリンダヘッド | ・可変操作時のタイミングを調整する部材 | ||||
DA71 | DA72 | DA73 | DA74 | DA75 | DA76 | DA77 | ||||||
・特に駆動部材と被駆動軸(カム軸)間の部材 | ・・ハウジング | ・・ベーン | ・・油圧室 | ・・軸方向移動部材 | ・・・外側摺接部材 | ・・・内側摺接部材 | ||||||
DA81 | DA82 | DA83 | DA84 | DA85 | DA86 | |||||||
・材料,熱処理,表面処理 | ・数値 | ・配置,取付,設置,装着(場所) | ・配置,取付,設置,装着(方法,手順) | ・形状 | ・組立 | |||||||
EA | EA00 制御* |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・検知情報,時期 | ・・機関回転数 | ・・・低回転 | ・・・高回転 | ・・車速 | ・・・低車速 | ・・・高車速 | ・・加速 | ・・減速,制動 | ・・・排気ブレーキ作動 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | ||||
・・負荷,トルク,出力,スロットル弁開度 | ・・・アイドリング,無負荷 | ・・・低負荷 | ・・・高負荷,全負荷 | ・・吸気量 | ・・機関温度,水温,油温 | ・・時間 | ・・・切換速度,切換時間 | ・・位相差 | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | |||||||
・・始動 | ・・動弁機構関連 | ・・故障,異常 | ・・・可変操作 | ・・機関行程 | ・・その他の機関,駆動系と関連 | |||||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA35 | |||||||||
・増量,増加,進角 | ・減量,減少,遅角 | ・保持,固定,一定 | ・マップ,タイミング図 | |||||||||
FA | FA00 可変機構の機能* |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | |||
・連続的(無段階)可変 | ・段階的可変(弁休止は除く) | ・・2段 | ・・3段 | ・リフト量の変更 | ・開閉時期(バルブタイミング)の変更 | ・・作動角,開き期間 | ・・オーバラップ | |||||
FA11 | FA12 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA19 | FA20 | |||||
・弁動作休止 | ・・減筒運転,休筒運転 | ・時間差切換 | ・逆回転 | ・始動に関連 | ・・デコンプ | ・制動に関連 | ・・圧縮開放 | |||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | ||||||
・補機に関連 | ・・過給機 | ・・EGR | ・スワール,タンブルを発生 | ・機関のポンピングロス低減 | ・実圧縮比の変更 | ・吹抜け防止 | ||||||
GA | GA00 目的,効果* |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | |||
・作動時のショック改良 | ・可変動作の確実,容易 | ・応答性,追従性の改良 | ・・吸,排気弁作動特性の追従性改良 | ・出力改良 | ・燃費改良 | ・燃焼安定,燃焼改良 | ・排気浄化 | |||||
GA11 | GA12 | GA14 | GA15 | GA17 | GA18 | |||||||
・始動性の改良 | ・制動性の改良 | ・小型化,軽量化,部品数削減,構造簡略化 | ・・慣性質量,慣性モーメントの軽減 | ・製造,組立性の改良 | ・コスト低減 | |||||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | ||||||
・負荷,応力低減 | ・損傷防止 | ・潤滑,耐摩耗性改良 | ・熱対策(冷却,断熱,加熱,補償) | ・密封,シール性向上 | ・耐食性改良 | ・耐久性改良,経時劣化改良 | ||||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | GA40 | ||||
・緩衝,撥ね返り防止 | ・騒音,振動改良 | ・・可変操作時 | ・・振動からの保護 | ・電圧,電流変動改良 | ・省電力化 | ・安定保持 | ・故障時の安全確保,フェールセーフ | ・診断,試験,ダイアグノーシス |