Fタームリスト

3F079 物品の選別 搬送        
B07C1/00 -99/00
B07C1/00-99/00 AA AA00
被選別物I(郵便物、シート状物)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06
・郵便物 ・・ハガキ ・・封書 ・・小包 ・紙幣
AB AB00
被選別物II(不定形のばら物)
AB01
・磁性物、鉱物
AC AC00
被選別物III(海産物、農産物)
AC01 AC02 AC03 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・海産物 ・・魚 ・・貝 ・農産物 ・・花卉 ・・茶葉 ・・タバコ ・・キノコ
AC11 AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC18 AC19 AC20
・・卵 ・・穀物粒 ・・・豆類 ・・・米 ・・・・籾米 ・・・・玄米、精米 ・・・・不良米 ・・・・・異色粒のもの ・・・・・胴割粒のもの
AC21 AC23
・・果実  ※FW ・・野菜  ※FW
AD AD00
被選別物IV(その他のもの)  ※FW
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD08 AD09
・ボルト、ねじ ・ナット ・コイルばね ・ボビン(糸巻体) ・貨幣 ・電子部品 ・薬品(ex錠剤) ・・カプセルに入ったもの
AD11 AD12 AD13 AD14 AD17 AD18 AD19 AD20
・容器 ・・瓶 ・・缶 ・・キャップ、王冠 ・板状物 ・・円盤状のもの(ex磁気ディスク) ・円柱、円筒状物 ・・中空状のもの
AD21 AD22 AD23
・長尺物、棒材 ・・中空状のもの(exパイプ) ・球状物(exゴルフボール)
BA BA00
選別前の処理
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09
・被選別物の堆積部 ・・シート状物の堆積部 ・・・ハガキ、封書の堆積部 ・堆積部からの分離、取出し ・・振動フィーダによるもの ・・分離ローラによるもの ・・分離ベルトによるもの ・・・吸着を伴うもの
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA19 BA20
・流れの中での整列、配列 ・・間隔を一定に保つもの ・・向き、並びをそろえるもの ・・・押印位置に従うもの ・・・表裏をそろえるもの ・流れの中以外での向きの決定 ・郵便物への押印 ・・押印前の処理
BA21 BA22 BA24 BA25 BA26 BA28
・・・郵便物の取揃え ・・・押印位置の検出 ・被選別物への識別手段の付与 ・・バーコードを付与するもの ・・付与に伴う記憶装置への入力 ・被選別物の切断を行うもの
CA CA00
選別I(検知、検査、測定対象)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA09 CA10
・識別手段 ・・宛名 ・・郵便番号 ・・切手 ・・色 ・・バーコード ・被選別物の状態、特性 ・・存在、不存在
CA11 CA12 CA13 CA15 CA16 CA18 CA19 CA20
・・向き ・・・表裏 ・・・倒伏 ・・柔らかさ、堅さ ・・圧力 ・・長さ ・・高さ、厚さ ・・幅
CA21 CA23 CA24 CA26 CA27 CA29
・・径、太さ ・・形状 ・・・曲り具合 ・・面積 ・・体積 ・・重さ
CA31 CA32 CA34 CA36 CA37 CA38 CA39
・・光学的性質 ・・・色 ・・熟度、糖度 ・・磁気的性質 ・・電気的性質 ・・放射線量 ・・音波、超音波
CA41 CA42 CA44 CA45 CA47
・・不良品 ・・・傷があるもの ・・被選別物への異物の混入 ・・・空瓶内の異物 ・・容器内への充填物の有無
CB CB00
選別II(検知、検査、測定手段)
CB01 CB02 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09
・目視によるもの ・・付属品(ex.選別台) ・磁力を用いるもの ・風力を用いるもの ・衝撃(振動)を付与するもの ・放射線を投与するもの ・光学的文字読取装置(OCR) ・金属探知機
CB11 CB12 CB13 CB14 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・秤量機 ・・固定式 ・・・秤量機が複数個あるもの ・・移動式 ・機械的に計寸するもの ・・回転ドラム ・・異なる間隔部をもつもの ・・大きさの異なる穴をもつもの ・・被選別物の接触により変位するレバー
CB21 CB22 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28 CB29 CB30
・電気的に計寸するもの ・・接触により作動されるスイッチ ・光学的に測定されるもの ・・光源部 ・・・光源として紫外線を用いるもの ・・・光量調節 ・・受光部 ・・・テレビカメラ ・・・・テレビカメラが複数台ある
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37 CB38
・・・光電素子 ・・・・光電素子が複数個ある ・・・反射光を受光するもの ・・・透過光を受光するもの ・・・基準値と測定値との比較判定 ・・バックグラウンド ・・光線透過窓,防塵用透明壁 ・・清掃(ex.光線透過窓の)
CC CC00
選別III(分配、それに伴う処理)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・分配機構 ・・直落下するもの(ex.穴から落ちる) ・・吹き飛ばしによるもの(ex.エヤー) ・・押圧によるもの(ex.プッシャー) ・・経路の切換えによるもの(ex.ゲート) ・・・切換え部材が揺動、回動するもの ・・傾動させるもの(ex.バケットの傾動) ・・・ガイドレールに沿って傾動するもの ・・・係止ピン、フックの解除によって傾動するもの ・・・測定と同時に傾動するもの
CC11 CC12 CC13 CC15
・計数手段が組み合うもの ・検量手段が組み合うもの ・選別データの処理(ex.等級別個数) ・把束処理(ex.ハガキの把束)
DA DA00
搬送路、搬送手段、集積部、一時貯留部
DA01 DA02 DA03 DA04 DA06 DA07 DA08
・搬送路、搬送手段 ・・ターンテーブル ・・スターホイール ・・・被選別物を吸着するもの ・・シュート ・・・被選別物の通過溝が多列のもの ・・・シュートの支持構造
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19
・・コンベヤ ・・・ベルトコンベヤ ・・・ローラコンベヤ ・・・スクリューコンベヤ ・・・振動コンベヤ ・・・チェーンコンベヤ ・・・・秤量腕をもつもの ・・・・バケット、受皿をもつもの ・・・・スラットをもつもの
DA21 DA22 DA23 DA25 DA28 DA29 DA30
・・分岐路をもつもの ・・合流路をもつもの ・・閉路をなすもの ・・搬送手段間の移載 ・集積部、一時貯留部 ・・手作業用区分台、区分棚 ・・被選別物の自動取出し装置をもつもの
DA31 DA32 DA33
・・・押し出しによって取出すようにしたもの ・・・棚状のもの ・・・・載置棚が可動のもの
EA EA00
制御、表示、安全
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA08 EA09 EA10
・被選別物の分離・取出し、搬送に関する制御 ・・駆動手段の制御に関するもの ・・・間欠駆動するもの ・・・正逆回転を行うもの ・・・遅延回路をもつもの ・・・駆動の停止 ・被選別物の分配に関する制御 ・・分配機構の作動制御 ・・・作動のタイミングをとる手段
EA11 EA12 EA14 EA15 EA16 EA17 EA19
・・・・タイマー ・・・・ロータリエンコーダ ・被選別物の搬送状態を監視するもの ・・被選別物の位置を確忍するもの ・故障、異常の検知 ・・模擬部品を選別部に送るもの ・表示に関するもの
TOP