テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧3D001(H15)
3D301 | 車体懸架装置 | 車両機器 |
B60G1/00 -99/00 |
B60G1/00-99/00 | AA | AA00 目的/機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・操安,乗心地制御 | ・・車両姿勢 | ・・・バウンス,ヒーブ | ・・・ロール | ・・・ピッチ | ・・・・ノーズダイブ | ・・・・スクォート,スクァット | ・・・ワープ,ねじれ | ・・・外乱(路面,風)による姿勢傾斜 | ・・・重心位置,運動時のジャッキアップ/ダウン | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||
・・・ばね上共振周波数(フワフワ,低周波) | ・・・ばね上下中間共振周波数(ゴツゴツ,中周波) | ・・・ばね下共振周波数(バタバタ,高周波) | ・・・人間の受振感特性,官能評価 | ・・接地荷重,接地性,グリップ,タイヤの摩擦円 | ・・・路面摩擦係数を考慮(スプリットミュー) | ・・・路面入力/凹凸による接地荷重変動 | ・・・各車輪間の接地荷重移動(AA52優先) | ・・・タイヤの離地,脱輪 | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・・アライメント,ジオメトリー | ・・・トー | ・・・・トーイン,トーイン傾向(AA42,43併記) | ・・・・トーアウト,トーアウト傾向(AA42,43併記) | ・・・キャンバ | ・・・キャスタ | ・・・スカッフ,トレッド,ホイールベース | ・・・キングピン軸の設定によるもの | ・・・ブッシュ撓みによるもの,コンプライアンス | ・・・ばね,ダンパ反力によるもの | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・・・リンク配置によるもの(リンク揺動軌跡) | ・・・・車輪上下ストロークによる(ロールステア) | ・・・瞬間/仮想回転中心の設定(ロールセンタ) | ・・・タイヤ/車輪に対する入力 | ・・・・横力 | ・・・・前後力(制動,エンジンブレーキ,加速) | ・・・・突起乗り越し | ・・・アッパアーム系に対する入力を考慮 | ・・駆動系反力による共振,ワインドアップ | ・・横転,ロールオーバ,転倒 | |||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | |||
・・ステア特性 | ・・・アンダーステア傾向,安定性 | ・・・オーバーステア傾向,運動性 | ・・・前後ロール剛性比 | ・・予見/プレビュー制御 | ・・・車両前方情報から前/後輪を制御 | ・・・前輪情報から後輪を制御 | ・車高制御,オートレベリング | ・・ニーリング,クラウチング | ・・車速感応 | |||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | AA58 | AA59 | AA60 | |||
・サスペンションロック | ・多軸車の軸荷重調整(発進/制動補助,スリップ) | ・応答性,ハンチング防止 | ・違和感,急変化防止 | ・臨界値/限界値を考慮 | ・ばね定数,減衰係数の非線形特性 | ・車輪/車軸毎に異なる特性のばね/ダンパ等 | ・制御機器(アクチュエータ等)の能力不足補償 | ・安全性,信頼性 | ・・機械部品故障(アーム/ばね破損) | |||
AA61 | AA62 | AA63 | AA64 | AA65 | AA66 | AA67 | AA68 | AA69 | AA70 | |||
・・流体部品故障 | ・・電気部品故障 | ・・他(サス以外)の制御機器の故障 | ・・自己診断,イニシャライズ(センサのゼロ点補正) | ・・警報,異常表示 | ・・・サスペンション制御により体感 | ・・圧力/電圧/電流/温度変動対策(脈動,水激) | ・・経年変化/劣化 | ・強度,軽量化,コスト | ・・制御機器(アクチュエータ,ポンプ)の過負荷防止 | |||
AA71 | AA72 | AA73 | AA74 | AA75 | AA76 | AA77 | AA78 | AA79 | AA80 | |||
・・センサの省略(数,種類) | ・・応力集中,疲労 | ・・脆弱部の設定,破損コントロール | ・スペースレイアウト,干渉防止 | ・潤滑,シール | ・騒音防止 | ・省エネ(リサイクル,発電) | ・製造,組立 | ・・組立手順,位置決め,治具 | ・・鋳造 | |||
AA81 | AA82 | AA83 | AA84 | AA85 | AA86 | AA87 | AA88 | AA89 | AA90 | |||
・・鍛造 | ・・押出 | ・・曲げ,プレス | ・・ハイドロフォーム | ・・溶接 | ・・熱/表面処理(ショットピ-ニング) | ・・材料,材質(材質名をFW付与) | ・・・軽合金(アルミ) | ・・・FRP,複合材料,プラスチック | ・設計支援,車両挙動の解析 | |||
AB | AB00 車両状態 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・直進 | ・旋回 | ・・切り増し,旋回初期(過渡状態) | ・・切り戻し,旋回終期(過渡状態) | ・・定常旋回 | ・・レーンチェンジ,S字,スラローム | ・・旋回制動/駆動 | ・加速 | ・・発進時 | ・減速,制動 | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | |||
・・エンジン/排気ブレーキ | ・・停車直後 | ・高速走行 | ・低速/渋滞走行 | ・後退 | ・停車 | ・荷積み/乗降 | ・エンジン/ポンプ/圧力源停止 | ・エンジン始動 | ・整備,試験(出荷時の調整) | |||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | AB27 | AB28 | AB29 | AB30 | |||
・悪路,不整地 | ・周期的な路面入力(路面継目) | ・傾斜地,坂道,車幅方向傾斜 | ・危険状態 | ・・スリップ,スタック | ・・スピン,ドリフトアウト | ・・ロールオーバ,横転 | ・・積み荷,吊り荷によるもの | ・・衝突 | ・・危険状態になる直前領域での回避 | |||
BA | BA00 車種 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・バス | ・トラック | ・牽引車両(トレーラトラクタ,トレーラ) | ・特殊車両 | ・・重量運搬,カーキャリアカー | ・・農作業 | ・・建設,土木 | ・・フォークリフト | ・・鉄道 | ・・無人搬送台車 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・カート,不整地走行,鞍乗型 | ・・クローラ,歩行式トラクタ | ・・旋回作業機付き | ・キャブサスペンション付き | ・低床型 | ・可倒型(2輪車を除く) | ・2輪,3輪 | ・多輪(5輪以上),多軸(3軸以上) | ・・前2軸,後2軸 | ・電気自動車(EV,HEV,FCEV) | |||
CA | CA00 懸架形式 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・独立懸架式 | ・・スイングアーム式(スイングアクスル式を含む) | ・・・リ-ディングア-ム式 | ・・・トレーリングアーム式 | ・・・・フルトレ-リングア-ム式 | ・・・・セミトレーリングアーム式 | ・・・Wトレ-リングア-ム/補助リンクを有する | ・・ダブルリンク式 | ・・・ストラット式 | ・・・ウイッシュボーンストラット式(折衷式) | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・・Wウィッシュボーン式 | ・・・・ハイアッパ-ア-ム式 | ・・・・マルチリンク式(5リンク) | ・・・・トレーリングアーム+複数ラテラルリンク | ・・・Wトレ-リングア-ム/ワットリンクを有する | ・・・補助リンクを有する(ストラットバー) | ・・・ダブルピボットを有する | ・・・・車輪側ピボッド部が上下方向間隔を有する | ・・・ばね下部材間を結ぶリンクを有する | ・スライディングピラー,アームを摺動支持 | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・車軸懸架式 | ・・リーフスプリング式 | ・・・トレーリングリーフ式,2バッグエア | ・・リンク式 | ・・・4バッグエア | ・・トーションビーム式 | ・・・アクスルビーム式(クロスビームが後方) | ・・・カップルドビーム式(クロスビームが中間) | ・・・ピボットビーム式(クロスビームが前方) | ・・補助リンクを有する | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | CA40 | |||
・・ラテラル/パナールロッドを有す(5リンク式) | ・・ワットリンク,スコットラッセル機構を有する | ・・センターピン式 | ・・リーチ式フォークリフト | ・タンデム車軸(2軸が機械的に弾性関連する) | ・・トラニオン式,ウォーキングビーム式 | ・多軸(3軸以上が機械的に弾性関連する) | ・アームがばねで構成されるもの | ・・ばねが上下方向に弾性変形(車重を支えるもの) | ・・ばねが水平方向に弾性変形 | |||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA49 | CA50 | |||
・アームの中に駆動軸/手段を有する | ・ナックル部に自由度を有する | ・・垂直軸回りに自由度を有する | ・・水平軸回りに自由度を有する | ・前駆動輪に適用 | ・前非駆動輪に適用 | ・後駆動輪に適用 | ・後非駆動輪に適用 | ・後操舵輪に適用 | ・ホイールモータに適用 | |||
DA | DA00 構成要素(1) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・ばね,スプリング | ・・板ばね | ・・・横置き板ばね | ・・・縦置き板ばね | ・・・斜め置き板ばね | ・・・親子板ばね | ・・・片持ち板ばね | ・・コイルばね | ・・・ねじりコイルばね | ・・・巻き径/巻きピッチ/軸の方向変化 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・・トーションバー,棒ばね | ・・ゴムばね | ・・・ナイトハルト,回転,剪断 | ・・気体/空気/エアばね | ・・ハイドロニューマチック,気液併用ばね | ・・・2以上の異なる圧/容量のアキュムレータ | ・・圧縮性液体ばね | ・・電磁ばね | ・・回転式(DA14~18対象) | ・・複数のばねを有する(車軸式の場合は3以上) | |||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||
・・・同種の複数のばね | ・・ばね定数調整 | ・・減衰係数調整 | ・・リバウンドばね | ・アクチュエータ(車重を支えるもの) | ・・油圧アクチュエータ(DA56注意) | ・・・単動シリンダ | ・・・複動シリンダ | ・・電磁アクチュエータ | ・・回転式 | |||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | |||
・ダンパ,ショックアブソーバ | ・・気体ダンパ | ・・液体/油圧ダンパ | ・・・電磁粘性流体 | ・・電磁ダンパ | ・・機械(摩擦)ダンパ | ・・回転式(ロータリダンパ) | ・・減衰係数調整 | ・・・4段以上,無段階 | ・・複数のダンパを有する(車軸式の場合は3以上) | |||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | DA50 | |||
・セルフポンプばね/ダンパ | ・車体荷重支持以外のばね/ダンパ | ・マスダンパ(構成要素の制振用を含む) | ・ばね/ダンパ/アクチュエータ配置取付に特徴 | ・・ばねの取付に特徴 | ・・・摺接(スライドマウント) | ・・・枢着,軸着(シャックル) | ・・・固着 | ・・・予負荷,プリロード | ・・アクチュエータの取付に特徴 | |||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | DA55 | DA56 | DA57 | DA58 | DA59 | DA60 | |||
・・ダンパの取付に特徴 | ・・・ストラット下部のナックルへの取付に特徴 | ・・ばねとダンパの配置に特徴 | ・・・ばねとダンパが別置 | ・・・ダンパと外周ばねの軸方向が異なるもの | ・・アクチュエータとばねを併用(DA15は除く) | ・・・直列配置 | ・・シリンダを倒立配置 | ・・シリンダがダブルロッド式 | ・・リンク/運動方向変換機構を介して取付 | |||
DA61 | DA62 | DA63 | DA64 | DA65 | DA66 | DA67 | DA68 | DA69 | DA70 | |||
・・配置方向に特徴 | ・・・水平方向(板/トーション/ゴムばねは除く) | ・・取付位置調整 | ・・・車高調整機能を有する | ・スタビライズ,イコライズ | ・・左右車輪間 | ・・前後車輪間 | ・・斜め車輪間 | ・・機械的スタビライザ/イコライザ | ・・・スタビライザバー,アンチロールバー | |||
DA71 | DA72 | DA73 | DA74 | DA75 | DA76 | DA77 | DA78 | DA79 | DA80 | |||
・・・・構造,断面形状 | ・・・・中央部取付構造 | ・・・・端部取付構造 | ・・・・端部をアームに取付 | ・・・コンペンセータ,同相抑制 | ・・・機械/電磁クラッチを介する | ・・・直動式流体シリンダを介する | ・・・回転式流体シリンダを介する | ・・流体的スタビライザ/イコライザ | ・・・各車輪間回路に絞り/アキュムレータ | |||
DA81 | DA82 | DA83 | DA84 | DA85 | DA86 | DA87 | DA88 | DA89 | DA90 | |||
・・・各車輪シリンダの上室と下室を連結 | ・・・各車輪シリンダ上室(下室)同士を連結 | ・ストッパ | ・・バンプ/バウンドストッパ | ・・リバウンドストッパ | ・・ダンパに同軸配置 | ・サスペンションアーム/リンク/腕に特徴 | ・・アーム型式に特徴 | ・・・2点支持型アーム(I型)に特徴 | ・・・3点支持型アーム(A型,V型,Γ型)に特徴 | |||
DA91 | DA92 | DA93 | DA94 | DA95 | DA96 | DA97 | DA98 | DA99 | ||||
・・・4点支持型アーム(H型) | ・・アーム構造に特徴 | ・・・中空断面形状 | ・・・解放断面形状 | ・・アーム長調整,弾性的にアーム長変化 | ・・取付場所,取付構造に特徴 | ・・・リンク機構を介して取付 | ・・・パワーユニット(エンジン,デフ)に取付 | ・・取付位置調整(アライメント調整) | ||||
DB | DB00 構成要素(2) |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・枢着部,ピボット部に特徴 | ・・ブッシュに特徴 | ・・・方向性を有する | ・・・・軸方向に方向性,トーコレクトブッシュ | ・・・中空部を有する,液体封入 | ・・・異なる強度(補強)部材を有する | ・・・予圧縮 | ・・・複数ブッシュ間の硬度(ばね定数)設定 | ・・ボールジョイント | ・・ブラケットに特徴 | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・・・ばね上/車体側に特徴 | ・・・ばね下/車輪/車軸側に特徴 | ・・サスペンションアーム用に特徴 | ・・・ブッシュ軸方向が上下方向 | ・・ばね,アクチュエータ用に特徴(DB17優先) | ・・ダンパ用に特徴(DB17優先) | ・・ストラットマウント用に特徴 | ・・スタビライザバー用に特徴 | ・・サスペンションメンバ/フレーム用に特徴 | ・ナックル,車軸(スピンドル)支持部材に特徴 | |||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | |||
・車軸懸架の剛車軸/リジッドアクスルに特徴 | ・サスペンションメンバ/フレーム | ・・車体に弾性支持されるサスメンバ | ・・デファレンシャルを支持するサスメンバ | ・電子制御ユニット,ECU,CPUに特徴 | ・・サスペンション用に複数CPU(各車輪毎) | ・センサに特徴 | ・・加速度センサ | ・・ステアリングセンサ | ・・ストロークセンサ | |||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | DB37 | DB38 | DB39 | DB40 | |||
・・対地距離センサ(超音波) | ・・配置 | ・・・ばね下に配置 | ・流体回路/機器 | ・・油圧回路(回路図があれば付与) | ・・・漏油回収 | ・・空圧回路(回路図があれば付与) | ・・ポンプ/コンプレッサに特徴 | ・・アキュムレータに特徴 | ・・バルブ/制御弁に特徴 | |||
DB41 | DB42 | DB43 | DB44 | DB45 | DB46 | DB47 | DB48 | DB49 | DB50 | |||
・・・レベリングバルブ | ・・・圧力制御弁 | ・・・流量制御弁 | ・・・パイロット操作弁 | ・・・リリーフ弁 | ・・他(サス以外)の制御機器の流体回路と関連 | ・制御用アクチュエータ(車重を支えないもの) | ・・油圧制御用アクチュエータ | ・・空圧制御用アクチュエータ | ・・電磁制御用アクチュエータ,電動モータ | |||
DB51 | DB52 | DB53 | DB54 | DB55 | DB56 | DB57 | DB58 | DB59 | DB60 | |||
・・圧電/ピエゾ制御用アクチュエータ | ・・加熱制御用アクチュエータ | ・・回転式 | ・保護/ガード部材,ジャッキポイント | ・配線,配管,ホース | ・他(サス以外)の構成要素との配置に特徴 | ・・ステアリングラック/ギヤ | ・・エンジン,デフ,変速機 | ・・燃料タンク,スペアタイヤ,排気管 | ・・フレーム,メンバ | |||
EA | EA00 入力信号 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・車両の姿勢,状態 | ・・変位 | ・・・上下方向変位 | ・・・・ばね上ばね下相対変位,ホイールストローク | ・・・・ばね上「変位」 | ・・・・ばね下「変位」 | ・・・前後方向変位,走行距離 | ・・速度 | ・・・上下方向速度 | ・・・・ばね上ばね下相対速度,ストローク速度 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・・・・ばね上「速度」 | ・・・・ばね下「速度」 | ・・・横方向速度 | ・・・前後方向速度,車速 | ・・車輪/タイヤ回転速度,車輪回転数 | ・・加速度 | ・・・上下方向加速度 | ・・・・ばね上ばね下相対加速度,ストローク加速度 | ・・・・ばね上「加速度」 | ・・・・ばね下「加速度」 | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||
・・・横方向加速度 | ・・・前後方向加速度 | ・・加加速度(ジャーク) | ・・振動,共振,振動周波数 | ・・・ばね上共振周波数(フワフワ,低周波) | ・・・ばね上下中間共振周波数(ゴツゴツ,中周波) | ・・・ばね下共振周波数(バタバタ,高周波) | ・・・ピッチ/ロール/ワープ共振 | ・・・振幅,周期 | ・・角度(EA43,47優先) | |||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||
・・・ロール角,ピッチ角 | ・・・横滑り角(車体/車輪横滑り角) | ・・角速度(EA44優先) | ・・・ロール/ピッチ角速度(ロールレート) | ・・・ヨー角速度(ヨーレート),横滑り角速度 | ・・角加速度(ジャークを含む)(EA45優先) | ・・ホイールアライメント量 | ・・コーナリングパワー(CP),CF,SAT | ・・荷重,積載量,質量 | ・・・車輪接地荷重 | |||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | EA46 | EA47 | EA48 | EA49 | EA50 | |||
・車両操作 | ・・操舵操作,ステアリング,ウインカー操作 | ・・・操舵角 | ・・・操舵角速度 | ・・・操舵角加速度(ジャークを含む) | ・・・操舵トルク,ステアリング伝達比,タイヤ舵角 | ・・・後輪舵角に関するもの | ・・制動操作,ブレーキ | ・・・制動操作変化量(ブレーキ閉速度/閉加速度) | ・・・ブレーキ圧 | |||
EA51 | EA52 | EA53 | EA54 | EA55 | EA56 | EA57 | EA58 | EA59 | EA60 | |||
・・・パーキング/駐車ブレーキ | ・・駆動操作(アクセル/スロットル開度) | ・・・駆動操作変化量(アクセル開速度/開加速度) | ・・変速操作/位置 | ・・・ニュートラル,クラッチ | ・・ドア/トランク/ボンネット開閉 | ・・イグニッションスイッチ | ・・人による任意入力 | ・・・モード切換/設定 | ・・・感度(ゲイン)/しきい値の設定 | |||
EA61 | EA62 | EA63 | EA64 | EA65 | EA66 | EA67 | EA68 | EA69 | EA70 | |||
・・・値を直接指示,車高値/ハード/ソフトの設定 | ・・運転者/乗客の情報(運転スタイル,乗員数) | ・構成要素の状態 | ・・ばね定数 | ・・減衰係数,減衰力 | ・・圧力 | ・・・ばね,ダンパ,アクチュエータ部の圧力 | ・・・流体回路の圧力 | ・・温度,粘性 | ・・電圧,電流 | |||
EA71 | EA72 | EA73 | EA74 | EA75 | EA76 | EA77 | EA78 | EA79 | EA80 | |||
・故障,破断(AA60~63併記) | ・他(サス以外)の機器の状態(EA41優先) | ・・タイヤ(空気圧,パンク,温度)(EA15優先) | ・・・タイヤばね定数/減衰係数 | ・・・タイヤ寸法(径,幅) | ・・操舵/ステアリング系 | ・・制動/ブレーキ系 | ・・推進/駆動系(エンジン回転数/トルク,デフ,補器) | ・・スタビリティコントロール,ABS,TRC | ・・特殊車両の作業機 | |||
EA81 | EA82 | EA83 | EA84 | EA85 | EA86 | |||||||
・外部状況 | ・・路面状況,障害物,他車 | ・・・路面摩擦係数/ミュー | ・・気象状況(風,天候,明るさ) | ・・走行エリア(山道,高速道路,市街地,渋滞) | ・・外部機器からの情報(路車/車車間通信,GPS) | |||||||
EB | EB00 制御対象 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・ばね,アクチュエータ(車重を支えるもの) | ・・油圧 | ・・ハイドロニューマチック,気液併用 | ・・気体,空気,エア | ・・電磁 | ・・機械的 | ・・ばね定数制御 | ・・減衰係数制御 | ・・ストローク制御 | ・・ロック | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | EB20 | |||
・・取付位置制御 | ・ダンパ | ・・減衰係数制御 | ・・・伸/縮行程を別に減衰係数制御 | ・・・伸/縮行程が組の制御(HS/SS/SH) | ・・ストローク制御 | ・・ロック | ・・取付位置制御 | ・機械的スタビライザ/イコライザ | ・・取付位置/ストローク制御 | |||
EB21 | EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | EB29 | EB30 | |||
・・減衰係数制御,ロック/フリー | ・・ばね定数制御 | ・流体的スタビライザ/イコライザ | ・・各車輪間回路の減衰係数制御,ロック/フリー | ・・各車輪間回路のばね定数制御 | ・ストッパ | ・サスペンションアーム | ・・アーム長制御 | ・・取付位置制御 | ・ブッシュ | |||
EB31 | EB32 | EB33 | EB34 | EB35 | EB36 | EB37 | EB38 | EB39 | EB40 | |||
・・ばね定数制御 | ・・減衰係数制御 | ・流体回路/機器に特徴 | ・・制御弁,オリフィス(絞り) | ・・・供給側 | ・・・排出/リターン側 | ・・圧力源(ポンプ,コンプレッサ),アキュムレータ | ・制御用アクチュエータ(車重を支えないもの) | ・・アライメント制御 | ・・サスペンションロック,車輪の引き上げ/押圧 | |||
EB41 | EB42 | EB43 | EB44 | EB45 | EB46 | EB47 | ||||||
・他(サス以外)との統合制御 | ・・タイヤ空気圧制御 | ・・ステアリング制御 | ・・制動制御 | ・・推進/駆動制御 | ・・キャブサス制御 | ・・サスメンバ制御 | ||||||
EC | EC00 制御方式 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・電子制御 | ・非電子制御 | ・・錘を利用 | ・・ばね/ダンパの流体圧を利用(DA41,79優先) | ・アクティブ,能動 | ・セミアクティブ,半能動 | ・運動/振動/車両モデルの設定 | ・・スカイフック制御 | ・・・ばね上速度に比例 | ・・・・ばね上速度÷ばね上ばね下相対速度に比例 | |||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC17 | EC18 | EC19 | EC20 | |||
・・・ロール等にスカイフック制御(除バウンス) | ・・・ばね下にスカイフック制御を適用 | ・・ブッシュ/タイヤ変形(弾性)を考慮 | ・・空力特性,フリクションを考慮 | ・制御の設定/変更 | ・・ばね上ばね下相対変位に比例 | ・・ばね上ばね下相対速度に比例 | ・・ストローク制御において逆傾斜を目標 | ・・ストローク制御において適度な順傾斜を目標 | ・・異なる制御方式の切換/重み付け | |||
EC21 | EC22 | EC23 | EC24 | EC25 | EC26 | EC27 | EC28 | EC29 | EC30 | |||
・・制御運動方向(ロール等)に対する重み付け | ・・ばね上/ばね下制振に対する重み付け | ・・振動周波数毎に異なる制御方式を用いるもの | ・・位相処理 | ・・・位相進み(遅れ)成分を有する物理量で補正 | ・・制御ゲインの変更 | ・・制御指示範囲の変更 | ・・制御指示値/内容の所定時間保持 | ・・・制御指示値/内容保持時間の変更 | ・・制御指示値と実際の作動値を比較 | |||
EC31 | EC32 | EC33 | EC34 | EC35 | EC36 | EC37 | EC38 | EC39 | EC40 | |||
・・同一物理量に対し実測値と推定値を比較 | ・・しきい値の変更 | ・・不感帯の設定 | ・・・不感帯幅,位置の変更 | ・・判定時間/平均周期の変更 | ・・回数/頻度を考慮 | ・目標値(状態)への調整方法/過程に特徴 | ・・調整速度/時定数を可変 | ・・制御タイミングに特徴(EC42~44優先) | ・・・減衰力が0近傍での減衰係数の切換 | |||
EC41 | EC42 | EC43 | EC44 | EC45 | EC46 | EC47 | EC48 | EC49 | EC50 | |||
・デューティー制御 | ・各輪の順序/バランスを考慮 | ・・左右で異なる制御の設定/タイミング | ・・前後で異なる制御の設定/タイミング | ・複数種のサス制御機器間の統合制御 | ・制御の禁止/停止/中断 | ・・停止後の状態保持 | ・・停止からの復帰/再開 | ・・制御の停止を他の正常なサス制御機器で補償 | ・入力信号異常,センサ故障 | |||
EC51 | EC52 | EC53 | EC54 | EC55 | EC56 | EC57 | EC58 | EC59 | EC60 | |||
・・固定値(既定/直前)を用いて制御 | ・・変動値(推定)を用いて制御 | ・物理量の推定/演算に特徴 | ・・ばね上速度推定/演算 | ・・ばね上ばね下相対速度推定/演算 | ・数学的アルゴリズム | ・・ロバスト/H∞/スライディングモード制御 | ・・ニューラルネットワーク,遺伝的アルゴリズム | ・・ファジー/学習制御 | ・信号処理 | |||
EC61 | EC62 | EC63 | EC64 | EC65 | EC66 | EC67 | EC68 | EC69 | EC70 | |||
・・伝達関数を用いる | ・・積分/微分演算に特徴 | ・・平滑化,荷重平均,最小二乗法 | ・・履歴蓄積,状態/指示値記憶 | ・・スペクトル分析,フーリエ変換 | ・・フィルタ | ・・・ローパスフィルタ | ・・・ハイパスフィルタ | ・・・バンドパスフィルタ | ・・・フィルタ周波数の変更 |