Fタームリスト

リスト修正旧3D033(H16)、3D333へ変更(H23)
3D233 パワーステアリング装置 車両機器      
B62D5/00 -5/32
B62D5/00 AA AA00
パワーステアリング(P.S)の全体構成
AA01
・P.Sの取付け機構
B62D5/02 BA BA00
機械式P.S
BA01
・歯車装置によるもの
B62D5/04 CA CA00
電気式P.S
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05
・電動機 ・・電動機の配置,取付け機構 ・・電動機の構成と電気回路 ・・減速機の構成 ・・駆動力取出し機構(クラッチ)の構成
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・電動機などの制御のための検出 ・・車両の運動状況 ・・・車両の速度 ・・・車両の加速度,横加速度 ・・操舵の状況 ・・・操舵力,操舵トルク,反力 ・・・ステアリング系の操舵角,操舵方向 ・・・車輪の操舵角,操舵量,操舵方向 ・・・操舵速度,操舵加速度 ・・電気系,電動機の状況
CA21 CA22 CA23 CA24 CA27 CA28 CA29
・制御,制御対象 ・・減速機 ・・駆動力取出し機構(クラッチ) ・・操舵の中立位置制御 ・センサの構成と配置 ・・トルクセンサ ・・操舵回転センサ,操舵角センサ
CA31 CA32 CA33 CA35 CA37 CA38
・安全操舵装置 ・誤動作防止 ・警報,表示装置 ・ステアバイワイヤ ・ケーブル式操舵機構 ・操舵比可変機構
B62D5/06@A DA DA00
複数の操舵装置を有する流体式P.S
DA01
・運転席が旋回するもの
B62D5/06@B DB DB00
流体式P.Sにおける操舵の検出
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05
・機械的な検出 ・・トーションバーの利用 ・電磁的または光センサによる検出 ・・接触形センサ ・・非接触形センサ
B62D5/06@Z DC DC00
流体式P.Sの種々の形態と機能
DC01 DC02 DC03
・操舵操作装置と流体式P.Sとの関連 ・・弾性部材,ダンパなどによる連結機構 ・安全補償機構
B62D5/07@A EA EA00
流体式P.S用オイルタンク
EA01 EA02
・タンクの構成,形状,材料 ・フィルタ
B62D5/07@B EB EB00
流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・流体ポンプ ・・ポンプの構成,形式と駆動方式 ・・・複数のポンプを有するもの ・・ポンプの制御 ・流体圧回路 ・・流量制御 ・・・流量制御弁 ・・・・オリフィスの構成 ・・・・オリフィス作動機構 ・・・バイパス回路
EB11
・・圧力制御
B62D5/07@C EC EC00
流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・併用する流体圧機器 ・・車両の補機 ・・・流体モータ ・・・流体ブレーキ ・・付属作業機 ・流体圧回路 ・・分流回路 ・・・分流弁(切換弁) ・・複数の流体ポンプ ・制御機構
B62D5/07@Z ED ED00
配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08 ED09 ED10
・配管システム ・・管路の形状,材料 ・・管路の接続部 ・多軸操舵機構の流体圧回路 ・・流体圧回路 ・・・流体圧制御 ・・・分流弁 ・・複数ポンプを有するもの ・アイドル回転数制御装置 ・安全補償機構
B62D5/08@A FA FA00
フラッパ弁
FA01 FA04 FA06 FA07
・フラッパ弁の作動機構 ・フラッパ弁の構成,形状 ・・フラッパ弁体内部の流体の流れ ・制御機構
B62D5/08@B FB FB00
ロータリスプール弁
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09
・ロータリスプール作動機構 ・・スプールの作動 ・ロータリスプール弁の配置,取付け ・ロータリスプール弁の構成,形状 ・・複数のスプールで構成された弁 ・・ロータリスプール弁体内部の流体の流れ ・制御機構 ・・反力調整 ・・・車両の運動状況に対応
B62D5/08@C FC FC00
ディスク弁
FC01 FC04 FC06 FC07
・ディスク弁の作動機構 ・ディスク弁の構成,形状 ・・ディスク弁体内部の流体の流れ ・制御機構
B62D5/083 FD FD00
ロータリ弁
FD01 FD03 FD05 FD06 FD07 FD08 FD09 FD10
・ロータ,スリーブの作動 ・・電気的な作動 ・ロータリ弁の配置,取付け ・ロータリ弁の構成,形状 ・・ロータリ弁の加工,組立て ・・ロータ及びスリーブの形状 ・・・ランド,溝の形状 ・・・ランド,溝の加工
FD11 FD12 FD16 FD17 FD18 FD19
・・・ポートの構成,形状 ・・ロータリ弁体内部の流体の流れ ・制御機構 ・・反力調整 ・・・車両の運動状況に対応 ・・弁の中立位置調整
B62D5/087 FE FE00
スプール弁
FE01 FE02 FE03 FE05 FE06 FE07 FE08 FE09 FE10
・スプール、ハウジングの作動 ・・機械的な作動 ・・電気的な作動 ・スプール弁の配置,取付け ・スプール弁の構成,形状 ・・スプール弁の加工,組立て ・・スプール及びハウジングの形状 ・・・ランド,溝の形状 ・・・ランド,溝の加工
FE11 FE12 FE16 FE17 FE18 FE19
・・・ポートの構成,形状 ・・スプール弁体内部の流体の流れ ・制御機構 ・・反力調整 ・・・車両の運動状況に対応 ・・弁の中立位置調整
B62D5/09@A GA GA00
方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05
・全体構成 ・・方向制御弁とM.Pとの連結機構 ・・M.Pの配置,取付け ・・方向制御弁の配置,取付け ・制御機構
B62D5/09@B GB GB00
方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
GB01 GB02 GB05
・全体構成 ・流体圧回路 ・制御機構
B62D5/09@Z GC GC00
上記以外の形式の全油圧式P.S
GC01 GC05
・全体構成 ・制御機構
B62D5/10 HA HA00
流体シリンダなどの動力ユニット
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08
・シリンダの構成,形状 ・・複数のシリンダ ・・左右室を連通させる構造 ・・オイルシール ・シリンダの取付け,配置 ・ピストンの構成,形状 ・・ピストンロッドの連結,支持 ・多軸操舵用の動力ユニット
B62D5/18 JA JA00
動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
JA01 JA02 JA03
・流体シリンダの連結機構 ・多軸操舵機構における連結機構 ・操舵リンク機構
B62D5/22 JB JB00
ラック・ピニオン形P.S
JB01 JB02 JB03
・ラック・ピニオン形P.Sの構成,配置,取付け ・・ハウジングの構成,形状 ・・ラック・ピニオンの構成,形状
JB11 JB12 JB13 JB14 JB15 JB16 JB17 JB18 JB19 JB20
・流体圧機構との関連 ・・方向制御弁の作動機構 ・・・ピニオンの軸方向移動機構 ・・流体シリンダとの関連 ・軸受とシール構造 ・制御機構 ・・反力機構 ・・・車両の運動状況に対応 ・・操舵比可変機構 ・・ストロークエンド検出機構
B62D5/24 JC JC00
ウォーム形P.S
JC01 JC02 JC03 JC04 JC05 JC06 JC07 JC08
・ウォーム,ウォーム軸の構成,形状 ・・ウォームとピストンとの関連 ・・ウォーム軸と方向制御弁との関連 ・・シリンダ左右室を連通するウォーム軸構造 ・ピストンの構成と形状 ・・シリンダ左右室を連通するピストン構造 ・ピストンとセクタギアの関連 ・・ギアの形状
JC11 JC12 JC13 JC15 JC16 JC17 JC18 JC19 JC20
・流体圧機構との関連 ・・ロータリ弁を用いるもの ・・スプール弁を用いるもの ・軸受とシール構造 ・制御機構 ・・反力機構 ・・・車両の運動状況に対応 ・・操舵比可変機構 ・・ストロークエンド検出機構
B62D5/26 KA KA00
P.Sとリンク系
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07
・流体シリンダと操舵リンク機構との関連 ・・流体シリンダとリンクとの連結 ・・流体シリンダと流体制御機構とリンクとの連結 ・モータと操舵リンク機構との関連 ・リンクの構成 ・多軸操舵機構を持った車両における構成 ・制御機構
B62D5/28 LA LA00
関節屈曲車両のP.S
LA01 LA02 LA03
・電気式P.Sによるもの ・流体式P.Sによるもの ・制御機構
B62D5/30 MA MA00
故障時の安全補償機構
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05
・緊急操舵力保持機構 ・・機械操舵への切換え機構 ・・補助機器の作動 ・・・流量,電流の制御 ・警報,表示装置
TOP