テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FIテーマの部分Fタームテーマ化(H25)
3D124 | 制動要素、初動装置 | 制動・樹脂成形 |
B60T1/00 -7/10@Z |
B60T7/00-7/10@Z | AA | AA00 操作部材の種類(形式付与) |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | ||
・複数の操作部材を有するもの(AA11-41にも付与) | ・・別個のブレーキに作用するもの | ・・・左右のブレーキにそれぞれ作用するもの | ・・同一のブレーキに作用するもの | ・・運転席以外からも操作可能としたもの | ・・・助手席 | ・・・車室空間外 | ・・・遠隔操作するもの | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | ||||||
・手で操作するもの | ・・揺動レバー | ・・・二輪車用 | ・・ステッキ | ・・スイッチ | ・・・押ボタン | ・・・タッチセンサ、タッチパネル | ||||||
AA22 | AA23 | AA24 | ||||||||||
・・ステアリングホイールにより制動 | ・・・ステアリングホイールの押し引き | ・・・ステアリングホイールに設けたスイッチ等 | ||||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | ||||||
・足で操作するもの | ・・ペダル | ・・・踏面が枢軸部より下に位置するもの | ・・・・枢軸部と踏面との間において被制御部材に連結されているもの | ・・・踏面が枢軸部より上に位置するもの | ・・・・枢軸部と踏面との間において被制御部材に連結されているもの | ・・・手でも操作できるようにしたもの | ||||||
AA41 | ||||||||||||
・非接触で操作するもの(例、音、動作の検出) | ||||||||||||
BB | BB00 用途(形式付与) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | |||||
・サービスブレーキ用 | ・パーキングブレーキ用 | ・リターダ用 | ・トレーラブレーキ用 | ・単一の操作部材によりアクセル、操舵等の他の装置も作動させられるもの | ・・アクセル等との機械的な連繋によるもの | |||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | ||||
・特定の車種用のもの | ・・乗用車 | ・・教習車 | ・・作業車両 | ・・・農作業車両 | ・・・フォークリフト | ・・二輪車、三輪車 | ・・・自転車 | ・・カート | ||||
BB22 | BB23 | BB24 | ||||||||||
・・バス | ・・トラック | ・・連結車両 | ||||||||||
CC | CC00 機能または目的(【~課題】欄以外にも付与、形式付与) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC08 | ||||
・操作力低減 | ・・操作をアシストするもの、パワーアシスト | ・操作抵抗、反力の付与 | ・ヒステリシス付与 | ・操作部材の操作状態と制動力との関係の変更、調整 | ・・ゲイン調整 | ・・あそび調整 | ||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC19 | CC20 | ||||
・特定の制動制御機能への対応 | ・・ブレーキアシスト | ・・回生協調 | ・・ブレーキバイワイヤ | ・操作状態の検出に関するもの | ・・検出精度向上 | ・・ゼロ点調整 | ・初動装置の故障検知、機能チェック | ・フェールセーフ | ||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC28 | CC29 | CC30 | ||||
・衝突時のペダルによる乗員負傷の防止 | ・・ペダルを離脱させるもの | ・・ペダルを積極的に前方へ移動させるもの | ・・ペダルを積極的に車幅方向へ移動させるもの | ・・ペダルを変形、破断させるもの | ・・負傷防止しつつ衝突後もペダルを操作できるようにしたもの | ・操作部材のロック、解除に関するもの | ・・二重解除機構、二段階の操作により解除するもの | ・・揺動レバーをロック状態のまま倒すもの | ||||
CC31 | CC32 | |||||||||||
・操作性向上 | ・・緊急時に操作しやすくすることを目的としたもの | |||||||||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | CC46 | CC49 | CC50 | ||||||
・誤操作対策 | ・・誤操作防止 | ・・・アクセルとの踏み間違い防止 | ・・操作し忘れ対策 | ・異音、作動音低減(例、ラチェット音低減) | ・ケーブル、ワイヤの緩み調整 | ・・自動的に調整するもの | ||||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC56 | CC57 | CC58 | CC59 | ||||
・製造、組立 | ・・部品点数削減 | ・・加工性向上 | ・・組立性向上 | ・・精度に関する課題 | ・コンパクト化 | ・外観向上 | ・耐久性向上 | ・メンテナンス性向上 | ||||
DD | DD00 初動装置の構成、配置(特徴付与) |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | |||
・操作力伝達機構 | ・・レバー比構成部 | ・・・リンク機構 | ・・ストロークに応じて入出力比が変化するもの | ・・電子制御により入出力比を変更するもの | ・・ロッド、リンク、ワイヤとの接続部 | ・操作部材を駆動する装置(例、パワーアシスト用) | ・・モータ | |||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||
・反力発生装置、ストロークシミュレータ | ・・電子制御により反力特性を変更するもの | ・・反力発生機構 | ・・・弾性力によるもの(ばね、ゴム等) | ・・・流体圧によるもの | ・・・電動力または磁力によるもの | ・・配置 | ・・・ペダルとマスタシリンダまたは倍力装置との間の操作力伝達経路上に配置されたもの | ・・・操作力伝達経路がないもの、あるか不明なもの | ||||
DD21 | DD22 | DD24 | DD25 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | ||||
・ストローク規制手段(ストッパ、ダンパ) | ・振動減衰手段、ダイナミックダンパ | ・車体との連結、支持 | ・・ブーツ | ・・ペダルブラケット | ・・枢軸部、枢軸ピン | ・・摺動部、(並進)スライド部 | ・レバー、アーム部分 | ・・操作時に手、足が触れる部分 | ||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | DD36 | DD37 | DD38 | DD39 | DD40 | |||
・ロック機構、解除機構 | ・・ラチェット | ・・ポール、爪部材 | ・・・ポール、爪部材に作用するばね | ・・解除機構 | ・・・解除ボタン | ・・・リリースロッド | ・・・ペダルのロックを手で解除するもの | ・・・再操作により解除するもの(例、プッシュトゥリリース式) | ・・トグル機構 | |||
DD41 | DD42 | DD43 | DD44 | DD46 | DD47 | DD48 | DD49 | |||||
・操作部材の操作状態を検出するもの | ・・ストローク、回転角、位置 | ・・力、荷重、トルク | ・・操作の有無(例、ストップランプ用) | ・左右ブレーキペダル、レバーが連結可能なもの | ・・自動的に連結・連結解除するもの | ・・・操作部材操作過程において構造上行われるもの | ・・・走行条件に応じた制御によるもの | |||||
DD51 | DD52 | DD53 | DD54 | DD56 | ||||||||
・操作部材の操作状態を検出する手段の種類、形式 | ・・位置センサ(磁気式、光学式等) | ・・歪センサ | ・・オンオフスイッチ | ・初動装置の制御、検査のための電子制御装置、電気回路要素 | ||||||||
DD61 | DD62 | DD63 | DD64 | DD65 | DD66 | DD67 | DD68 | DD69 | DD70 | |||
・車体上の配置 | ・・アクセルペダルとの関連配置 | ・・クラッチペダルとの関連配置 | ・・シートとの関連配置 | ・・フットレストとの関連配置 | ・・ステアリングコラム、シャフトとの関連配置 | ・・ステアリングホイールとの関連配置 | ・・他のブレーキ装置との関連配置 | ・・・マスタシリンダとの関連配置 | ・・・倍力装置との関連配置 | |||
DD71 | DD72 | DD73 | DD74 | DD75 | DD76 | DD77 | ||||||
・操作部材の相対位置調整 | ・・条件に応じて制御により自動的に調整するもの | ・・人の操作に応じてモータ等の動力により調整するもの | ・・操作部材の位置調整 | ・・・前後、上下、角度調整(例、ペダルハイト調整) | ・・・左右方向 | ・・シート位置を調整することで人と操作部材との相対位置を調整するもの |