テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3D048 | ブレーキシステム(ブースタ) | 制動・樹脂成形 |
B60T13/00 -13/74@Z |
B60T13/00-13/74@Z | AA | AA00 用途* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA10 | ||
・二,三輪車 | ・連結車両 | ・産業車両 | ・鉄道車両 | ・油圧駆動車 | ・電気自動車 | ・航空機 | ・車両以外 | |||||
BB | BB00 目的,効果* |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | ||
・故障,異常時の対策 | ・・電気系統 | ・・・常用ブレーキの確保 | ・・・電気系統の異常警報 | ・・圧力系統 | ・・・圧力抵下防止または上昇防止 | ・・・制動力の確保 | ・・・圧力系統の異常警報 | ・・機械系統 | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | ||||||
・・強制的な制動力の解除 | ・・誤操作,誤作動に対する対応策 | ・・気泡発生,浸入防止 | ・・・ベーパロック防止 | ・・・キャビテーション発生防止 | ・・・エア吸込防止 | ・・異物除去,異物混入防止 | ||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB25 | BB26 | BB27 | BB29 | ||||||
・正常状態における制動力の確保,向上 | ・・積載荷重に対する対応策 | ・・圧力源の確保 | ・操作フィーリングの改善 | ・操作力の軽減 | ・操作ストロークの改善 | ・応答性の改善 | ||||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB37 | BB38 | BB39 | |||||
・振動,騒音対策 | ・・脈動発生防止,抑制 | ・滑らかな制動 | ・操作性の向上 | ・・ブレーキの自動作動,解除 | ・入出力特性の改善 | ・・倍力比 | ・・ヒステリシス | |||||
BB41 | BB43 | BB45 | BB46 | BB48 | ||||||||
・温度対策 | ・摩擦部材の摩耗に対する対応策 | ・耐久性の向上 | ・・防錆 | ・シール性の向上 | ||||||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | BB57 | BB59 | BB60 | |||||
・生産性の向上 | ・・部品点数の減少,一体化,汎用化 | ・・組立作業性の向上 | ・・取付性の向上 | ・・エア抜き性の向上 | ・省エネルギ | ・小型化,軸長短縮 | ・軽量化 | |||||
BB61 | BB62 | BB63 | BB64 | |||||||||
・車両の連結に対する対応策 | ・・異なるブレーキシステムの連結 | ・・連結車両の切離し時の対応策 | ・・車両間のショック防止 | |||||||||
CC | CC00 ブレーキ力伝達型式* |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC08 | CC09 | CC10 | |||
・機械式ブレーキ | ・・倍力装置付き | ・・慣性ブレーキ | ・液圧式ブレーキ | ・・ハイドロリックパワーブレーキ | ・・液圧倍力装置 | ・・・直列式 | ・・・・直列式常閉型 | |||||
CC11 | CC13 | CC14 | CC15 | CC17 | CC18 | CC19 | ||||||
・・・・直列式常開型 | ・・・並列式 | ・・・・並列式常閉型 | ・・・・並列式常開型 | ・・液圧倍力装置+フルパワー併用 | ・・・MC(マスタシリンダ)非経由型 | ・・・MC(マスタシリンダ)経由型 | ||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||||
・・空圧倍力装置 | ・・・ダイレクトアクディング型 | ・・・・正圧式 | ・・・・負圧式 | ・・・・・タンデム型 | ・・・・・タイロッド型 | ・・・・・牽引型 | ・・・・・ブレーキペダル押圧型 | |||||
CC31 | CC33 | CC35 | CC36 | CC37 | CC39 | |||||||
・・・・・マスタシリンダ先端配置型 | ・・・・正負圧併用 | ・・・ハイドロリックサーボ型 | ・・・・正圧式 | ・・・・負圧式 | ・・液圧倍力装置+空圧倍力装置 | |||||||
CC41 | CC43 | CC44 | CC46 | CC49 | ||||||||
・・電気倍力装置 | ・空気圧式ブレーキ | ・・エアブレーキ | ・・バキュームブレーキ | ・電気式ブレーキ | ||||||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC57 | CC59 | CC60 | |||||
・複合ブレーキ | ・・エアオーバハイドロリックブレーキ | ・・電気制御空気圧式ブレーキ | ・・電気制御液圧式ブレーキ | ・・電気式+空気圧式併用ブレーキ | ・異なるブレーキ型式の連結 | ・油圧モータの制動 | ・・油圧モータの油圧制御 | |||||
CC61 | CC63 | CC64 | CC65 | CC67 | ||||||||
・・モータ出力軸の制動 | ・ネガティブブレーキ | ・・流体圧制御 | ・・電気的制御 | ・推進軸の制動 | ||||||||
DD | DD00 圧力配管系統数 |
DD01 | DD02 | DD03 | ||||||||
・1系統 | ・2系統 | ・3系統以上 | ||||||||||
EE | EE00 ダイレクトアクティング倍力装置の構造* |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE09 | EE10 | |||
・ハウジング | ・・外殻ハウジング | ・・補強部材 | ・・取付ボルト | ・・圧力源取入口 | ・・隔壁部材 | ・パワーピストン | ・・バルブボディ | |||||
EE11 | EE12 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE19 | EE20 | |||||
・・ピストン部材 | ・・ダイヤフラム | ・制御バルブ | ・・バルブプランジャ | ・・コントロールバルブ | ・・バルブスプリング | ・入力軸 | ・・入力ロッド | |||||
EE21 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE28 | EE29 | EE30 | |||||
・・ヨーク(クレビス) | ・位置決め機構 | ・リアクション部材 | ・・リアクションディスク | ・・リアクションレバー | ・出力ロッド | ・シール部材 | ・・パワーピストン摺動用シール | |||||
EE31 | EE32 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | ||||||
・・出力ロッド摺動用シール | ・・マスタシリンダ用シール | ・パワーピストンガイド部材 | ・パワーピストンリターンスプリング | ・ダストブーツ | ・フィルタ,サイレンサ | ・スペーサ | ||||||
FF | FF00 ハイドロリックサーボ倍力装置の構造* |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・ハウジング | ・・空圧シリンダ | ・・液圧シリンダ | ・・バルブボディ | ・・取付ボルト | ・・圧力源取入口 | ・・排気口 | ・・大気取入口 | |||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | |||||
・パワーピストン | ・・ピストン | ・・シール部材 | ・・ピストンロッド | ・液圧ピストン | ・・ピストン | ・・ピストンカップ | ・・液圧バルブ | |||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF27 | FF28 | FF29 | FF30 | ||||
・リレーバルブ | ・・制御ピストン | ・・制御バルブ | ・・制御ダイヤフラム | ・・バルブスプリング | ・シール部材(ピストンロッド用シール) | ・残圧弁 | ・パワーピストンリターンスプリング | ・制御パイプ | ||||
GG | GG00 液圧倍力装置の構造* |
GG01 | GG02 | GG03 | GG05 | GG06 | GG09 | GG10 | ||||
・ハウジング | ・・並列シリンダ | ・・MC結合構造 | ・パワーピストン | ・・分割構造 | ・制御バルブ | ・・作動機構 | ||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | |||||
・・・機械的作動 | ・・・・リンク機構 | ・・・液圧作動 | ・・型式 | ・・・スプール弁 | ・・・ポペット弁 | ・・・ボール弁 | ・・・複合弁 | |||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG25 | GG26 | GG27 | GG28 | GG29 | |||||
・リアクション機構 | ・・リアクションディスク | ・・リアクション圧力室 | ・流路系 | ・・流入系 | ・・中間系 | ・・・複数パワー液圧室 | ・・流出系 | |||||
GG31 | GG33 | GG35 | GG36 | GG37 | GG38 | |||||||
・シール部材 | ・位置決め機構 | ・リターンスプリング | ・入力ロッド | ・出力ロッド | ・ダストブーツ | |||||||
HH | HH00 ブレーキ要素(倍力装置は除く)* |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH08 | HH09 | HH10 | ||
・圧力源 | ・・空気圧系 | ・・・圧縮空気系 | ・・・・コンプレッサ | ・・・・エアタンク | ・・・・エアドライヤ | ・・・真空系 | ・・・・真空ポンプ | ・・・・エゼクタ | ||||
HH11 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH18 | |||||||
・・・・真空タンク | ・・液圧系 | ・・・オイルリザーバ | ・・・油圧ポンプ | ・・・アキュームレータ | ・・電動機 | |||||||
HH21 | HH22 | HH24 | HH25 | HH26 | HH27 | HH29 | HH30 | |||||
・弁 | ・・リレーバルブ | ・・ブレーキバルブ | ・・非常弁 | ・・電磁弁 | ・・・電空変換弁 | ・・減圧により作動する弁 | ・・・三動弁 | |||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH36 | HH37 | HH38 | HH39 | ||||
・・圧力制御弁 | ・・・リリーフ弁 | ・・・減圧弁 | ・・・アンロード弁 | ・・・圧力配分弁 | ・・方向制御弁 | ・・・逆止弁 | ・・・切換弁 | ・・流量制御弁 | ||||
HH41 | HH42 | HH43 | HH44 | HH46 | HH47 | HH48 | HH49 | HH50 | ||||
・初動装置 | ・・ブレーキペダル | ・・ブレーキ用ブラケット | ・・ブレーキレバー | ・ブレーキ回路 | ・・空気圧回路 | ・・・圧縮空気回路 | ・・・真空回路 | ・・液圧回路 | ||||
HH51 | HH53 | HH54 | HH55 | HH56 | HH58 | HH59 | HH60 | |||||
・・電気回路 | ・マスタシリンダ | ・・シリンダ | ・・ピストン | ・・リザーバ | ・最終制動装置 | ・・ブレーキシリンダ | ・・スプリングブレーキシリンダ | |||||
HH61 | HH62 | HH63 | HH64 | HH66 | HH67 | HH68 | HH70 | |||||
・配管,配線 | ・・管継手 | ・・ホース | ・・端子(電気) | ・センサ | ・スイッチ | ・マイクロコンピュータ | ・監視装置 | |||||
HH71 | HH72 | HH74 | HH75 | HH77 | HH79 | |||||||
・・警報装置 | ・・表示装置 | ・車輪スリップ防止装置 | ・・アンチロック装置 | ・・トラクションコントロール装置 | ・制動保持装置(坂道発進補助装置) | |||||||
HH81 | HH82 | HH83 | ||||||||||
・電空制御器 | ・ブレーキ指令器 | ・リターダ | ||||||||||
KK | KK00 ブレーキ要素以外の関連要素 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK07 | KK09 | ||||
・車体 | ・・ダッシュボード | ・・エンジン室 | ・・運転室 | ・・計器盤 | ・ステアリング装置 | ・エンジン | ||||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK16 | KK18 | KK19 | ||||||
・動力伝達装置 | ・・クラッチ | ・・変速装置 | ・・駆動軸(プロペラシャフト) | ・懸架装置(サスペンション) | ・バッテリ | ・作業装置 | ||||||
LL | LL00 材料 |
LL01 | LL02 | LL05 | LL06 | LL07 | ||||||
・金属 | ・・非鉄 | ・非金属 | ・・合成樹脂 | ・・ゴム | ||||||||
MM | MM00 結合形態 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | ||||||
・ネジ止め | ・かしめ | ・圧入 | ・溶接,溶着 | ・バヨネット結合 | ||||||||
NN | NN00 形状 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | NN07 | NN08 | NN09 | NN10 | |
・凹部又は凸部 | ・・突起,突条 | ・・溝 | ・傾斜面,テーパ,円錐 | ・球面 | ・楕円,小判形,扁平 | ・平坦 | ・穴 | ・・貫通穴 | ・段付,段差 | |||
PP | PP00 位置,配置,方向 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | |
・直列 | ・同軸 | ・並列 | ・対称 | ・対向 | ・内側,外側 | ・前,後 | ・交差 | ・上,下 | ・間 | |||
QQ00 作動条件 |
QQ01 | QQ02 | QQ04 | QQ05 | QQ07 | QQ08 | ||||||
・発進時 | ・・坂道発進時 | ・走行時 | ・・暴走時 | ・制動時 | ・・急制動時 | |||||||
QQ11 | QQ12 | QQ13 | QQ14 | QQ16 | ||||||||
・停車時 | ・・駐車時 | ・・作業駐車時 | ・・一時停車時 | ・非制動時 | ||||||||
RR | RR00 検出対象* |
RR01 | RR02 | RR04 | RR06 | |||||||
・速度(回転速度) | ・減加速度 | ・重量 | ・圧力 | |||||||||
RR11 | RR13 | RR16 | RR17 | |||||||||
・位置 | ・温度 | ・傾斜 | ・距離 | |||||||||
RR21 | RR25 | RR29 | ||||||||||
・時間 | ・力 | ・電流,電圧 | ||||||||||
RR31 | RR35 | |||||||||||
・乗員,乗降状態 | ・ペダル,レバー操作 |