テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H8)、3D232へ変更(H16)
3D032 | 走行状態に応じる自動操向制御装置 | 車両機器 |
B62D6/00 -6/06 |
CC | CC00 制御目的 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・操舵性・安定性の向上* | ・・操舵安定性* | ・・・操舵反力 | ・・・外乱に対する安定性* | ・・・・路面外乱 | ・・・・横風外乱 | ・・操舵感覚* | ・・・ハンドルシミー対策 | ・・・キックバック対策 | ||||
CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | ||||
・・操舵応答性、旋回性* | ・・・小回り性の向上 | ・・ヨー特性の向上 | ・・横加速度特性の向上 | ・・ステア特性の改善* | ・・・アンダーステア傾向の防止 | ・・・オーバーステア傾向の防止 | ・・ITSの利用 | ・・自動走行への対応(含車庫入れ機能) | ||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC26 | CC27 | CC28 | CC30 | |||||
・安全性、信頼性* | ・・制御系の作動特性、遅れによる変動防止* | ・・・センサの検知の遅れ | ・・・アクチュエータの動作の遅れ | ・・誤判定、誤作動防止(フェイルセイフ)* | ・・・ノイズ対策 | ・・・センサ異常値検出(故障以外に起因するもの) | ・・検出精度の向上(含センサ自体の精度の向上) | |||||
CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | ||||
・・故障対策(フェイルセイフ)* | ・・・センサ故障 | ・・・アクチュエータ故障 | ・・・演算処理回路、CPU故障 | ・・・メモリ異常 | ・・・バックアップ | ・・・自己診断(ダイアグノーシス) | ・・・警報異常表示 | ・・・禁止、中止、停止、復帰等 | ||||
CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC48 | CC49 | CC50 | |||||
・・ハンチング防止 | ・・オーバーシュート、アンダーシュートの防止 | ・・電圧変動対策 | ・・経年変化(劣化)対策 | ・・急変化防止 | ・低コスト化・システムの小型化 | ・省エネ性の向上 | ・その他* | |||||
DA | DA00 制御入力信号 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・操舵の状態* | ・・前輪舵角* | ・・・ハンドル操舵角 | ・・・タイヤ舵角 | ・・・・タイロッド軸方向変位 | ・・後輪舵角(含角速度,角加速度) | ・・前輪舵角速度* | ・・・ハンドル操舵角速度 | ・・・タイヤ舵角速度 | ||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・前輪舵角加速度* | ・・・ハンドル操舵角加速度 | ・・・タイヤ舵角加速度 | ・・操舵トルク | ・・ステアリング伝達比 | ・・前後輪舵角比 | ・・内輪差 | ・・中立位置 | ・・ハンドルの切り戻し | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA27 | DA28 | DA29 | |||||
・車両運動状態量* | ・・位置 | ・・車速* | ・・・車輪速 | ・・前後加速度(含ジャーク) | ・・横方向変位 | ・・横速度 | ・・横加速度(含ジャーク) | |||||
DA32 | DA33 | DA34 | DA36 | DA37 | DA39 | DA40 | ||||||
・・ヨー角変位 | ・・ヨーレイト(ヨー角速度) | ・・ヨー角加速度(含ジャーク) | ・・ロール | ・・ピッチ | ・・車体横滑り角,角速度,角加速度 | ・・車輪横滑り角,角速度,角加速度 | ||||||
DA42 | DA43 | DA44 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | DA50 | |||||
・・上下方向変位(動的なもの) | ・・上下方向速度,加速度(含ジャーク) | ・・ホイールアライメント量(トー、キャンバ、キャスタ) | ・コーナリングパワ,コーナリングフォース | ・エンジン状態* | ・・トルク | ・・回転数 | ・積載量、荷重、車高 | |||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | |||||||||
・流体圧機器状態量* | ・・流体圧力 | ・・流体温度 | ・・流体粘性 | |||||||||
DA61 | DA62 | DA63 | DA64 | DA65 | DA66 | DA67 | ||||||
・電動機状態量* | ・・モータトルク | ・・モータ回転数(含位置,角速度,角加速度) | ・・電流 | ・・電圧 | ・・位相 | ・・温度 | ||||||
DA71 | DA72 | DA73 | DA74 | DA76 | DA77 | DA78 | ||||||
・環境* | ・・天候* | ・・・気温 | ・・走行エリア(高速道路、市街地等) | ・障害物* | ・・他車 | ・・歩行者、路上構造物 | ||||||
DA81 | DA82 | DA83 | DA84 | DA86 | DA87 | DA88 | DA90 | |||||
・道路状況* | ・・路面状況(雪道,砂利道,摩擦係数等) | ・・平衡、傾斜、道路勾配 | ・・車線 | ・車外からの情報* | ・・GPS | ・・地上からの情報(画像等を含む) | ・車載データベース | |||||
DA91 | DA92 | DA93 | DA94 | DA95 | DA96 | DA97 | DA98 | DA99 | ||||
・乗員の操作* | ・・スロットル操作(アクセル操作) | ・・ブレーキ操作 | ・・パーキングブレーキ操作 | ・・トランスミッション(含ギア位置)* | ・・・ATであるもの | ・・クラッチ操作 | ・乗員の状態 | ・その他* | ||||
DB | DB00 制御時期 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・定速走行時 | ・中高速走行時 | ・低速走行時 | ・停止時 | ・発進時 | ・後退時 | ・変速時 | ・加速時 | ・減速時 | ||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB20 | ||||||||
・旋回時* | ・・旋回初期 | ・・旋回中期 | ・・旋回終期 | ・その他* | ||||||||
DC | DC00 信号処理 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | ||
・比例処理 | ・積分処理 | ・微分処理 | ・平均値処理* | ・・加重平均 | ・論理演算(AND、OR) | ・メモリーマップ | ・計時手段(タイマー) | ・履歴蓄積、記憶保持手段 | ||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC17 | DC18 | ||||||
・フィルタ* | ・・ローパスフィルタ | ・・ハイパスフィルタ | ・・バンドパスフィルタ* | ・・・バンド幅の変更 | ・位相補償* | ・・遅延要素 | ||||||
DC21 | DC22 | DC24 | DC25 | DC26 | DC28 | DC29 | ||||||
・不感帯、ヒステリシス* | ・・不感帯,ヒステリシスの幅の設定に特徴のあるもの | ・優先手段(割り込み処理における順番等) | ・複数の同種入力信号の選択 | ・ディザー | ・正負(正逆)判定手段 | ・絶対値決定手段 | ||||||
DC31 | DC32 | DC33 | DC34 | DC35 | DC36 | DC38 | DC40 | |||||
・判定基準(a,b)を有するもの* | ・・判定基準の種類* | ・・・a≦X(X:変数) | ・・・X≦a(X:変数) | ・・・a≦X≦b(X:変数) | ・・判定基準を変更できるもの | ・画像処理 | ・その他* | |||||
DD | DD00 制御方式 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・メモリーマップによる制御系の目標値の設定に特徴 | ・演算(関数等)による制御系の目標値の設定に特徴 | ・制御系の切換に特徴があるもの | ・制御ゲインの設定に特徴のあるもの* | ・・制御ゲインが変更可能なもの | ・伝達関数に特徴のあるもの | ・規範モデル(制御目的を定式化したモデル)を有す | ・デジタル制御 | ・デューティー制御(PWM制御) | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD17 | DD18 | DD20 | |||||
・ファジィー制御 | ・ニューロ制御 | ・評価関数をもつもの(最適制御) | ・適応制御 | ・学習制御 | ・フィードバック制御 | ・フィードフォワード制御 | ・その他* | |||||
DE | DE00 制御出力パターン |
DE01 | DE02 | DE03 | DE05 | DE06 | DE08 | DE09 | DE10 | |||
・急増減 | ・漸増減 | ・増減率変更 | ・臨界値,限界値とするもの* | ・・変更するもの | ・固定、一定とするもの | ・禁止、停止、中止するもの* | ・・不感帯,ヒステリシス特性をもつもの | |||||
DE11 | DE12 | DE14 | DE20 | |||||||||
・遅延* | ・・遅延時間の設定、変更 | ・制御時間の設定 | ・その他* | |||||||||
EA | EA00 制御対象(操舵対象) |
EA01 | EA02 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・2WS(前輪) | ・2WS(後輪) | ・4WS* | ・・前輪 | ・・後輪 | ・・前後輪舵角比 | ・4WSと2WSの切り換え | ・多軸操舵 | ・その他* | ||||
EB | EB00 制御対象(制御量) |
EB01 | EB02 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | ||||
・操舵方向、位相* | ・・特性のモード切替 | ・操舵角、操舵量 | ・ステアリング伝達比 | ・不感帯 | ・時間のずれ、応答性 | ・中立位置 | ||||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB15 | EB16 | EB17 | |||||||
・操舵力* | ・・操舵反力 | ・・保舵力 | ・車両運動状態量* | ・・ヨーレイト、ヨー角 | ・・横加速度、横速度 | |||||||
EB21 | EB22 | EB23 | EB30 | |||||||||
・横すべり角 | ・コーナリングパワ,コーナリングフォース | ・スタビリティ・ファクタ | ・その他* | |||||||||
EC | EC00 制御対象(制御機構) |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC08 | EC09 | EC10 | ||
・油圧式制御装置* | ・・供給油量調整* | ・・・ポンプ | ・・・流量制御弁* | ・・・・オリフィス | ・・・・タンクバイパス弁 | ・・方向制御弁* | ・・・回転バルブ | ・・・摺動スプールバルブ | ||||
EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC18 | EC20 | ||||||
・・反力制御機構(反力室を有するもの)* | ・・・分流弁によるもの | ・・・供給弁,排出弁によるもの | ・・・反力調整弁によるもの | ・・反力制御機構(バルブの感度調整をするもの) | ・・シリンダ左右室連通量調整 | ・・中立位置設定手段 | ||||||
EC21 | EC22 | EC23 | EC24 | EC25 | EC26 | EC27 | EC28 | EC29 | EC30 | |||
・電動機式制御装置* | ・・電動機* | ・・・供給電流調整 | ・・・供給電圧調整 | ・・・正負(方向)決定手段 | ・・・絶対値決定手段 | ・・クラッチ | ・・減速機 | ・・反力制御機構 | ・・中立位置設定装置 | |||
EC31 | EC32 | EC34 | EC35 | EC40 | ||||||||
・ステアリング伝達比可変機構 | ・前後輪舵角比可変機構 | ・自動操舵機構に特有のもの* | ・・GPSに関するもの | ・その他* | ||||||||
FF | FF00 他の制御システムとの関連 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・ブレーキ制御(ABSの制御を含む) | ・変速機の制御 | ・車両懸架装置* | ・・ホイルアライメント調整 | ・4輪駆動・駆動力配分制御* | ・・ディファレンシャルギヤ | ・エンジン制御 | ・トラクションコントロール | ・空力装置制御(スポイラー制御) | ・その他* | |||
GG | GG00 車種 |
GG01 | GG02 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | ||||
・一般車両(一般の道路を走行する車両)* | ・・大型車両(バス、トラック) | ・産業用車両* | ・・トレーラ(多軸操向車両) | ・・フォークリフト | ・・無人搬送車 | ・・多方向走行車両 | ||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG15 | GG20 | ||||||||
・農業車両* | ・・農業用トラクタ | ・・田植機 | ・電気自動車 | ・その他* |