テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)
3D014 | 車軸懸架装置及びサイドカー | 運輸 |
B62K25/00 -27/16 |
B62K25/00-25/32 | DD | DD00 目的・効果 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | |
・車高の調整 | ・減衰力の調整 | ・地面に対する追従性 | ・構成部材の工作性 | ・組付性 | ・強度向上、軽量化 | ・冷却 | ・整備,メンテナンス,修理 | ・車体重心の考慮 | ||||
DE | DE00 前輪用構成の特徴 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE08 | DE09 | |||
・弾性支持 | ・・テレスコピックフォーク | ・・・補助腕付 | ・・・倒立型 | ・・テレスコピックフォーク以外のフロントフォーク | ・・・揺動腕付 | ・・フォークシリンダ及びフォークピストン形状、構造、製造 | ・・フォークシリンダと上下ブラケットの取付 | |||||
DE12 | DE13 | DE14 | DE15 | DE16 | DE18 | DE19 | DE20 | |||||
・・フォーク上の装備品の配置,取付 | ・・・緩衝器及びその付属品 | ・・・前車軸支持部 | ・・・保護・シール | ・・・補強体 | ・固定支持 | ・・脱輪防止装置付 | ・・クイックレリーズハブ用 | |||||
DE21 | DE22 | DE23 | DE24 | DE25 | DE26 | DE27 | ||||||
・減衰力及び車高の調整 | ・・走行状態に応じて | ・・・アンチノーズダイブ | ・・・・制動トルク反力を利用 | ・・・・ブレーキ作動流体を利用 | ・・・フィードバック制御 | ・・手動で段階的に調整 | ||||||
DE31 | DE32 | DE33 | DE34 | DE35 | DE36 | |||||||
・テレスコピックフォーク以外の緩働器配置 | ・・フォークと補助腕との間 | ・・フォークと揺動腕との間 | ・・揺動腕同士の間 | ・・フォークとフレームとの間 | ・・一端がヘッドパイプに連結 | |||||||
DF | DF00 後輪用構成の特徴 |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF08 | DF09 | DF10 | |
・弾性支持 | ・・リアフォークにより弾性支持 | ・・・リアフォークの形状,構造,製造 | ・・・リアフォーク後端部 | ・・・補助腕付 | ・・・揺動腕付 | ・・チェーンステーに枢着部 | ・・・パワーユニットスイング式 | ・・・シャフトドライブ式 | ・・・ペダルハンガーに枢着 | |||
DF12 | DF13 | DF18 | DF19 | |||||||||
・・ピボット軸 | ・・片持ち式リアフォーク | ・固定支持 | ・・クイックレリーズハブ用 | |||||||||
DF21 | DF22 | DF23 | DF24 | DF25 | ||||||||
・減衰力及び車高調整 | ・・走行状態に応じて | ・・・アンチリフト | ・・・フィードバック制御 | ・・手動で段階的に調整 | ||||||||
DF31 | DF32 | DF33 | DF34 | DF35 | DF36 | DF37 | DF38 | DF39 | DF40 | |||
・緩衝器の数,配置 | ・・1本 | ・・2本 | ・・一端がリアフォークに枢着 | ・・・一端がリアフォークの端部に枢支 | ・・リンク,ロッドでリアフォークに連結 | ・・・リンク,ロッドの構造 | ・・・リンク,ロッドの枢支部 | ・・・緩衝器を水平に配設 | ・・緩衝器の車体側取位置及び取付構造 |