テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3D301へ変更(H15)
3D001 | 車体懸架装置 | 車両機器 |
B60G1/00 -25/00 |
B60G1/00-25/00 | AA | AA00 目的・機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・姿勢、車高制御、調整 | ・・対動荷重 | ・・・ロール | ・・・ピッチ | ・・・・ノースダイブ | ・・・・尻下がり | ・・対静荷重 | ・・・オートレベリング | ・・傾斜地対応 | ・・任意車高 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||
・・ワイドアップ | ・ステア特性 | ・サスプンションロック | ・ホイールアライメント調整 | ・車輪形式、配置の変更 | ・・ホイールベース調整 | ・強度または耐久性 | ・組付性、整備性 | ・振動防止・騒音低減 | ||||
AA41 | AA42 | AA43 | ||||||||||
・・キャンバー角の調整 | ・・キャスター角の調整 | ・・トー角の調整 | ||||||||||
BA | BA00 懸架型式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | |||
・独立懸架 | ・・ストラット型 | ・・Wウィッシュボーン型 | ・・トレーリングアーム型 | ・車軸型 | ・・リンク型 | ・・トレーリングアーム型 | ・・タンデム車軸型 | |||||
BA12 | BA14 | |||||||||||
・・スイングアクスル型 | ・・リ-ディングア-ム型 | |||||||||||
BA22 | BA24 | BA26 | BA28 | |||||||||
・・・コイルスプリング分離型 | ・・・縦置きト-ションバ-型 | ・・・ダブルジョイント型 | ・・・デュアルリンク型 | |||||||||
BA32 | BA34 | BA36 | BA38 | BA39 | ||||||||
・・・ハイアッパ-ア-ム型 | ・・・縦置きト-ションバ-型 | ・・・横置きリ-フスプリング型 | ・・・補助リンクを有するもの | ・・・・マルチリンク式 | ||||||||
BA41 | BA42 | BA44 | BA46 | BA47 | ||||||||
・・・フルトレ-リングア-ム型 | ・・・・車体の横方向に復数のリンクを有するもの | ・・・Wトレ-リングア-ム型 | ・・・セミトレーリングアーム型 | ・・・・補助リンクを有するもの | ||||||||
BA52 | BA54 | BA56 | ||||||||||
・・ドディオン型 | ・・センターピン型 | ・・リ-フスプリング型 | ||||||||||
BA72 | BA74 | BA76 | ||||||||||
・・・アクスルビ-ム式(U型) | ・・・ピボットビ-ム式(逆U型) | ・・・カップルドリンクアクスル式(H型) | ||||||||||
CA | CA00 車種 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・乗用車 | ・バス | ・トラック | ・トレ-ラ | ・農業車輌 | ・・農業用トラクタ | ・・田植機 | ・特殊車輌 | ・・フォ-クリフトトラック | ||||
DA | DA00 特徴箇所 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・機械的なばね | ・流体ばね | ・油圧緩衝器 | ・サスペンションア-ム | ・車軸支持体 | ・スタビライザバー | ・取付ブッシュ | ・・サスペンションア-ム用 | ・・油圧緩衝器用 | ・・ストラットバ-用 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | ||||
・・スタビライザバー用 | ・・空隙を有するもの | ・・液体入り | ・ストッパー | ・自動制御装置 | ・・センサー | ・・制御ユニット | ・・圧力供給装置 | ・・・弁 | ||||
EA | EA00 自動制御用入力信号の種類 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・車高 | ・速度 | ・加速度 | ・サスペンション流体圧力 | ・人為操作 | ・・アクセル操作 | ・・ブレ-キ操作 | ・・ステアリング操作 | ・・ドア又はトランクの開閉 | ・・イグニッションスイッチの開閉 | |||
EA11 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | |||||||
・・トランスミッション操作 | ・他の制御システムの作動状態 | ・・アンチスキッドブレ-キ | ・・トラクションコントロ-ル | ・・四輪操舵(4WS) | ・・四輪駆動(4WD) | |||||||
EA22 | EA24 | |||||||||||
・・車速 | ・・車輪と車体間の距離の変動の速度 | |||||||||||
EA32 | EA34 | EA36 | ||||||||||
・・前後加速度 | ・・上下加速度 | ・・横加速度 | ||||||||||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | EA46 | |||||||
・荷重 | ・姿勢角,姿勢角速度 | ・エンジン回転数,負荷,トルク | ・バネ振動数 | ・機器又は機器内の温度 | ・自然環境 | |||||||
EA72 | EA74 | |||||||||||
・・・ブレーキ油圧 | ・・・駐車ブレーキ | |||||||||||
EA82 | ||||||||||||
・・・パワーステアリング油圧 | ||||||||||||
EB | EB00 自動制御対象 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・エアスプリング | ・気液併用のバネ | ・油圧緩衝器 | ・リ-フスプリング | ・ト-ションバ- | ・ゴムばね又は取付ブッシュ | ・スタビライザバー | ・姿勢制御用油圧シリンダ | ・ホイ-ルアライメント制御装置 | ・・キャンバ-角制御装置 | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | |||||
・・キャスタ-角制御装置 | ・・ト-角制御装置 | ・2以上のサスペンションの関係 | ・・前後に位置するサスペンション | ・・左右に位置するサスペンション | ・・対角に位置するサスペンション | ・・バネ長さ | ・・バネ定数 | |||||
EB22 | EB24 | EB26 | ||||||||||
・・バネ長さ | ・・バネ定数 | ・・減衰力 | ||||||||||
EB32 | ||||||||||||
・・減衰力 | ||||||||||||
EC | EC00 入力信号の処理手段 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・平均値処理 | ・計時手段(タイマ-) | ・位相補償 | ・・遅延要素 | ・不感帯,ヒステリシス | ・フィルタ | ・推定手段 | ・優先手段 | ・記憶,保持手段 | ・危険回避手段 | |||
EC11 | EC12 | |||||||||||
・・警報,異常表示 | ・・禁止,停止,中断 | |||||||||||
ED | ED00 制御方式 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED09 | ED10 | ||
・判定基準を有するもの | ・・走行状態,運転状態の判定 | ・・・スリップしている状態の判定 | ・・路面状態の判定 | ・・積載状態の判定 | ・・異常状態の判定 | ・・判定基準を変更できるもの | ・制御目標値の設定に特徴のあるもの | ・・目標パタ-ンが変更可能なもの | ||||
ED11 | ED13 | ED14 | ED16 | ED17 | ED19 | |||||||
・フィ-ドフォ-ワ-ド制御 | ・評価関数をもつもの(最適制御) | ・・適応制御 | ・デュ-ティ-制御 | ・ファジィー制御(あいまい制御) | ・学習制御 | |||||||
ED21 | ||||||||||||
・制御系の切り換えに特徴のあるもの |