Fタームリスト

3C047 研削機械のドレッシング及び付属装置 生産機械      
B24B53/00 -57/04
B24B53/00@A;53/00@B;53/00@C;53/00@D;53/00@J;53/00@K;53/00@L;53/00@M;53/00@Z;53/007;53/013;53/017@A;53/017@Z;53/095;53/10 AA AA00
ドレッシング一般
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・制御(輪郭形成用を除く) ・・ドレッシング時期の判断 ・・・加工数により時期を判断 ・・ドレッシング速度の制御 ・・切込み量の制御 ・・ドレッシング工具の位置決め ・・熱変形を考慮したもの ・・センサーによるもの ・・・ドレッサの摩耗検出 ・・・振動検出
AA11 AA12 AA13 AA15 AA16 AA18 AA19 AA20
・砥粒再生メカニズムに特徴 ・・ドレッサの材質に特徴 ・ダイヤモンド、CBN砥石のためのもの ・ロータリードレッサを用いるもの ・非回転ドレッサを用いるもの ・遊離砥粒を供給するもの ・・砥粒を高圧噴射するもの ・エアを吹付けるもの
AA21 AA22 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・ドレッシング時に研削液、冷却液を供給 ・・高圧噴射するもの ・電気エネルギーを直接作用 ・・電解加工 ・・放電加工 ・・加工液の供給 ・・電極に特徴 ・・機械的ドレッシングとの組合せ ・・イオンビーム、レーザービームの使用
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39
・特定の研削工具のためのドレッシング ・・切断用砥石 ・・・ドレス体に切込ませるもの ・・研磨布 ・・ホーニング工具 ・・ブラッシングロール ・振動によるドレッシング ・送り機構 ・ドレッサの保護装置
B24B53/02;53/04;53/047;53/053 BB BB00
一般砥石車のドレッシング
BB01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB08 BB10
・砥面が平面である砥石車 ・・両頭平面研削盤用 ・砥石車の円筒面をドレッシング ・砥石車の円錐面用(BB06が優先) ・アンギュラ研削盤用のもの ・送り、駆動機構に特徴 ・検知、制御手段
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB18 BB19
・ドレッサ部 ・・1個又は2個以上のダイヤモンドによるもの ・・・位置決めブロックを用いるもの ・・ロータリードレッサによるもの ・・・ロータリードレッサの周面を用いるもの ・・・ロータリードレッサの端面を用いるもの ・センタ、心押し台に取付けられたもの ・テーブル上に取付けられたもの
B24B53/06@A;53/06@B;53/06@Z;53/065;53/07;53/075 CC CC00
総形砥石のドレッシング
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08 CC09 CC10
・非回転ドレッサをスイングさせるもの ・・複数の円弧運動の組合せ ・・円弧運動と直線運動の組合せ ・・複数のドレッサをスイングさせるもの ・・リンク機構により揺動させるもの ・・手動式のもの ・ロータリードレッサを用いるもの ・・ロータリードレッサをスイングさせるもの ・・ドレッサと砥石の回転軸がねじれているもの
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC18
・溝状輪郭を有する工作物のためのもの ・・歯車状のもの ・・ねじ状のもの ・クラウニング形状砥石のためのもの ・砥石と相補形状のドレッサを用いるもの ・・多種の形状に対応できるもの ・非回転ドレッサを並進移動させるもの
B24B53/08@A;53/08@B;53/08@Z;53/085;53/09 DD DD00
情報保持手段による制御
DD01 DD02 DD03 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・NCにより輪郭形成されるもの ・・研削盤のNC装置により砥石を成形するもの ・・工具経路の制御 ・倣いによるもの ・・ドレッサが並行運動するもの ・・・ドレッサが稲妻状の動きをするもの ・・ドレッサが円弧運動するもの ・・スタイラス、フィーラに特徴 ・・テンプレートに特徴
DD11 DD12 DD13 DD15 DD16 DD18 DD19 DD20
・溝状輪郭を有する工作物のためのもの ・・歯車状のもの ・・ねじ状のもの ・アンギュラ研削盤用のもの ・砥石の円弧状面のためのもの ・パンタグラフ機構を用いるもの ・ロータリードレッサを用いるもの ・検知手段、センサー
B24B53/017@A;53/017@Z;53/12@A;53/12@Z;53/14 EE EE00
ドレッシング工具
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE09
・平砥石用のもの ・・遊離砥粒を用いるもの ・手持ち用のもの ・非回転形ドレッサ ・・ホルダ部 ・・・角度調整機構 ・台板状のドレッシング工具(EE01優先)
EE11 EE12 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19
・回転形のもの(ロータリードレッサ) ・・軸受部、支承部に特徴 ・総形砥石と相補する形状をもつもの ・・ワークと同形状のドレッサ ・多種の砥石形状に対応可能なもの ・ドレス体の材料、組成に特徴あるもの ・ドレッサの製造方法
B24B55/00-55/12;57/00-57/04 FF FF00
付属装置一般
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09
・円筒研削盤用のもの ・・内面研削盤 ・平面研削盤用のもの ・・砥石車の端面で研削 ・卓上グラインダ用のもの ・切断砥石用のもの ・携帯用砥石車用のもの ・ラッピングマシン、レンズ研磨機用のもの ・特殊な研磨、研削機用のもの
FF11 FF12 FF13 FF15 FF17 FF19
・検知手段 ・・近接検知 ・・摩耗検知 ・安全装置(安全カバーはHH) ・研削機械の細部 ・洗浄
B24B55/02@A;55/02@B;55/02@C;55/02@D;55/02@Z;55/03;55/12;57/00-57/04 GG GG00
冷却液、研削液の供給
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG07 GG08 GG09 GG10
・ノズル部に特徴 ・・ノズルの形状に特徴 ・・ノズル取付機構 ・・・ノズルの向きを可変 ・・飛散防止のための機構 ・高圧噴射させるもの ・砥石内に供給路を有するもの ・・砥石車の半径方向に供給路 ・ブラシ、スポンジ材によるもの
GG11 GG13 GG14 GG15 GG17 GG18 GG19 GG20
・砥石等を水没させて冷却するもの ・使用液を回収して循環させるもの ・・遊離砥粒を回収するもの ・研削液、ラップ液の調整 ・濾過、分離機構に特徴 ・タンク部構造に特徴 ・流量制御 ・固体、粉末、噴霧状の研削・ラップ剤の供給
B24B55/04@A;55/04@Z;55/06 HH HH00
防護、防塵装置
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH07 HH08
・主に防護用のカバー ・・カバーの取付構造 ・・カバー、扉の開閉機構 ・・位置調整機構 ・・クーラントノズル、ドレッサとの関連に特徴 ・透明なカバーを用いるもの ・カバー、扉のロック状態を検知
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH17 HH18 HH19
・主に防塵用のもの ・・吸引装置をもつもの ・・・吸塵フード部に特徴あるもの ・・・作業テーブルと一体になったもの ・・散水するもの ・研削粉の衝突壁に特徴 ・シール構造 ・・エアシールを用いるもの
B24B55/05;55/10 JJ JJ00
手持ち研削機の防護、防塵
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ08
・主に防護用のカバー ・・カバーの取付構造 ・・・カバーを弾性支持するもの ・・カバーの補強構造 ・並進運動する研磨面をもつもの
JJ11 JJ12 JJ13 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ20
・主に防塵用のフード ・・フードの取付構造 ・・スカート部に特徴、例.弾性体 ・吸引機構に特徴 ・・砥石回転軸に設けたファンによるもの ・・エアモータ駆動用のエアで吸引するもの ・・研磨面との連通機構 ・散水するもの
B24B55/08@A;55/08@B;55/08@Z KK KK00
ベルト研削機用のもの
KK01 KK02 KK03 KK05 KK06 KK08 KK09
・主に防塵のためのもの ・・吸引装置をもつもの ・・・吸引フード部の構造 ・ベルト洗浄液を噴射するもの ・・洗浄液の回収に特徴 ・ベルトの目詰りを除去するもの ・ベルトの静電気を除去するもの
TOP