テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧2H027(H20)
2H270 | 電子写真における制御・管理・保安 | 事務機器 |
G03G13/34 ;15/00,303;15/36;21/00,370-21/00,538;21/02;21/14;21/20 |
G03G13/34;15/00,303;15/36;21/00,370-21/00,540;21/02;21/14;21/20 | KA | KA00 制御,管理,保守に関連する前提 |
KA01 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA08 | KA09 | KA10 | ||
・非カールソン方式のもの | ・感光体(付与しない) | ・・複数の感光体を有するもの(カラー) | ・・・両面画像形成 | ・・感光体ベルト | ・帯電((ス)コロトロン除く) | ・・帯電ローラ等接触帯電 | ・・磁気ブラシ帯電 | |||||
KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||||
・デジタル露光(レーザ以外) | ・・アレイ状発光素子列を用いるもの | ・・背面露光 | ・アナログ露光(スリット露光) | ・現像(付与しない) | ・・一感光体に複数の現像器を有するもの | ・・接触現像 | ・・非接触現像 | |||||
KA21 | KA22 | KA23 | KA24 | KA25 | KA26 | KA28 | KA29 | KA30 | ||||
・・1成分現像剤を用いるもの | ・・2成分現像剤を用いるもの | ・・磁性現像剤を用いるもの | ・・非磁性現像剤を用いるもの | ・・湿式現像 | ・・クリーナレス現像器 | ・転写部(ベルト,ドラム) | ・・両面同時転写 | ・・転写部で定着 | ||||
KA32 | KA33 | KA35 | KA36 | KA38 | KA39 | |||||||
・中間転写体(ベルト,ドラム) | ・・複数の中間転写体 | ・定着(ローラを除く) | ・・誘導加熱定着 | ・感光体の清掃(ブレード、ブラシ以外) | ・・クリーナレス | |||||||
KA41 | KA42 | KA43 | KA44 | KA46 | KA47 | KA49 | KA50 | |||||
・転写紙の搬送部(付与しない) | ・・搬送路の形状(曲率の限定など) | ・・両面未定着トナー転写紙の搬送 | ・・中間トレイ | ・電源 | ・・複数の電源 | ・装置の特定レイアウト | ・・部位間距離を特定(数値限定に限らず) | |||||
KA51 | KA53 | KA54 | KA55 | KA56 | KA57 | KA58 | KA59 | KA60 | ||||
・・両面画像形成に特有のもの | ・オプション,周辺,外部機器 | ・・自動原稿搬送 | ・・原稿読取 | ・・大容量転写紙収納 | ・・後処理 | ・・外付け,追加の記憶手段(メモリ) | ・・PC,他の装置とのネットワーク | ・・認証等利用管理 | ||||
KA61 | KA62 | KA64 | KA65 | KA66 | KA67 | KA68 | KA69 | KA70 | ||||
・・通信管理 | ・・遠隔管理 | ・前提物理的特性,材料の特定 | ・・弾性,強度,質量,重量,硬度の程度 | ・・磁化される程度,磁力の程度 | ・・粒径,円形度について開示 | ・・光学的特性 | ・・電気的特性 | ・・その他の物理的特性 | ||||
KA72 | KA73 | KA74 | ||||||||||
・・特定の物質 | ・・・特定の物質の割合 | ・・製造方法(重合トナーなど) | ||||||||||
LA | LA00 装置状態の検出,検知,測定,推定 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 | |
・電位,電流,電圧,抵抗値の検出 | ・・感光体電位 | ・・感光体を流れる電流,感光体の抵抗値 | ・・帯電器の電位,電流,電圧,抵抗値 | ・・現像器の電位,電流,電圧,抵抗値 | ・・現像剤電荷(トナー,キャリア) | ・・転写器の電位,電流,電圧,抵抗値 | ・・分離器の電位,電流,電圧,抵抗値 | ・・中間転写体の電位,電流,電圧,抵抗値 | ・・電源電圧 | |||
LA12 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | |||||
・露光量(露光時間) | ・現像されたトナー像の濃度 | ・・感光体上のトナー像濃度 | ・・・転写後の感光体上の残留トナー濃度 | ・・転写後定着前の転写紙上のトナー像濃度 | ・・中間転写体上のトナー像濃度 | ・・定着後のトナー像濃度 | ・・濃度むら | |||||
LA22 | LA24 | LA25 | LA26 | LA27 | LA28 | LA29 | ||||||
・テストプリントを読取るもの | ・温度の検出 | ・・定着器温度 | ・・感光体,その周辺の温度 | ・・トナー温度 | ・湿度の検出 | ・装置設置環境(装置外部の温湿度,地震等) | ||||||
LA31 | LA32 | LA33 | LA34 | LA35 | LA36 | LA37 | LA39 | LA40 | ||||
・速度の測定 | ・・感光体の回転速度 | ・・原稿露光器の移動速度(スリット露光等) | ・・原稿の搬送速度 | ・・ポリゴンミラーの回転速度 | ・・中間転写体の速度 | ・・転写紙の搬送速度(転写ドラムを含む) | ・長さの測定 | ・・感光体の膜厚 | ||||
LA41 | LA42 | LA44 | LA45 | LA46 | LA47 | LA48 | LA49 | LA50 | ||||
・・ベルト部材の長さ(感光体,中間転写体等) | ・・画像の線幅 | ・位置の検知(例,レンズ位置) | ・・感光体(角度位置) | ・・露光走査器の位置 | ・・画像露光光の位置(レーザの主走査端部) | ・・プラテン,原稿台 | ・・原稿カバー | ・・帯電,現像ローラの回転角度 | ||||
LA51 | LA52 | LA53 | LA54 | LA55 | LA56 | LA57 | LA58 | LA60 | ||||
・・中間転写体 | ・・転写ドラム,転写ベルト,搬送ベルト | ・・各工程ユニット,プロセスユニットの装着 | ・・ドア,装置カバー | ・・制御プログラム等記憶媒体の装着 | ・・画像データ記憶媒体の装着 | ・・周辺機器の接続 | ・・利用者の存在又は位置検知,室内光の検知 | ・接続,装着された機器又は媒体の識別 | ||||
LA62 | LA63 | LA64 | LA65 | LA66 | LA67 | LA68 | LA70 | |||||
・装置要素の作動状態の検出 | ・・画像形成準備動作中 | ・・画像形成動作中 | ・・画像形成動作完了 | ・・停止中,異常停止中 | ・・検査等又は保守等動作中 | ・・画像形成可,不可 | ・時間の計測(タイマ、カウンタ) | |||||
LA71 | LA72 | LA73 | LA75 | LA76 | LA77 | LA78 | LA79 | LA80 | ||||
・・動作時間の計測(動作開始から停止まで) | ・・休止時間の計測(休止してからの時間) | ・・・異常停止時間 | ・枚数,回数の計数 | ・・モード別に計数 | ・・画像形成可能枚数 | ・・画像形成残枚数 | ・・使用頻度,使用履歴 | ・・トータル画像形成枚数,使用回数,使用量 | ||||
LA81 | LA82 | LA83 | LA84 | LA85 | LA87 | LA88 | LA90 | |||||
・・連続画像形成枚数,使用回数,使用量 | ・・ミス画像形成枚数,回数 | ・・故障回数 | ・・復旧動作回数 | ・・通信回数 | ・補給容器内のトナー残量,不足 | ・回収容器内の回収トナー量,フル | ・トナーの色,種類 | |||||
LA91 | LA92 | LA93 | LA94 | LA95 | LA96 | LA97 | LA98 | LA99 | ||||
・現像器内のトナー(濃度など) | ・・現像器内のトナー電位 | ・感光体の種類,状態 | ・・感光体の寿命 | ・・感光体の膜厚 | ・消耗品の在庫(装置周辺,遠方) | ・時刻 | ・その他(電源周波数等) | ・装置状態の間接的な検知又は推定 | ||||
LB | LB00 原稿,画像データの検出,検知,測定,計測 |
LB01 | LB02 | LB04 | LB05 | LB06 | LB08 | LB10 | ||||
・原稿,画像データの濃度,画素密度 | ・・画素数 | ・画像の種類 | ・・写真,文字 | ・・白黒,2色,フルカラ- | ・トータル画素数 | ・原稿,画像データに付加されたデータ | ||||||
LB11 | LB13 | LB14 | LB15 | LB17 | LB18 | LB20 | ||||||
・・付加情報がセキュリティーデータ | ・原稿,画像データの枚数 | ・原稿,画像データのサイズ | ・原稿,画像データの方向 | ・原稿(媒体)の種類(色,材質、厚み) | ・原稿(媒体)上の画像の有無 | ・原稿の位置の検出 | ||||||
LB21 | LB22 | LB23 | LB24 | LB25 | LB26 | |||||||
・・原稿挿入台への原稿の載置 | ・・原稿の給紙 | ・・原稿の排出 | ・・プラテン上の原稿,原稿忘れ | ・・原稿ジャム,原稿の搬送ミス | ・・原稿の傾き(プラテン上,搬送中を含む) | |||||||
LC | LC00 転写紙の検出,検知,測定,計測 |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC09 | LC10 | ||
・転写紙にICタグ | ・転写紙の種類,属性 | ・・転写紙の濃度,色 | ・・転写紙の質,厚み | ・転写紙の帯電量,秤量 | ・装着された転写紙カセット,サイズ,方向 | ・搬送中の転写紙サイズ | ・補給部の転写紙残量,転写紙なし | ・転写紙の位置 | ||||
LC11 | LC12 | LC13 | LC14 | LC15 | LC16 | LC17 | LC18 | LC19 | LC20 | |||
・・転写紙の給紙部の通過 | ・・転写紙のレジローラへの到着,通過 | ・・転写紙の転写部への到着,通過 | ・・転写紙の定着部への到着,通過 | ・中間トレイ内の転写紙の到着,排出 | ・機内,中間トレイ内の転写紙の枚数,存在 | ・ソータ,後処理機器内への転写紙の到着 | ・ソータ等内,ビン内の転写紙の枚数・存在 | ・転写紙の排出 | ・排紙部の転写紙の存在又は枚数,転写紙忘れ | |||
LC22 | LC23 | |||||||||||
・転写紙のジャム,転写紙の搬送ミス | ・・ソータ,後処理機器内のジャム | |||||||||||
LD | LD00 検出器の種類,構造,配置等 |
LD01 | LD02 | LD03 | LD04 | LD05 | LD06 | LD08 | LD09 | LD10 | ||
・検出器の種類,構造,回路 | ・・検出器の細部の構造を明記しているもの | ・・光学式検出器 | ・・機械式検出器 | ・・電磁気式検出器 | ・・・電位計 | ・検出,判断方法 | ・・検出レベルの設定,切替,自動調整 | ・・複数の検知対象に対し兼用 | ||||
LD11 | LD12 | LD14 | LD15 | LD16 | LD17 | |||||||
・・検出器でデータ処理(平均,最大値など) | ・・メイン電源オフ時にも検出するもの | ・検出時期 | ・検出器の配置,位置が特徴的なもの | ・・検出器が移動,検知対象を走査 | ・・検出器の位置の自動調整 | |||||||
MA | MA00 画質条件制御の対象 |
MA01 | MA02 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | ||
・帯電器の制御 | ・・直流,交流,重畳の別に言及 | ・原稿露光量の制御(除 感光体への露光) | ・読取レベルの制御(読取ゲイン等) | ・画像情報の処理(平滑化処理等) | ・・濃度変換データ,テーブルの修正 | ・画像露光量の制御(含 アナログ露光) | ・・パルス幅,露光時間の制御 | ・・画素,ドットの大きさを制御 | ||||
MA11 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | |||||
・・画素,ドットの間隔又は配置を制御 | ・現像器の制御 | ・・現像バイアス制御 | ・・・直流バイアス(電圧値) | ・・・交流バイアス(周波数、振幅、波形) | ・・・現像ロール以外へのバイアス印加 | ・・トナー補給量の制御 | ・・トナー撹拌(時間)の制御 | |||||
MA21 | MA22 | MA24 | MA25 | MA26 | MA28 | MA29 | MA30 | |||||
・全面露光量,非画像露光量の制御 | ・転写前の帯電量の制御 | ・転写器の制御(含 中間転写体への転写) | ・・直流,交流,重畳の別に言及 | ・・中間転写体からの転写制御 | ・クリーニング能力の調整(含 中間転写) | ・除電能力の調整 | ・一時保持,散らし部材の制御 | |||||
MA31 | MA33 | MA34 | MA35 | MA36 | MA38 | MA40 | ||||||
・感光体への潤滑剤の塗布(塗布量の制御) | ・温度制御(例 転写紙の加熱) | ・定着器の制御(例 定着速度) | ・・定着温度の制御 | ・・定着器のクリーニング,潤滑剤の塗布 | ・接触部材間の押圧力の制御(除 定着間) | ・その他の画質条件の制御 | ||||||
MA41 | ||||||||||||
・複数の画質条件の連動制御 | ||||||||||||
MB | MB00 画質制御の手段,方法,制御内容 |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB09 | |||
・モードの選択に応じた制御 | ・・節電,省エネ,トナー節約モード | ・・サイズ,倍率に基づく制御 | ・・色に基づく制御(タンデム型も含む) | ・・画像の種類に基づく制御(線画、写真等) | ・・線数の設定に伴う制御 | ・・転写紙の質,種類等に基づく制御 | ・接続,装着されたユニット等に応じた制御 | |||||
MB11 | MB12 | MB13 | MB14 | MB15 | MB16 | MB17 | MB18 | MB19 | MB20 | |||
・試験パターン作成による制御 | ・・試験パターンの種類 | ・・・明部及び暗部を有するもの | ・・・・階調パターン | ・・・中間濃度部を有するもの(中間調) | ・・・試験パターンの形態,数,位置に特徴 | ・・試験パターン作成のための制御 | ・・・試験パターン作成位置の制御 | ・・・作成する試験パターンを選択するもの | ・・・画質条件を段階的,連続的に変化させ作成 | |||
MB21 | MB22 | MB23 | MB25 | MB27 | MB28 | MB29 | MB30 | |||||
・・・・帯電量を変化させる | ・・・・現像バイアスを変化させる | ・・試験パターン板を露光するもの | ・検出値の分析(分布,画像ノイズ特性等) | ・検出値に基づく制御(基準値との比較) | ・・検出値と基準値との演算に特徴 | ・・複数箇所の検出(例 明部,暗部) | ・・・複数の検出値の差又は比を演算 | |||||
MB31 | MB32 | MB33 | MB35 | MB36 | MB37 | MB38 | MB39 | MB40 | ||||
・・複数検出値をプロットするもの | ・・同一検出対象の検出値の変化に基づく制御 | ・・基準値の制御(基準値の変更など) | ・関数などの演算式を用いるもの | ・テーブル(制御値の対応表)の使用 | ・・複数のテーブルから選択 | ・初期値の設定 | ・検出値,制御量が限界値の場合の制御内容 | ・制御対象の選択(代替的な制御対象の制御) | ||||
MB41 | MB43 | MB45 | MB46 | MB47 | MB48 | MB49 | MB50 | |||||
・複数の異なる画質制御動作を連続実行 | ・制御対象,制御値の決定手段,方法に特徴 | ・画質均一化 | ・・画像領域内の画質不均一の補正 | ・・画像領域外の画質制御,黒枠除去 | ・・連続画像形成時の潜像電位回復,維持,補正 | ・・連結された画像形成装置間の画質の均一化 | ・・・電子写真以外の方式との画質の均一化 | |||||
MB52 | MB53 | MB55 | MB56 | |||||||||
・疲労劣化防止,長寿命化,均一使用 | ・・均一使用 | ・画質制御をする時期(観点MHを付与) | ・割込時の処理,制御 | |||||||||
MC | MC00 タイミング,同期,速度制御の対象 |
MC01 | MC03 | MC04 | MC05 | MC06 | MC07 | MC09 | MC10 | |||
・装置全体の画像形成速度の変更,制御 | ・原稿搬送 | ・・原稿の給送 | ・・露光部での位置決め | ・・原稿の反転(両面原稿等) | ・・原稿の排出 | ・原稿露光・読取動作(除 アナログ露光) | ・・光学系移動型 | |||||
MC11 | MC13 | MC15 | MC16 | MC18 | MC19 | MC20 | ||||||
・・原稿移動型 | ・感光体の回転(ドラム、ベルト等) | ・帯電 | ・・現像剤の吸い込み,吐き出し | ・メモリへの画像データの記憶,読出 | ・・メモリからの画像データの読出 | ・画像データの処理,補正,ビット数の変更 | ||||||
MC21 | MC22 | MC23 | MC24 | MC25 | MC26 | MC28 | MC29 | MC30 | ||||
・画像露光(デジタル露光のみ) | ・・ポリゴンミラーの回転 | ・・主走査方向の発光タイミング | ・・副走査方向の発光タイミング | ・アナログ露光手段 | ・非画像露光 | ・現像 | ・・現像バイアスの印加 | ・・トナーの補給 | ||||
MC31 | MC32 | MC33 | MC34 | MC35 | MC36 | MC38 | MC39 | MC40 | ||||
・・トナーの攪拌 | ・・感光体から現像器への回収 | ・・現像器からの回収 | ・・多色現像ユニットの回転,移動 | ・・・現像位置への回転,移動 | ・・・取出位置への回転,移動 | ・転写前後の光照射,除電,帯電 | ・転写 | ・中間転写体からの転写 | ||||
MC41 | MC42 | MC44 | MC45 | MC47 | MC48 | MC49 | MC50 | |||||
・転写紙担持体(転写ドラム,ベルト等) | ・分離(転写ドラムからの分離を含む) | ・定着 | ・・クリーニング,潤滑材の塗布 | ・除電 | ・感光体のクリーニング | ・散らし部材(クリーナレスに多い) | ・回収トナーの搬送 | |||||
MC51 | MC52 | MC53 | MC55 | MC56 | MC57 | MC58 | MC59 | MC60 | ||||
・感光体の研磨,感光体への潤滑剤の塗布 | ・感光体,定着以外のクリーニング | ・・中間転写体のクリーニング | ・転写紙搬送 | ・・カセットからの給紙 | ・・手差し給紙 | ・・中間トレイからの給紙 | ・・レジスト位置からの給紙,再給紙 | ・・反転 | ||||
MC61 | MC62 | MC63 | MC64 | MC65 | MC67 | MC68 | MC70 | |||||
・・排紙 | ・・・排出時の転写紙の向き,表裏 | ・・主走査方向に搬送位置を移動 | ・ソーター | ・・排出先のビン | ・後処理器(ソーター以外) | ・・パンチ,ステープル | ・接離 | |||||
MC71 | MC72 | MC74 | MC76 | MC78 | ||||||||
・部材の位置の補正(除 回転部材の回転) | ・・部材間の距離の補正 | ・ロック機構(含 安全手段,安全機構) | ・ファクシミリの送受信 | ・その他の制御対象 | ||||||||
MD | MD00 タイミング制御の手段,方法,制御内容 |
MD01 | MD02 | MD04 | MD05 | MD06 | MD07 | MD08 | MD10 | |||
・タイミングパルスの発生 | ・タイミングの調整(タイマ,カウンタ) | ・タイミング調整用のパターンの作成 | ・・色ずれ検知用 | ・・パターンの形状,数,位置等に特徴 | ・・複数のパターンから選択するもの | ・・画質制御用と兼用するもの | ・速度制御 | |||||
MD11 | MD12 | MD13 | MD14 | MD15 | MD17 | MD19 | MD20 | |||||
・・接触する部材間の相対速度(除,清掃部材) | ・モータ制御 | ・・駆動開始時又は駆動停止時の調整 | ・停止制御 | ・・停止位置の調整 | ・モード選択に応じた制御 | ・割り込み時の処理,制御 | ・・動作中における停止動作 | |||||
MD22 | MD23 | MD24 | MD25 | MD26 | MD27 | MD29 | ||||||
・準備動作 | ・・初期位置への復帰(光学系,感光体等) | ・・画像形成可能枚数のセット | ・・画像形成開始許可条件のセット | ・画像形成開始信号の発生 | ・画像形成停止(休止)信号の発生 | ・プログラムによる制御内容を明記 | ||||||
MD31 | ||||||||||||
・設計時のスケジューリングを言及 | ||||||||||||
ME | ME00 動作,休止期間の制御 |
ME01 | ME02 | ME03 | ME04 | ME05 | ME06 | |||||
・節電状態移行までの期間の制御 | ・画像形成休止期間の制御 | ・引き続く画像形成までの期間の制御 | ・感光体の回転期間(回転量)の制御 | ・・準備回転,前回転期間 | ・・後回転期間 | |||||||
MF | MF00 制御部,制御プログラム等 |
MF01 | MF02 | MF03 | MF04 | MF05 | MF06 | MF08 | MF09 | MF10 | ||
・制御部 | ・・制御部の構造,配置,着脱構造 | ・・機能拡張ボードの接続 | ・・制御部の動作条件の設定(動作周波数等) | ・・制御部,プログラム交換時の処理 | ・・制御部のリセット | ・制御プログラム | ・・学習推論機能を有するもの | ・・制御プログラムの導入,生成,修正 | ||||
MF11 | MF13 | MF14 | MF15 | MF16 | MF17 | MF19 | MF20 | |||||
・・制御プログラム,制御情報の復旧 | ・メモリ管理 | ・・メモリへの書込方法,読み出し方法 | ・・複数のメモリを利用するもの | ・・制御事例を記憶又は参照するもの | ・・複数の制御ルールを記憶し選択するもの | ・複数制御部,制御部間の信号伝送に特徴 | ・・制御部間の信号伝送方法に特徴(無線等) | |||||
MF21 | MF22 | MF24 | MF25 | |||||||||
・・装置内の制御部間の信号伝送内容に特徴 | ・・接続機器,ユニットの制御部との通信内容 | ・マイコンのインターフェース,ポートの利用 | ・配線,コネクタ,信号伝達構造 | |||||||||
MG | MG00 電源,安全手段 |
MG01 | MG02 | MG03 | MG04 | MG05 | MG06 | MG07 | MG08 | MG09 | ||
・電源手段の細部(電源回路) | ・電源操作,電力の制御 | ・・待機状態の制御(節電) | ・・電源の自動オン,自動オフ | ・・・休止期間による自動オン・オフ | ・・電源の供給対象の自動選択 | ・・電力の配分 | ・・・複数の画像形成装置間で電力を配分 | ・・消費電力の算出・推定 | ||||
MG11 | MG12 | MG13 | ||||||||||
・安全手段 | ・・安全スイッチ | ・・ロック機構 | ||||||||||
MH | MH00 制御する時期 |
MH01 | MH02 | MH03 | MH04 | MH05 | MH06 | MH07 | MH08 | MH09 | MH10 | |
・電源オン時の制御 | ・・感光体の準備回転中の制御 | ・初期動作(納品,ユニット交換,復旧時等) | ・・異常からの復旧時の初期動作 | ・予熱期間中の制御 | ・画像形成開始時の制御 | ・・感光体の前回転中の制御 | ・・画像形成開始時の予備露光走査 | ・画像形成動作中における制御 | ・・一画像形成サイクル中の検出値による制御 | |||
MH11 | MH12 | MH13 | MH14 | MH15 | MH16 | MH18 | MH19 | MH20 | ||||
・後回転中の制御 | ・引き続く画像形成までの期間中の制御 | ・・ページの切れ目における制御 | ・・部数の切れ目における制御 | ・・ジョブの切れ目における制御 | ・画像形成停止時の制御 | ・画像形成休止期間中の制御 | ・・節電 | ・電源オフ時の制御 | ||||
MH21 | ||||||||||||
・電源オフ期間中の制御 | ||||||||||||
NA | NA00 利用者に対する利用許可,管理 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 | |
・利用者の認証 | ・・認証方法に特徴 | ・・・管理カード等による利用許可 | ・・・暗証番号入力 | ・・・人体を検出(指紋,瞳,声紋等) | ・許可,不許可の内容 | ・・利用者の利用の完全拒否 | ・・部分的な利用許可(最大枚数の制限等) | ・利用者コードの管理,部門管理 | ・・利用可能枚数の設定 | |||
NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA16 | NA17 | NA18 | NA19 | |||||
・料金管理,枚数管理 | ・・料金設定に特徴(広告選択による割引等) | ・・・モード毎に異なる単価 | ・・課金,精算方法に特徴 | ・・・現金またはプリペイドカードで精算 | ・・・装置が精算用の伝票を出力するもの | ・・・外部精算システムと連携(銀行など) | ・・・キーカウンタ | |||||
NB | NB00 ユニット又は画像データ等の管理,処理 |
NB01 | NB02 | NB03 | NB04 | NB05 | NB06 | NB07 | NB08 | NB09 | NB10 | |
・ユニット(装置要素)の利用許可,管理 | ・・ユニット付属のメモリからのデータの読出 | ・・・読出時期を特定しているもの | ・・ユニット付属のメモリへのデータの書込 | ・・・書込時期を特定しているもの | ・・ユニット付属のメモリの記憶内容を特定 | ・・・ユニットのID | ・・ユニットのID管理方法に特徴 | ・・純正,非純正ユニットへの対応 | ・・新品の識別とそのための処理 | |||
NB11 | NB12 | NB14 | NB15 | NB16 | NB17 | NB18 | NB19 | NB20 | ||||
・・再生回数に応じた対応(詰替回数等) | ・・ユニットの不正取出防止 | ・画像データの利用許可,管理 | ・・画像データの蓄積,検索 | ・・画像データ利用の許可,不許可,権利処理 | ・・・出力方法の制限 | ・・他の画像形成装置への画像データの転送 | ・・機密保持のためのもの | ・・画像データの消去(時期) | ||||
NB22 | NB23 | NB24 | NB26 | NB27 | NB28 | |||||||
・ジョブの管理 | ・・ジョブ内容の修正,消去 | ・・ジョブ処理順序(優先順位,入れ替え) | ・転写紙の利用許可,管理 | ・・特定転写紙の用途を限定 | ・・転写紙の不正取出防止 | |||||||
NC | NC00 画像形成装置の管理 |
NC01 | NC02 | NC03 | NC05 | NC06 | NC07 | NC08 | NC09 | NC10 | ||
・単独装置の自己管理 | ・複数装置の集中管理 | ・複数装置の分散型の管理・処理 | ・管理データの記録・記憶・表示 | ・・管理データを具体的に明記しているもの | ・・・装置内の検知結果 | ・・・装置の設定条件 | ・・・動作の履歴 | ・・・故障・異常・復旧の履歴(→NE,R) | ||||
NC11 | NC12 | NC13 | NC14 | NC16 | NC17 | NC18 | NC20 | |||||
・・・・故障等時の装置状態 | ・・・保守情報の履歴 | ・・管理データの特定,消去,修正 | ・・管理データの集計,演算 | ・スケジュール管理,業務の分配,装置の選択 | ・・トナー切れ時などの画像形成業務の再配分 | ・・連結画像形成(読取と出力を別体で実行) | ・管理機器,他装置への通報,通信 | |||||
NC21 | NC22 | NC23 | NC24 | NC25 | NC26 | NC28 | ||||||
・・定期通報 | ・・消耗品の(ニア)エンド,消耗品の発注 | ・・装置の異常 | ・・不正利用の通報 | ・・通報時期を特定しているもの | ・・他装置への通報,通信 | ・通信手段,通信方法に特徴(携帯電話等) | ||||||
ND | ND00 外部又は遠隔機器による管理,処理 |
ND01 | ND02 | ND03 | ND04 | ND05 | ND06 | ND07 | ND09 | ND10 | ||
・主な管理対象(画像形成装置内のもの) | ・・利用者の認証,利用許可,管理(→NA) | ・・・料金管理,枚数管理 | ・・ユニットの利用許可,管理(→NB) | ・・画像データの利用許可,管理(→NB) | ・・ジョブの管理(→NB) | ・・転写紙の利用許可,管理(→NB) | ・装置からの管理データの収集,記憶 | ・・管理データを具体的に明記しているもの | ||||
ND11 | ND12 | ND13 | ND14 | ND15 | ND16 | ND17 | ND18 | ND19 | ||||
・・・画像形成装置のID,識別情報 | ・・・装置ユニットのID,種別 | ・・・装置内の検知結果 | ・・・装置の設定条件 | ・・・動作の履歴 | ・・・故障,異常,復旧の履歴(→NE,R) | ・・・・故障等時の装置状態 | ・・・保守情報の履歴 | ・・管理データの特定,消去、修正 | ||||
ND21 | ND22 | ND23 | ND25 | ND27 | ND28 | ND29 | ND30 | |||||
・外部又は遠隔機器での表示,入力操作 | ・外部,遠隔機器での管理データの分析,演算 | ・・異常の有無,故障箇所の特定(→R) | ・・装置への対処内容の決定 | ・装置に対する遠隔制御 | ・・特定動作,モード選択の指示 | ・・制御プログラムの装置への導入 | ・・制御データの装置への導入 | |||||
ND31 | ND32 | ND33 | ND35 | ND36 | ||||||||
・・装置状態に基づく演算結果,制御値の提供 | ・・通信の時期 | ・・装置(利用者)への表示情報の提供 | ・遠隔制御以外の支援実行(保守要員派遣等) | ・・消耗品管理の支援(消耗度把握、発注等) | ||||||||
NE | NE00 異常時の処理 |
NE01 | NE02 | NE03 | NE04 | NE05 | NE07 | NE08 | NE10 | |||
・自動停止,画像形成禁止 | ・・異常発生の際に動作停止時期を特定 | ・電源遮断対策,データの保存 | ・電源の自動遮断 | ・電源遮断の禁止,画像形成停止の禁止 | ・異常停止時の処理内容 | ・・転写紙の排出,給紙(搬送)停止 | ・異常時に画像形成動作を継続するもの | |||||
NE11 | NE12 | NE14 | NE15 | NE16 | NE17 | NE18 | ||||||
・・低速,低画質で画像形成を継続するもの | ・・異常部以外の機能により画像形成を継続 | ・リトライ | ・枚数補正,追加画像形成 | ・画質制御の停止 | ・故障の程度,回数による異常処理 | ・電圧異常時,負荷変動等の補償動作 | ||||||
PA | PA00 モードの選択,設定(含 自動選択) |
PA01 | PA02 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 | ||
・原稿枚数の設定 | ・画像形成枚数の設定又は部数の設定 | ・サイズの設定 | ・・原稿サイズ,方向 | ・・・定型以外のサイズ,方向 | ・・転写紙サイズ,方向 | ・・・定型以外のサイズ,方向 | ・・転写紙トレイ | ・倍率の設定 | ||||
PA11 | PA12 | PA14 | PA15 | PA16 | PA18 | PA19 | PA20 | |||||
・濃度選択 | ・文字の向き,縦書き,横書き | ・転写紙の種類 | ・・裏紙,再利用紙 | ・・厚紙,OHP | ・開始キーの選択 | ・停止キーの選択(割り込み除く) | ・試しずり | |||||
PA21 | PA22 | PA24 | PA25 | PA26 | PA27 | PA29 | PA30 | |||||
・割り込みモードの選択 | ・・割り込みを制限するもの | ・両面モード選択 | ・・両面原稿 | ・・両面画像形成 | ・転写紙の手差しモード | ・2in1,4in1 | ・複数原稿連続露光 | |||||
PA31 | PA32 | PA34 | PA35 | PA36 | PA37 | PA38 | PA39 | PA40 | ||||
・原稿分割露光(ページ連写等) | ・原稿サイズ混載モード | ・周辺機器の選択 | ・・大量給紙機器 | ・・ADF | ・・ソータ | ・・・スタックモード | ・・・・ソートモード | ・・ステイプラ | ||||
PA41 | PA42 | PA43 | PA45 | PA46 | PA47 | PA48 | PA49 | PA50 | ||||
・・パンチ | ・・製本,糊付け,綴じ | ・・画像データベース | ・合紙モード | ・・OHP合紙 | ・・合紙に画像形成するモード | ・表紙モード,裏表紙モード | ・カラーモード(フルカラー) | ・・モノクロ | ||||
PA51 | PA52 | PA53 | PA55 | PA56 | PA58 | PA59 | PA60 | |||||
・・色選択モード | ・文字モード,写真モード | ・高画質モード,低画質モード | ・トナー低消費モード | ・省エネ,待機,予熱,スリープモード | ・複合機の動作態様 | ・・コピーモード | ・・FAXモード | |||||
PA61 | PA62 | PA63 | PA65 | PA67 | PA68 | PA69 | PA70 | |||||
・・読取モード,蓄積モード | ・・プリンタモード | ・予約モード | ・連結モード | ・画像編集モード | ・・合成 | ・・移動,回転,変形 | ・・消去,トリミング,マスキング | |||||
PA71 | PA72 | PA73 | PA75 | PA76 | PA77 | PA78 | PA80 | |||||
・・範囲指定,位置の選択 | ・・綴じ代,余白,コピー位置 | ・・下色除去 | ・付加情報のプリント | ・・ページ | ・・極秘等偽造防止用 | ・・広告画像 | ・通信,通信モード | |||||
PA81 | PA83 | |||||||||||
・ガイダンス,ヘルプ | ・その他のモード | |||||||||||
PB | PB00 自動モード設定,誤選択時の処理 |
PB01 | PB02 | PB03 | PB04 | PB05 | PB06 | PB08 | PB10 | |||
・自動モード設定対象(PB優先,PA補助) | ・・倍率 | ・・転写紙トレイ,サイズ | ・・濃度 | ・・文字,写真 | ・・画像編集モード | ・自動,手動,標準モードの切り替え | ・誤選択の禁止(入力禁止) | |||||
PB11 | PB12 | PB13 | PB14 | |||||||||
・・モード切換えの禁止 | ・・再選択要求 | ・・自動モード修正,モードの強制,制限 | ・代替モードの選択 | |||||||||
PC | PC00 標準モード,プログラムモード |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | PC08 | |||
・標準モードの設定 | ・・優先順位の設定 | ・標準モードの登録,変更 | ・標準モードの呼出 | ・標準モードの消去 | ・モードのクリア,リセット | ・・タイマリセット | ・・リセットの禁止 | |||||
QA | QA00 入力操作手段,表示パネル |
QA01 | QA02 | QA03 | QA05 | QA06 | QA07 | QA08 | QA09 | QA10 | ||
・装置本体と別体のもの(リモコン) | ・・携帯電話等の携帯端末を利用するもの | ・入力操作手段,出力表示手段の配置 | ・入力操作手段の種類,構造 | ・・スイッチ,ボタン | ・・・電源スイッチ | ・・テンキー | ・・アップキー,ダウンキー | ・・バーコード入力 | ||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA15 | QA16 | QA17 | QA18 | QA19 | ||||
・・アナログ入力,スライドレバー | ・・音声入力 | ・・タッチパネル | ・・ICカード等 | ・・ホストコンピュータからの入力 | ・・シートによる入力(マークシート等) | ・・・挿入紙による継ぎ目指定 | ・・キーボード | ・・特殊入力(足踏み入力等) | ||||
QA21 | QA22 | QA23 | QA24 | QA25 | QA26 | QA27 | QA28 | QA30 | ||||
・出力表示手段の種類,構造,出力表示方法 | ・・出力表示手段の種類 | ・・・発光素子,液晶等の表示要素 | ・・・・セグメント | ・・・・ドットマトリックス | ・・・走査型(CRT等) | ・・・非電気的表示(印刷ラベル等) | ・・・操作手段を投影するもの | ・・出力表示方法 | ||||
QA31 | QA32 | QA33 | QA34 | QA35 | QA36 | QA37 | QA38 | QA39 | QA40 | |||
・・・イメージ表示,投影,モニター表示 | ・・・色表示 | ・・・絵文字,図,レイアウト表示 | ・・・記号表示,コード表示 | ・・・文章表示 | ・・・音声表示(音声合成等) | ・・・数値表示 | ・・・量(長さ)の表示 | ・・・動画,アニメーションによる表示 | ・・・表示器の併用,表示の変更 | |||
QA41 | QA43 | QA44 | QA45 | QA46 | QA48 | QA49 | QA50 | |||||
・・・プリント出力 | ・入力操作,表示手段の制御 | ・・動作環境の設定,調整 | ・・・使用頻度に応じた設定 | ・・・利用者に応じた設定(認証,習熟度) | ・・入力設定方法 | ・・・キースイッチの併用 | ・・・数字入力によるモード入力 | |||||
QA51 | QA52 | QA53 | QA55 | QA56 | QA57 | QA58 | QA59 | QA60 | ||||
・・・押圧回数,押圧時間による入力 | ・・入力禁止,誤入力防止 | ・・入力の許可 | ・・表示データの記憶,読出 | ・・表示切換キーの入力 | ・・表示のリセット | ・・表示の時期 | ・・表示の消灯 | ・・・選択不可能なキーを消去するもの | ||||
QA61 | QA62 | QA63 | QA64 | QA65 | QA66 | QA67 | ||||||
・・点滅表示 | ・・キーの機能の表示,メニュー表示 | ・・・階層表示 | ・・・キー又は窓の位置,配置を変更 | ・・・キー又は窓の大きさを変更 | ・・・キー又は窓の表示形態を変更(除大きさ) | ・・・異なる階層の表示を同時に表示 | ||||||
QB | QB00 表示内容(検出,モード選択とペア) |
QB01 | QB02 | QB03 | QB04 | QB05 | QB06 | QB07 | QB08 | QB09 | QB10 | |
・検出器による検出結果の表示 | ・・物理量の表示 | ・・消耗品,転写紙の不足又は残量の表示 | ・・サイズ,方向の表示 | ・装置の動作状態の表示 | ・・ジャムに関する表示 | ・・故障又は異常に関する表示 | ・・ジャム,故障又は異常個所,異常内容の表示 | ・異常処理手順,処理内容の表示 | ・予告 | |||
QB11 | QB12 | QB13 | QB14 | QB15 | QB16 | QB17 | QB18 | QB19 | QB20 | |||
・計数結果の表示 | ・・連続画像形成枚数の表示 | ・設定,選択状態の表示(PA~PC以外) | ・・設定モードの表示 | ・・・複数の設定済みモードを一覧表示 | ・・・設定画像形成枚数の表示 | ・・・サイズ,方向,倍率の表示 | ・・形成する画像のプレビュー | ・時間の表示 | ・時刻の表示 | |||
QB21 | QB22 | QB24 | QB26 | QB27 | ||||||||
・操作手順の表示,ヘルプ表示 | ・アドレス帳の記憶,記録,表示 | ・表示内容レベルの設定,変更 | ・装置外部から導入した情報の表示 | ・画像形成と無関係の表示(例 広告) | ||||||||
RA | RA00 検査等,保守等のための構成又は対象 |
RA01 | RA02 | RA03 | RA04 | RA05 | RA06 | RA08 | RA09 | RA10 | ||
・検査,保守,交換,調整のための構成 | ・・装置要素,各部品の情報(耐用年数等) | ・・装置の検査等,保守等に容易な構造 | ・・管理機器との接続(NA~NC) | ・・保守要員の携帯用端末との接続 | ・・検査等,保守等のための特別の治具 | ・検査等,保守等の対象 | ・・廃トナー | ・・供給トナー,現像ユニット | ||||
RA11 | RA12 | RA13 | RA14 | RA15 | RA16 | RA17 | RA18 | RA19 | RA20 | |||
・・感光体 | ・・プロセスユニット | ・・その他のユニット | ・・工程要素(帯電器,露光器,除電器等) | ・・検出器 | ・・・検出器のバラツキの検査又は補正 | ・・制御部 | ・・・CPU,MPU | ・・・メモリ | ・・通信制御手段 | |||
RA21 | RA22 | RA23 | RA24 | RA25 | RA26 | RA27 | ||||||
・・・回線故障,断線 | ・・タイミング(パルス) | ・・伝送エラー | ・・表示パネルなどの入出力手段 | ・・環境調整手段(ファン,フィルタ等) | ・・細部品 | ・・その他 | ||||||
RB | RB00 故障,異常の点検,検査又は自己診断 |
RB01 | RB03 | RB04 | RB05 | RB06 | RB07 | RB08 | RB09 | RB10 | ||
・点検,検査の時期の決定 | ・自己診断モード,診断モードの選択 | ・・診断プログラムの内容 | ・・試し刷り | ・・・試し刷り画像(内容,形状等)に言及 | ・・検査対象の選択 | ・・検出殺し(例 ジャムセンサ) | ・異常発生要因の分析,異常箇所の特定 | ・異常による装置への影響の分析 | ||||
RC | RC00 保守,交換,調整 |
RC01 | RC02 | RC03 | RC04 | RC05 | RC07 | RC08 | RC09 | RC10 | ||
・保守内容の決定(調整,交換,清掃等) | ・・保守対象の決定 | ・・装置が自己判断するもの | ・保守時期の決定 | ・・使用量,回数による決定 | ・保守時の調整,制御 | ・・調整プログラム,修復プログラムの起動 | ・・調整内容 | ・・・調整手順が具体的に記述 | ||||
RC11 | RC12 | RC13 | RC14 | RC16 | RC17 | RC18 | ||||||
・・・基準値(基準回数)の設定又は変更 | ・・・制御用のテーブルの読出,変更,設定 | ・・・時間,タイミング,速度,計数の設定 | ・・・画像形成装置が特別な動作を行うもの | ・交換について言及 | ・清掃について言及 | ・その他の保守動作 | ||||||
SA | SA00 環境調節の目的 |
SA01 | SA02 | SA03 | SA05 | SA06 | SA07 | SA09 | SA10 | |||
・有害物質の除去又は脱臭 | ・・オゾンの除去 | ・・防塵又は集塵 | ・光の遮蔽又は発光防止 | ・・人体の保護 | ・・感光体の保護 | ・高温対策 | ・・熱の再利用 | |||||
SA11 | SA13 | SA14 | SA15 | SA16 | SA17 | SA18 | SA20 | |||||
・低温対策又は結露防止 | ・湿度調節(除 温度調節によるもの) | ・・加湿 | ・・除湿 | ・防音又は振動防止 | ・感電防止 | ・帯電防止又は除電(例 転写紙) | ・その他(例 高周波防止) | |||||
SB | SB00 環境調節の手段又は方法 |
SB01 | SB02 | SB03 | SB04 | SB05 | SB06 | SB07 | SB08 | SB09 | ||
・フィルターを用いるもの | ・・フィルターの構造 | ・・フィルターの配置 | ・分解又は吸収用材料を用いるもの | ・・分解又は吸収用材料の種類 | ・・分解又は吸収用材料の配置 | ・加熱分解 | ・静電吸着 | ・磁気吸着 | ||||
SB11 | SB12 | SB13 | SB14 | SB15 | SB16 | SB17 | SB18 | SB19 | SB20 | |||
・空調のための構造,装置要素のレイアウト | ・・整流板,熱遮蔽板の構造,形状,配置 | ・・通風路の構造,レイアウト | ・・・通風管を用いたもの | ・・・吸,排気口の構造又は配置 | ・吸気,排気,送風用ファンの構造又は配置 | ・・排気用ファン | ・・ファンの構造 | ・温風適用,加熱ランプ,除湿ランプ | ・強制冷却(冷媒など) | |||
SB21 | SB22 | SB23 | SB24 | SB25 | SB26 | SB27 | SB28 | SB29 | SB30 | |||
・制御 | ・・ファンの駆動制御(正逆転) | ・・・ファンの駆動開始又は停止制御 | ・・・ファンの能力の切り換え | ・・・排気手段に関するもの | ・・可動板を用いるもの | ・・・吸気口,排気口の開閉 | ・・・通風路の変更 | ・・・装置内の遮断 | ・その他 | |||
SC | SC00 環境調節の適用箇所 |
SC01 | SC02 | SC03 | SC04 | SC05 | SC06 | SC07 | SC08 | SC09 | ||
・感光体 | ・帯電部 | ・・転写,分離,除電 | ・露光部,プラテン | ・・レーザ | ・現像部 | ・クリーニング部 | ・定着部 | ・帯電以外の転写,分離 | ||||
SC11 | SC12 | SC13 | SC14 | SC15 | SC16 | SC17 | SC19 | |||||
・転写紙 | ・・給紙前の転写紙 | ・・搬送中の転写紙 | ・・・定着後の転写紙(含 排紙部の転写紙) | ・搬送手段 | ・プロセスユニット | ・モータ,電源 | ・制御部 | |||||
SC21 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
ZB | ZB00 その他 |
ZB01 | ZB02 | ZB04 | ||||||||
・画像形成,送受信,蓄積以外の機能 | ・・外部機器の遠隔操作を行うもの | ・電子写真プロセスを特殊な用途に適用 | ||||||||||
ZC | ZC00 図面の記載 |
ZC01 | ZC02 | ZC03 | ZC04 | ZC05 | ZC06 | ZC07 | ZC08 | |||
・電位関係図 | ・画像濃度の入出力関係図 | ・フローチャート | ・ブロック図 | ・波形図 | ・タイミングチャート | ・メモリマップ | ・テーブル(制御値の対応表など) | |||||
ZD | ZD00 特殊な目的 |
ZD01 | ZD02 | ZD03 | ZD04 | ZD05 | ZD06 | ZD07 | ZD08 | |||
・コピー生産性向上 | ・・ファーストコピースピード向上 | ・演算処理の容易化,簡易化,高速化 | ・セキュリティ | ・省エネ,省資源 | ・・消費電力低減 | ・・・プロセスにおける消費電力低減 | ・・・待機時の消費電力低減 |