テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧2H093(H20)、2009年以降に発行された文献を解析対象としている
2H193 | 液晶6(駆動) | 光制御 |
G02F1/133 ,505-1/133,535;1/133,545-1/133,580 |
G02F1/133,505-535;545-580 | ZA | ZA00 表示領域の構造 |
ZA01 | ZA02 | ZA03 | ZA04 | ZA05 | ZA06 | ZA07 | ZA08 | ZA09 | |
・アクティブマトリクス構造 | ・・3端子素子 | ・・・単結晶MOSFET,SOS | ・・・TFT(薄膜トランジスタ) | ・・・補助容量Cs | ・・・・Csオンゲート方式 | ・・・・独立Cs方式 | ・・・3端子素子の配線構造 | ・・・コモン電極が分割されているもの | ||||
ZA12 | ZA13 | ZA14 | ZA15 | ZA19 | ZA20 | |||||||
・・2端子素子 | ・・・MIM,TFD | ・・・ダイオードリング,BTBD | ・・・2端子素子の配線構造 | ・・画素毎に複数の能動素子(冗長以外) | ・・・極性が異なるもの | |||||||
ZA21 | ZA22 | ZA27 | ||||||||||
・単純マトリクス構造 | ・・単純マトリクスの配線構造 | ・アイコン,セグメント,バーグラフ等 | ||||||||||
ZA31 | ZA32 | ZA33 | ZA34 | ZA36 | ZA37 | ZA38 | ZA39 | |||||
・特殊な表示構造 | ・・分割マトリクス構造 | ・・・上下に分割 | ・・・左右に分割 | ・・積層した液晶パネル | ・・・2層 | ・・・3層 | ・・・4層以上 | |||||
ZA42 | ZA44 | ZA46 | ZA48 | |||||||||
・・同一平面上に複数の液晶表示パネル | ・・曲面状の表示 | ・・半透過反射型 | ・・両面表示 | |||||||||
ZB | ZB00 駆動方法1(液晶の駆動波形) |
ZB01 | ZB02 | ZB03 | ZB05 | ZB06 | ZB07 | ZB08 | ZB09 | |||
・3端子素子型の駆動波形 | ・・走査線の印加波形 | ・・データ信号線の印加波形 | ・・コモン電極の印加波形Vcom | ・・・コモン電位が一定 | ・・・コモン電位が変化 | ・・・・1Hコモン反転 | ・・・・1フレームコモン反転 | |||||
ZB12 | ZB13 | ZB14 | ZB16 | ZB18 | ||||||||
・・補助容量線Csの印加波形 | ・・・Csの電位が一定 | ・・・Csの電位が変化 | ・・液晶層の駆動波形 | ・・TFTの突き抜け電圧補償 | ||||||||
ZB21 | ZB22 | ZB23 | ZB24 | ZB30 | ||||||||
・2端子素子型の駆動波形 | ・・走査線の印加波形 | ・・データ信号線の印加波形 | ・・液晶層の駆動波形 | ・その他のアクティブ型の駆動波形 | ||||||||
ZB31 | ZB32 | ZB33 | ZB34 | |||||||||
・単純マトリクス型の駆動波形 | ・・走査電極の印加波形 | ・・信号電極の印加波形 | ・・液晶層の駆動波形 | |||||||||
ZB41 | ZB42 | ZB43 | ZB44 | ZB46 | ZB50 | |||||||
・単純マトリクスの駆動原理 | ・・マルチプレックス駆動 | ・・・電圧平均化法 | ・・・・最適バイアス法 | ・・MLA(直交関数) | ・・その他の駆動原理 | |||||||
ZB51 | ZB53 | ZB58 | ||||||||||
・スタティック駆動 | ・2周波駆動 | ・熱書き込み方式 | ||||||||||
ZC | ZC00 駆動方法2(液晶の極性反転,走査方法) |
ZC01 | ZC02 | ZC03 | ZC04 | ZC05 | ZC06 | ZC07 | ZC08 | |||
・極性反転 | ・・ライン反転駆動 | ・・・Hライン反転 | ・・・・1Hライン反転 | ・・・・nHライン反転(*) | ・・・Vライン反転 | ・・・・1Vライン反転 | ・・・・nVライン反転(*) | |||||
ZC12 | ZC13 | ZC14 | ZC15 | ZC16 | ZC17 | ZC19 | ZC20 | |||||
・・ドット反転駆動 | ・・・1×1ドット反転 | ・・・m×nドット反転(*) | ・・フレーム反転駆動 | ・・・1フレーム反転 | ・・・nフレーム反転(*) | ・・ランダム反転駆動 | ・・極性反転の他の手法 | |||||
ZC21 | ZC22 | ZC23 | ZC24 | ZC25 | ZC26 | ZC27 | ZC28 | ZC30 | ||||
・走査方法 | ・・点順次走査 | ・・ブロック順次走査 | ・・線順次走査 | ・・・プログレッシブ | ・・・インターレース | ・・・部分的な書換え | ・・・ランダム走査 | ・・逆方向の走査 | ||||
ZC32 | ZC34 | ZC35 | ZC36 | ZC39 | ||||||||
・・パーシャル表示の走査 | ・・オーバーラップ走査 | ・・マルチ走査(MLA以外) | ・・インターバル走査 | ・・1フレームに複数回の画面走査 | ||||||||
ZD | ZD00 駆動方法3(カラー,階調,機能など) |
ZD01 | ZD02 | |||||||||
・ノーマリーホワイト方式 | ・ノーマリーブラック方式 | |||||||||||
ZD11 | ZD12 | ZD13 | ZD14 | ZD15 | ZD16 | ZD17 | ||||||
・カラー表示 | ・・カラーフィルタ方式 | ・・・ストライプ状 | ・・・マトリックス状 | ・・・1色または2色 | ・・・4色以上 | ・・・白色(透明)の領域,画素を含むもの | ||||||
ZD21 | ZD22 | ZD23 | ZD24 | ZD25 | ZD26 | ZD27 | ZD29 | ZD30 | ||||
・階調表示 | ・・階調表示の原理 | ・・・振幅階調 | ・・・面積階調 | ・・・フレーム階調 | ・・・パルス幅階調 | ・・・複数の階調法の複合 | ・・階調の重み付け | ・・・2の階乗 | ||||
ZD31 | ZD32 | ZD33 | ZD34 | ZD36 | ZD37 | ZD38 | ZD39 | ZD40 | ||||
・発明の目的,機能 | ・・輝度の均一化 | ・・輝度の不均一化 | ・・コントラストの均一化 | ・表示の切換 | ・・解像度の変換 | ・・左右又は上下の表示反転,表示の回転 | ・・視野角範囲の可変制御 | ・・視野角方向の可変制御 | ||||
ZE | ZE00 駆動方法4(その他) |
ZE01 | ZE02 | ZE03 | ZE04 | ZE06 | ZE08 | ZE09 | ZE10 | |||
・オーバードライブ駆動 | ・黒挿入 | ・フレーム周波数の制御 | ・・倍速駆動 | ・プリチャージ駆動 | ・ブランキング期間の駆動 | ・・水平ブランキング期間 | ・・垂直ブランキング期間 | |||||
ZE11 | ZE15 | ZE16 | ZE17 | ZE18 | ZE20 | |||||||
・OCB逆転移の防止の駆動 | ・メモリ性液晶の駆動 | ・・強誘電性液晶の駆動 | ・・反強誘電性液晶の駆動 | ・・双安定コレステリックの駆動 | ・・メモリ性液晶のリセット駆動 | |||||||
ZE21 | ZE23 | ZE26 | ||||||||||
・非メモリ性液晶のリセット駆動 | ・半透過反射型の駆動 | ・機械的な開閉,角度変化に伴う処理 | ||||||||||
ZE31 | ZE32 | ZE33 | ZE34 | ZE35 | ZE37 | ZE38 | ZE40 | |||||
・非定常段階の駆動 | ・・電源投入時の駆動 | ・・・液晶パネルの駆動 | ・・・・OCBの転移 | ・・・光源の駆動 | ・・スリープモード | ・・電源切断時の駆動 | ・その他の駆動方法(*) | |||||
ZF | ZF00 回路1(液晶の駆動用) |
ZF01 | ZF02 | ZF03 | ZF04 | ZF05 | ZF06 | ZF07 | ZF09 | |||
・電源回路 | ・・電圧制御 | ・・・複数の電圧レベル発生 | ・・・・分割抵抗 | ・・・・階調電圧生成回路 | ・・・DCコンバータ | ・・・・チャージポンプ方式 | ・・電池,バッテリー方式 | |||||
ZF11 | ZF12 | ZF13 | ZF14 | ZF15 | ZF16 | ZF17 | ZF18 | ZF19 | ZF20 | |||
・映像信号の処理回路 | ・・映像信号の変換,補正 | ・・・ガンマ補正 | ・・・色信号処理 | ・・・・色バランス調整 | ・・フレームメモリ | ・・LUT(ルックアップテーブル) | ・・デジタル⇔アナログ変換 | ・・映像データの伸張,圧縮 | ・・シリアル⇔パラレル変換,相展開 | |||
ZF21 | ZF22 | ZF23 | ZF24 | |||||||||
・走査側の駆動回路 | ・・走査線との接続 | ・・走査側駆動回路の内部構成 | ・・走査側駆動回路を対向配置に分割 | |||||||||
ZF31 | ZF32 | ZF33 | ZF34 | ZF35 | ZF36 | ZF37 | ||||||
・データ側の駆動回路 | ・・シフトレジスタに特徴 | ・・ラッチに特徴 | ・・DAC(デジタル→アナログ変換) | ・・出力バッファ | ・・データ信号線との接続 | ・・データ側駆動回路を対向配置に分割 | ||||||
ZF41 | ZF42 | ZF43 | ZF44 | ZF45 | ZF46 | |||||||
・液晶パネルへの駆動信号の入力方法 | ・・TAB | ・・COG(チップオングラス) | ・・駆動回路一体型(例:ポリシリコン) | ・・SOG(システムオングラス) | ・・複合的な信号入力方法 | |||||||
ZF51 | ZF52 | ZF59 | ZF60 | |||||||||
・クロック,電源の供給配線のレイアウト | ・映像信号の供給配線のレイアウト | ・TFTコモン電極の駆動回路 | ・TFT補助容量線の駆動回路 | |||||||||
ZG | ZG00 回路2(照明ユニット) |
ZG01 | ZG02 | ZG03 | ZG04 | ZG05 | ||||||
・光源の配置 | ・・バックライト | ・・・直下型バックライト | ・・・サイドライト型バックライト | ・・フロントライト | ||||||||
ZG11 | ZG12 | ZG13 | ZG14 | ZG15 | ZG16 | ZG17 | ||||||
・光源の種類 | ・・蛍光灯 | ・・・平面型蛍光ランプ | ・・LED(発光ダイオード) | ・・エレクトロルミネッセンス | ・・ランプ(点状) | ・・複数種の光源の組み合わせ | ||||||
ZG21 | ZG22 | ZG23 | ZG25 | ZG26 | ZG27 | ZG28 | ||||||
・光源の色 | ・・1色の光源のみ | ・・・複数個の制御 | ・・複数色の光源 | ・・・2色 | ・・・3色 | ・・・4色以上 | ||||||
ZG32 | ZG33 | ZG34 | ZG35 | |||||||||
・・・複数色の選択または発色の手段 | ・・・・カラーホイール方式 | ・・・・光源色の時分割方式(ZG33以外) | ・・・・複数色の同時点灯 | |||||||||
ZG41 | ZG43 | ZG44 | ZG45 | ZG46 | ZG48 | ZG50 | ||||||
・照明ユニットの輝度制御 | ・・照明エリア分割方式 | ・・・複数のブロックの順次点灯 | ・・一斉照射のブリンクバックライト方式 | ・・照明光のスキャン(ポリゴンミラー等) | ・・映像の内容に応じて光源の輝度可変 | ・・PWM(デューティ比) | ||||||
ZG51 | ZG52 | ZG53 | ZG56 | ZG57 | ZG58 | ZG60 | ||||||
・輝度ムラの低減 | ・色度ムラの低減 | ・光源の色バランス調整 | ・光源の電源回路(インバータなど) | ・液晶パネルと光源のタイムラグ | ・光源の自動点灯,消灯 | ・その他の照明回路 | ||||||
ZH | ZH00 回路3(検知,補償回路) |
ZH01 | ZH02 | ZH03 | ZH04 | ZH05 | ZH06 | ZH07 | ZH08 | ZH09 | ZH10 | |
・検知回路 | ・・光の検知 | ・・・光検知の種類 | ・・・・輝度 | ・・・・色度 | ・・・光検知の対象 | ・・・・外光 | ・・・・照明光 | ・・・・液晶パネルの透過光 | ・・・・スクリーン上の輝度 | |||
ZH11 | ZH12 | ZH13 | ZH14 | ZH15 | ZH17 | ZH18 | ZH19 | ZH20 | ||||
・・・光センサの位置 | ・・・・光センサが液晶パネルに密着,内蔵 | ・・・・・光センサが表示領域内に位置する | ・・・・・光センサが額縁領域内に位置する | ・・・・光センサが液晶パネルの外部にある | ・・温度の検知 | ・・・液晶パネルの温度 | ・・・偏光要素の温度 | ・・・光源の温度 | ||||
ZH21 | ZH22 | ZH23 | ZH24 | ZH25 | ZH26 | ZH27 | ZH29 | ZH30 | ||||
・・電圧(電流)の検知 | ・・・電源電圧 | ・・・映像信号 | ・・・走査線の電圧(電流) | ・・・データ信号線の電圧(電流) | ・・・TFTコモンの電圧(電流) | ・・・光源の電圧(電流) | ・・時間検知 | ・・その他の検知 | ||||
ZH31 | ZH32 | ZH33 | ZH34 | ZH35 | ZH37 | ZH38 | ZH39 | ZH40 | ||||
・補償回路 | ・・補償を必要とする原因 | ・・・温度の変動 | ・・・・高温時の補償 | ・・・・低温時の補償 | ・・・環境光(明るさ)の変動 | ・・・電圧(電流)の変動 | ・・・観察者の方向 | ・・・液晶デバイスの構成部材に起因するもの | ||||
ZH41 | ZH42 | ZH43 | ZH44 | ZH45 | ZH46 | ZH49 | ZH50 | |||||
・・・・液晶の視野角特性 | ・・・・液晶デバイスの製造時のバラツキ | ・・・・光学要素の特性 | ・・・・電気的特性 | ・・・・・能動素子 | ・・・・・配線抵抗など | ・・・経時変化 | ・・・・故障 | |||||
ZH51 | ZH52 | ZH53 | ZH54 | ZH56 | ZH57 | ZH58 | ||||||
・・補償の手段 | ・・・液晶の駆動信号による補償 | ・・・・電圧値 | ・・・・周波数,パルス幅 | ・・・光源の制御による補償 | ・・・・光源の輝度 | ・・・・光源の色バランス | ||||||
ZH61 | ZH62 | ZH63 | ZH64 | ZH65 | ZH66 | ZH68 | ZH69 | ZH70 | ||||
・・・加熱による補償 | ・・・・液晶パネルの加熱 | ・・・・光源の加熱 | ・・・・加熱の方法 | ・・・・・ヒータ | ・・・・・ペルチェ(加熱)素子 | ・・・冷却による補償 | ・・・・液晶パネルの冷却 | ・・・・光源の冷却 | ||||
ZH71 | ZH72 | ZH73 | ZH74 | ZH75 | ZH79 | |||||||
・・・・冷却の方法 | ・・・・・ペルチェ(冷却)素子 | ・・・・・放熱板(ラジエータ) | ・・・・・(強制)空冷,ファン | ・・・・・液冷,水冷 | ・・・その他の補償手段 | |||||||
ZJ | ZJ00 回路4(その他) |
ZJ01 | ZJ02 | ZJ03 | ZJ04 | |||||||
・情報入力機能 | ・・タッチパネル方式 | ・・ライトペン方式 | ・・イメージセンサを液晶パネルに内蔵 | |||||||||
ZJ11 | ZJ13 | ZJ14 | ZJ20 | |||||||||
・ノイズ対策の構造,電磁シールド | ・保護回路 | ・・緊急停止,緊急時の保護 | ・その他の回路(*) | |||||||||
ZK | ZK00 検査,冗長構成,欠陥のリペア |
ZK01 | ZK02 | ZK03 | ZK05 | ZK06 | ZK08 | ZK09 | ||||
・検査 | ・・液晶パネルの検査 | ・・・(TFT)液晶基板上の検査回路 | ・・照明ユニットの検査 | ・・駆動回路等の検査 | ・・液晶パネルの組立前の検査 | ・・液晶パネルの組立後の検査 | ||||||
ZK12 | ZK13 | ZK14 | ZK16 | ZK17 | ZK18 | |||||||
・・検査の手法 | ・・・光学的検出 | ・・・電気的検出 | ・・検査信号 | ・・・検査の表示パターン | ・・・中間調 | |||||||
ZK21 | ZK22 | ZK23 | ZK24 | ZK25 | ZK27 | ZK28 | ZK29 | ZK30 | ||||
・冗長構造 | ・・液晶パネル内の冗長構造 | ・・・画素毎に複数の能動素子(冗長) | ・・照明ユニットの冗長構造 | ・・駆動回路等の冗長構造 | ・欠陥のリペア | ・・液晶パネルのリペア | ・・照明ユニットのリペア | ・・駆動回路等のリペア | ||||
ZP | ZP00 他の構成要素との関連 |
ZP01 | ZP02 | ZP03 | ZP04 | ZP05 | ||||||
・基板 | ・絶緑層 | ・導電体,電極 | ・配向膜 | ・光導電層 | ||||||||
ZP11 | ZP12 | ZP13 | ZP14 | ZP15 | ZP16 | ZP17 | ZP20 | |||||
・光学要素 | ・・カラーフィルタ以外の波長選択要素 | ・・遮光層,BM,光吸収層 | ・・位相(補償)板 | ・・偏光板,偏光層 | ・・反射板,反射層,反射電極 | ・・拡散板,拡散層 | ・その他の構成要素との関連 | |||||
ZQ | ZQ00 液晶の動作原理 |
ZQ01 | ZQ02 | ZQ04 | ZQ05 | ZQ06 | ZQ07 | ZQ08 | ZQ09 | ZQ10 | ||
・電流効果型 | ・・動的散乱型(DSM) | ・電界効果型 | ・・誘電異方性型 | ・・・ねじれネマチック型(TN) | ・・・2色性,ゲストホスト型(GH) | ・・・複屈折制御型(ECB) | ・・・超ねじれ複屈折型(STN) | ・・・相変化型 | ||||
ZQ11 | ZQ12 | ZQ13 | ZQ14 | ZQ15 | ZQ16 | ZQ17 | ZQ18 | ZQ19 | ZQ20 | |||
・・・垂直配向型(VA) | ・・・ホモジニアス配向型 | ・・・高分子分散型(PDLC) | ・・・OCB,ベンド配向 | ・・・ハイブリッド配向型(HAN) | ・・・横電界駆動型 | ・・・コレステリック液晶の選択反射 | ・・・・偏光選択 | ・・・・波長選択 | ・・・双安定ネマチック型(BTN) | |||
ZQ21 | ZQ22 | ZQ23 | ZQ24 | ZQ25 | ZQ26 | ZQ28 | ZQ30 | |||||
・・永久双極子型 | ・・・強誘電性液晶(FLC) | ・・・・初期配向が基板面に平行に螺旋形成 | ・・・・表面安定化強誘電性液晶(SSFLC) | ・・・・片側V字(単安定) | ・・・反強誘電性液晶(AFLC) | ・熱効果型 | ・光効果型 | |||||
ZQ31 | ZQ32 | ZQ33 | ||||||||||
・その他の動作原理(*) | ・・圧力効果型 | ・・磁場効果型 | ||||||||||
ZQ41 | ZQ42 | ZQ43 | ZQ44 | ZQ45 | ZQ46 | ZQ47 | ZQ48 | |||||
・動作原理に付加するもの | ・・動作分割手段 | ・・・配向膜によるもの | ・・・電極構造によるもの | ・・・凸部,凹部によるもの | ・・動作分割配置 | ・・・画素内 | ・・・画素毎 | |||||
ZR | ZR00 特殊用途 |
ZR01 | ZR02 | ZR03 | ZR04 | ZR06 | ZR07 | ZR09 | ZR10 | |||
・表示素子 | ・・プロジェクタ(*) | ・・・液晶パネル単板型 | ・・・液晶パネル3板型 | ・・車両用 | ・・・カーナビゲーション用 | ・・デュアルビュー | ・・3次元ディスプレイ | |||||
ZR12 | ZR16 | ZR17 | ZR18 | ZR20 | ||||||||
・・電子ペーパー,電子ブック | ・光制御素子 | ・・光ディスクヘッド | ・・調光窓 | ・その他の特殊用途(*) |