テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト部分改訂旧2H048(H24)
2H148 | 光学フィルタ | 光デバイス |
G02B5/20 -5/28 |
G02B5/20 | AA | AA00 フィルタ |
AA01 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA09 | |||
・装置内での配置 | ・材料 | ・・音響光学材料 | ・・有機(AA04優先) | ・・・液晶 | ・・無機(含,有機中に分散した無機,AA04優先) | ・製造方法,装置 | ||||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA19 | ||||||
・作用 | ・・バンドパスフィルタ | ・・エッジフィルタ | ・・・短波長側吸収 | ・・・長波長側吸収 | ・用途 | ・・照明,光照射装置 | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | ||||
・構造 | ・・場所により透過率の異なるフィルタ | ・・導波路構造を有するフィルタ | ・・複数フィルタの組合せ | ・・他の光学要素との組合せ | ・・フィルタを移動,切換えるもの | ・・取付け,接着 | ・・フィルタ寿命向上のためのもの | ・・特性の補償,制御 | ||||
G02B5/20,101 | BA | BA00 カラーフィルタ(基板)の原理 |
BA01 | BA02 | BA03 | |||||||
・干渉(多層膜等) | ・回折(回折格子等) | ・その他の特殊原理 | ||||||||||
BB | BB00 カラーフィルタ(基板)の付加要素 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・保護層,オーバーコート層 | ・スペーサ,突起 | ・電極 | ・配向膜,配向制御用突起 | ・ギャップ制御層,光路差制御層 | ||||||||
BC | BC00 カラーフィルタ(基板)の製造方法,装置 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・フォトリソグラフィ方式(顔料分散等) | ・・レジスト塗布 | ・・・スピンコート | ・・・スリット,ダイ,ノズルコート | ・・・スプレーコート | ・・露光 | ・・・露光源,エネルギー | ・・・露光マスク | ・・・・ハーフトーンマスク,階調マスク | ・・・露光方法に特徴のあるもの | |||
BC12 | ||||||||||||
・・現像,エッチング | ||||||||||||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | BC27 | BC28 | |||||
・インクジェット方式,液滴吐出方式 | ・・ヘッドの構造 | ・・ノズルの構造 | ・・キャリッジの構造 | ・・インク供給制御(吐出量他) | ・・吐出タイミング,回数,着弾位置 | ・・走査方法,装置 | ・・基板上のピッチ,間隔等の調整 | |||||
BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | BC36 | ||||||||
・・付属装置 | ・・検出装置 | ・・基準データとの比較 | ・・吐出環境 | ・・保守,クリーニング | ||||||||
BC41 | BC42 | BC43 | BC44 | BC46 | BC47 | BC48 | ||||||
・印刷方式 | ・・凸版印刷,凹版印刷,平版印刷 | ・・孔版印刷,スクリーン印刷,ステンシル印刷 | ・・転写法 | ・ドライエッチング | ・電着法 | ・染色法 | ||||||
BC51 | BC52 | BC53 | BC55 | BC56 | BC57 | BC58 | BC59 | BC60 | ||||
・蒸着,スパッタリング方式 | ・・物理蒸着(PVD,スパッタ) | ・・化学蒸着(CVD) | ・予備処理,後処理 | ・・着色層形成のための前処理 | ・・着色層形成のための後処理 | ・・隔壁形成のための前処理 | ・・隔壁形成のための後処理 | ・・加熱,乾燥,硬化 | ||||
BC61 | BC62 | BC63 | BC64 | BC65 | BC66 | BC67 | BC68 | BC69 | BC70 | |||
・・洗浄 | ・・余剰物,不要物の除去(残渣除去等) | ・顔料の微粒子化,ソルトミリング | ・親液化,撥液化,濡れ性変化 | ・平坦化処理 | ・製造ライン | ・・基板(カラーフィルタ)の搬送装置 | ・・基板(カラーフィルタ)の収納容器 | ・製造または処理の条件,環境(温湿度,クリーン度) | ・複数の製造方法の組合せ | |||
BC71 | BC72 | BC73 | BC74 | BC75 | BC76 | BC77 | BC78 | BC79 | BC80 | |||
・再利用,リサイクル | ・位置,アライメントマークを設ける | ・カラーフィルタの情報管理マーク(識別マーク) | ・多面取り | ・光触媒層 | ・検査,試験 | ・補修,修復 | ・・白欠陥,黒欠陥 | ・・レーザ加工 | ・・補修インク塗布治具(ディスペンサ,針等) | |||
BD | BD00 カラーフィルタ(基板)の構造,配置,形状等 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD08 | BD10 | |||
・着色層の配置 | ・・水平配置(RGBCYM配列に特徴のあるもの) | ・・・4色以上の多色 | ・・積層配置 | ・画素の形状(大きさ,面積,幅,厚さ,角度等) | ・・色毎に面積が異なるもの | ・カラーフィルタの額縁,外枠 | ・基板 | |||||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD17 | BD18 | BD19 | BD20 | |||
・ブラックマトリックス,遮光壁,隔壁 | ・・RGBCYMの積層による | ・・ブラックマトリックス上に隔壁が設けられている | ・保護層,オーバーコート層 | ・スペーサ,突起 | ・・ブラックマトリックス,隔壁と一体構造 | ・・着色層の積層 | ・電極 | ・配向膜,配向制御用突起 | ・ギャップ制御層,光路差制御層 | |||
BD21 | BD22 | BD23 | BD24 | BD25 | BD26 | BD27 | BD28 | BD29 | ||||
・他の光学要素との組合せ | ・・偏光要素(位相差層等) | ・・反射板(Al,Ag等による) | ・・干渉フィルタ,回折格子(反射作用含む) | ・・色変換要素(蛍光膜) | ・・反射防止 | ・・帯電防止 | ・・拡散層 | ・・・拡散粒子 | ||||
BE | BE00 カラーフィルタ(基板)の材料 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE06 | BE08 | BE09 | BE10 | |||
・着色層の材料 | ・・感光性樹脂 | ・・・ネガ型 | ・・・ポジ型 | ・・インクジェット用 | ・・組成物 | ・・・光,エネルギー線硬化性樹脂 | ・・・熱硬化性樹脂 | |||||
BE12 | BE13 | BE14 | BE15 | BE16 | BE17 | BE18 | ||||||
・・色素 | ・・・顔料 | ・・・染料 | ・・・有機 | ・・・・金属塩,金属錯体 | ・・・無機 | ・・・複数の色素(例C.I顔料)の組合せ | ||||||
BE22 | BE23 | BE24 | BE26 | |||||||||
・・各種添加剤 | ・・・分散剤に特徴のあるもの | ・・・架橋剤に特徴のあるもの | ・・溶媒に特徴のあるもの | |||||||||
BE31 | BE32 | BE33 | BE34 | BE35 | BE36 | BE37 | BE38 | BE39 | BE40 | |||
・基板 | ・・半導体 | ・・ガラス | ・・有機 | ・ブラックマトリックス,遮光壁,隔壁 | ・・有機 | ・・無機 | ・保護層,オーバーコート層 | ・スペーサ,突起 | ・電極 | |||
BE41 | BE42 | |||||||||||
・配向膜,配向制御用突起 | ・ギャップ制御層,光路差制御層 | |||||||||||
BF | BF00 カラーフィルタ(基板)の諸特性(クレームに記載されたもの) |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | BF10 | |
・光学的性質 | ・・透過率 | ・・反射率 | ・・屈折率 | ・・(極大)吸収波長,(光学スペクトル形状) | ・・色度座標 | ・・吸光度,光学濃度(OD値) | ・・明度,輝度 | ・・コントラスト | ・・ヘイズ | |||
BF11 | BF12 | BF13 | BF14 | BF15 | BF16 | BF17 | BF18 | BF19 | BF20 | |||
・化学的性質 | ・・分子量 | ・・重合度 | ・・溶解度(SP値) | ・・酸価,水酸基価 | ・・組成比,含有率 | ・熱的性質 | ・・沸点,蒸気圧 | ・・融点,軟化点,ガラス転移温度 | ・・粘度 | |||
BF21 | BF22 | BF23 | BF24 | BF25 | BF26 | BF28 | BF29 | BF30 | ||||
・機械的性質 | ・・硬度 | ・・接着強度,引張強度 | ・・弾性率(ヤング率) | ・顔料の粒子径 | ・電気的性質 | ・界面物性 | ・・接触角,表面張力,界面張力 | ・・表面粗さ | ||||
BG | BG00 カラーフィルタ(基板)の用途 |
BG01 | BG02 | BG03 | BG04 | BG05 | BG06 | BG07 | BG08 | |||
・表示装置 | ・・液晶装置 | ・・・透過型 | ・・・反射型 | ・・・半透過型 | ・・EL装置 | ・・プラズマディスプレイ装置 | ・・電子ペーパー,電気泳動,磁気泳動 | |||||
BG11 | BG12 | BG14 | ||||||||||
・撮像装置 | ・照明装置 | ・その他の特殊用途 | ||||||||||
BH | BH00 目的,効果(カラーフィルタ関連)(課題又は効果の欄に記載されたもの) |
BH01 | BH02 | BH03 | BH04 | BH05 | BH06 | BH07 | BH08 | |||
・光学特性向上 | ・・特性の均一化(ムラの除去,欠陥発生防止) | ・・輝度,明度,コントラスト向上 | ・・高精細化 | ・・色特性向上(色純度,発色性等) | ・・・赤色(R) | ・・・緑色(G) | ・・・青色(B) | |||||
BH11 | BH12 | BH13 | BH14 | BH15 | BH16 | BH17 | BH18 | BH19 | BH20 | |||
・耐久性,信頼性向上 | ・・耐候性,耐光性 | ・・耐熱性,耐湿性 | ・・耐傷性,機械的強度向上 | ・・混色防止 | ・・平坦化 | ・・保存安定性(着色組成物等) | ・・現像性 | ・・吐出安定性 | ・・分散性 | |||
BH21 | BH22 | BH24 | BH25 | BH26 | BH28 | BH29 | ||||||
・・耐薬品性(耐溶剤,耐アルカリ,耐酸性等) | ・・密着,接着性 | ・形状 | ・・大面積化 | ・・薄型化 | ・コスト低減,生産性向上 | ・環境,省エネ | ||||||
G02B5/22 | CA | CA00 吸収フィルタ |
CA01 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | |||
・装置内での配置 | ・材料 | ・・有機(CA07優先) | ・・無機(CA07優先) | ・・・ガラス | ・・気体 | ・製造方法,製造装置 | ||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | ||||
・作用 | ・・赤外吸収 | ・・紫外吸収 | ・・可視吸収 | ・・・可視域に多峰性スペクトルを有するもの | ・用途 | ・・照明,光照射装置 | ・・表示装置 | ・・眼鏡,レンズ | ||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA29 | |||||
・構造 | ・・場所により透過率の異なるフィルタ | ・・複数フィルタの組合せ | ・・他の光学要素との組合せ | ・・取付け,接着 | ・・フィルタ寿命向上のためのもの | ・・・紫外線吸収層,剤 | ・・基板 | |||||
G02B5/23 | DA | DA00 フォトクロミックフィルタ |
DA01 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA09 | ||||
・装置内での配置 | ・材料 | ・・有機 | ・・無機 | ・・・ガラス | ・製造方法,製造装置 | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | |||||||
・構造 | ・・他の光学要素との組合せ | ・・取付け,接着 | ・・フィルタ寿命(調光寿命)向上のためのもの | ・・・耐湿 | ・・・耐光 | |||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | |||||||||
・用途 | ・・表示装置 | ・・記録,記憶 | ・・眼鏡,レンズ | |||||||||
G02B5/24 | EA | EA00 液体フィルタ |
EA01 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | |||||
・装置内での配置 | ・材料 | ・・フィルタ液体材料 | ・製造方法,装置 | ・用途 | ||||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | |||||||||
・構造 | ・・他の光学要素との組合せ | ・・液体を保持させるもの,容器 | ・・・液体を移動させるもの | |||||||||
G02B5/26 | FA | FA00 反射フィルタ |
FA01 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | FA09 | ||||
・装置内での配置 | ・材料 | ・・有機 | ・・無機 | ・製造方法,装置 | ・用途 | |||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA15 | FA16 | FA18 | |||||||
・作用 | ・・熱線,赤外線反射 | ・・・可視光は透過させるもの | ・・可視反射 | ・・・熱線,赤外線は透過するもの | ・・紫外線反射 | |||||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | ||||||||
・構造 | ・・他の光学要素との組合せ | ・・取付け,接着 | ・・多層膜構造 | ・・フィルタ寿命向上のためのもの | ||||||||
G02B5/28 | GA | GA00 干渉フィルタ |
GA01 | GA03 | GA04 | GA05 | GA07 | GA09 | ||||
・装置内での配置 | ・材料 | ・・非金属多層膜 | ・・・有機材料層を含むもの(除基板材料) | ・・金属膜と非金属膜との多層膜(除基板材料) | ・・基板 | |||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA17 | GA18 | GA19 | |||||
・作用 | ・・バンドパスフィルタ | ・・・狭帯域フィルタ(単色光のとり出し) | ・・・広帯域フィルタ | ・・・多峰性スペクトルを有するもの | ・・エッジフィルタ | ・・・長波長側透過 | ・・・短波長側透過 | |||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA30 | ||||
・構造 | ・・場所により透過率の異なるフィルタ | ・・複数干渉フィルタの組合せ | ・・他の光学要素との組合せ | ・・フィルタを移動,切換えるもの | ・・取付け,接着 | ・・フィルタ寿命向上のためのもの | ・・・オーバーコート層 | ・・外形形状 | ||||
GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | ||||||||
・・多層膜の構造 | ・・・多層膜の屈折率が二種類あるもの | ・・・・多層膜の光学的膜厚がすべて同一のもの | ・・・・多層膜の光学的膜厚が二種あるもの | ・・・・多層膜の光学的膜厚が三種以上あるもの | ||||||||
GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | GA48 | ||||||||
・・・多層膜の屈折率が三種類以上あるもの | ・・・・多層膜の光学的膜厚がすべて同一のもの | ・・・・多層膜の光学的膜厚が二種あるもの | ・・・・多層膜の光学的膜厚が三種以上あるもの | ・・平行透明基板の両面に多層膜反射面をもつもの | ||||||||
GA51 | GA52 | GA53 | GA54 | GA55 | GA56 | GA57 | GA60 | |||||
・フィルタ特性の向上,補償,制御 | ・・スペクトル特性の急峻性向上 | ・・阻止域減衰量増加 | ・・通過損失の減少 | ・・・リップルの除去 | ・・・・交互層と基板,媒体との間に整合層を付加 | ・・・・交互層の膜厚を微調整するもの | ・製造方法,製造装置 | |||||
GA61 | GA62 | GA65 | GA66 | |||||||||
・用途 | ・・光通信 | ・その他 | ・・入射光の処理 |